2020年度 英語プレゼンテーションセミナー(EPS)受講生募集のお知らせ

文学研究科インターナショナルスクールでは、「英語プレゼンテーションセミナー」(EPS)の受講生を募集します。募集期間は2019610日((水))~ 624日(水)(最終日は16時まで)です
PDFはこちら→2020 EPS(第1次)受講募集要項

<応募資格>
次の2つの条件を満たす者 

(1)英語による研究発表の元となる日本語原稿をすでにもっている文学研究科大学院生(主に後期博士課程在学生、ただし、前期博士課程在学生、UCRC研究員でも可)。
(2)自分の研究内容を英文原稿として完成させ、セミナー報告会または海外の大学での学会・研究会等で発表を行い、当該年度内に原稿完成までのプロセスやプログラムについてのふり返りを『報告書』に執筆する意思がある者。但し、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため学会等の中止や延期が相次いでいることから、海外での発表は必須としません。応募多数の場合は、発表(予定)の有無に関して、以下のような優先順位を考慮して選定します。

・ 目標とする学会が決まっており、開催も決定している。
・ 目標とする学会は決まっているが(コロナ等で)開催は未定、もしくは(エントリー後の審査で)発表の可否は未定。
・ 目標とする学会は未定だが、どこかで発表を予定しているか、希望している。
・ その他

<申し込み方法>
別紙の「受講申し込み用紙」に必要事項を記入し、下記のメールアドレスへメール添付で提出してください。申し込みメールは、下記の3つのアドレスに必ず同報(Cc)してください

《提出先》
・ 担当委員 豊田純一(英米言語文化学専修) toyotaj<アットマーク>lit.osaka-cu.ac.jp
・ 佐金 武(哲学専修) sakon<アットマーク>lit.osaka-cu.ac.jp
・ インターナショナルスクール事務局  office_is<アットマーク>lit.osaka-cu.ac.jp

2020 EPS申込用紙

ダウンロードできないときは、上記のインターナショナルスクール事務局まで、標題(タイトル)に「EPS受講申し込みフォーマット」、本文に氏名と専修名を入れたメールをお送りください。折り返し、添付ファイルにてお送りします。メール送受信に日数を要する場合がありますので、申請締切の1週間前までには、事前連絡のメールをお送りください。

≪インターナショナルスクールHP≫ https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/IS/ja/

「受講申し込み用紙」に記入する項目は、以下のとおりです。

  • 氏名(アルファベット表記)
  • 所属専修名・学年
  • 指導教員名(UCRC研究員の場合は受入教員)
  • 発表予定英文題目とその日本語訳
  • 発表の要旨〔日本語(400字程度)とそれに対応する英文〕
  • 発表予定のテーマに関連する業績(論文、口頭発表など)をお持ちの方は記載してください。
  • 「アカデミックコミュニケーション(AC)演習」を履修されたことがある場合はその履修歴および英語関連の資格(TOEIC、TOEFL、英検等)をお持ちの場合は明記してください。
  • 学会・研究会での英語口頭発表の予定の有無 ※上記の優先順位が判断できるように記載してください。
  • 連絡先(メールアドレス、電話番号)

<募集人数>
4~5名程度。 応募者多数の際は、選考の上、受講生を決定します。

<スケジュール(イメージ)>
あくまでも予定です。期間や内容は、変更される可能性があります。
本年度は新型コロナウィルス感染防止の観点から、メールおよびZoom等の利用を中心とする予定です。

6月下旬〜7月上旬····· 受講生は、英文作成の方法を学ぶ。学習に際しては、参考書、受講生・担当者のメーリングリストなどを活用する。同時に、各自自習用ソフトや機器を活用してリスニングおよび発音の訓練を行う。これは以後も継続する。英文原稿を作成した受講生は、原稿の推敲とパワーポイント(PPT)スライド作成に着手する。
7月中旬………………….. 英文原稿完成(厳守)
7月下旬〜8月初旬…… 指導教員による英文チェックののち、専門委員のチェックを受ける。PPTスライドを作成する。
8月下旬〜9月初旬…… プレゼンテーションの訓練、質疑応答の準備、原稿とPPTスライドの微修正を行う。
9月下旬··················· リハーサル
後期(10月以降)……. 報告セミナーまたは海外の大学での学会・研究会等にて発表する。
翌年1月~2…………. 英語プレゼンテーションセミナーについての『報告書』を提出する。(『報告書』は3月発行予定です。)

