コミュニティ・アートマネジメント・セミナーのお知らせ

開催日時2015年5月16日(土)14:00〜17:00
会場大阪市立大学・文化交流センター
大阪市北区梅田1-2-2-600大阪駅前第2ビル6階
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda
主催大阪市立大学都市文化研究センター
共催D Jung Space Project(プーンティーニー・ディーチャン・プロジェクト)

 

大阪市立大学文学部では文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」の採択を受けた「社会包摂型アートマネジメント・プロフェッショナル育成事業」に取り組んでおり、その関連イベントとして、タイのコミュニティ・アートマネジメントの専門家24名の来日を期に、表記のセミナーを開催する。タイ側から2名、日本側から2名の事例報告ののち、総合討論を行う。コミュニティにアートがかかわる際の様々な問題点や可能性を論じ、今後の共同研究に向けた第一歩をしるしたい。なおセミナーはタイ語・日本語の通訳あり。

 

■プログラム

  • 第1部 事例発表(14:00-15:30)
    ウォーラポット・オースターピラット他:タイにおけるコミュニティアートの現状
    小島剛(NPO cobon):子どものための音楽プログラムとコミュニティ
    上田假奈代(NPO cocoroom):社会包摂的コミュニティ・アートマネジメントの可能性
  • 第2部 討論「タイと日本の対話」(15:45-17:00)
    コーディネーター:中川眞
    コミュニティ・アートマネジメントの方法論について

 

【参考】D Jung Space Project(プーンティーニー・ディーチャン・プロジェクト)
D Jung Space Projectは、2010年よりタイ全国規模で実施されている「青少年の芸術文化活動によるコミュニティ再興プロジェクト」である。主な財源はThai Health Promotion FoundationおよびThe Child and Youth Media Instituteである。全国でプロジェクトに参加する団体(タイ国76県のうち、37県に活動団体が分布する)の活動を統括しているのがバンコクにある民間のアートマネジメント団体「ディンソーシー」である。

「地域コミュニティの再評価」を意図するこのプロジェクトは、creative spaceの創出を通じて、青少年の全身体的で健全なコミュニケーション機会の提供、青少年リーダーの育成、コミュニティ内の結びつきの強化をめざしている。同時に、コミュニティ内での活動のみならず、他のコミュニティとの交流、ネットワークの形成も推進している。

 

参加費:無料(事前登録の必要なし)

連絡先:090 3651 7488(中川)

日本学術振興会特別研究員申請セミナーのご案内

開催日時2015年4月27日(月)16:30-18:15
会場大阪市立大学文学部会議室(122室)
主催都市文化研究センター

来週27日(月)に日本学術振興会特別研究員申請セミナーを開催いたします。日本学術振興会特別研究員に採用された方をお招きして、申請対策についてレクチャーしていただきます。
申請を検討している方はぜひご参加ください。

 

◆16:30-16:45

関田良香(大阪市立大学大学運営本部研究支援課)

「特別研究員制度の概要・要点・本年度の変更点」

 

◆16:45-17:10(質疑応答5分含む)

伊藤一馬(大阪市立大学大学院文学研究科)

研究テーマ「北宋軍事政策の展開と東部ユーラシア情勢」(H27年度PD)

 

◆17:10-17:35(質疑応答5分含む)

吉元加奈美(大阪市立大学大学院文学研究科日本史学専修)

研究テーマ「近世遊郭社会の研究」(H26年度DC1)

 

◆17:35-18:00(質疑応答5分含む)

北野智也(大阪市立大学大学院文学研究科日本史学専修)

研究テーマ「19世紀の大坂における砂糖の流通構造と統制」(H26年度DC1)

 

◆18:00-18:15

工位武治 (Senior URA/院・理)

「総括および申請書作成に際しての留意点」

 

In coming 27th April, the Seminar for the purpose of assisting and encouraging each researcher in UCRC to submit the application for “Research Fellowship for Young Scientists“ launched by Japan Society for the Promotion of Science will be held.

 

This program features 3 UCRC researchers, who have got the grant in this and previous year. Preceding these successful stories, the guideline and framework will be given at the introductory part of this seminar program. As the closing, the comment, summary and implication for the successful completion of application will be given by the Senior URA (University Research Administration).

 

  • Date: 27th April, 2015
  • Place: Faculty of Literature and Human Life Sciences, 1st floor 122.

http://www.osaka-cu.ac.jp/en/about/access#sugimoto

 

Challenge is the pathway to engagement and progress in our lives!

