近世大坂〈史料と社会〉円座「吉野五運をめぐる全体史」

大阪市立大学文学研究科日本史学教室が所蔵する近世古文書「吉野五運文書」は、大坂の鰻谷で合薬屋(薬種を調合して小売する商人)を営んだ吉野五運に関する古文書です。吉野五運は、全国各地に取次所を設けて「人参三臓圓」を売り広めた有力商人で、狂言作者・浜松歌国や絵師・伊藤若冲を支えるなど、近世大坂を代表する文人としても知られています。この吉野五運に関する古文書として、東京大学史料編纂所所蔵『吉野五運店日記』などが現存しますが、市大文学研究科日本史学教室でも 2016 年に新出史料 356 点を古書店から購入し、それらの整理・分析を続けてきました。

今回のシンポジウムでは、日本史学教室において調査・研究が進められている「吉野五運文書」の内容を紹介するとともに、大店・吉野五運の「家」のあり様や、近世大坂における調合薬種の流通・販売の構造から近世大坂の都市社会構造に迫ります。

チラシはこちら(PDF

  • 日 時  2021 年 9 月 20 日(月・休日) 13:30~17:00
  • 報 告  
    • 塚田孝(大阪市立大学名誉教授)
      「吉野五運の家と都市社会」
    • 渡辺祥子(都市・周縁〈史料と社会〉科研・研究補佐)
      「吉野五運の取引先の史料と社会」
  • 形 態  Zoomでの開催

参加をご希望の方は、9 月 18 日(土)までに以下の事務局メールアドレスへ参加をお申し込みください。シンポジウム前日に Zoom の URL とレジュメをメールで送信いたします。

主催:三都研究会〔科学研究費・基盤研究 A「近世巨大都市・三都の複合的社会構造とその世界史的位置―〈史料と社会〉の視点から―」(略称:都市・周縁〈史料と社会〉科研)〕/大阪市立大学大学院文学研究科日本史学教室(2021 年度文学研究科プロジェクト推進研究「大学所蔵の歴史資料を基盤とした大阪の歴史・文化研究拠点構築」)

共催:近世大坂研究会

後援:大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター(UCRC)

連絡・問い合わせ先

〒558-8585 大阪市住吉区杉本 3-3-138
大阪市立大学大学院文学研究科 齊藤紘子研究室 
kinnseiosakakennkyuukai★gmail.com (★は@に変換してください)

国際学術シンポジウム「近世~近代移行期における周縁的社会集団の世界」事務局 都市・周縁〈史料と社会〉科研 大阪市立大学国際学術シンポジウム 準備セミナー(第7回)

 国際シンポジウム準備セミナー(2021年度第3回、通算第7回)を開催いたします。

 今回は、本学の彭浩氏(国際学術シンポジウム実行委員)に、文学研究科叢書第 12 巻『周縁的社会集団と近代』にご寄稿いただく研究論文の構想をご報告いただきます。

 近世では、中国商船が継続的に長崎に渡航して貿易を行っていました。貿易の当事者により作成された文書のほか、日清両政府側の公文書やオランダ東インド会社の商務日記といった、第三者の視点で記された記録など、多岐にわたる史料が残されています。本報告はこれらの史料を、ヒトやモノの移動のプロセスに沿って紹介し、さらに史料の現存状況に関する日中間の比較も試みます。事業に関係する皆さまのふるってのご参加をお待ちしております。

チラシはこちら(PDF

  • 日 時  8月5日(木) 15:00~17:00 
  • 内 容  彭浩氏(大阪市立大学)
    「近世日清貿易の関係史料―日中比較を兼ねて―」(仮)
  • 形 態  Zoomでの開催

※Zoomでの開催となりますので、レジュメ・ZoomのIDをお送りする都合上、ご参加の場合は、下記事務局の佐賀・佐藤まで、事前にお知らせください。

連絡・問い合わせ先

大阪市立大学国際学術シンポジウム事務局
佐賀 朝(大阪市立大学) E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
佐藤敦子(研究補佐)   E-mail:satotakabatake@yahoo.co.jp

※戦略的研究経費、基盤研究(A)20H00030「近世巨大都市・三都の複合的社会構造とその世界史的位置―〈史料と社会〉の視点から―」(代表・塚田孝)の研究活動の一環でもあります。

国際学術シンポジウム「近世~近代移行期における周縁的社会集団の世界」事務局 都市・周縁〈史料と社会〉科研 大阪市立大学国際学術シンポジウム 準備セミナー(第6回)