<お知らせ>
第2次募集(7月中旬)、第3次募集(9月初旬)を予定しています。ただし、今回の第1次募集で応募者多数の場合は、その限りではありません。詳しくは事務局までメールでお問い合わせください。

<問い合わせ>
ご不明な点がありましたら、インターナショナルスクール事務局まで、必ずメールでお問い合わせください。メールの標題は「EPS受講希望申し込みについて」と表記してください。

インターナショナルスクール事務局
文学部 情報編集室(文学部棟2階 201室)

注意:
新型コロナウイルス感染症対策のため、スタッフの出勤をシフト制(在宅勤務との併用)としています。来室(窓口)および電話でのお問い合わせ等には対応できませんので、ご了承ください。

 

2020年度「研究科プロジェクト」研究テーマ公募のご案内

文学研究科 「研究科プロジェクト推進研究」経費補助事業

研究科プロジェクトの研究テーマ

公募のご案内

文学研究科と都市文化研究センターでは、2015年度より、文学研究院に所属する専任教員を代表研究者とする共同研究を推奨すべく、「研究科プロジェクト」を実施しています。

このたび、2020年度の研究科プロジェクトの研究テーマを下記の要領で募集いたします。研究テーマは、学内外の若手を含む複数名の研究者が学際的に共同で行うものであり、かつ人文学に関する実践的なテーマを求めています。今年度は、併せて、新大学・森ノ宮キャンパスにおける文学研究科の研究の機軸を探究する、地域貢献あるいは国際交流に寄与する可能性が高い、先端的で創造性豊かな共同研究を募ります。関連の先生方におかれましては、ふるってご応募くださいますよう、よろしくお願いいたします。

なお、応募された研究テーマの中から複数の研究テーマを採択し、採択されたプロジェクトには研究資金を交付します。

 

2020年5月25日

大学院文学研究科長        小林 直樹

都市文化研究センター所長 草生 久嗣

  1. 公募のご案内
  2. 申請書(様式1)
  3. 履歴書(様式2)(※「1. 公募のご案内」の「3.共同研究者の資格」の(3)に該当する共同研究者のみ)
  4. 研究業績(様式3)(※「1. 公募のご案内」の「3.共同研究者の資格」の(3)に該当する共同研究者のみ)

2020年度「UCRC若手プロジェクト」募集のご案内

このたび、UCRCでは、UCRC研究員の広く人文学全般に関する研究活動の促進、その成果の発信および研究員相互の学術交流の支援を目的として、「2020年度UCRC若手プロジェクト」を募集します。今年度については、ポストCOVID-19を見据えた創造的・萌芽的な研究も推奨します。

要点は下記のとおりです。

  • UCRC研究員を代表とするグループ単位でのプロジェクト申請(単独メンバーの申請も可)。
  • 1件につき最大15万円の研究費を支援する。研究費使用に関する本学の規定にのっとり、必要経費にあてることができる。
  • 「UCRC定期研究フォーラム(都市文化研究フォーラム)」などにおいて、少なくとも1回以上の研究成果を発信する機会を提供する。
  • プロジェクト終了後、成果報告書を提出すること。
  • 以上の成果はUCRCでの活動として、研究業績や来年度のUCRC研究員への採用応募にあたり、自己評価スコアに反映することができる。
  • e-Rad申請資格をもつ研究代表者は、プロジェクト採択後に科研費へ申請することを強く推奨する。

詳細は【募集要項(PDF)】をご覧ください。

ご応募に際しては【申請書(Word)】を電子メールにてUCRC事務局まで送付してください。提出期限は【2020年6月26日(金)17:00(厳守)】です。

『都市文化研究』第23号の原稿募集について

『都市文化研究』第23号(2021年3月刊行予定)の原稿を募集いたします。
投稿にあたっては、事前エントリーが必要です。投稿を希望される方は、【2020年7月3日(金)】までに、名前、所属、投稿ジャンル、タイトルを、都市文化研究センター事務局(ucrc_office◎lit.osaka-cu.ac.jp)までご連絡ください。

