雑誌 都市文化研究
『都市文化研究』第21号の原稿募集について
『都市文化研究』第21号(2019年3月刊行)の原稿を募集いたします。
投稿にあたっては、事前エントリーが必要です。投稿を希望される方は、【2018年7月6日(金)】までに、名前、所属、投稿ジャンル、タイトルを、都市文化研究センター事務局(ucrc_office◎lit.osaka-cu.ac.jp)までご連絡ください。※メール送信の際には◎を@に変更してください。
21号の締切は【2018年8月31日(金)16:00】。
提出先は、『都市文化研究』編集委員会(大阪市立大学文学部棟2F・都市文化研究センター事務局内)です。詳細はこちらをご覧ください。
都市文化研究第20号
A4判二段組 全115頁 2018年3月発行 |
![]() |
|
表紙 | ||
目次 | ||
巻頭言 | 佐賀朝 | 1 |
論文 | ||
植民地期インドにおける都市参政権のはじまりとイギリス議会改革(1832年) | 長尾明日香 | 3 |
13世紀後半のナポリ王国における封建領主層の台頭 ――カピタナータ地域の紛争に着目して―― |
中谷良 | 18 |
グループワークにおける書く行為の協働的生成 ――フランス語初級クラスの相互行為分析から―― |
大山大樹 | 31 |
オディロン・ルドンの作品における有色人種の表象 ――《出現》(1883)を中心に―― |
山上紀子 | 42 |
研究ノート | ||
「朝鮮」はいかにして「私たちの問題」となったか ――1970年代後半以後の宇治市における日本人支援者の形成―― |
全 ウンフィ | 54 |
異性愛者は同性愛者をどのようにみているか ――社会的アイデンティティ理論と帰属理論の観点から―― |
鈴木文子, 池上知子 | 68 |
研究展望 | ||
12世紀コンスタンティノープルの女性による慈善行為 ――アンナ・コムネナを手がかりに―― |
佐伯(片倉)綾那 | 81 |
死と死別の社会学 | 進藤雄三 | 88 |
特集 | ||
釜山大学校韓国民族文化研究所・UCRCの共同研究プロジェクトを終えて | 佐賀朝 | 96 |
海外レポート | ||
ジョグジャカルタでの研究報告と視察――マンガ文化とその受容―― | 石川優 | 100 |
学会レポート | ||
故米田治泰氏コレクションについて | 上柿智生 | 103 |
ニュース | 105 | |
投稿規定 | 113 | |
編集後記 | 114 | |
執筆者一覧 | 115 |
都市文化研究第19号
A4判2段組 全90頁 2017年3月発行 |
![]() |
|
表紙 | ||
目次 | ||
論文 | ||
戦国大名による流通統制と都市支配 ―安芸国厳島を例に ― |
谷口正樹 | 2 |
グループワークにおける周辺的聞き手の質問を起点とした省察の生成 ―フランス語初級クラスの相互行為分析から ― |
大山大樹 | 15 |
異文化適応戦略と留学生の精神的健康 ―社会的環境との適合性に注目して ― |
蒋従楠,池上知子,大澤裕美佳 | 27 |
研究ノート | ||
足利義昭・織田信長と京郊の在地社会 ―曇華院領山城国大住庄を事例として ― |
川元奈々 | 40 |
研究展望 | ||
宋代書院研究の現状と課題 ―2000年以降を中心に ― |
金甲鉉 | 50 |
特集 社会的降格:歴史学と社会学の視点の交差 |
||
趣意説明 川野英二 | 57 | |
空間的降格 ―現代フランスの都市最貧層にかんする歴史学的アプローチ ― |
アンドレ・ゲラン(中條健志訳) | 58 |
労働移民の空間(1880-1930) | ジェラール・ノワリエル(中條健志訳) | 62 |
結合理論からみた貧困知覚 ―自然化と罪悪化、犠牲化 ― |
セルジュ・ポーガム(川野英二・中條健志訳) | 65 |
海外レポート | ||
イリノイ・レポート ―OCU-UIUC Exchange Symposiumとシカゴ巡見をとおして ― |
前田充洋,道上祥武 | 76 |
ニュース | 80 | |
投稿規定 | 88 | |
編集後記 | 89 | |
執筆者一覧 | 90 |
『都市文化研究』第20号の原稿募集について
『都市文化研究』第20号(2018年3月刊行)の原稿を募集いたします。