 

◆16:30-16:45

Yuka Sekita

University Administration Office, Research support Center

Guideline of the application this year

 

◆16:45-17:10(質疑応答5分含む)

Kazuma Ito (Osaka City University, Graduate School of Literature and Human Sciences, 2015 PD)

 

◆17:10-17:35

Kanami Yoshimoto (Osaka City University, Graduate School of Literature and Human Sciences, 2014 DC1)

 

◆17:35-18:00

Tomoya Kitano (Osaka City University, Graduate School of Literature and Human Sciences, 2014 DC1)

 

◆18:00-18:15

Takeji Takui (Senior URA)

Summary, Comment and Advice

 

インターナショナルスクール研究交流セミナーのお知らせ

開催日時2015年3月23日 (月)13:00-17:15
会場大阪市立大学 経済学部棟2階 第4会議室
主催インターナショナルスクール

2014年度の第4回は、歴史学研究者 アーリンクハウス先生のご講演と、石川知明さん(西洋史)による発表がおこなわれます(講演・研究発表・討論は英語)。

教員、UCRC研究員、大学院生、学部学生のどなたでもご参加いただけます。

使用言語:英語

◇講演
フランツ・ヨーゼフ・アーリンクハウス先生(ドイツ・ビーレフェルト大学)
「個性的であることのいま・むかし
-中世ヨーロッパ・ラテン語世界と私たちの「自己(Self)」の表し方」

◇発表
石川 知明(大阪市立大学大学院文学研究科)
「セオドロス・メトヒティス:使節からメサゾンへ
-アンドロニコス2世帝期外交使節の連続性について」

詳細は、添付のポスターを御覧下さい。

第5回「越境する文化」のメディア研究会 のお知らせ

開催日時2015年3月10日 14:00~17:00
会場大阪市立大学杉本キャンパス文学研究科棟 L355教室

司会:李天能

報告:
(1)ケイン樹里安「踊り子になる/である――よさこいを視覚化する」
(2)喜多満里花 「韓流観光における〈体験〉」

話題提供:
木下浩一
「書評 福間良明他編『戦争社会学の構想 ―制度・体験・メディア― 』
〜戦争社会学の現状と可能性」

*******************************
※Facebook上の「『越境する文化』のメディア研究会」グループ
http://www.facebook.com/groups/423033541126476/

◆問い合わせ先
大阪市立大学 文学研究科
ケイン樹里安(juli908juliあっとまーくgmail.com)まで

研究会「日本の都市における社会空間的降格―日仏比較のために」のお知らせ

開催日時2015年3月5日13:30~ (13:00 開場)
会場大阪市立大学文化交流センター 小セミナー室
大阪市北区梅田1-2-2-600(大阪駅前第2ビル6階)

1 貧困の基本形態と社会・空間的降格

川野英二(大阪市立大学)

2 近代大阪の下層労働世界―1930年代の港湾労働者の事例―
島田克彦(桃山学院大学)

3 近現代移行期における大阪の都市周縁
佐賀朝(大阪市立大学)

4 在日朝鮮人をめぐる植民地主義とレイシズム
伊地知紀子(大阪市立大学)

コメンテーター
宇城輝人(関西大学)
前川真行(大阪府立大学)

国際シンポジウム「ヨーロッパ都市における対立、共存、排除」

開催日時2015年3月22日

日時:2015年3月22日(日)10時~17時(開場9時30分)
場所:大阪市立大学高原記念館学友ホール
主催:大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター
※入場無料、事前申込不要

ヨーロッパ都市においては、時代を越えてアクター間の対立、共存、排除といった関係を認めることができます。
今回は同テーマに造詣の深いイタリア、ドイツの著名な研究者を招き、海外の大学に長期滞在して調査を進めてきた若手研究者を交えて、研究発表とパネルディスカッションを開催します。

【プログラム】
■第1部(10:00~12:05)

・司会
北村昌史(大阪市立大学大学院文学研究科教授)

・開会の辞
大場茂明(大阪市立大学都市文化研究センター所長)

・講演
フランツ=ヨーゼフ・アーリンクハウス(ビーレフェルト大学歴史学科教授)
Granting Pardon in Late Medieval German Municipalities:
A Pre-Modern `Democratic´ Form of Citizen Participation

・研究発表
前田充洋(大阪市立大学大学院文学研究科西洋史学専修後期博士課程)
Business Activities of Fried. Krupp in Japan at the beginning of the 20th
Century:
Research and Study in Bielefeld University

犬童芙紗(大阪市立大学都市文化研究センター研究員)
Hamburger Singakademie and the Social Networks of the City in the
Nineteenth Century

有田豊(大阪市立大学都市文化研究センター研究員)
Collective Consciousness of the Contemporary Waldenses

■第2部(13:00~14:50)
・司会
大黒俊二(大阪市立大学大学院文学研究科教授)

・講演
マリア・ジュッゼピーナ・ムッザレッリ(ボローニャ大学歴史・人間文化学部教授)
Facilitate Coexistence, Reduce Conflict and Marginalize:
Sumptuary Laws as Governance’s Instrument (XIII-XVI century)

・研究発表
木村容子(大阪市立大学都市文化研究センター研究員)
The Parable of the Three Rings in Late Medieval and Early Modern Italy

