講演会「東北アジアの歴史地図から見る」

講師:金裕哲(キムユチョル)延世大学校教授
尹炳男(ユン・ビョンナム)西江大学校教授

金裕哲教授のプロフィール:
韓国ソウル大学校人文大学東洋史学科出身
延世大学校史学科教授 東北歴史地図編纂委員会委員長
著書『東亜細亜歴史の中の旅行』など多数

尹炳男教授のプロフィール:
1956年生れ。ソウル大学卒業。
『坂本龍馬』研究で知られる、Mariusu B. Lansen (E.O.ライシャワーの直弟子)の
指導のもと、
江戸時代、秋田藩の銀鉱山開発の研究により、プリンストン大学で博士学位取得。

金裕哲教授の講演の通訳は、尹炳男教授が担当されます。

日時:2011年12月14日4時20分-6時
場所:大阪市立大学文学部アジア都市文化学L208教室

主催:アジア都市文化学
共催:都市文化研究センター(UCRC)
問い合わせ先:野崎充彦(内線2465)高坂史朗(内線2198)

チラシのダウンロード(PDF形式)

シンポジウム「前近代中国都市社会と公共空間」

日時:2011年12月4日(日)午前10時~午後5時
場所:大阪市立大学経研棟2F524演習室

1.報告1 10:00~10:50(報告30分 質疑応答20分)
平田茂樹(大阪市立大学大学院文学研究科・教授)
「前近代中国都市社会における公共空間研究の可能性」
2.報告2 10:50~11:50(報告40分 質疑応答20分)
塚本麿允(東京国立博物館研究員)
「清明上河図から見た開封の文化的空間」

(昼食休憩)

3.報告3 13:00~14:00(報告40分 質疑応答20分)
久保田和男(長野高専教授)
「宋代臨安と公共空間」
4.報告4 14:00~15:00(報告40分 質疑応答20分)
渡辺健哉(東北大学大学院文学研究科専門研究員)
「元の大都における宗教空間」
5.報告5 15:00~16:00(報告40分 質疑応答20分)
上田貴子(近畿大学文芸学部准教授)
「奉天の同善堂と公共空間」

総合討論:16:00~17:00

コメンテーター(コメント各20分)
松本保宣(立命館大学文学部教授)
辻高広(大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)

インターナショナルスクール集中科目2011 国際都市文化論Ⅰ

平成23年9月20日(火)~22日(木) 終了しました
くわしくは下記をご覧ください。

日程:2011年9月20日(火)~22日(木)
場所:全学共通教育棟8号館 832号室

2011年度のインターナショナルスクール集中科目は終了しました

9月20日(火)9:30~16:30

集中科目開催にあたって:井上 徹(大阪市立大学大学院文学研究科長)

【午前の部】

総合司会:岩田彩志准教授

日本語による解説:衣笠忠司教授

講義 デイビッド・マカルク(David McCullough)准教授(神戸女学院大学、日本)

講義タイトル:A Close Up View of Discussion: The Talk of Language Learners and the Structure of Interaction

講義概要:Human communication is an active, multi-layered process in which participants are agents both in creating understanding and in dealing with problems arising from misunderstanding. The essential factor in the talk between people lies in the social relationships created during interaction. This paper, using a Conversation Analysis methodology, examines in fine detail the interchanges between a group of Japanese language learners engaging in English language group discussion. The ways in which students ask for assistance, provide assistance and mutually support each other’s efforts to sustain discussion are categorized and explained. The investigation is supported by detailed transcriptions of actual conversation and by video analysis. The paper goes on to draw implications that link this particular study to a broader view of human interaction. Finally, the relevance of a socially based understanding of human interaction to the design and implementation of language learning programmes is discussed.

【午後の部】

研究発表 座長:草生久嗣講師

村上司樹(都市文化研究センター)
Sant Cugat and Bernat Otger: Conflict, Relationship, and Territorial Policy in the Medieval Catalonia(サン・クガト修道院とバルナト・ウトジェ ―中世カタルーニャにおける紛争、関係、領域政策)
申 斌(東洋史学)
A Statistical Analysis of the Fiscal Structure of Licheng District in Ming China, 1571(1571年明朝歴城県の財政構造に関する統計的な分析)
コメンテータ:デイビッド・マカルク准教授(神戸女学院大学、日本)