投稿にあたっては、事前エントリーが必要です。投稿を希望される方は、【2017年7月7日(金)】までに、名前、所属、投稿ジャンル、タイトルを、都市文化研究センター事務局(ucrc_office◎lit.osaka-cu.ac.jp)までご連絡ください。※メール送信の際には◎を@に変更してください。
20号の締切は【2017年9月1日(金)16:00】。
提出先は、『都市文化研究』編集委員会(大阪市立大学文学部棟2F・都市文化研究センター事務局内)です。詳細はこちらをご覧ください。
都市文化研究第18号
A4判2段組 全124頁 2016年3月発行 |
![]() |
|
表紙 | ||
目次 | ||
論 文 | ||
近世教会国家における地方統治 ―16世紀のボローニャ都市政府― |
原田亜希子 | 2 |
グループワークにおける教え手の「介入」の協働的生成 ―フランス語初習者の相互行為分析から― |
大山大樹 | 16 |
アンナ・コムネナ『アレクシオス1世伝』の成立背景 ―12世紀コンスタンティノープルにおける女性の文学活動を事例に― |
佐伯(片倉)綾那 | 31 |
日本人英語学習者の語彙連想とライティング力との関係 | 鳥羽素子 | 46 |
美的対象としての自然の発見 ―西欧近代における「スイス熱」の興隆― |
土谷真理子 | 58 |
正規教員を目指すことはいかにして可能か ―沖縄の非正規教員を事例に― |
上原健太郎 | 71 |
研究ノート | ||
太陽の弓箭(ゆみや) ―『出雲國風土記』,「佐太の大神(さだのおほかみ)」伝承の基層― |
岡田高志 | 84 |
研究展望 | ||
中世イングランドの林地史とフォレスト研究 | 加藤はるか | 96 |
書評 | ||
包偉民氏『宋代城市研究』 | 穴沢彰子 | 101 |
RowenaMurray(2015).WritinginSocialSpaces: ASocialProcessesApproachtoAcademicWriting. London:Routledge |
Meric KIRMIZ | 105 |
学会レポート | ||
「游於芸:十一至十四世紀士人的文化活動与人際網絡」 国際学術研討会参加記 |
平田茂樹 | 107 |
ニュース | 111 | |
研究者一覧 | 120 | |
投稿規定 | 122 | |
編集後記 | 123 | |
執筆者一覧 | 124 |
『都市文化研究』第19号の原稿募集について
『都市文化研究』第19号(2017年3月刊行)の原稿を募集いたします。投稿にあたっては、事前エントリーが必要です。投稿を希望される方は、 【2016年7月8日(金)】までに、名前、所属、投稿ジャンル、タイトルを、都市文化研究センター事務局 (ucrc_office◎lit.osaka-cu.ac.jp)までご連絡ください。※メール送信の際には◎を@に変更してください。
19号の締切は【2015年9月2日(金)16:00】。提出先は、『都市文化研究』編集委員会(大阪市立大学文学部棟2F・都市文化研究センター事務局内)です。詳細はこちらをご覧ください。
『都市文化研究』第18号の原稿募集について
『都市文化研究』第18号(2016年3月刊行)の原稿を募集いたします。投稿にあたっては、事前エントリーが必要です。投稿を希望される方は、【2015年7月9日(木)】までに、名前、所属、投稿ジャンル、タイトルを、都市文化研究センター事務局(ucrc_office◎lit.osaka-cu.ac.jp)までご連絡ください。※メール送信の際には◎を@に変更してください。
18号の締切は【2015年9月4日(金)16:00】。提出先は、『都市文化研究』編集委員会(大阪市立大学文学部棟2F・都市文化研究センター事務局内)です。詳細はこちらをご覧ください。
都市文化研究第17号
A4判2段組 全162頁 2015年3月発行 |
![]() |
|
表紙 | ||
目次 | ||
論 文 | ||
フランスにおける「移民」の歴史化 ―国立移民歴史館開館をめぐるメディア・ディスコースの分析― |
中條健志 | 2 |
観光の枠組みと地域の文化・社会的コンテクスト ―高野山「ろうそく祭り」を中心として― |
池田一城 | 13 |
有吉佐和子『紀ノ川』を「地方」と「都市」から読む ―『紀ノ川』における紀北地方の位置― |
丸山倫世 | 26 |
楊家将物語と『水滸傳』42 ―「破天陣」と「九宮八卦陣」の比較を中心として― |
田渕欣也 | 42 |
研究ノート | ||