 この度、国際シンポジウム準備セミナー(2021年度第2回、通算第6回)を開催いたします。

 今回は、ゲストスピーカーとして、近代日中仏教関係史・東アジア文化交流史などをご専門とする坂井田夕起子氏をお招きします。

 坂井田氏には、2013年に刊行されたご著書『誰も知らない『西遊記』―玄奘三蔵の遺骨をめぐる東アジア戦後史』(龍渓書舎)の内容やその後の研究の展開、中国・台湾などの研究者との交流、双方の史料条件や方法の違いなど、日中交流史の研究状況についてご解説いただき、議論をしたいと思います。

 なお、この著書は、前回の準備セミナー(第5回)渡辺健哉氏報告において、日本の近代仏教の展開とアジア諸地域との関係をとらえたものとして紹介されました。

 事業に関係する皆さまのふるってのご参加をお待ちしております。

チラシはこちら(PDF

  • 日 時  6月25日(金) 16:15~18:15 *開始時刻にご注意ください。
  • 内 容  坂井田夕起子氏 (愛知大学国際問題研究所)
    『誰も知らない『西遊記』 玄奘三蔵の遺骨をめぐる東アジア戦後史』 の刊行とその後の研究活動について
  • 形 態  Zoomでの開催
  • 参考文献 坂井田夕起子『誰も知らない『西遊記』
    ―玄奘三蔵の遺骨をめぐる東アジア戦後史』(龍渓書舎、2013年)

※Zoomでの開催となりますので、レジュメ・ZoomのIDをお送りする都合上、ご参加の場合は、下記事務局の佐賀・佐藤まで、事前にお知らせください。

連絡・問い合わせ先

大阪市立大学国際学術シンポジウム事務局
佐賀 朝(大阪市立大学) E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
佐藤敦子(研究補佐)   E-mail:satotakabatake@yahoo.co.jp

※戦略的研究経費、基盤研究(A)20H00030「近世巨大都市・三都の複合的社会構造とその世界史的位置―〈史料と社会〉の視点から―」(代表・塚田孝)の研究活動の一環でもあります。

国際学術シンポジウム「近世~近代移行期における周縁的社会集団の世界」事務局 都市・周縁〈史料と社会〉科研 大阪市立大学国際学術シンポジウム 準備セミナー(第5回)

 この度、国際シンポジウム準備セミナー(2021年度第1回、通算第5回)を開催いたします。

 今回は、本学の渡辺健哉氏(国際学術シンポジウム実行委員会委員)と塚田孝氏(国際学術シンポジウム実行委員会委員/都市・周縁〈史料と社会〉科研・研究代表者)にご報告いただきます。

 本年、刊行されたオリオン・クラウタウ編『村上専精と日本近代仏教』(法蔵館)について、同著に収録されている渡辺健哉氏の「村上専精と常盤大定―東京帝国大学印度哲学講座の開設をめぐって」をテキストにして、渡辺氏ご自身に、この本全体のアウトラインやご自身の論稿の位置とねらいなどについて解説いただき、議論したいと思います。

 塚田氏には、文学研究科叢書第12巻『周縁的社会集団と近代』について、前回の事務局会議で議論した国際2021と連動する研究科叢書の企画と構成、執筆スケジュールなどについてあらためて議論し、方向性を固めたいと思います。

 事業に関係する皆さまのふるってのご参加をお待ちしております。

チラシはこちら(PDF

  • 日 時  5月7日(金) 16:00~18:30
  • 内 容  報告① 渡辺健哉氏(大阪市立大学)
    『村上専精と日本近代仏教』(法蔵館)をめぐって
    ※同著収録の渡辺氏ご論稿「村上専精と常盤大定―東京帝国大学印度哲学講座の開設をめぐって」を事前にお読みいただきご参加ください。
  • 報告② 塚田 孝氏(大阪市立大学)
  • 文学研究科叢書第12巻『周縁的社会集団と近代』について
  • 形 態  Zoomでの開催
    ※Zoomでの開催となりますので、レジュメ・ZoomのIDをお送りする都合上、ご参加の場合は、下記事務局の佐賀・佐藤まで、事前にお知らせください。

連絡・問い合わせ先

大阪市立大学国際学術シンポジウム事務局
佐賀 朝(大阪市立大学) E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
佐藤敦子(研究補佐)   E-mail:satotakabatake@yahoo.co.jp

※戦略的研究経費、基盤研究(A)20H00030「近世巨大都市・三都の複合的社会構造とその世界史的位置―〈史料と社会〉の視点から―」(代表・塚田孝)の研究活動の一環でもあります。

国際学術シンポジウム「近世~近代移行期における周縁的社会集団の世界」事務局 都市・周縁〈史料と社会〉科研 大阪市立大学国際学術シンポジウム 準備セミナー(第4回)