レクチャー・ディスカッション/ベーシック・プレゼン

9月21日(水)10:00~16:30

【午前の部】 台風のため22日に実施

総合司会:山 祐嗣教授

日本語による解説:山 祐嗣教授

講義 ピーター・クチンカ(Peter Kuchinke)教授(University of Illinois at Urbana-Champaign, USA)

講義タイトル:Work Meaning and Work Culture in International Comparison

講義概要:This lecture will address the meaning of work and its relationship to cultural norms and values in a number of countries. The overarching goal of the lecture is to open up the notions of work, career, and self-identity in their complex interrelationships across the life-span and in the culture-specific context, to encourage an examination of alternative conceptions of work and career, and to foster interest in the social science based research into the meaning of work in changing social, economic, and technological environments. The lecture will provide a brief history of work and situate its definition and understanding against the socio-political environment in different countries. This is followed by a discussion of the influence of international business organizations and multi-national corporations on the nature of work in a global environment. The lecture will introduce empirical findings from a large-scale, international research project on the meaning of work in eight countries to illustrate the influence of cultural values and institutional and arrangements on the experience of work. The empirical study situates work in holistic fashion in the context of other important life roles and introduces a life-span perspective by exploring different career and work pattern and career motives as individuals move from novices to experts in the their chosen field. The role of career change and continuing professional development/life-long learning will be discussed.

 

【午後の部】 台風のためレクチャー・ディスカッション/ベーシック・プレゼンは22日に実施、研究発表は23日に実施

研究発表 座長:田中一彦教授、佐伯大輔准教授

柳樂有里(英語英米文学)
Vocabulary Learning through Captioned Videos(字幕付ビデオを通しての語彙習得)
北野翔子(心理学)
An Analysis of Pigeons’ Cooperative Behavior in Game Situations(ハトのゲーム場面における協力行動の分析)
コメンテータ:ピーター・クチンカ教授(University of Illinois at Urbana-Champaign, USA)

レクチャー・ディスカッション/ベーシック・プレゼン

9月22日(木)10:00~16:30

【午前の部】 台風のため講義は22日の午後に実施

総合司会:小田中章浩教授

日本語による解説:三上雅子教授

講義 スタダー・ワーキャン(Suthada Wadkhien)講師(Chulalongkorn University, Thailand)

講義タイトル:Influences and Factors of Gender Expression through Fashion of Youths in Bangkok: A Survey

講義概要:When one walks around Bangkok city center areas, identifying the sex of young people only by the appearance can be bewildering. The way they dress shows ambiguous relations between sex and gender. The notion of sex, male and female, can be recognized biologically on the basis of the reproductive functions. On the other hand, the idea of gender, masculinity and femininity, is socially constructed based on each culture and subculture. Sex and gender do not necessarily correspond to each other. As gender is fabricated by society and clothing is selected by wearers. They both share similar aspects that they are man-made and selective. For Bangkok youths, to present their concept of sex and gender, fashion and apparels are obvious and convenient apparatuses. This survey will investigate the influences and factors of how young people in Bangkok dress to express their genders in their leisure time.

【午後の部】 台風のためレクチャーディスカッションと研究発表は23日に実施

研究発表 座長:池上知子教授、水内俊雄教授 台風のため23日に実施

田中宏明(心理学)
What Consequences does Social Exclusion Bring on Socially Anxious People? (社会的排除が高対人不安者に与える影響)
全ウンフィ(アジア都市文化学)
A Study on Local Images of a Minority Place in Transition: A Case Study of Utoro District, Kyoto, Japan(マイノリティの場所におけるローカルイメージの変遷過程~ウトロ地区を事例として)
コメンテータ:スタダー・ワーキャン講師(Chulalongkorn University, Thailand)

レクチャー・ディスカッション/ベーシック・プレゼン

インターナショナルスクール集中科目2011 国際都市文化論Ⅰ

平成23年9月20日(火)~22日(木) 終了しました
くわしくは下記をご覧ください。

日程:2011年9月20日(火)~22日(木)
場所:全学共通教育棟8号館 832号室

2011年度のインターナショナルスクール集中科目は終了しました

9月20日(火)9:30~16:30

集中科目開催にあたって:井上 徹(大阪市立大学大学院文学研究科長)

【午前の部】

総合司会:岩田彩志准教授

日本語による解説:衣笠忠司教授

講義 デイビッド・マカルク(David McCullough)准教授(神戸女学院大学、日本)

講義タイトル:A Close Up View of Discussion: The Talk of Language Learners and the Structure of Interaction

講義概要:Human communication is an active, multi-layered process in which participants are agents both in creating understanding and in dealing with problems arising from misunderstanding. The essential factor in the talk between people lies in the social relationships created during interaction. This paper, using a Conversation Analysis methodology, examines in fine detail the interchanges between a group of Japanese language learners engaging in English language group discussion. The ways in which students ask for assistance, provide assistance and mutually support each other’s efforts to sustain discussion are categorized and explained. The investigation is supported by detailed transcriptions of actual conversation and by video analysis. The paper goes on to draw implications that link this particular study to a broader view of human interaction. Finally, the relevance of a socially based understanding of human interaction to the design and implementation of language learning programmes is discussed.

