A4判2段組 全270頁 2004年3月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論文 | ||
唐代皇帝生誕節の場についての一考察 ― 門楼から寺院へ ― | 穴沢 彰子 | 2-33 |
霍韜による宗法システムの構築 ― 商業化・都市化・儒教化の潮流と宗族 ― | 井上 徹 | 34-51 |
『傾情山姥都歳玉』考 | 名和 久仁子 | 52-66 |
中世嵯峨の都市的発展と大堰川交通 | 大村 拓生 | 67-83 |
「多様化」するイスラーム ― 現代マレーシアにおけるマレー系アイデンティティの変容 ― |
多和田 裕司 | 84-96 |
都市は人の心と社会を疲弊させるか? | 渡部 美穂子 金児 曉嗣 |
97-117 |
研究ノート | ||
戦後沖縄の労働力流出と経済的要因 ―「過剰移動」論へのアプローチ ― | 岸 政彦 | 118-136 |
シンポジウム | ||
「都市文化と芸能興行 」 | 137 | |
都市文化と芸能興行 ― 大坂を中心として ― | 神田 由築 | 138-151 |
江戸の屋敷方における操・歌舞伎 | 鈴木 博子 | 152-164 |
都市論/空間論の最前線 ― E・ソジャを招聘して ― | 水内 俊雄 | 165 |
エドワード・ソジャとポストモダンの転回 | 加藤 政洋 | 166-181 |
『ポストモダン地理学』再訪 | エドワード・W・ソジャ (長尾 由美子 訳) |
182-193 |
特別寄稿 | ||
血縁観の持続と変容 ― 現代韓国の親族関係 ― | 李 文雄 (都 知美 訳) |
194-202 |
ジョクジャカルタと文化ツーリズム | イ・マデ・バンデム (林 稔子 訳) |
203-206 |
都市文化の活力 ― 関西地域におけるジャワガムラングループの実態 ― | トゥリヨノ・ブラマンティヨ (林 稔子 訳) |
207-218 |
明清地域商人と江南都市文化 | 范 金民 (松田 吉郎 訳) |
219-236 |
映像の比較社会学の可能性を求めて | 石田 佐恵子 | 237-238 |
ニュース | 239-268 | |
編集後記 | 269 | |
執筆者一覧 | 270 |
Category: おしらせ
都市文化研究第3号
Posted on:
都市文化研究第2号
Posted on:
A4判2段組 全218頁 2003年9月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論文 | ||
ドイツ新教育における都市型協同体学校に関する 一考察 ―B.オットーの指導観を中心に― |
内藤 由佳子 | 2‐13 |
大仏開眼会の構造とその政治的意義 | 栄原 永遠男 | 14‐27 |
John BarthとBaltimore ―その作品に見る都市性と地方性― | 竹下 幸男 | 28‐38 |
十九世紀周防国三田尻地域の上荷船集団の構造 | 山下 聡一 | 39‐55 |
港湾都市,杭州 ―9・10世紀中国沿海の都市変貌と東アジア海域― | 山崎 覚士 | 56‐71 |
研究ノート | ||
都市型知識人社会の形態 ―清代中期の蘇州・揚州・南京を中心に― |
王 標 | 72‐89 |
研究報告 | ||
戦後初期における恒藤恭の文化国家・文化都市論 | 広川 禎秀 | 90‐100 |
放置自転車問題に見る大阪人気質 ―都市生活者の行動パターンに関する地域比較研究― |
伊藤 正人 佐伯 大輔 |
101‐111 |
近代期大阪の空間構造と居住分化 | 水内 俊雄 | 112‐131 |
特別寄稿 | ||
中国の都市における下層社会研究の経緯と課題 | 陳 映芳 (中生 勝美 訳) |
132‐139 |
島崎藤村:現代世界における帰郷 | スティーヴン・ドッド (芝原 宏治 訳) |
140‐146 |
清代蘇州都市文化繁栄の実写 ―『姑蘇繁華図』― | 范 金民 (岩井 茂樹 訳) |
147‐176 |
唐長安城研究の基本的文献 | 辛 勇徳 (中村 圭爾 訳) |
177‐186 |
〔コメント〕辛勇徳氏の報告について | 松本 保宣 | 187‐188 |
在外研究レポート | ||
インドネシアにおける観光現象の諸相 | 神田 孝治 | 189‐191 |
ニュース | 192‐216 | |
編集後記 | 217 | |
執筆者一覧 | 218 |
都市文化研究第1号
Posted on:
A4判2段組 全196頁 2003年3月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
創刊の辞 | 阪口 弘之 | 2 |
プロジェクト紹介 | 阪口 弘之 | 3‐10 |
論文 | ||
都市におけるキルパトリックのプロジェクト・メソッドの特徴に関する考察 ―農村における実践例との比較を手がかりに― |
陳 曦 | 11‐22 |
日本における近代的価値観と宗教意識の変質 | 金児 曉嗣 | 23‐35 |
大学都市イェーナと秘密結社 | 北原 博 | 36‐49 |
異文化の拒絶と受容―恐怖管理理論の観点から― | 向井 有理子 | 50‐65 |
近代中国における新教育運動の都市から農村への拡大 ―陶行知の「暁荘学校」の教育実践を例に― |
宋 樹生 | 66‐77 |
シューベルトによる新しいウィーン音楽文化の創造 | 田島 昭洋 | 78‐89 |
大阪の都市化とスクーリングの変遷 | 豊田 ひさき | 90‐103 |
薬種中買仲間と唐薬問屋―和薬改会所をめぐる対応から― | 渡辺 祥子 | 104‐123 |
ディスカッション | ||
都市における社会=文化構造史のために | 塚田 孝 | 124‐142 |
塚田報告へのコメント | 栄原 永遠男 仁木 宏 中村 圭爾 井上 浩一 平田 茂樹 小林 直樹 大岩本 幸次 |
143‐150 |
招聘研究者紹介 | ||
范 金民 教授 | 井上 徹 | 151‐154 |
在外研究レポート | ||
ハンブルク | 仁木 宏 | 155‐156 |
上海 | 大岩本 幸次 | 157 |
ジョグジャカルタ | 石田 佐恵子 | 158‐160 |
クアラルンプール | 多和田 裕司 | 161‐163 |
ハンブルク | 大澤 慶子 | 164‐165 |
ハンブルク | 高梨 友宏 | 166‐169 |
ニュース | 170‐194 | |
編集後記 | 195 | |
執筆者一覧 | 196 |