IS日常化プログラム2015 第5回

テーマ Creating the Enemy Combatant: Performances of Justice, Realities of Rightlessness
開催日 2015年12月17日(木)14:30-17:00
会場 大阪市立大学 田中記念館2階 会議室

2015年度インターナショナルスクール日常化プログラム(第5回)

ネイオミ・パイク先生(イリノイ大学)講演会のお知らせ

講師:Dr. A.Naomi Paik(University of Illinois at Urbana-Champaign)
講演タイトル:“Creating the Enemy Combatant: Performances of Justice, Realities of Rightlessness”
使用言語 英語

どなたでも参加できます。詳細はこちらをご覧ください → PDFファイル

主催 アジア都市文化学専修・社会学専修
共催 インターナショナルスクール

IS研究交流セミナー2015 第1回

開催日 2015年12月16日 (水)13:00-17:00
会場 大阪市立大学 田中記念館2階 会議室

大学院文学研究科インターナショナルスクール(IS)では、海外から招聘した 研究者による講演と、文学研究科の若手研究者による研究発表 を通して国際的学術交流を促進する「IS研究交流セミナー」を行っています。

2015年度第1回は、本学国際センターの協力を得て、イリノイ大学 アーバナシャンペーン校からネイオミ・パイク先生をお迎えし、2015年12月16日 (水)13:00-17:00 大阪市立大学 田中記念館2階 会議室 で行ないます。

詳細はこちらをご覧ください → PDFファイル

講演・研究発表・討論は英語でなされます。
教員、UCRC研究員、大学院生、学部学生のどなたでもご参加いただけます。

 

文学研究科特任助教の募集について

文学研究科特任助教(2016年4月1日採用)の募集を開始しました。
詳細については、大学HPをご確認ください(こちら)。

IS日常化プログラム 第4回

 

「What is  合同生活圏 “collective living sphere” ?」開催のお知らせ

インターナショナル・スクール日常化プログラム(2015年 第4回)では、フンボルト大学からヴォルフガング・カシューバ先生を迎えて開催します。

どなたでもご参加いただけます。→ ポスターはこちら

「What is  合同生活圏 “collective living sphere” ?」
(A Review Lecture Session for The OCU 2015 International Symposium, Osaka Dec. 4 – 6.)

日時:2015年12月7日(月)10:00~12:30
会場:大阪市立大学 田中記念館 2階会議室
主催:西洋史学専修
共催:インターナショナルスクール
使用言語:ドイツ語(一部英語)

大阪市立大学平成27年度国際学術シンポジウム 「文化接触のコンテクストとコンフリクト―EU諸地域における環境・生活圏・都市」


H27_bunkasesshoku

大阪市立大学では、日本とヨーロッパにおける環境および都市社会をめぐるシンポジウムを開催します。グローバルな視野にたち、ヨーロッパと我が国の都市や里山・水辺の生活に対する、新しい視点を紹介いたします。ヨーロッパの指導的論客と国内の専門家との対話の場を設け、環境というマクロな視点、都市空間というミクロな視点を行き来しつつ、私たちの「生活圏」に織り込まれた日常(コンテクスト)を解きほぐし、その中にひそむ葛藤(コンフリクト)の正体に迫ります。

※すべて参加無料、申込不要。使用言語は、日本語とドイツ語(逐次通訳あり)です。

チラシはこちら

 

■1日目:講演会

日時:2015年12月4日(金)10:15〜16:00(開場9:45)
場所:大阪歴史博物館講堂
主催:大阪市立大学、共催:公益財団法人大阪市博物館協会

  • 開会挨拶と趣旨説明(10:15〜10:30)

・西澤良記(大阪市立大学学長)
・小田中章浩(大阪市立大学大学院文学研究科科長)

  • 第1部:都市と森林(10:30〜12:30)