【午後の部】

研究発表 座長:草生久嗣講師

村上司樹(都市文化研究センター)
Sant Cugat and Bernat Otger: Conflict, Relationship, and Territorial Policy in the Medieval Catalonia(サン・クガト修道院とバルナト・ウトジェ ―中世カタルーニャにおける紛争、関係、領域政策)
申 斌(東洋史学)
A Statistical Analysis of the Fiscal Structure of Licheng District in Ming China, 1571(1571年明朝歴城県の財政構造に関する統計的な分析)
コメンテータ:デイビッド・マカルク准教授(神戸女学院大学、日本)

レクチャー・ディスカッション/ベーシック・プレゼン

9月21日(水)10:00~16:30

【午前の部】 台風のため22日に実施

総合司会:山 祐嗣教授

日本語による解説:山 祐嗣教授

講義 ピーター・クチンカ(Peter Kuchinke)教授(University of Illinois at Urbana-Champaign, USA)

講義タイトル:Work Meaning and Work Culture in International Comparison

講義概要:This lecture will address the meaning of work and its relationship to cultural norms and values in a number of countries. The overarching goal of the lecture is to open up the notions of work, career, and self-identity in their complex interrelationships across the life-span and in the culture-specific context, to encourage an examination of alternative conceptions of work and career, and to foster interest in the social science based research into the meaning of work in changing social, economic, and technological environments. The lecture will provide a brief history of work and situate its definition and understanding against the socio-political environment in different countries. This is followed by a discussion of the influence of international business organizations and multi-national corporations on the nature of work in a global environment. The lecture will introduce empirical findings from a large-scale, international research project on the meaning of work in eight countries to illustrate the influence of cultural values and institutional and arrangements on the experience of work. The empirical study situates work in holistic fashion in the context of other important life roles and introduces a life-span perspective by exploring different career and work pattern and career motives as individuals move from novices to experts in the their chosen field. The role of career change and continuing professional development/life-long learning will be discussed.

 

【午後の部】 台風のためレクチャー・ディスカッション/ベーシック・プレゼンは22日に実施、研究発表は23日に実施

研究発表 座長:田中一彦教授、佐伯大輔准教授

柳樂有里(英語英米文学)
Vocabulary Learning through Captioned Videos(字幕付ビデオを通しての語彙習得)
北野翔子(心理学)
An Analysis of Pigeons’ Cooperative Behavior in Game Situations(ハトのゲーム場面における協力行動の分析)
コメンテータ:ピーター・クチンカ教授(University of Illinois at Urbana-Champaign, USA)

レクチャー・ディスカッション/ベーシック・プレゼン

9月22日(木)10:00~16:30

【午前の部】 台風のため講義は22日の午後に実施

総合司会:小田中章浩教授

日本語による解説:三上雅子教授

講義 スタダー・ワーキャン(Suthada Wadkhien)講師(Chulalongkorn University, Thailand)

講義タイトル:Influences and Factors of Gender Expression through Fashion of Youths in Bangkok: A Survey

講義概要:When one walks around Bangkok city center areas, identifying the sex of young people only by the appearance can be bewildering. The way they dress shows ambiguous relations between sex and gender. The notion of sex, male and female, can be recognized biologically on the basis of the reproductive functions. On the other hand, the idea of gender, masculinity and femininity, is socially constructed based on each culture and subculture. Sex and gender do not necessarily correspond to each other. As gender is fabricated by society and clothing is selected by wearers. They both share similar aspects that they are man-made and selective. For Bangkok youths, to present their concept of sex and gender, fashion and apparels are obvious and convenient apparatuses. This survey will investigate the influences and factors of how young people in Bangkok dress to express their genders in their leisure time.