1930・40年代日本人学校・在外指定学校の機能 ―フィリピン・ビコール地方を例として― |
早澤茂 | 52 |
「都心回帰」時代における大都市の人口移動 ―国勢調査データによる5都市の比較分析― |
八木寛之 | 68 |
研究展望 | ||
12世紀ビザンツの歴史書『アレクシオス1世伝』をめぐる研究動向 | 佐伯(片倉)綾那 | 81 |
シンポジウム 市大文学部と「都市文化研究」再考(大阪市立大学文学部創設60周年記念学術シンポジウム) | ||
趣旨説明 | 山﨑孝史 | 87 |
エクセレンスの大学,人文学,都市 ―大阪市立大学文学研究科のこの10年を文脈化する― |
海老根剛 | 89 |
都市と文化の社会学に向けて ―芸術家とジェントリフィケーションに関する近年の研究動向からの視座― |
笹島秀晃 | 97 |
フードツーリズムと新・大阪文化創造 | 王静 | 103 |
ストリートの「文化実践」からみる都市研究の可能性 | 山口晋 | 109 |
文学部2000年代のアイデンティティ構築 ―「都市文化研究」の創造と展開― |
谷富夫 | 114 |
包摂型創造都市・大阪 | 佐々木雅幸 | 119 |
パネル・ディスカッション | 129 | |
翻訳 | ||
社会的混合か分断か ―都市と住宅経済のための挑戦― |
ティルマン・ハーランダー (前田充洋訳・北村昌史解題) |
136 |
書評 | ||
藤本猛,2014,『風流天子と「君主独裁制」―北宋徽宗朝政治史の研究』, 京都大学学術出版会 |
横山博俊 | 146 |
海外レポート | ||
ビーレフェルト留学体験記 ―研究と交流をめぐって― |
前田充洋 | 149 |
台湾中央研究院の研究環境 | 塩卓悟 | 152 |
韓国社会における英語の意味 ―韓国・釜山での調査から― |
田保顕 | 154 |
ニュース | 156 | |
研究者一覧 | 156 | |
投稿規定 | 177 | |
編集後記 | 178 | |
執筆者一覧 | 179 |
都市文化研究第16号
A4判2段組 全162頁 2014年3月発行 |
![]() |
|
表紙 | ||
目次 | ||
論 文 | ||
19世紀自由ハンザ都市ハンブルクの市民と協会―ジングアカデミーの「復活祭コンサート」に注目して― | 犬童芙紗 | 2-14 |
ルクセンブルクにおけるフランス語使用拡大の背景―外国人労働者の増加とルクセンブルク人の言語観― | 木戸紗織 | 15-27 |
近世大坂芝居地の社会構造―道頓堀開発と芸能興行の展開― | 木上由梨佳 | 28-43 |
研究ノート | ||
戦国期京都におけるソシアビリテの一考察―分一徳政令引付史料に現れる貸借関係から― | 板東瑞帆 | 44-55 |
戦国時代の城下町における「町づくり」―1575年,駿河国駿府(静岡市)の事例から― | 仁木宏 | 56-64 |
「ジョクジャカルタらしさ」を模索する文化政策―2008年のスンドラタリ・フェスティバルから― | 岡部政美 | 65-78 |
特別寄稿 | ||
宋都開封の旧城と旧城空間について―隋唐都城の皇城との比較史的研究― | 久保田和男 | 79-91 |
近代大阪における市街地周辺部の開発と社会変動 | 島田克彦 | 92-102 |
研究展望 | ||
楽市楽座令研究の軌跡と課題 | 長澤伸樹 | 103-110 |
宋代巫覡に関する研究の問題点と可能性 | 王燕萍 | 111-115 |
シンポジウム | ||
やおい/BLを研究する―方法論とディシプリン― | 石川優,東園子,西原麻里,杉本=バウエンス・ジェシカ,木下衆 | 116-125 |
書評 | ||
楊小敏著『蔡京、蔡卞与北宋晩期政局研究』 | 横山博俊 | 126-128 |
海外レポート | ||
ジョクジャカルタのアーツマネジメント | 岡部政美 | 129-130 |
上海市の職業教育事情 | 朴雪梅,小笠原恭子,堀内達夫 | 131-133 |
ニュース | 134-157 | |
2013年度研究員一覧 | 158-159 | |
投稿規定(2012年度改訂版) | 160 | |
編集後記 | 161 | |
執筆者(掲載順) | 162 |
都市文化研究第15号
A4判2段組 全122頁 2013年3月発行 |
![]() |
|
表紙 | ||
目次 | ||
論 文 | ||
ウェブの文化実践と都市性 ― 動画サイトを例として― | 岡田正樹 | 2-12 |