 今回、国際シンポジウム準備セミナー(第4回)は、戦略的研究経費、都市・周縁<史料と社会>科研との共催として開催することになりました。
「地方城下町・陣屋元村の地域史」をテーマに、ノースカロライナ大学シャーロット校のマーレン・エーラス氏には、近況の研究紹介をかねて明治維新前後の大野藩の貧民救済と身分的周縁論についてお話しいただき、本学の齊藤紘子氏(国際学術シンポジウム実行委員会委員)には、伯太藩陣屋元村の都市性と村落構造について研究報告をしていただきます。事業に関係する多くの皆さまの、ふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはこちら(PDF

  • 日 時   3月27日(土) 9:00~11:00
  • テーマ 「地方城下町・陣屋元村の地域史」
  • 研究紹介 マーレン・エーラス氏(ノースカロライナ大学シャーロット校)
    「地域社会の固有性と普遍性―明治維新前後の越前大野を例に―」
    ※配布の論稿を事前にお読みいただきご参加ください。
  • 研究報告 齊藤紘子氏(大阪市立大学)
    「和泉国伯太藩陣屋元村の村落構造―青木家文書の調査から」
  • 形 態 Zoomでの開催
    ※Zoomでの開催となりますので、レジュメ・ZoomのIDをお送りする都合上、ご参加の場合は、下記事務局の佐賀・佐藤まで、事前にお知らせください。

連絡・問い合わせ先

大阪市立大学国際学術シンポジウム事務局
佐賀 朝(大阪市立大学) E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
佐藤敦子(研究補佐)   E-mail:satotakabatake@yahoo.co.jp

国際学術シンポジウム「近世~近代移行期における周縁的社会集団の世界」事務局 都市・周縁〈史料と社会〉科研 大阪市立大学国際学術シンポジウム 準備セミナー(第2回)・小円座

今回、国際シンポジウム準備セミナー(第2回)は、都市・周縁<史料と社会>科研「小円座」の一環として開催する運びとなりました。

東京外国語大学のジョン・ポーター氏をお招きし、研究報告をしていただきます。

坂本町は江戸の海賊橋の東詰に位置し、町地になる以前は幕府船手頭向井将監の拝領屋敷の所在地でした。本報告では、「坂本町旧記」を素材として、元禄末期に成立した坂本町一・二丁目の創出過程と、宝永期頃までの歴史的展開を解明したうえで、両町の社会=空間構造を具体的に把握するとともに、拝領町屋敷が多く存在する坂本町における町共同体の特質を論じていただきます。

事業に関する、多くの皆さまの、ふるってのご参加をお待ちしております。

チラシはこちら(PDF

  • 日時 11月15日(日)14:00~
  • 内容 ジョン・ポーター氏(東京外国語大学)
    「近世前期における町の創出過程と拝領町屋敷―江戸の坂本町を事例に―」
  • 形態 ZOOMでの開催

※ZOOMでの開催となりますので、レジュメ・ZOOMのIDをお送りする都合上、ご参加の場合は、下記事務局の佐賀・佐藤まで、事前にお知らせください。

連絡・問い合わせ先

大阪市立大学国際学術シンポジウム事務局
佐賀 朝(大阪市立大学) E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
佐藤敦子(研究補佐)   E-mail:satotakabatake@yahoo.co.jp

 

※基盤研究(A)20H00030「近世巨大都市・三都の複合的社会構造とその世界史的位置―〈史料と社会〉の視点から―」(代表・塚田孝)の研究活動の一環でもあります。

「周縁的社会集団と近代」第22回セミナー(2019年度第7回)

 今回のセミナーでは、育成事業の若手派遣研究者である吉元加奈美氏と、大阪市立大学院生・田坪賢人氏にご報告をしていただきます。

吉元加奈美氏は一昨年12月から約1年間イェール大学に滞在しました。今回の報告では、ご自身の経験に基づき、イエール大学に滞在して考えたことについてご報告していただきます。田坪賢人氏は、近世の大工組織について、中井家を頂点とする支配構造と都市社会との関係を研究しています。本報告では、修士論文で検討を行われた巨大都市大坂の作事工匠と中井家を対象にして、中井家支配の実態から都市大坂の大工をはじめとする多様な作事工匠のあり様を論じていただきます。

みなさまのふるってのご参加をお待ちしております。

チラシはこちら(PDF

  • 日時 2020年2月15日(土) 13:00 ~ 17:00ごろ
  • 場所 大阪市立大学文学部棟1F L122
  • 内容
    • 報告:
      吉元加奈美氏 「イェール大学に滞在して考えたこと」
      田坪賢人氏 「巨大都市大坂の作事工匠と中井家」