【午後の部】 台風のためレクチャーディスカッションと研究発表は23日に実施

研究発表 座長:池上知子教授、水内俊雄教授 台風のため23日に実施

田中宏明(心理学)
What Consequences does Social Exclusion Bring on Socially Anxious People? (社会的排除が高対人不安者に与える影響)
全ウンフィ(アジア都市文化学)
A Study on Local Images of a Minority Place in Transition: A Case Study of Utoro District, Kyoto, Japan(マイノリティの場所におけるローカルイメージの変遷過程~ウトロ地区を事例として)
コメンテータ:スタダー・ワーキャン講師(Chulalongkorn University, Thailand)

レクチャー・ディスカッション/ベーシック・プレゼン

国際円座「訳語問題から近世社会を掘り下げる」開催のお知らせ

趣旨
日本近世史関係の論考を英訳しようとすると、たちまち「町」や「非人」などの基本的事象をどう訳せばよいかという困難にぶつかる。さらに様々な地位や役職を「『株』として定立(権利化)する」近世社会の特質を訳そうとすると、「株」・「権利化」などの概念を正確に伝えることの困難を自覚せざるを得ない。このような困難の陰には欧米と日本の近世社会の構造的な差異が潜んでいるのではないか。このような問題意識から、訳語問題を手掛かりとして、日本近世の身分社会の特質を探ってみようというのが、本円座のねらいである。
英語圏で日本史研究を行っている研究者から、こうした問題の具体的事例を紹介してもらいながら、みんなで議論する場を共有することで課題の前進を図りたい。

趣旨説明
塚田 孝 (大阪市立大学)

問題提起
ダニエル・ボツマン (イェール大学)
ティモシー・エイモス (シンガポール国立大学)
ジョン・ポーター (大阪市立大学 都市研究プラザ)

司会 : 佐賀 朝 (大阪市立大学)

日時 : 2011年7月30日(土) 13:00~17:00
場所 : 大阪市立大学経済学部棟 2F 第4会議室

主催 : 近世大坂研究会/都市問題研究 「近世都市大坂の歴史構想と史料テキストの開
発」/大阪市立大学都市研究プラザGCOE都市論ユニット

大阪市立大学都市文化研究センター(UCRC)ドクター研究員2011年度追加募集(秋季募集)について

2011年度の追加募集を開始しました。
UCRCドクター研究員に採用を希望される方は、「募集要項」を参照の上、様式(1)「研究活動計画書」、様式(2)「履歴書・業績目録」を所定の期日までに提出下さい。

大阪市立大学大学院文学研究科が、日本学術振興会の「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」に採択されました。同プログラムの詳細は、「インターナショナルスクール若手研究者等海外派遣プログラム」で御確認ください。
大阪市立大学大学院文学研究科に所属しない方(文学研究科大学院学生以外の方など)で、本プログラムでの海外派遣を希望される方は、UCRCドクター研究員になっていただく必要があります。

問合先  E-mail ucrc_office◎lit.osaka-cu.ac.jp(メールをお送り頂く際には◎を@に変えて下さい。)

2011年7月21日

ドクター研究員募集要項  (Word形式)  (PDF形式)
様式(1) 研究活動計画書  (Word形式)  (PDF形式)
様式(2) 履歴書・業績目録 (Word形式)  (PDF形式)

IS日常化プログラム2011

  Lecture & Seminar Series No. 07
  Practice-as-research in the performing arts:
   Rosemary Butcher reinvents Allan Kaprow's '18 Happenings in 6 Parts' - a case study
  講師 Stefanie Gabriele Sachsenmaier, Ph.D. (Middlesex University, UK)
  日時 2011 年 8 月 5 日(金) 14:40-16:10 
  場所 文学部棟1階128(比較言語実験室) 
  使用言語 英語、質疑応答は英語および日本語 
  主催 表現文化学教室 
  共催 インターナショナルスクール
  講師紹介 英国ミドルセックス大学講師。近年パフォーマンス研究の世界では、
       舞台での実践活動と研究活動を融合させた新しいスタイルの研究が
       広がっています。今回招聘する Stefanie SACHSENMAIER 氏は、自ら
       ソロアーティストとして舞台に立ちつつ、現代のパフォーマンスに
       求められるスキルと知識に関する研 究で博士号を取得した新進の研
       究者です。氏から舞台の実践活動における創造と研究の相互交流の
       あり方について話を伺います。
  ポスターはこちら