近世大坂における遊所統制 ― 町触を素材に ― | 吉元加奈美 | 13-27 |
現代中国における「茶文化」の出現と創造 ― 1980年代を中心に ― | 王静 | 28-39 |
研究ノート | ||
中世都市木津(山城国)の研究 ― 15世紀を中心に ― | 徳満悠 | 40-54 |
都市的心性としての競争志向性と対人認知様式 ― 都市部大学生を対象とした検討 ― | 矢田尚也 池上知子 |
55-67 |
研究展望 | ||
都市部小学校区における福祉教育の取り組み ― 地域福祉活動を通した「生きる力」育成を目指して ― | 広瀬美千代 | 68-73 |
書評 | ||
原口剛・稲田七海・白波瀬達也・平川隆啓『釜ヶ崎のススメ』洛北出版,2011 ――「無性の都市」のための,釜ヶ崎のよみあるき―― | 全ウンフィ | 74-75 |
Annemarie Goldstein Jutel, 2011“ Putting a Name to It : Diagnosis in Contemporary Society”, The Johns Hopkins University Press | 佐々木洋子 | 76-77 |
海外レポート | ||
近年の中国・台湾の中国宋史研究の状況 | 平田茂樹 | 78-81 |
モノとしてのポピュラー文化を調査する ― 香港での展示イベントを中心に― | 松井広志 | 82-84 |
海外の研究者との共同研究 ― ニューヨーク州立大学ブロックポート校 心理学研究室において― | 空間美智子 | 85-87 |
ドイツにおける介護職養成と職業専門学校 ― 日本との比較可能性を探って― | 瀧本知加 | 88-91 |
ニュース | 92-119 | |
投稿規定(2012年度改訂版) | 120 | |
編集後記 | 121 | |
執筆者(掲載順) | 122 |
都市文化研究第14号
表紙 | ![]() |
|
目次 | ||
論 文 | ||
談話に見られる「統合」概念の問題性 | 中條健志 | 2-11 |
イタリア・ミラノにおける社会センターという自律空間の創造 ― 社会的包摂と自律性の間で ― | 北川眞也 | 12-25 |
コミュニティ・アートによる社会的包摂の実践 ― タイ・ナンロンコミュニティを事例として ― | 信藤博之 | 26-41 |
近世四天王寺における寺院社会構造 | 山崎竜洋 | 42-54 |
研究ノート | ||
地域資源の「発見」を通じた地域再生の取り組み ― 大阪市阿倍野地区を事例として ― | 川口夏希 | 55-69 |
社会的アイデンティティの多様性と調和性が精神的健康に与える影響 ― 大都市部大学生の場合 ― | 田端拓哉・向井有理子・宮崎弦太・池上知子 | 70-79 |
研究展望 | ||
日本の宋代史研究の現状と課題 ― 2011年秋中国上海滞在の体験を手がかりとして ― | 平田茂樹 | 80-85 |
シンポジウム | ||
国際円座 訳語問題から近世社会を掘り下げる | 塚田孝,ティモシー・エイモス,ジョン・ポーター | 86-90 |
国際円座「訳語問題から近世社会を掘り下げる」 日本近世史と翻訳 | ティモシー・エイモス | 91-100 |
国際円座「訳語問題から近世社会を掘り下げる」近世大坂の非人史における訳語問題 | ジョン・ポーター | 101-105 |
翻訳 | ||
韓国の買地券 | 李宇泰(稲田奈津子訳) | 106-119 |
橋をかける司教 ― 中世ピレネーの聖性と権力 ― | ジェフリィ・A・バウマン(村上司樹訳) | 120-131 |
海外レポート | ||
イタリアでの説教史料の調査とセミナーへの参加 | 木村容子 | 132-134 |
イタリア・ルッカ国立文書館での史料調査 | 中谷惣 | 135-137 |
ニュース | 138-162 | |
投稿規定(2011年度改訂版) | 163 | |
編集後記 | 164 | |
執筆者・翻訳者一覧(掲載順) | 165 |
都市文化研究第13号
表紙 | ![]() |
|
目次 | ||
論 文 | ||
世紀転換期フランス文学における「人工楽園」の喪失 ― ジャン・ロランの『フォカス氏』にみる「蒐集家殺し」への道 ― | 辻昌子 | 2-12 |
協働的関係を構築しようとする教師の働きかけの戦略 ― 教師への面接調査のM-GTA質的分析を通じて ― | 上森さくら | 13-22 |
