IS日常化プログラム2014 第6回

開催日時2015年3月2日(月)13:30~16:30
会場大阪市立大学 高原記念館 1階交流スペース
主催地理学専修
共催インターナショナルスクール、大阪市立大学人権問題研究センター

2014年度インターナショナルスクール日常化プログラム(第6回)
第三回地理学教室コロキアム開催

講演1:占領の終結とパレスチナ国家建設への方途 講師: Dr. Rassem Khamaisi(ハイファ大学・イスラエル)
講演2:占領に立ち向かう境界集落のツーリズム -パレスチナ・バッティール村の取り組み-
講師:高松郷子氏(北海道大学学術研究員)
使用言語:英語(通訳あり)・日本語

詳細はこちらのポスター(PDF)を御覧下さい。

AC演習Ⅰ

アカデミック・コミュニケーション演習 I 開講期:前期 水曜5時限

単位数:2単位

英文名:

Academic Communication Course I

担当教員名:

エリザベス・リー非常勤講師

 

  • 科目の主題

To introduce and develop Academic Presentation skills.

  • 到達目標

The Academic Communications 1 course is designed to allow the students to make quick, visible progress and to gain enough confidence and skill to make effective presentations in English both during and after the course. (A student DVD provides an excellent model for students to emulate!).

  • 授業内容・授業計画

Appropriate supplementary materials apart from the core-textbook will be prepared each week; these materials will provide the students will specifically academic input. (This course outline is provisional and may be subject to alterations).

第 1 回 Physical Aspects – Posture and Eye Content

第 2 回 Physical Aspects – Gestures

第 3 回 Physical Aspects – Voice Inflection

第 4 回 Visual Aspects – Effective Visuals

第 5 回 Visual Aspects – Explaining Visuals

第 6 回 Transmitting Information – The Introduction

第 7 回 Transmitting Information – The Body

第 8 回 Transmitting Information – The Conclusion

第 9 回 First Structured Presentations and Evaluation

第 10 回 Individual Presentations Practice & Evaluation

第 11 回 Individual Presentations Practice & Evaluation

第 12 回 Individual Presentations Practice & Evaluation

第 13 回 Individual Presentations Practice & Evaluation

第 14 回 Individual Presentations Practice & Evaluation

第 15 回 Individual Presentations Practice & Evaluation

 

  • 評価方法

Students will be introduced to and provided with frequent opportunities to practice their presentation skills; there will be a strong emphasis on practice. Students will be required to prepare their own short presentations which will be evaluated by other class members and the instructor.

  • 受講生へのコメント

The course is designed to allow the students to make quick, visible progress and to gain enough confidence and skill to make effective presentations in English both during and after the course. (A student DVD provides an excellent model for students to emulate!).

  • 参考文献・教材

Students will be expected to purchase a core text:

“Speaking of Speech – New Edition – Basic Presentation Skills for Beginners – David Harrington & Charles LeBeau – Macmillan (2009).

Supplementary materials may come from several of the following resources:

“Your First Speech and Presentation” – Kobayashi Toshiko and Shawn M. Clankie – Nan`un-do (2010).

“Fifty Ways to Improve Your Presentation Skills in English” – Bob Dignen – Summertime Publishing.

“The Craft of Scientific Presentations” – Michael Alley – Springer.

“Presenting in English” – Mark Powell – Thomson.

“Dazzle `em with Style” – Robert R.H.Anholt – Elsevier Academic Press.

AC演習Ⅱ

アカデミック・コミュニケーション演習 Ⅱ 開講期:後期 水曜5時限

単位数:2単位

英文名:

Academic Communication Course Ⅱ

担当教員名:

エリザベス・リー非常勤講師

  • 科目の主題

To introduce and practice major patterns of Academic Writing.

  • 到達目標

This course aims to get the participants to master several major rhetorical patterns of academic writing at the paragraph level, then moves on to apply and extend what they have learned in essay-length compositions. Each week a large number of appropriate suggested topics will be provided, in addition to key phrases and sentence patterns common to different types of writing, as well as easy to understand example paragraphs or essays. Each week, the students will be supplied with all they need to confidently write what they want, or what they are assigned.

  • 授業内容・授業計画

An introduction to the POWER system approach to academic writing, and including practice of the main patterns of organization such as description,comparison-contrast,narrative,summary,explanation and arguement.