  Building Social Relationships
   in Virtual Community of Online Gamers
  Shafiz, A. Mohd Yusof, Ph. D.
  (University of Wollongong Dubai)
 日時 2011 年7 月20 日(水) 16:20-17:50
 場所 大阪市立大学文学部棟355
 使用言語 英語(およびマレー語)
 主催 心理学教室
 共催 科研「低コンテクスト・高コンテクストという区別から
   みた認識・表現の比較文化研究」研究グループ
   インターナショナルスクール
 講師紹介 ウロンゴング大学ドバイ校経営管理学部助教授。
      主に情報テクノロジーの社会的影響について研究している。
      今回のレクチャーでは、オンラインゲーマーの仮想共同体に
      おいて、どのような社会関係が構成され、どのようなルール
      がどのような要因で形成されるのかを中心に議論する。
 ポスターはこちら

 

IS日常化プログラム2011

  Lecture & Seminar Series No. 07
  Practice-as-research in the performing arts:
   Rosemary Butcher reinvents Allan Kaprow's '18 Happenings in 6 Parts' - a case study
  講師 Stefanie Gabriele Sachsenmaier, Ph.D. (Middlesex University, UK)
  日時 2011 年 8 月 5 日(金) 14:40-16:10 
  場所 文学部棟1階128(比較言語実験室) 
  使用言語 英語、質疑応答は英語および日本語 
  主催 表現文化学教室 
  共催 インターナショナルスクール
  講師紹介 英国ミドルセックス大学講師。近年パフォーマンス研究の世界では、
       舞台での実践活動と研究活動を融合させた新しいスタイルの研究が
       広がっています。今回招聘する Stefanie SACHSENMAIER 氏は、自ら
       ソロアーティストとして舞台に立ちつつ、現代のパフォーマンスに
       求められるスキルと知識に関する研 究で博士号を取得した新進の研
       究者です。氏から舞台の実践活動における創造と研究の相互交流の
       あり方について話を伺います。
  ポスターはこちら

  Building Social Relationships
   in Virtual Community of Online Gamers
  Shafiz, A. Mohd Yusof, Ph. D.
  (University of Wollongong Dubai)
 日時 2011 年7 月20 日(水) 16:20-17:50
 場所 大阪市立大学文学部棟355
 使用言語 英語(およびマレー語)
 主催 心理学教室
 共催 科研「低コンテクスト・高コンテクストという区別から
   みた認識・表現の比較文化研究」研究グループ
   インターナショナルスクール
 講師紹介 ウロンゴング大学ドバイ校経営管理学部助教授。
      主に情報テクノロジーの社会的影響について研究している。
      今回のレクチャーでは、オンラインゲーマーの仮想共同体に
      おいて、どのような社会関係が構成され、どのようなルール
      がどのような要因で形成されるのかを中心に議論する。
 ポスターはこちら

 

「山下敦弘監督講演会・映画上映会」開催のお知らせ

日時:2011年7月8日(金)
場所:大阪市立大学学術情報総合センター 10階 大会議室

主催:大阪市立大学大学院文学研究科アジア都市文化学専攻
共催:大阪市立大学大学院文学研究科、UCRC

スケジュール
14:40 開始
14:45 映画上映『どんてん生活』(16ミリ、90分)
16:20 山下監督講演会
17:00 トークショー、および質疑応答
山下敦弘監督
鄭琮樺(韓国映像資料院)
野崎充彦(アジア都市文化学専攻)
17:40 終了
18:00 懇親会(ウィステリア)

対象:一般学生・社会人
入場無料(懇親会は有料)

山下監督プロフィール
1976年愛知県生まれ、大阪芸大卒
主な作品:
・『どんてん生活』(99年 ゆうばり国際ファンタスティック映画祭・オフシアター部門グランプリ受賞)
・『バカの箱舟』(02年)
・『リアリズムの宿』(03年)
・『くりいむレモン』(04年)
・『リンダ・リンダ・リンダ』(05年 第32回報知映画賞 最優秀監督賞)
・『松ガ根乱射事件』(06年)『天然コケッコー』(07年 両作品で報知映画賞 監督賞)
・『マイ・バック・ペイジ』(11年)

インターナショナルスクール論文校閲・翻訳の補助2011

インターナショナルスクールでは、文学研究科院生等が自分の書いた外国語論文等の校閲を業者に依頼する場合(場合によっては翻訳も含む)、その費用を補助をします。 詳細は下記をご覧ください。

このたび文学研究科インターナショナルスクール(IS)では、本研究科所属の大学院生、都市文化研究センター研究員の外国語論文の執筆および公表を支援するために、以下のとおり論文の校閲・翻訳を補助することといたしましたのでお知らせいたします。