清初江西における文化的秩序の再建 ― 江西巡撫宋犖とその交遊を中心にして ― | 王標 | 23-34 |
李卓吾の官僚時代 ― 出世間への道 ― | 王傑 | 35-44 |
研究ノート | ||
五世ジェブツンダンバの円寂とそのエルデニ・シャンゾドバの動き | 八宝 | 45-56 |
都市空間をいかに記述するか ―「見る者」か「遊歩者」か、それとも?― | 菅野拓 | 57-68 |
観光における文化交流の不在 ― 中国成都市を訪れる日本人の観光活動から ― | 王静 | 69-80 |
特別寄稿 | ||
「小道」の体験 ― 宋代士人生活における術士と術数 ― | 廖咸恵 (翻訳 今泉 牧子) | 81-104 |
研究展望 | ||
百舌鳥御廟山古墳(百舌鳥陵墓参考地)の同時調査からみる情報公開資料の利用の可能性 | 牧飛鳥 | 105-110 |
書評 | ||
齊藤寛海、山辺規子、藤内哲也編著『イタリア都市社会史入門 12世紀から16世紀まで』 | 中谷惣 | 111-113 |
海外レポート | ||
フランス地域総合就労支援の実態調査 ― パリの青年支援センターを訪ねて ― | 松原仁美 | 114-116 |
海外でふれたマイムの世界 | 野田はるか | 117-118 |
アメリカの地政学と地理学に触れて | 高崎章裕 | 119-120 |
ニュース | 121 | |
執筆要項 | 144 | |
編集後記 | 145 | |
執筆者一覧 | 146 |
都市文化研究第12号
都市文化研究第11号
A4判2段組 全146頁 2009年3月発行 |
![]() |
|
表紙 | ||
目次 | ||
論 文 | ||
ルクセンブルク語コイネーと正書法 ――都市における共通語創出とその広がり―― |
田原憲和 | 2 |
佐々木惣一の立憲主義論と自由主義思想の展開 ――第一次大戦前後の時期を中心に―― |
伊﨑文彦 | 14-25 |
吐魯番北涼文書の作成、保存、再利用、廃棄、埋納過程に関する一考察 | 室山留美子・穴澤彰子 | 26-41 |
総合学習のカリキュラム開発において初任者教師が抱える課題 | 廣瀬真琴 | 42-50 |
研究ノート | ||
若者の生活空間と安心・不安感覚 ――浜松都市圏東部に暮らす高校生の語りをもとに―― |
杉山和明 | 51-66 |
研究展望 | ||
中世後期の武家権力と都市 | 古野貢 | 67-71 |
宋代政治音樂史研究回顧及展望 ――樂政:宋代政治文化史研究的一個角度―― |
胡 勁 茵 | 72-80 |
特別寄稿 | ||
映像資料の収集と保存をめぐる問題 ――デジタル化時代の映像社会学に向けての試論 |
石田佐恵子・岩谷洋史 | 81-94 |
書 評 | ||
Peter Di Natale著 “ Sprachpolitik und Linguistic Human Rights: Eine soziolinguistische Untersuchung zu Mehrsprachigkeit, muttersprachlichem Unterricht und Fremdsprachenunterricht in Sekundarschulen” | 木戸紗織 | 95-97 |
鈴 木 健 一 著 『古典詩歌入門』 | 足立匡敏・根来麻子 | 98-104 |
海外レポート | ||
知識人の役割――ロンドンをぶらぶらして考えたこと | 荒木映子 | 105-107 |
ニュース | 108-143 | |
執筆要項 | 144 | |
編集後記 | 145 | |
執筆者一覧 | 146 |
都市文化研究第10号
A4判2段組 全160頁 2008年3月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
巻頭文 | 中川 眞 | 2 |
論 文 | ||
近世柳井津の町の構造と都市社会 | 久角健二 | 3-17 |
工業化初期の都市政策と地域社会 ── 大阪市による接続町村の編入をめぐって ── |
島田克彦 | 18-30 |
「門限条例」と公共空間の統制 ── 大阪府青少年健全育成条例改正の政治過程から ── | 杉山和明 | 31-52 |
研究ノート | ||
ルクセンブルクの多言語社会に関する考察 ── 欧州連合の「母語プラス二言語」政策の実践例として ── |