第 1 回 Unit 1, Unit 2, Unit 3: Prewriting and Organizing stages (Writing stage as homework)

第 2 回 Unit 3: Evaluating stage, First Peer Evaluating of Self-Introduction Paragraph (Rewriting stage as homework)

第 3 回 Unit 3: Evaluating stage, Second Peer Evaluating of Self-Introduction Paragraph (Rewriting stage as homework) Unit 5: Prewriting and Organizing stages (Writing stage as homework)

第 4 回 Unit 5: Evaluating stage, First Peer Evaluating of Comparison-Contrast Paragraph (Rewriting stage as homework)

第 5 回 Unit 5: Evaluating stage, Second Peer Evaluating of Comparison-Contrast Paragraph (Rewriting stage as homework) Unit 8 : Prewriting and Organizing stages (Writing stage as homework)

第 6 回 Unit 8 : Evaluating stage, First Peer Evaluating of Summary Paragraph (Rewriting stage as homework)

第 7 回 Unit 8 : Evaluating stage, Second Peer Evaluating of Summary Paragraph (Rewriting stage as homework) Unit 13, Unit 14: Prewriting and Organizing stages (Writing stage as homework)

第 8 回 Unit 14: Evaluating stage, First Peer Evaluating of Essay (Rewriting stage as homework)

第 9 回 Unit 14 : Evaluating stage, Second Peer Evaluating of Essay (Rewriting stage as homework) Unit 15 : Prewriting and Organizing stages (Writing stage as homework)

第 10 回 Unit 15 : Evaluating stage, First Peer Evaluating of Essay (Rewriting stage as homework)

第 11 回 Unit 15 : Evaluating stage, Second Peer Evaluating of Essay (Rewriting stage as homework) Unit 16 : Prewriting and Organizing stages (Writing stage as homework)

第 12 回 Unit 16 : Evaluating stage, First Peer Evaluating of Review Essay (Rewriting stage as homework)

第 13 回 Unit 16 : Evaluating stage, Second Peer Evaluating of Review Essay (Rewriting stage as homework) Unit 17: Prewriting and Organizing stages (Preparation for writing Examination Essay as homework)

第 14 回 Unit 17 : Writing Examination Essay, First Evaluating stage, Rewriting stage (Draft 2)

第 15 回 Reflection – Examination Essay Draft 2 Returned.

 

  • 評価方法

The participants will be continually assessed according to their weekly class participation and written assignments; this will be combined with a grade for the examination essay at the end of the course.

  • 受講生へのコメント

The core text provides an easy, practical and rational approach to learning academic writing; it makes academic writing easy for students to learn. The careful, step-by-step guidance built into the book will enable the instructor to focus more on the specific writing needs of individual students. (Peer evaluation will also be encouraged, although not directly considered in the grading).

  • 参考文献・教材

The core text which every student should buy is:

“Basic Steps to Academic Writing – From Paragraph to Essay” – Matthew A. Taylor & David E. Kluge – Cengage Learning (2012)

Supplementary materials may come from the following resources:

“Basic Steps to Writing Research Papers” – David E. Kluge & Matthew A. Taylor – Cengage Learning (2007)

“EAP now!” English for Academic Purposes – Kathy Cox and David Hill – Pearson/Longman (2004)

“Introduction to Academic Writing” Third Edition – Alice Oshima and Ann Hogue – Pearson/Longman(2007)

“Writing Academic English” Fourth Edition – Alice Oshima and Ann Hogue – Pearson/Longman (2006)

Students do not need to purchase the supplementary textbooks.

IS研究交流セミナー2014 第4回

開催日時2015年3月23日 (月)13:00-17:15
会場大阪市立大学 経済学部棟2階 第4会議室
主催インターナショナルスクール

2014年度第4回 インターナショナルスクール研究交流セミナーのお知らせ

2014年度の第4回は、歴史学研究者アーリンクハウス先生のご講演と、石川知明さん(西洋史)による発表がおこなわれます(講演・研究発表・討論は英語)。

教員、UCRC研究 員、大学院生、学部学生のどなたでもご参加いただけます。

使用言語:英語

◇講演
Professor Franz=Josef Arlinghaus

“Individuality now and then. Forms of Conceptualizing the Self in Latin Medieval Europe – and today”

フランツ・ヨーゼフ・アーリンクハウス先生(ドイツ・ビーレフェルト大学)
「個性的であることのいま・むかし-中世ヨーロッパ・ラテン語世界と私たちの「自己(Self)」の表し方」

◇発表
Chiaki Ishikawa, History PhD Student (Byzantine History) ..

“Theodoros Metochites: From Ambassador to Mesazon Continuity of Diplomatic Office under Andronikos II.”