23号の締め切りは【2020年8月28日(金)16:00】。
提出先は、『都市文化研究』編集委員会(ucrc_office◎lit.osaka-cu.ac.jp)です。

※メール送信の際には◎を@に変更してください。

詳細は、こちらをご覧ください。

2019年度「研究科プロジェクト」成果報告書「文学研究・文化研究の方法とグローバル展開を探る」

2019年度「研究科プロジェクト」成果報告書「文学研究・文化研究の方法とグローバル展開を探る」堀まどか編、大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター、2020年3月

慶滋為政の和歌序 ―摂関期の和歌序の特質― 山本 真由子 1
『今鏡』と『大鏡』の皇妃描写 ―「帝王の寵妃」という人物描写について― 小笠原 愛子 15
The Reception of ‘A Fairy’ in Modern Japanese Literature: ‘Changelings’ from Irish fairy folklore in Hiroko Katayama’s Works Izumi Nagai 左1
世界史叙述メディアの新地平 ―学習歴史漫画を超えて― 草生 久嗣 左7
ドレフュス事件から見る「ユダヤ」と「文学」 鈴木 重周 左19
西部劇イメージを利用したポピュラー音楽の戦争を経た翻訳 永冨 真梨 左25
外国人旅行者の意識からとらえた中崎町のイメージ形成 嵜本 圭子 左31
文学研究から文化研究へ ―「文化構想学」科における教育・研究へ向けて― 堀 まどか 左41
研究会報告 i
執筆者プロフィール vi