中谷良(大阪市立大学大学院文学研究科西洋史学専修後期博士課程)
The Conflicts between Muslims at Luceria Sarracenorum and local Christians
in the reign of Charles II, King of Naples

原田亜希子(大阪市立大学都市文化研究センター研究員)
The Transformation of the City Government under the Papal States:
The Case of Rome and Bologna in the second half of the 16th century

■第3部(15:10~16:40)
・パネルディスカッション「若手研究者派遣プログラムの成果と課題」

・司会
海老根剛(大阪市立大学大学院文学研究科准教授)

※第1~2部の使用言語は英語、第3部のみ日本語です。

【問い合わせ】
大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター
国際共同シンポジウム事務局(担当:石川)
TEL: 06-6605-2355
Eメールアドレス: ishikawa[at]lit.osaka-cu.ac.jp

※詳細はこちらをご覧ください。

第三回地理学教室コロキアム開催のお知らせ

開催日時2015年3月2日

地理学教室主催
インターナショナルスクール・大阪市立大学人権問題研究センター共催
第三回地理学教室コロキアムを下記の要領で開催します。

講演1:占領の終結とパレスチナ国家建設への方途
講師: Dr. Rassem Khamaisi(ハイファ大学・イスラエル)

講演2:占領に立ち向かう境界集落のツーリズム -パレスチナ・バッティール
村の取り組み-
講師:高松郷子氏(北海道大学学術研究員)

日時:2015年3月2日(月)13:30~16:30
会場:大阪市立大学 高原記念館 1階交流スペース
主催:地理学専修
共催:インターナショナルスクール、大阪市立大学人権問題研究センター
使用言語:英語(通訳あり)・日本語

詳細はポスターを御覧下さい。

研究会「近代植民地都市における政治と都市文化―特に代議制、民主主義との関連で―」開催のお知らせ

日時: 2015年1月10日(土) 13時~18時
会場: AP大阪駅前梅田1丁目 Cルーム
     (最寄り駅)JR大阪駅他
     (アクセスマップ) http://www.ap-osakaekimae.com/info/access.html
主催: 都市文化研究センター研究員プロジェクト「近代植民地都市における政治と都市文化―特に代議制、民主主義との関連で―」

趣旨
近代において植民地や多民族帝国は世界に多数存在いたしましたが、そのような欧米的国民国家の枠組みに合致しない地域間の比較研究は、まだまだ発展途上の研究分野と存じます。各地域の特徴、共通性や差異について、情報交換の場となりましたら幸いです。

報告者
長尾明日香(都市文化研究センター)「19世紀インド西部における植民地統治体制と都市自治体」
堀内隆行先生(金沢大学)「19-20世紀のケープとリベラリズム」
他、米岡大輔先生(桃山学院大学/都市文化研究センター、専門:オーストリア近代史)、
吉田信先生(福岡女子大学、専門:オランダ植民地史、オランダ近現代史)

ディスカッション・テーマ
「近代植民地における代議制、民主主義に関する表象、語りの分析」
「近代植民地や近代多民族帝国におけるムスリム・コミュニティー」他

<お問い合わせ>
レジュメ等の部数調整のため、ご参加の際には長尾(asuka.nagao[at]gmail.com)([at]を@にかえてご送信お願いしま す)までご一報いただけますと幸いです。当日直接のご来場も歓迎です。

ユーゴ・メルシエ先生講演会開催のお知らせ

講師: Dr. Hugo Mercier
講演タイトル: “Why do humans reason?”

日時: 2014年10月8日(水)15:30–17:00
会場: 大阪市立大学 文学部棟3階 355教室
主催: 心理学専修
共催:インターナショナルスクール
使用言語: 英語

ポスターはこちら

第4回「越境する文化」のメディア研究会のお知らせ

日時:8月22日(金)午後2〜5時
場所:大阪市立大学梅田サテライト 講義室7(108教室)
   大阪駅前第2ビル 6階

報告:高馬 京子さん(リトアニア ミコラス・ロメリス大学)
「フランスにおけるkawaii文化とshôjo manga-NANAを中心に(仮題)」

話題提供:祝 方悦さん(大阪市立大学文学研究科 後期博士課程)
「中国におけるNANAの受容」

***************************************

※Facebook上の「『越境する文化』のメディア研究会」グループ
http://www.facebook.com/groups/423033541126476/

◆問い合わせ先
大阪市立大学 文学研究科 後期博士課程 祝 方悦 ayashuku◎yahoo.co.jp
大阪市立大学 文学研究科 石田 佐恵子 ishita◎lit.osaka-cu.ac.jp
(◎を@に変えて送信してください)

◆アクセス:
大阪市立大学梅田サテライト

JR線「大阪」駅・地下鉄各線「梅田」駅より徒歩約10分
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda

Page Top