木戸紗織 | 53-66 |
1980年代韓国ソウルにおける文化空間の意味をめぐる葛藤 ── 大学路「車のない道」を事例に ── |
水谷清佳 | 67-80 |
中世都市山田の成立と展開 ── 空間構造と住人構成をめぐって ── | マーク・シュナイダー | 81-95 |
特別寄稿 | ||
墓葬と風水 ── 宋代における地理師の社会的位置 ── | 廖 咸 恵 (上内健司 訳) |
96-115 |
研究展望 | ||
中国歴史地理学の過去と現在 | 呉 松 弟 (萩野 祐 訳) |
116-125 |
書 評 | ||
松下憲一 著 『北魏胡族体制論』 | 永田拓治 | 126-128 |
Peter Conrad 著 “The Medicalization of Society: On the Transformation of Human Conditions into Treatable Disorders” | 佐々木洋子 | 129-130 |
多賀町教育委員会 編 『敏満寺は中世都市か?』 | 新谷和之・高津浩司 | 131-133 |
小泉恭子 著 『音楽をまとう若者』 | 山口 晋 | 134-136 |
黄 寬 重 著 『宋代的家族与社会』 | 山口智哉 | 137-140 |
学会レポート | ||
国際中世学会(英国・リーズ大学)に参加して | 仁木 宏 | 141-142 |
ニュース | 143-157 | |
執筆要項 | 158 | |
編集後記 | 159 | |
執筆者一覧 | 160 |
都市文化研究第9号
A4判2段組 全160頁 2007年3月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論 文 | ||
居住環境の都鄙性と対人関係の様態 ―― 資源獲得方略としての友人関係の分析 ―― |
宮 崎 弦 太, 金 児 曉 嗣 |
2-19 |
自尊心と外国人受容 ―― 日本・韓国・台湾の調査から ―― |
向 井 有理子 | 20-33 |
宋代地方都市における教育振興事業と在地エリート ―― 紹興新昌県を事例として ―― |
山 口 智 哉 | 34-53 |
研究ノート | ||
戦国期畿内の流通構造と畿内政権 | 天 野 忠 幸 | 54-69 |
地理学景観論は社会評論として役立つか? ―― 境界領域に立つ辻村太郎,石原憲治,城戸幡太郎の1930年代 ―― |
西 部 均 | 70-85 |
立身出世の階梯を諦めた人々 ―― 章学誠の“紹興師爺”像を中心に ―― |
山 口 久 和 | 86-97 |
映画のなかのソウル表象 ―― 1996年以降の韓国映画を中心に ―― |
梁 仁 實 | 98-117 |
上方歌舞伎にみる立役と実悪の位置付け ―― 初代中山新九郎を中心に ―― |
四 本 奈 央 | 118-131 |
特別寄稿 | ||
後期中世カスティーリャにおける都市と水 ―― 水をめぐる王権・貴族・コンセホの権力構図 ―― |
マリア・イサベル・デル・バル・バルディビエソ (大原志麻・村上司樹 訳) |
132-145 |
ニュース | 146-158 | |
編集後記 | 159 | |
執筆者一覧 | 160 |
都市文化研究第8号
A4判2段組 全124頁 2006年9月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論 文 | ||
京都府行政資料のデジタル・アーカイブ化とその課題 ―― EAD/XMLの適用の可能性と歴史学 ―― |
後 藤 真 | 2-15 |
児童の評価能力の変容に関する事例研究 | 廣 瀬 真 琴 | 16-31 |
パブリックアートの戦略 ―― サウンドアートを事例として ―― | 中 川 真 | 32-45 |
研究ノート | ||
コンベンション施設の運営と課題 ―― 大阪国際会議場を事例として ―― |
金 錦 香 | 46-59 |
古代の難波をめぐる国際交易ネットワーク | 栄 原 永遠男 | 60-71 |
在日中国人家庭の育児形態に関する一考察 ―― 関西在住中国人家庭の育児援助の事例から ―― |
鄭 楊 | 72-87 |
特別寄稿 | ||
Ishibashi Soundscape ―― Investigating the Soundscape of Urban Japan ―― |
Jacob KREUTZFELD | 88-99 |