全ファイルのダウンロード(PDF):6.2MB

2020年度 研究員一覧

氏名 テ―マ リサーチマップ
道上 祥武 集落からみた地域社会構造と都市の形成 researchmap_icon
藤本 大士 20世紀前半における日本人クリスチャン医師の活動 researchmap_icon
呉 偉華 都市大坂の個別「町」の複合的研究 researchmap_icon
濵道 孝尚 古代日本における下級官人社会―写経所を事例として―
渡部 陽子 日本古代の物質文化―正倉院文書を中心に― researchmap_icon
久米 舞子 都市民による日常的実践を基盤とした、平安京の都市的展開の研究 researchmap_icon
塩 卓悟 唐宋代の飲食文化 researchmap_icon
王 燕萍 宋代東南沿海地域における人の移動と祠廟信仰の伝播 researchmap_icon
馮 芳芳 朱熹の「小学」教育思想と現代における国民道徳教育 researchmap_icon
守田 まどか オスマン帝都イスタンブルにおける街区共同体 researchmap_icon
長尾 明日香 19世紀インド西部における都市自治体と都市文化 researchmap_icon
靳 巍 「満州」綿羊事業の日中両国の羊毛産業に与えた影響 researchmap_icon
貝原 哲生 古代末期エジプトにおける伝統的宗教とキリスト教 researchmap_icon
喜多(武重)千尋 リソルジメント期における亡命イタリア人の諸都市を結ぶネットワークと祖国イタリアのイメージ researchmap_icon
柗居 宏枝 明治期における日独通商・外交の研究 researchmap_icon
前田 充洋 近代ドイツ工業の対日広報活動をめぐる研究と近代ドイツの海軍をめぐる研究 researchmap_icon
谷田 利文 近世フランスにおけるポリスとエコノミー researchmap_icon
上野 愛実 20世紀中葉におけるトルコ共和国の宗教的権威 researchmap_icon
加藤 はるか 中世後期イングランド北西高地の非国王のフォレスト researchmap_icon
佐伯 綾那 ビザンツ帝国における宮廷女性の居住空間 researchmap_icon
原田 亜希子 近世教皇庁の世界認識 researchmap_icon
竹内 一博 アッティカ史叙述と古代アテナイにおける記憶の社会的文脈 researchmap_icon
ケイン 樹里安 人種の混淆現象と帰属の実践についての社会学的研究 researchmap_icon
中嶋 晋平 戦前期における海軍のPR活動と民衆 researchmap_icon
喜多 満里花 国家ブランディングにおけるポピュラー文化の使用とナショナル・アイデンティティ
全 ウンフィ 宇治市の前後の在日集住地域とその居住権運動に関する地理学的考察 researchmap_icon
濱田 武士 原爆の記憶の継承研究の新たな展開に向けてー広島訪問の感想文に注目してー
岡尾 将秀 在日スリランカ人と日本人の仏教を介した共生 researchmap_icon
櫻田 和也 ポストモダン都市における社会調査の方法論的研究 researchmap_icon
藤原 信行 研究での現場の利害/当事者性と方法論的厳格さの相克―Millsの議論を手がかりに― researchmap_icon
渡辺 拓也 都市下層をめぐる現代日本の都市空間の統治の構造と実態の解明 researchmap_icon
上野 彩 希少未診断患者に対する日本の福祉制度に関する実証的研究 researchmap_icon
大和 冬樹 近隣が若年層の貧困再生産に与える影響の実証分析 researchmap_icon
川口(立見) 夏希 社会連帯経済の空間性に関する地理学的研究―参加型都市計画との合流― researchmap_icon
佐久真 沙也加 戦後沖縄の観光産業の展開から考察する批判的観光地政学 researchmap_icon
岡田 高志 古代日本文学の表現とその特質―倭の伝統と漢風志向と― researchmap_icon
小笠原 愛子 『今鏡』の叙述意識についての研究 researchmap_icon
田渕 欣也 中国近世文学研究 researchmap_icon
邱 昱翔 日本統治期台湾演劇史の再検討 researchmap_icon
大山 大樹 外国語教育におけるリフレクションを促すグループワークの質的研究 researchmap_icon
片山 幹生 13世紀アラスの演劇ー中世都市共同体における演劇の成立とその機能についてー researchmap_icon
山上 紀子 オディロン・ルドンの図像研究―その起源と影響― researchmap_icon
辻 昌子 フランス世紀転換期における装飾芸術をめぐる言説と美的趣味・消費傾向の関係性 researchmap_icon
鈴木 重周 19世紀フランスにおける反ユダヤ主義とユダヤ系作家 researchmap_icon
中島 那奈子 老いを巡るダンスドラマトゥルギーの比較研究 researchmap_icon
田邉 恵子 ヴァルター・ベンヤミン思想における「子ども」研究ー児童書/教育書受容の観点からー researchmap_icon
中西 尋子 日本における韓国系キリスト教会の定着と展開ー大阪市を中心としてー researchmap_icon
吉田 全宏 在日コリアン寺院を巡る宗教者と信者の動態 researchmap_icon
柴台 弘毅 都市における音楽文化の形成過程についての研究―心斎橋アメリカ村を事例に― researchmap_icon
加藤 賢 都市における音楽文化の形成過程についての研究―心斎橋アメリカ村を事例に― researchmap_icon

 

都市文化研究第22号

A4判二段組
全105頁
2020年3月発行
表紙
目次
論文
グループでの間違い探しにおけるリフレクションのプロセスの解明――フランス語初級クラスの相互行為分析―― 大山 大樹 2
楊家将の第三世代以降について――楊文廣を中心に―― 田渕 欣也 16
宋代における媽祖信仰の実像 王 燕萍 24
花はどこから来たのか――ゴブラン織り下絵に現れるルドンの植物相―― 山上 紀子 39
宋代南海神信仰的演變――以廣東地方官員的活動為線索――
(邦題:宋代南海神信仰の転向広東地方官員の活動を手がかりに)
張 振康 53
研究資料
「豊臣時代大坂城指図」(中井家所蔵)をめぐるノート 仁木 宏・家治 清真 66
研究展望
南宋湖南地域の書院研究についての展望 金 甲鉉 75
特集: 独仏語圏文化学研究会シンポジウム
世紀転換期の装飾と「近代性」をめぐる問題――ヨーロッパ文化論の視座から―― 白田 由樹・杉山 真魚・辻 昌子・髙井 絹子・長谷川 健一 81
書評
蔡涵墨『历史的严妆―解读道学阴影下的南宋史学』 里和 麟太郎 89
ニュース 92
投稿規定 103
編集後記 104
執筆者一覧 105

 

 