■ 1.目的

外国語で論文を執筆し研究成果を国際的に発信することは、現在、研究者にとって重要な要件となりつつある。しかしながら若手研究者、特に大学院生にとって、外国語論文の執筆は大きな困難を伴う。IS各事業との緊密な連携のもと、若手研究者の外国語での論文執筆・発表を推進するために、論文校閲および翻訳への助成を行い、IS各事業を推進するとともに、国際的な発信能力のある人材の育成を促進する。

■ 2.支給要件

以下のような条件で外国語の校閲・翻訳を行うものに対して補助金を支給する。

1)補助対象となる執筆行為

  • 国内外の学術雑誌、書籍等への外国語論文の投稿
  • 各事業機関の報告書等への外国語での寄稿
  • 国際会議等のための外国語による発表用原稿の作成
  • その他IS運営委員会が認めたもの (日本語論文の外国語要旨の作成は対象としない)

2)補助上限は年間(会計年度内)一人当たり、校閲48,000円(税込)、翻訳35,000円(税込)とする。

  • 補助上限内であれば複数回申請できる(但し、校閲プログラム全体の予算残高によって助成できないことがある。)
  • 助成対象となる校閲・翻訳料金は業者の設定するスタンダード料金とする。(ハイスピード、エマージェンシー、プレミアムなどの特別料金が設定されたサービスには助成できないので注意すること。)
  • 校閲・翻訳の料金が助成上限額を超過する場合、業者に助成上限額分の伝票と超過額分の伝票を分けて作成してもらうこと。この場合にのみ、上限額までの助成が可能。
  • 個人に翻訳を依頼する場合は英語への翻訳単価は800字3,500円、その他の外国語への翻訳は400字4,500円、外国語から外国語への翻訳は300語6,000円とする。
  • 個人に校閲を依頼する場合は言語を問わず600語4,500円とする。
  • 校閲と翻訳を併用した場合の一人当たりの補助上限は、48,000円(税込)とする。

3)支給対象者

  • 文学研究科大学院生(休学者を除く)とする。
  • 都市文化研究センター研究員
  • その他各事業機関が認めたもの

上に戻る

■ 3.申し込み方法

以下の手続きを取ること。

1)校閲・翻訳前に以下の資料をIS事業事務局に提出する。メールによる提出は不可、郵送は可。

  • 校閲・翻訳を依頼する予定の論文(コピー可)
  • 校閲・翻訳業者の出した「見積書」
  • 校閲・翻訳業者の資料。校閲・翻訳会社のホームページの案内、翻訳・校閲代金(スタンダード)を記したページを含めること。
  • 個人に依頼する場合は校閲・翻訳担当者の「履歴書」(様式を問わない)
  • 論文校閲・翻訳補助申請書 (http://educa.lit.osaka-cu.ac.jp/~ggp/nakami/2011/writing_shorui.html

2)校閲・翻訳業者は大阪市立大学に債権者登録しているものとする。そうでない場合は登録を依頼する。その手続きについては以下を参照のこと。https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/bid_information/bid

3)校閲・翻訳後に以下の資料をIS事務局に提出する。

(1)業者依頼の場合

  • 校閲・翻訳済み論文(コピー可)
  • 申請書に記した金額と同じ金額の「見積書」、「納品書」、「請求書」。申請時の金額と実際の校閲・翻訳料金が大幅に異なる場合、助成できないことがあるので注意すること。
  • 請求額が補助上限額(校閲48,000円/翻訳35.000円)を超える場合は「請求書」の分割を依頼し補助上限金額以下の「請求書」を提出すること。

(2)個人依頼(国内支払)の場合

(3)個人依頼(国外送金)の場合

上に戻る

■ 4.募集時期

随時(校閲・翻訳が完了と「請求書」等の提出が2月20日までに行えるものであること。提出が遅れた場合、あるいは補助用予算の残額が十分でない場合は支払うことはできない)

■ 5.選考・決定

選考・決定 選考・決定はIS運営委員会で行う。

■ 6.備考

  • 校閲・翻訳(業)者との取引については各自の責任の下に行うものとする。
  • 本規定の内容は執行の状況に応じてIS運営委員会の議を経て変更する場合がある。

上に戻る

【問い合わせ先】

  • インターナショナルスクール(IS)
    大阪市立大学大学院文学研究科 インターナショナルスクール事務局(文学部棟2階・201・情報編集室内)
  • Tel: 06-6605-3114
  • e-mail:

 

Page Top