概要

人材育成の目標

制  定 平成19年5月18日
最近改正 平成31年1月25日

 

大阪市立大学大学院文学研究科・文学部人材育成の目標に関する内規

 

(文学研究科規程および文学部規程との関係)
第1条  大阪市立大学大学院文学研究科教授会は、「文学研究科規程」第3条および「文学部規程」第3条に基づき、人材育成の目標に関してこの内規を定める。 

(学士課程)
第2条  学士課程の人材育成の目標は、以下のように定める。
(1) 人文科学・行動科学の方法や考え方を通して人間、社会、文化、言語の諸事象について深く考えることのできる人材を育成する。
(2) コミュニケーション能力を身につけ、国際的、歴史的視野から問題解決をはかる能力を備えた人材を育成する。
(3) 教育機関、文化行政、出版・ジャーナリズム、国際交流、情報サービス産業などの第一線で活躍できる専門職業人を育成する。

2 前項に掲げた学士課程に共通する人材育成の目標にくわえて、各学科の人材育成の目標を、以下のように定める。
(1)(哲学歴史学科)人間の歩みと思索の過程を考究し、人間にたいする洞察力と歴史への理解を基に、未来を展望することのできる力をもった人材を育成する。
(2)(人間行動学科)人間や社会を理解するための科学的方法を身につけ、人間行動や人間を取りまく事象を様々な視点から考えることのできる人材を育成する。
(3)(言語文化学科)人間が創り上げてきた言語・文学・文化を深く理解し、自文化、異文化の双方を見通しながら、新たな文化の創造に寄与することのできる人材を育成する。
(4)(文化構想学科)文化にたいする深い理解をもとに、新たな文化表現の創出や多文化共生的価値の構築を希求しながら、文化を社会的実践へと結びつけることができる人材を育成する。

 (大学院前期博士課程)
第3条 大学院前期博士課程の人材育成の目標は、以下のように定める。
(1) 人文科学や行動科学の分野において、先端的知識と方法を身につけ独創的研究をみずから行いうる人材を育成する。
(2) 地域の教育に貢献し、都市が抱えるさまざまな問題の解決に応えうる高度専門職業人を育成する。
(3) 生涯学習への意欲をもち、人間、社会、文化、言語に対する深い理解を通して、国際社会・地域社会においてさまざまな文化的活動を担うことのできる高度教養人を育成する。

 (大学院後期博士課程)
第4条 大学院後期博士課程の人材育成の目標は、以下のように定める。
(1) 人文科学・行動科学の最先端の研究課題を創造的に探究する高度な研究能力を備えた研究者を育成する。
(2) 国内外の教育研究組織や機関と連携し、人文科学・行動科学の国際的、学際的な研究を主導的に推進する研究者を育成する。

 (大学院各専攻の目的と目標)
第5条 第3条、第4条に掲げた文学研究科に共通する人材育成の目標にくわえて、各専攻の目的と目標を、以下のように定める。
(1) (哲学歴史学専攻)人間の社会と文化の構造・発展を明らかにし、人間のあり方を歴史と文化のなかに追求することを目的とする。人間文化の基礎を研究する哲学と歴史学を統合した教育研究体制を備えることで、人間の社会とその文化の本質と普遍的価値、さらにその変容を明らかにすることを目指す。専門分野への深い知識に加えて、関連分野にも視野を広げられる研究者、広い知識と教養をもった専門職業人を養成する。
(2) (人間行動学専攻)人間行動の特性や人間と社会および文化の関係を、とくに社会問題、教育問題や文化摩擦など現代社会が抱える諸問題を視野に入れて、総合的、学際的に捉えることを目的とする。フィールドワークや実験という行動科学の方法論を基礎に、実証的なデータに基づく分析と理解や理論化を重視する。人間行動に関する実証的な研究方法を修得させることによって、現実の社会や人間を客観的に観察する能力を涵養し、研究職のみならず、高度な専門的知識と技術をもった人材を養成する。
(3) (言語文化学専攻)言語にかかわる文化現象の全領域、すなわち、言語、文学、文化およびその関連領域を、言語を通じて根源的に解明することを目的とする。従来の言語単位の専門分野にくわえ言語応用、表現文化という新たな分野を増強し、都市化、情報化、国際化の時代にふさわしい教育研究を実現する。さらに西洋古典学、言語学などの分野をも含めた総合的な言語文化学を修得させることで、鋭い言語感覚と言語運用能力を備えて、研究者、専門職業人を問わず国際社会において活躍しうる人材を養成する。
(4) (アジア都市文化学専攻)東アジア・東南アジアを対象に、都市文化の現状と特性、その形成過程、さらに今後の可能性について、総合的、比較文化的に考究することを目的とする。伝統文化研究、現代都市文化論、文化人類学、芸術学、ポピュラー文化研究、観光研究など多岐にわたる分野を学ばせることで、アジアの諸問題を複合的にとらえる視点を涵養する。研究者、専門職業人のいずれの進路においても、これからのアジアを牽引することができる人材を育成する。