インターナショナルスクール集中科目2020 国際都市文化論Ⅱ

インターナショナルスクール集中科目(学部と前期博士課程の共通科目)は、国際社会や比較文化・都市をテーマとする講義を英語で聴き、内容に関するグループ討議や質疑応答を英語でおこなう授業です。異文化理解のための多角的な視点を学ぶ機会として、また英語でのディスカッションを経験する場として、最適なプログラムです。今年度は「国際都市文化論II」として、以下の内容で開講されます。講義資料等は、当日配布します。

対象:学部2~4年、前期博士課程(文学部・文学研究科以外も履修可能)
講師: Langley, Raymond(大分大学福祉健康科学部准教授)
講義名:International cities and cultures II
期間:9月24日(2~4限)、25日(2~4限)、28日(2~4限)、29日(2~4限)、30日(2~3限)

  1. Objective of the course
    In this class, we will study the interaction between culture and psychology.  This course will explore how we can better understand human behavior, thought, and feeling by taking into account the role of culture, a perspective gaining popularity in the 21st century.  We will look at various topics currently under discussion in this field, as well as methodologies to analyse psychological matters in relation to culture.
  1. Goal
    Students are expected to be able to evaluate basic issues discussed in cultural psychology, and gain knowledge on research methods, and to apply skills and knowledge to various phenomena in the daily life.

3.Weekly plan

Week 1: Overview of the relationship between psychology and culture
Week 2: Cultural psychology research methods
Week 3: Cultural psychology and replication issues
Week 4: Culture and self-construal
Week 5: Culture and attribution, the fundamental attribution error, locus of control
Week 6: Culture, perception, and cognition
Week 7: The relation between language, culture, and thought: The Sapir-Whorf hypothesis
Week 8: Bilingualism and Translation (1): linguistic competence
Week 9: Bilingualism Translation: cultural influence
Week 10: Prejudice
Week 11: Overcoming Prejudice
Week 12: Helping Behavior
Week 13: Cultural Neuroscience
Week 14: Intercultural Communication
Week 15: Summary of the course

  1. Preparation and review for each class
    Students are advised to read relevant materials prior to each meeting, and think how topics dealt with in the class can be applied to our verbal and cultural activities in our daily life.
  1. Evaluation methods
    Essays (80%), class participation (20%)
  1. Comments for students (raising awareness to particulars that you wish to address)
    Topics covered in this course can be found in our daily life, and in addition to lectures and academic readings, I would like for the students to reflect upon and discuss their own experiences with different cultures and languages.
  1. Text books and other materials
    References:
    People: Psychology from a Cultural Perspective. Matsumoto, David.  Brooms/Cole, 1994
    Culture and Psychology.  Matsumoto, David and Juang, Linda. Australia: Wadsworth, Cengage Learning, 2013
    文化心理学〈上〉心がつくる文化、文化がつくる心 (心理学の世界 専門編)、増田貴彦、山岸俊男、2010.
    (Additional materials will be provided during the class.)

 

英語ライティング・セミナー中止のお知らせ

2020年3月9日(月) 13:00~17:00 に予定されていた英語ライティングセミナーは、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、中止となりました。ご理解ください。

研究科プロジェクト「独仏語圏文化学研究会」第4回定例研究会「世紀転換期のドイツと建築・芸術」

開催日時2020年2月22日(土)15:00~18:00
会場大阪市立大学杉本キャンパス 高原記念館2階特別会議室
主催大阪市立大学大学院文学研究科

下記の通り、研究科プロジェクト「モダニズム揺籃期における産業/芸術観の諸相──ヨーロッパ比較文化論の視座から」ucrc_project_20200222(代表:白田由樹)では、独仏語圏文化学研究会の第4回定例研究会「世紀転換期のドイツと建築・芸術」を開催します。ご関心ある方のご参加をお待ちしております(事前申込不要)。

■プログラム

  1. 田所辰之助(日本大学理工学部)「ヴィルヘルム帝政期ドイツにおける建築・デザインの新局面──ヘルマン・ムテジウスによる改革の諸相とその広がり」
  2. 長谷川健一(大阪市立大学大学院文学研究科)「フォルムとドイツ精神──ヘルマン・ムテジウスのWo stehen wir?(1911)を手がかりに」
  3. ディスカッション

チラシはこちら(PDF

■問い合わせ

白田研究室<shirata[ad]lit.osaka cu.ac.jp>([ad]を@に変更してください)

Page Top