・ヨアヒム・ラートカウ(ドイツ・ビーレフェルト大学名誉教授)
「古い都市と森林―持続可能性の隠された起源」

・佐久間大輔(大阪市立自然史博物館主任学芸員)
「都市大坂を支えた西日本の自然―需要地としての都市に直結していた農山村の里山像」

  • 第2部:都市における文化接触とコンフリクト(13:30〜16:00)

・ヴォルフガング・カシューバ(ドイツ・フンボルト大学教授)
「ヨーロッパのメトロポリス―市民都市から文化都市へ?」

・森明子(国立民族学博物館教授)
「街区はいかにつくられたか―開発・再開発と保育園」

・質疑応答

■2日目:公開シンポジウム

日時:2015年12月5日(土)10:30〜15:30(開場10:00)
場所:大阪市立大学田中記念館
参加無料、申込不要
主催:大阪市立大学

  • セッションI:「合同生活圏」―共生か敵対か?(10:30〜12:30)

・菅豊(東京大学東洋文化研究所教授)
「争いのゾーン・都市の周縁部―リヴァーサイドは誰のものか?」

・吉原直樹(大妻女子大学社会情報学部教授)
「「犠牲のシステム」を越えるコ・プレゼンスは可能か?―原発被災民と都市住民の間」

・青木聡子(名古屋大学大学院環境学研究科准教授)
「科学技術による“合同生活圏”の構築?―原子力施設立地にみる都市と周辺、ドイツにおける幻想と抗い」

・司会:海老根剛(大阪市立大学大学院文学研究科准教授)

  • セッションⅡ:都市におけるセグリゲーション(13:30〜15:30)

・ヴォルフガング・カシューバ(ドイツ・フンボルト大学教授)
「公的空間における都市社会」

・森明子(国立民族学博物館教授)
「移民が語る都市空間」

・北村昌史(大阪市立大学大学院文学研究科教授)
「嫌われた住宅地の社会史―ブルーノ・タウト設計「森のジードルング」」

・司会:大場茂明(大阪市立大学大学院文学研究科教授、都市文化研究センター所長)

■3日目:公開シンポジウム

日時:2015年12月6日(日)10:30〜15:30(開場10:00)
場所:大阪市立大学田中記念館
主催:大阪市立大学

  • セッションIII:境域をめぐる環境史(10:30〜12:30)

・ヨアヒム・ラートカウ(ドイツ・ビーレフェルト大学名誉教授)
「撹乱要因としての水―環境史はどこですべての境界を突き破るのか」

・佐野静代(同志社大学文学部教授)
「日本の「里湖(さとうみ)」の環境史―水陸移行帯の利用と管理をめぐって」

・井黒忍(大谷大学文学部講師)
「治水から利水へ―中国史上における資源分配をめぐる国家と社会、そして民族」

・司会:祖田亮次(大阪市立大学大学院文学研究科准教授)

  • 総括パネル・ディスカッション(13:30〜15:30)

・司会:大場茂明(大阪市立大学大学院文学研究科教授、都市文化研究センター所長)、大黒俊二(大阪市立大学大学院文学研究科教授)

■会場までのアクセス
・大阪歴史博物館講堂(大阪市中央区大手前4丁目1-32)…地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」2号、9号出口
・大阪市立大学田中記念館(大阪市住吉区杉本3-3-138)…JR阪和線「杉本町駅」東口

■お問い合わせ
大阪市立大学大学院文学研究科
558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
TEL:06-6605-2353
FAX:06-6605-2357
E-mail:ucrc_office*lit.osaka-cu.ac.jp(*を@にかえてご送信ください)

大阪市立大学都市文化研究センター(UCRC)研究員2015年度の追加募集について

2015年度の研究員追加募集を開始しました。

UCRC研究員に後期から採用を希望される方は、「募集要項」を参照の上、

様式(1)「研究活動計画書」、様式(2)「履歴書・業績目録」を所定の期日までに提出してください。

問合先:ucrc_office◎lit.osaka-cu.ac.jp(メールをお送り頂く際には◎を@に変えて下さい。)

2015年9月7日

UCRC研究員募集要項(PDF形式)

