都市文化研究第22号

A4判二段組
全105頁
2020年3月発行
表紙
目次
論文
グループでの間違い探しにおけるリフレクションのプロセスの解明――フランス語初級クラスの相互行為分析―― 大山 大樹 2
楊家将の第三世代以降について――楊文廣を中心に―― 田渕 欣也 16
宋代における媽祖信仰の実像 王 燕萍 24
花はどこから来たのか――ゴブラン織り下絵に現れるルドンの植物相―― 山上 紀子 39
宋代南海神信仰的演變――以廣東地方官員的活動為線索――
(邦題:宋代南海神信仰の転向広東地方官員の活動を手がかりに)
張 振康 53
研究資料
「豊臣時代大坂城指図」(中井家所蔵)をめぐるノート 仁木 宏・家治 清真 66
研究展望
南宋湖南地域の書院研究についての展望 金 甲鉉 75
特集: 独仏語圏文化学研究会シンポジウム
世紀転換期の装飾と「近代性」をめぐる問題――ヨーロッパ文化論の視座から―― 白田 由樹・杉山 真魚・辻 昌子・髙井 絹子・長谷川 健一 81
書評
蔡涵墨『历史的严妆―解读道学阴影下的南宋史学』 里和 麟太郎 89
ニュース 92
投稿規定 103
編集後記 104
執筆者一覧 105

 

 

インターナショナルスクール集中科目2020 国際都市文化論Ⅱ

インターナショナルスクール集中科目(学部と前期博士課程の共通科目)は、国際社会や比較文化・都市をテーマとする講義を英語で聴き、内容に関するグループ討議や質疑応答を英語でおこなう授業です。異文化理解のための多角的な視点を学ぶ機会として、また英語でのディスカッションを経験する場として、最適なプログラムです。今年度は「国際都市文化論II」として、以下の内容で開講されます。講義資料等は、当日配布します。

対象:学部2~4年、前期博士課程(文学部・文学研究科以外も履修可能)
講師: Langley, Raymond(大分大学福祉健康科学部准教授)
講義名:International cities and cultures II
期間:9月24日(2~4限)、25日(2~4限)、28日(2~4限)、29日(2~4限)、30日(2~3限)

  1. Objective of the course
    In this class, we will study the interaction between culture and psychology.  This course will explore how we can better understand human behavior, thought, and feeling by taking into account the role of culture, a perspective gaining popularity in the 21st century.  We will look at various topics currently under discussion in this field, as well as methodologies to analyse psychological matters in relation to culture.
  1. Goal
    Students are expected to be able to evaluate basic issues discussed in cultural psychology, and gain knowledge on research methods, and to apply skills and knowledge to various phenomena in the daily life.

3.Weekly plan

Week 1: Overview of the relationship between psychology and culture
Week 2: Cultural psychology research methods
Week 3: Cultural psychology and replication issues
Week 4: Culture and self-construal
Week 5: Culture and attribution, the fundamental attribution error, locus of control
Week 6: Culture, perception, and cognition
Week 7: The relation between language, culture, and thought: The Sapir-Whorf hypothesis
Week 8: Bilingualism and Translation (1): linguistic competence
Week 9: Bilingualism Translation: cultural influence
Week 10: Prejudice
Week 11: Overcoming Prejudice
Week 12: Helping Behavior
Week 13: Cultural Neuroscience
Week 14: Intercultural Communication
Week 15: Summary of the course

  1. Preparation and review for each class
    Students are advised to read relevant materials prior to each meeting, and think how topics dealt with in the class can be applied to our verbal and cultural activities in our daily life.
  1. Evaluation methods
    Essays (80%), class participation (20%)
  1. Comments for students (raising awareness to particulars that you wish to address)
    Topics covered in this course can be found in our daily life, and in addition to lectures and academic readings, I would like for the students to reflect upon and discuss their own experiences with different cultures and languages.
  1. Text books and other materials
    References:
    People: Psychology from a Cultural Perspective. Matsumoto, David.  Brooms/Cole, 1994
    Culture and Psychology.  Matsumoto, David and Juang, Linda. Australia: Wadsworth, Cengage Learning, 2013
    文化心理学〈上〉心がつくる文化、文化がつくる心 (心理学の世界 専門編)、増田貴彦、山岸俊男、2010.
    (Additional materials will be provided during the class.)