※今回は、大阪近世史の会との共催となります。

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

「周縁的社会集団と近代」第21回セミナー(2019年度第6回)

今回のセミナーでは、本事業若手研究者の上野雅由樹氏と、東京外国語大学大学院の岩田和馬氏に、オスマン帝国期イスタンブルの都市社会について報告をしていただきます。

上野氏は、19世紀に市域が拡大するとともに、都市改革が進められるなかで行われた墓地の接収過程に注目することで、多宗教社会としてのイスタンブルを論じます。岩田氏は、イスタンブルにおいて未熟練労働者が宿泊をしていた宿所の所有と管理のあり方を、同業組合との関係を踏まえながら分析します。

東地中海史・都市社会史に関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。

チラシはこちら(PDF

  • 日時 2019年12月6日(金) 15:00 ~ 18:30ごろ
  • 場所 大阪市立大学経済学部棟2F 第4会議室
  • 内容
    • 報告:
      上野雅由樹氏 「19世紀イスタンブルの都市改革と墓地接収」
      岩田和馬氏 「18世紀オスマン朝イスタンブルにおける宿所の社会関係」

※今回は、2019年度大阪市立大学大学院文学研究科プロジェクト「東地中海世界の歴史的展開を、古代から現代に至るまで通時的に再検討する」(代表:北村昌史)との共催となります。

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

「周縁的社会集団と近代」第20回セミナー(2019年度第5回)

今回のセミナーでは、本事業担当研究者である人見佐知子氏に報告をしていただきます。

人見氏はこれまで、近世~近代移行期の公娼制度の変容を「芸娼妓解放令」に注目し、その歴史的意義を実態に即して分析してきました。

2018年に近畿大学中央図書館が古書店を通じて購入した古文書は、遊廓社会の重要な要素である「芸娼妓紹介業」いわゆる周旋業を営んでいた女性・小原トヨ(石川県金沢市)が残した文書で、総点数300点以上。これらは、人見氏による史料整理の過程で、周旋業者の実態に一次史料から迫り得るたいへん貴重な史料群であることが明らかになりました。

今回の報告では、この小原トヨ文書を紹介しながら、娼妓・芸妓を貸座敷や料理屋に斡旋し手数料を得ていた「芸娼妓紹介業」の実態を、経営関係文書や娼妓の手紙などから論じていただきます。

近世・近代遊廓社会史、都市社会史、近代公娼制度に関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。

チラシはこちら(PDF

  • 日時 2019年10月25日(金)16:30 ~ 19:00ごろ
  • 場所 大阪市立大学文学部棟1F L122
  • 内容
    • 報告:人見佐知子氏 (近畿大学文芸学部 文化・歴史学科 /担当研究者)
      「金沢の芸娼妓紹介業と娼妓」

※今回は、JSPS科研「一次史料に基づく近代日本の「遊廓社会」に関する総合的研究」(代表・佐賀朝)との共催となります。

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

2019年度 総括シンポジウム 2 「巨大都市の社会構造と史料―上海と大阪を中心に―」

 本シンポジウムは、大阪市立大学とイェール大学・シンガポール国立大学(NUS)・上海大学の連携による国際共同研究プログラム「周縁的社会集団と近代」の一連の総括シンポジウムの一環として開催されるものです。本年5月にアメリカ・シンガポールからの研究者を招いて行ったシンポジウムに続いて、今回は、中国上海からの研究者を招いて行います。都市文化研究センターでは、「三都科研」(近世巨大都市である江戸・京都・大坂の共同研究)にもとづくプロジェクトとして、これまでも上海と大阪を対象とした日中の近世~近代の巨大都市の社会構造をめぐる共同研究を積み上げてきています。これをふまえて、さらに今回、巨大都市の社会集団に焦点を当てて、周縁的社会集団の比較史をめぐる国際共同研究の発展を図ることをめざします。
議論にあたっては、両都市の社会と空間・文化・民衆生活などの多様な視角から社会集団・社会構造を解明していくとともに、それに迫る素材である歴史資料の特徴を切り口とします。合わせて、日中双方の史料を突き合わせることで拓かれる比較史や共同研究の豊かな可能性を共有する場にしたいと思います。
なお、報告と議論は中国語・日本語の両言語によってじっくり行う予定です。関心をお持ちの皆さんのご参加を歓迎します。

チラシのダウンロード:日本語PDF / 中文PDF

日時 2019年9月7日(土)、8日(日)、9日(月)
会場 大阪市立大学 学術情報総合センター1階 文化交流室

連絡・問い合わせ先

「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(文学研究科教授) E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

Page Top