 

石川 知明(大阪市立大学大学院文学研究科)
「セオドロス・メトヒティス:使節からメサゾンへ-アンドロニコス2世帝期外交使節の連続性について」

詳細は、添付のポスターを御覧下さい。

ライティングセミナー実践編2014

開催日時2015年2月27日(金)13:00~17:00
会場文学部増築棟3階・実験系共同実験実習室(L355)

「ライティングセミナー実践編」開催のお知らせ

インターナショナルスクールでは、日本医科大学の崎村耕二先生をお迎えして、 英語によるライティングセミナー実践編を開催致します。 文学研究科に在籍するUCRC研究員や大学院生の他、教員も対象としておりますので、 奮ってご参加ください。

————————————————————–

日時:2015年2月27日(金)13:00~17:00
場所:文学部増築棟3階・実験系共同実験実習室(L355)
講師:崎村耕二先生(日本医科大学)

内容:
(1)英語論文作成に役立つ英語の文体・表現について概説します。
(2)目的別に表現パターンを分類し、実例に基づいて解説します。
(3)語法検索の実際について実演します。

講師からのコメント:
受講者の皆さんは、それぞれの研究分野で最も重視されている学術誌は何か、 そしてそこで用いられている論文書式や論述様式について、ある程度知っている という前提で進めていきます。  特に事前に準備していただくことはありません。資料は、当日配布します。

————————————————————–

なお、崎村先生の代表的な著書に下記のものがあります。

崎村耕二(著)、ロジャー・チャールズ ナン(監修) 「論理的な英語が書ける本」、2009年、大修館書店

当日の飛び入り参加も可能ですが、受講希望者はできるだけ、2月20日(金) までに、 IS事務局(is_office@lit.osaka-cu.ac.jp)までご連絡下さい。

 

 

IS研究交流セミナー2014 第3回

開催日時2014年12月16日 (火)13:30-17:10
会場文学部増築棟 3階 実験系共同実験実習室(L355)

大学院文学研究科インターナショナルスクール(IS)では、海外から招聘した 研究者による講演と、文学研究科の若手研究者による研究発表 を通して国際的 学術交流を促進する「IS研究交流セミナー」を開始しました。

2014年度第3回は、ロンドン大学/チュラロンコン大学の社会心理学研究者イ サラノン先生をお迎えして、2014年12月16日 (火)13:30-17:10 文学部増築棟 3階 実験系共同実験実習室(L355)で行ないます。

詳細はこちらをご覧ください→PDFファイル

講演・研究発表・討論は英語でなされます。教員、UCRC研究員、大学院生、学部学生のどなたでもご参加いただけます。

IS研究交流セミナー2014 第2回

開催日時2014年11月20日(木)13:00-17:30
会場経済学部棟第4会議室

大学院文学研究科インターナショナルスクール(IS)では、海外から招聘した研究者による講演と、文学研究科の若手研究者による研究発表を 通して国際的学術交流を促進する「IS研究交流セミナー」を開始しました。

2014年度第2回目は、イリノイ大学の C. コスロフスキー先生をお迎えして、2014年11月20日(木)13:00-17:30 経済学部棟第4会議室で行ないます。

詳細はこちらをご覧ください→PDFファイル

講演・研究発表・討論は英語でなされます。教員、UCRCドクター研究員、大学院生、学部学生のどなたでもご参加いただけます。

IS日常化プログラム2014 第5回

開催日時2014年11月22日(土)10:00~16:30
会場大阪市立大学 高原記念館 1階交流スペース

2014年度インターナショナルスクール日常化プログラム(第5回)
クラウディオ・ミンカ先生講演会のお知らせ

講演タイトル:“人種・民族をめぐる空間闘争” -クラウディオ・ミンカ氏を迎えて-
講師: Dr. Claudio Minca (ヴァーヘニンゲン大学 教授)
使用言語:英語(一部通訳あり)

詳細はこちらをご覧ください→PDFファイル

IS日常化プログラム2014 第4回

開催日時2014年10月8日(水)15:30–17:00
会場大阪市立大学 文学部棟3階 355教室

2014年度インターナショナルスクール日常化プログラム(第4回)
ユーゴ・メルシエ先生講演会のお知らせ

講演タイトル:“Why do humans reason?”
講師:Dr. Hugo Mercier(ヌーシャテル大学 認知科学センター研究員)
使用言語 英語

詳細はこちらをご覧ください→PDFファイル

 

大阪市立大学大学院文学研究科
インターナショナルスクール事務局

IS日常化プログラム2014 第3回

開催日時2014年9月25日(木)14:00~16:00
会場大阪市立大学 高原記念館1階 学友ホール
主催ドイツ語フランス語圏言語文化学専修
共催インターナショナルスクール/国際センター/大阪市立大学ドイツ文学会

2014年度インターナショナルスクール日常化プログラム(第3回)
マティアス・ポリティキ先生講演会開催のお知らせ

外国人招聘教授マティアス・ポリティキ先生の講演会を下記の要領で開催します。
どなたでも参加できます。

講師:Dr. Matthias Politycki(ドイツ出身 作家・詩人・エッセイスト)
講演タイトル:文学はロック・ミュージックのようでなければならない-Literatur muss sein wie Rockmusik-
使用言語:ドイツ語・日本語

※講演と質疑応答には逐次通訳が付きます。

詳細は添付のポスターを御覧下さい。

大阪市立大学大学院文学研究科
インターナショナルスクール事務局

Page Top