「周縁的社会集団と近代」第13回セミナー(バイリンガル・セミナー)(2018年度第9回)

 今回は、本事業の海外連携研究者であるシンガポール国立大学(NUS)のティモシー・エイモスさんにご報告いただきます。エイモスさんは、本学の法学研究科の安竹貴彦さんが近年、掘り起こし、紹介をしている明治初年の大阪における刑事裁判記録を素材として、近世幕府法から維新政府による近代的な法体系に移行していく時期の身分法違反事件がどのように裁かれたかを検討されています。
あわせて、エイモスさんが活用している明治初年の大阪における刑事裁判記録の作成・伝来経緯やその特徴については、その専門家である安竹貴彦さんに解説していただきます。
エイモスさんのご報告は英語で行われますが、口頭やペーパーによる日本語の解説も加えられる予定です。安竹さんのご報告は日本語で行われます。
近世~近代の地域史、法社会史などに関心をお持ちの皆さんのふるってのご参加をお待ちしています

チラシはコチラ(PDF

  • 日時 2019年1月15日(火)15:30~17:30ころ
  • 場所 文学部会議室(文学部棟1F L122)
  • 内容
    報告①ティモシー・エイモス氏(シンガポール国立大学・人文社会学部・准教授 / 海外連携研究者)
    Rulings on Tokugawa Status Infringements and Local Governing Practices in Early Meiji Osaka Court Records
    (近世身分法違反と「限局的支配」慣習の取り扱いに関する法的判断―明治初期大阪の裁判記録から―)
    報告②安竹貴彦氏(大阪市立大学大学院法学研究科・教授/担当研究者)
    「明治初年大阪の裁判と刑罰」

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業 「周縁的社会集団と近代」第12回セミナー(2018年度第8回)

 今回のセミナーでは、本事業の若手派遣研究者である吉元加奈美氏(大阪市立大学都市文化研究センター・研究員・12月よりイェール大学に派遣)に、報告をしていただきます。
報告者はこれまで、近世大坂の遊所統制について、天保期を中心に検討してきました。今回、明治初期の大阪で、性売買が許可された貸座敷指定地6か所の意味について、近世以来の社会構造を前提に考察するとともに、氏がこれまで検討してきた堀江新地の遊所の実態解明を踏まえ、明治維新期の遊所統制の転換について、論じていただきます。
日本近世・近代都市社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはコチラ(PDF

  • 日時 2018年11月15日(木)16:30~19:00ごろ
  • 場所 文学部会議室(文学部棟1F L122)
  • 内容
    報告:吉元加奈美氏
    (大阪市立大学都市文化研究センター・研究員 / 若手派遣研究者)
    「幕末~明治維新期における遊所統制の転換と堀江新地」

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

「国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業」(2017-19年度)派遣若手研究者の公募について

「国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業」(2017-19年度)

派遣若手研究者の公募について

UCRCでは、日本学術振興会・科学技術人材育成費補助金・国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代―日本と欧米におけるアジア史研究の架橋」(主担当研究者:塚田孝、2017-19年度)の採択を受け、近世~近代移行期の日本とアジアにおける周縁的社会集団の比較史的研究を、米国イェール大学やシンガポール国立大学、上海大学などの海外連携研究者との国際共同研究という形で推進しています。

今回、本プログラム(「プログラム申請調書」(抜粋)を参照)で2019年度に派遣する若手研究者1名を公募する必要が生じましたので、都市文化研究センター(UCRC)を通じて公募いたします。

 

公募要領PDF

応募に必要な書類
・履歴書・研究業績目録(Word
・研究活動計画書(Word

参考資料
・「プログラム申請調書」(抜粋)(PDF

 

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業 「周縁的社会集団と近代」第11回セミナー(2018年度第7回)

 今回のセミナーでは、本事業の海外連携研究者であるファビアン・ドリクスラー氏(イェール大学)に、報告をしていただきます。
近世後期の多くの庶民は、その家を「生死を跨ぐ共同体」として想像し、その永続性を切に望んだと通説では言われています。今回の報告では、祖先祭祀を行う直系家族として再生産されていった近世的な家の普及過程とその限界を模索し、家意識がどのように浸透していったかについて論じていただきます。
日本近世地域史・社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはコチラ(PDF

  • 日時 2018年11月1日(木)15:00~17:30ごろ
  • 場所 文学部会議室(文学部棟1F L122)
  • 内容
    報告:ファビアン・ドリクスラー氏
    (イェール大学・歴史学部・教授 / 海外連携研究者)
    「近世農村における家意識の浸透」

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業 「周縁的社会集団と近代」第10回セミナー(2018年度第6回)

 今回のセミナーでは、本事業の海外連携研究者であるダニエル・ボツマン氏(イェール大学)に、報告をしていただきます。アメリカにおける日本史研究の先駆者であった朝河貫一(1873-1948)の生涯をスケッチしながら、イェール大学在任中、朝河が収集したいくつかの興味深い資料と、昨年新しく見つかった書簡を紹介していただきます。
日本社会史を海外で研究する際の方法論および本事業の国際交流研究に寄与する重要な意味を持つ報告として企画しました。日本近世・近代社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはコチラ(PDF