様式(1)研究活動計画書 (Word形式)

様式(2)履歴書・業績目録 (Word形式)

釜山大学校民族文化研究所との共同研究者公募の結果

選考委員会における厳正な審査の結果、以下7名の採択を決定いたしました(公募書類受領順、敬称略)。

  • 稲永祐介  UCRC研究員
  • 山祐嗣   文学研究科・教授(心理学)
  • 高島葉子  文学研究科・准教授(表現文化学)
  • 滝沢潤   文学研究科・准教授(教育学)
  • 網野薫菊  文学研究科・特任助教(UCRC)
  • 松井広志  UCRC研究員
  • 上原健太郎 UCRC研究員

「韓国と日本の教育」開催のお知らせ(IS日常化プログラム2015 第3回目)

インターナショナル・スクール日常化プログラム(2015年 第3回)では、Education in Korea and Japan(韓国と日本の教育)を開催します。どなたでもご参加いただけます。→ ポスターはこちら

日時:2015年8月7日(金) 14:00~16:00
会場:大阪市立大学 文学部棟142号室
主催:教育学専修
共催:インターナショナルスクール
使用言語:英語
プログラム:
Dr. Sung Choon Park (Professor, Seoul National University):
“Changes and Emphases of Moral Education in the National Curriculum of Korea”

Mr. Byoung Yeon Kim (graduate student (DC), SNU):
“Hidden Curriculum in Unification Education”

Ms. Eun Hye Son (graduate student (MC), SNU):
“Multicultural Education in a Japanese Elementary School”

小円座「道頓堀の社会=空間構造の歴史的展開」のお知らせ

開催日時2015年7月26日 14:00〜17:00
会場大阪市立大学経済学部棟2階第4会議室
主催近世大坂研究会、UCRC、URP都市論ユニット

近世大坂研究会では、近年、新出の安井家文書などを利用することで、道頓堀周辺の社会構造分析が飛躍的に進展している。昨年度はその中間総括として円座を企画し、重点研究成果報告書『道頓堀の社会=空間構造と芝居』を刊行した。
今回の小円座ではこの成果を受け止めつつ、道頓堀とその周辺地域の社会=空間構造に即して、17世紀初頭における道頓堀の開削・町立てから、近代・現代までの展開を見通す報告を用意した。
海外の日本史研究者のコメントや、活発な議論を通して、都市大坂の「全体史」を展望する場としたい。

  • 報告:塚田孝(大阪市立大学)「近世大坂の開発と社会=空間構造—道頓堀周辺を対象に—」
  • コメント:ダニエル・ボツマン(イェール大学)

OCU International Psychology Workshop 開催のお知らせ(IS日常化プログラム2015 第2回)

インターナショナル・スクール日常化プログラム(2015年 第2回)では、OCU International Psychology Workshopを開催します。どなたでもご参加いただけます。→ ポスターはこちら

日時: 2015年7月24日(金) 11:00~16:00
会場: 大阪市立大学 文学部(増築棟)355号室
主催: 大阪市立大学 文学部 心理学専修
共催: インターナショナルスクール
使用言語: 英語

概要:

<Part 1>
International and Global Business: Communication, Organization, and Satisfaction

Norhayati Zakaria (Universiti Utara Malaysia)   Globalizing the Classroom: Building Swift Trust through Cross-Cultural Competencies for Global Virtual Teams

Katsunori Kaneko (Osaka City University)   Localization of Japanese Subsidiaries in ASEAN: The Experience of Thailand

Nasriah Zakaria (King Saud University)   A Study of Satisfaction and E-Health Literacy among Users When Using Twitter to Seek Psychiatric Consultation: A Recent Trend in Saudi Arabia

Discussion

 

<Part 2>
Using Content Analysis in Qualitative Study: Why need to use CAQDAS?

by  Norhayati Zakaria (Universiti Utara Malaysia) & Nasriah Zakaria (King Saud University)

 

 

Page Top