 

英語ライティング・セミナー中止のお知らせ

2020年3月9日(月) 13:00~17:00 に予定されていた英語ライティングセミナーは、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、中止となりました。ご理解ください。

研究科プロジェクト「独仏語圏文化学研究会」第4回定例研究会「世紀転換期のドイツと建築・芸術」

開催日時2020年2月22日(土)15:00~18:00
会場大阪市立大学杉本キャンパス 高原記念館2階特別会議室
主催大阪市立大学大学院文学研究科

下記の通り、研究科プロジェクト「モダニズム揺籃期における産業/芸術観の諸相──ヨーロッパ比較文化論の視座から」ucrc_project_20200222(代表:白田由樹)では、独仏語圏文化学研究会の第4回定例研究会「世紀転換期のドイツと建築・芸術」を開催します。ご関心ある方のご参加をお待ちしております(事前申込不要)。

■プログラム

  1. 田所辰之助(日本大学理工学部)「ヴィルヘルム帝政期ドイツにおける建築・デザインの新局面──ヘルマン・ムテジウスによる改革の諸相とその広がり」
  2. 長谷川健一(大阪市立大学大学院文学研究科)「フォルムとドイツ精神──ヘルマン・ムテジウスのWo stehen wir?(1911)を手がかりに」
  3. ディスカッション

チラシはこちら(PDF

■問い合わせ

白田研究室<shirata[ad]lit.osaka cu.ac.jp>([ad]を@に変更してください)

「周縁的社会集団と近代」第22回セミナー(2019年度第7回)

 今回のセミナーでは、育成事業の若手派遣研究者である吉元加奈美氏と、大阪市立大学院生・田坪賢人氏にご報告をしていただきます。

吉元加奈美氏は一昨年12月から約1年間イェール大学に滞在しました。今回の報告では、ご自身の経験に基づき、イエール大学に滞在して考えたことについてご報告していただきます。田坪賢人氏は、近世の大工組織について、中井家を頂点とする支配構造と都市社会との関係を研究しています。本報告では、修士論文で検討を行われた巨大都市大坂の作事工匠と中井家を対象にして、中井家支配の実態から都市大坂の大工をはじめとする多様な作事工匠のあり様を論じていただきます。

みなさまのふるってのご参加をお待ちしております。

チラシはこちら(PDF

  • 日時 2020年2月15日(土) 13:00 ~ 17:00ごろ
  • 場所 大阪市立大学文学部棟1F L122
  • 内容
    • 報告:
      吉元加奈美氏 「イェール大学に滞在して考えたこと」
      田坪賢人氏 「巨大都市大坂の作事工匠と中井家」

※今回は、大阪近世史の会との共催となります。

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

研究科プロジェクト「東地中海世界の歴史的展開を、古代から現代に至るまで通時的に再検討する」第7回研究会

開催日時2020年2月19日(水)15:00~18:00
会場大阪市立大学杉本キャンパス文学部棟2階情報編集室カフェスペース
主催大阪市立大学大学院文学研究科

以下の通り、研究科プロジェクト「東地中海世界の歴史的展開を、古代から現代に至るまで通時的に再検討する」第7回定例研究会を開催します。ucrc_project_20200219rev

ご関心のある方のご参加をお待ちしております。

 

■報告

上野愛実(大阪市立大学UCRC研究員)
「20世紀中葉のトルコ共和国における良心の自由」

 

チラシはこちら(PDF

 

■お問い合わせ先

北村昌史(文学研究科教授)

mail: kitamasa[ad]lit.osaka-cu.ac.jp([ad]を@に変更してください)

IS日常化プログラム 2019 第3回

講演
李  林(リ リン) 華東師範大学 准教授

華東師範大学の李林准教授をお招きし、近代国家設立期(日本:明治期、中国:清末期)における初等教育改革の 日中比較研究をテーマにご講演をしていただき、討議を行います。基調講演は英語で行いますが、討議については、英語、日本語、中国語を交えて行います。

どなたでもご参加いただけます。

日常化ポスターはこちらをご覧ください

 

英語ライティング・セミナー

本セミナーでは、学術論文のジャンル別分析を通して、ジャンルに特有の言語的特徴や熟達した書き手が用いる文体の特徴について理解を深め、将来の英語論文執筆に役立つ技法を学びます。特に、優れた書き手が「どのように読み手を導いているか」に着目します。

①学術論文というジャンルについて理解する。
②Introductionの書き方について学ぶ。
③MethodとResultの書き方について学ぶ。
④Discussionの書き方について学ぶ。
⑤科学論文における書き手の「主体性」の表現について学ぶ。