  • 日時 2018年10月18日(木)16:00~18:30ごろ
  • 場所 文学部会議室(文学部棟1F L122)
  • 内容
    報告:ダニエル・ボツマン氏(イェール大学・歴史学部・教授 / 海外連携研究者)
    「朝河貫一の史料収集と人文科学の意義」

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業 「周縁的社会集団と近代」第9回セミナー(2018年度第5回)

今回のセミナーでは、本事業の海外連携研究者であるマーレン・エーラス氏(ノースカロライナ大学シャーロット校)に、報告をしていただきます。エーラス氏はこれまで、福井大野藩の下層社会集団(非人・座頭・ごぜなど)の実態と身分制について解明してきました。今回は、「新ケンブリッジ・ヒストリー・オブ・ジャパン」(Cambridge University Pressより出版予定)の原稿執筆に向けて、織豊期~明治維新期の近世身分制社会と社会集団の変動と解体の特徴を叙述する方法についてご報告いただきます。
日本近世・近代史や都市史・地域史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはコチラ(PDF

  • 日時 2018年9月3日(月)15:00~17:30ごろ
  • 場所 文学部会議室(文学部棟1F L122)
  • 内容
    報告:マーレン・エーラス氏
    (ノースカロライナ大学シャーロット校・歴史学科・准教授 / 海外連携研究者)
    「日本近世の身分制とその解体―新ケンブリッジ・ヒストリー・オブ・ジャパンの叙述をめぐって」

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126(at)nifty.ne.jp

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」第8回セミナー(2018年度第4回)

第8回個別セミナーポスター20180803

今回は、本年3月よりイェール大学に派遣中の島﨑未央さんが一時帰国を機会に研究報告を行います。島﨑氏はこれまで近世日本における油流通と社会集団の特質について検討してきました。今回は派遣期間中の研究成果を活かして、新たに明治維新変革期の株仲間について大坂種物問屋に即して論じていただきます。

近世地域社会史、都市社会史や近代化の比較史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはこちら(PDF

  • 日時 2018年8月3日(金) 14:00 ~16:30ごろ
  • 会場 大阪市立大学 文学部会議室(文学部棟1F L122)
  • 内容
    • 島﨑未央氏(大阪市立大学・UCRC研究員・派遣研究者)
      「維新改革と株仲間―大坂種物問屋をめぐる事例紹介―」

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126(at)nifty.ne.jp

ウェブサイト「周縁的社会集団と近代」のリンクを貼りました

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代:日本と欧米におけるアジア史研究の架橋」のウェブサイトのリンクを貼りました。

msgem_ucrc

 

 

 

「周縁的社会集団と近代」史料読解ワークショップ

開催日時2018年7月14日(土)10:00~17:30ごろ
会場大阪市立大学杉本キャンパス経済学部棟2階第4会議室
主催大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター/国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代―日本と欧米におけるアジア史研究の架橋」

20180714_zunoこの度、「国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業」海外連携機関であるイェール大学のゲストを交えて、同大学所蔵日本関係史料の一つである「京都古文書」を素材にした「史料読解ワークショップ」を開催します。これは、下記のように大坂町触を読む会の一部として開催されるものです。

イェール大学バイネキ稀覯本図書館は、朝河貫一(1873-1948/歴史学者・イェール大学教授)が収集した日本東アジア関連図書・資料を所蔵しています。現在、同大学歴史学部のダニエル・ボツマン氏のゼミでは、その中に含まれる「京都古文書」の史料を解読し検討を行っています。今回は、大坂の町触の理解をも深めるものとして、その成果の一端を紹介していただきます。

日本近世・近代史、都市社会史、地域社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはこちら(PDF

■内容

  • 午前の部 10:00~12:00ごろ「大坂町触を読む会」
    17世紀、大坂三津寺町の町触の輪読会
  • 午後の部 13:00~17:30ごろ「大坂町触を読む会」(「史料読解ワークショップ」)
    中村治子氏(イェール大学図書館職員)/竹之内雅人氏(同大特任研究員)/ ジョン・ダミコ氏(同大院生)/トーマス・モナハン氏(同大院生)

■連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126[at]nifty.ne.jp([at]を@にかえて送信してください)

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」第7回セミナー(2018年度第3回)

開催日時2018年7月12日(木)16:30~18:30ごろ
会場文学部会議室(文学部棟1F L122)
主催大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター/国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代―日本と欧米におけるアジア史研究の架橋」

20180712_zuno今回のセミナーでは、本事業の海外連携研究者である張智慧氏(上海大学)に、報告をしていただきます。張氏はこれまで、1920年代末~1930年初頭の上海における日本人居留民に対する救済問題について検討してきました。今回は、さらに時期を進めて1932年上海事変後における日本人居留民の医療救済問題について、都市社会史研究の視点から論じていただきます。

中国近代史や近代都市社会史、地域社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはこちら(PDF

■報告
張智慧氏(上海大学・文学院歴史学部・副教授 / 海外連携研究者)
「上海事変後における日本人居留民の医療救済問題」

■連絡・問い合わせ先
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126[at]nifty.ne.jp([at]を@にかえて送信してください)

Page Top