書評 | ||
井上徹・塚田孝編『東アジア近世都市における 社会的結合 ―諸身分・諸階層の存在形態―』を読む ―― 「社会の流動性」に差異はあったのか? ― |
脇 村 孝 平 | 100-109 |
ニュース | 110-122 | |
編集後記 | 123 | |
執筆者一覧 | 124 |
都市文化研究第7号
A4判2段組 全114頁 2006年3月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論 文 | ||
コンスタンティノープルと聖遺物 ― 「エデッサの聖像」到来式典(944年)をめぐって― | 井上浩一 | 2-19 |
唐末杭州における都市勢力の形成と地域編成 | 山崎覚士 | 20-33 |
研究ノート | ||
1950-60年代の港湾運送業における寄せ場・釜ヶ崎の機能 | 原口剛 | 34-49 |
東京都の文化政策「ヘブンアーティスト事業」と現代都市空間 | 山口晋 | 50-62 |
シンポジウム | ||
「海外における中国都市史研究の現状」(趣旨説明) | 63 | |
『上海都市社会生活史』を叙述するうえでの三つの問題 | 銭杭(井上 徹 訳) | 64-69 |
アメリカにおける中国都市文化研究の現状 | 汪利平(高畑 幸 訳) | 70-82 |
コメント:4つの視点からの中国都市史 | 大 黒 俊 二 | 83-85 |
特別寄稿 | ||
戦前期の入江泰吉と光藝社 ― 「上田写真機店関係文書」と新発見史資料から ― | 小川直人 | 86-101 |
ニュース | 102-112 | |
編集後記 | 113 | |
執筆者一覧 | 114 |
都市文化研究第6号
A4判2段組 全120頁 2005年9月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論 文 | ||
創作和太鼓とジェンダー ―― 女性奏者の位置づけをめぐって ―― | 桑原瑞来 | 2-17 |
研究ノート | ||
「非正規」型の雇用と「ホームレス」 | 大倉祐二 | 18-32 |
シンポジウム | ||
「都市と人間」(趣旨説明) | 33 | |
都市文化の文脈における普遍的道徳の確立 ―― 伊藤仁齋の『語孟字義』における人間の尊厳と道徳的自律性という概念 ―― |
グレゴア・パウル(山崎弘行 訳) | 34-45 |
多文化社会とは何か ―― ドイツと日本の比較 ―― | 宮崎登 | 46-57 |
都市と宗教:ドイツにおける世俗化とグローバリゼーション ―― 宗教文化の変容についての一考察 ―― |
ヤン・マルク・ノッテルマン | 58-71 |
浄瑠璃における芸道論 ―― 芸術に対しての思案 ―― | アンドレーアス・レーゲルスベルガー | 72-75 |
特別寄稿 | ||
Contested Wisdom in Indonesian and Japanese Proverbs ―― A Linguistic-Cultural Mapping ―― |
Sailal ARIMI | 76-101 |
ニュース | 102-117 | |
編集後記 | 119 | |
執筆者一覧 | 120 |
都市文化研究第5号
A4判2段組 全116頁 2005年3月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論 文 | ||
辺境の啓蒙都市ケーニヒスベルクにおけるカントの眼差し ―― カントの地理学再考 ―― | 北條慈応 | 2-15 |
なぜゴジラは都市を破壊するのか | 田畑雅英 | 16-29 |
近世都市貝塚の空間的把握 ―― 卜半家中の御免地部分を中心に ―― | 戸田州彦 | 30-45 |
正当性はいかに造られたか ―― 蘇州における袁枚の社会的威信の伸展 ―― | 王標 | 46-61 |
研究ノート | ||
明治初期の新聞記事に見る犯罪類型の諸傾向 | 松永寛明 | 62-71 |
特別寄稿 | ||
祠廟の記録に見える近世中国の「鎮」社会 ――南宋期の南潯鎮の事例を中心に ―― | 須江隆 | 72-83 |
在外研究レポート | ||
マニュスクリプトの「旅」 ―― 大英図書館に眠る中世南フランスの異端審問記録 ―― | 図師宣忠 | 84-87 |
ニュース | 88-114 | |
編集後記 | 115 | |
執筆者一覧 | 116 |