講師:保田幸子(神戸大学国際コミュニケーションセンター准教授)
ハワイ大学大学院・第二言語研究科にて博士号取得。専門は、第二言語ライティング、ジャンル分析、アカデミックリテラシー育成のための教授法開発。様々な教育機関で幅広い学習者層にアカデミック・ライティングを指導した経験を持つ。

★事前に予約する必要はありません。
★資料は、当日配布します。
★大阪市立大学に在籍するポスドク研究員や大学院生の他、教員も対象としておりますので、奮ってご参加ください。

2019ライティング・セミナーポスター

第6回都市文化研究フォーラム「市民社会と軍事――多様なメディアから紐解く」

開催日時2020年2月14日(金)13:00〜17:00
会場大阪市立大学経済研究棟(文学部増築棟)1階・野村記念室
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
JR阪和線「杉本町駅」下車すぐ/大阪メトロ御堂筋線「あびこ駅」下車・4号出口より南西へ徒歩約15分
主催大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター

 ■要旨

軍事史研究をめぐっては、軍事戦略や作戦行動、軍指導層の伝記や英雄的記述等を分析する「戦史」研究にたいし、軍事や戦争を社会現象と捉え、「一般」の社会・経済との相互関連や相互影響、あるいは社会の中の軍隊を重視する、「広義の軍事史」や「戦争社会学」等の分野が一九九〇年代以降台頭している。

そうした動向に与し、本フォーラムでは、近現代ヨーロッパと日本の多様なメディア(広告、ポスター、PR活動、新聞、博物館など)を題材にする。そこに垣間見える企業と軍隊、都市と軍隊、軍隊の民衆アプローチ、家庭における軍隊象そしてデザインや博物館に表される軍隊・戦争などの社会と軍隊の関係や、社会の中の様々な軍事を浮き彫りにしてみたい。UCRCforum20200214_2UCRCforum20200214_1

今回は、プロジェクトメンバーに加えて、イギリス近現代史を専門とする林田敏子氏、広告史・デザイン表象を専門とする竹内幸絵氏を招き、軍隊と社会の関係をより重層的かつ多角的に把握し、比較検討することで、ヨーロッパ史研究や日本史研究に新たな事例と視座を提供する。

  • チラシはこちら(PDF
  • 申込不要、入場無料

 

■報告題目

  • 第1部(13:00〜14:50)

報告① 髙岡 佐登美(UCRC特別研究員・近代ドイツ史)
「19世紀初頭のドイツにおける労働需要と解放戦争――ベルリンの地方紙を手がかりに――」

報告② 長尾 唯(UCRC特別研究員・近代ドイツ史)
「家庭雑誌に見る第二帝政期ドイツの市民社会」

報告③ 前田 充洋(UCRC研究員・日独企業関係史)
「クルップ社の対日事業戦略と『日独工業広告』」

報告④ 中嶋 晋平(UCRC研究員・コミュニケーション論)
「戦間期の「軍艦便乗」にみる日本海軍のPR活動と民衆」

  • 第2部(15:00〜17:00)

ゲストスピーカー講演① 林田 敏子(摂南大学外国語学部 教授・イギリス近現代史)
「博物館というメディア――第一次世界大戦期イギリスにおける戦争展――」

ゲストスピーカー講演② 竹内 幸絵(同志社大学社会学部 教授・広告史、メディア・デザイン表象と近代社会)
「19世紀末から20世紀初頭にかけてのドイツ広告デザインの日本への影響」

全体討論、質疑応答

 

■お問い合わせ

大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター

〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
E-mail:ucrc_office[at]lit.osaka-cu.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
TEL:06-6605-3114

研究科プロジェクト「東地中海世界の歴史的展開を、古代から現代に至るまで通時的に再検討する」第6回研究会

開催日時2020年1月22日(水)15:00~18:00
会場大阪市立大学杉本キャンパス文学部棟2階情報編集室カフェスペース
主催大阪市立大学大学院文学研究科

2019年度文学研究科プロジェクト第6回研究会チラシ以下の通り、研究科プロジェクト「東地中海世界の歴史的展開を、古代から現代に至るまで通時的に再検討する」第6回定例研究会を開催します。

ご関心のある方のご参加をお待ちしております。

 

■報告

川本悠紀子(名古屋大学)

「東地中海世界が古代ローマの庭園と植生に与えた影響」

 

チラシはこちら

 

 

■お問い合わせ先

北村昌史(文学研究科教授)

mail: kitamasa[ad]lit.osaka-cu.ac.jp([ad]を@に変更してください)

Page Top