研究者名 | 渡辺健哉 |
---|---|
所属 | 大阪公立大学 |
部署 | 大学院文学研究科 哲学歴史学専攻 |
職名 | 教授 |
学位 |
|
研究キーワード
元代, 東アジア史, 東洋史, 近代仏教, 平泉, 内藤湖南, 元代都城史, 科挙, 常盤大定, 元大都
more(10)研究分野
- 人文・社会 / アジア史、アフリカ史
経歴
- - 現在: 大阪公立大学 大学院文学研究科 哲学歴史学専攻 教授
- - : 東北大学 大学院文学研究科 非常勤講師
- - : 関西大学 文学部 非常勤講師
委員歴
- - 現在: 研究委員 大阪歴史科学協議会
- - : 幹事 代表 遼金西夏史研究会
論文
- 南宋・洪邁『夷堅志』の史的研究活用に向けて(四)
須江隆, 小島浩之, 藤本猛, 渡辺健哉, 高橋亨
東京大学経済学部資料室年報 12 1 -30 - 平泉研究の展開と藤島亥治郎
渡辺健哉
平泉文化研究年報 19 19 -31 - 東アジアにおける平泉遺跡群の歴史的位置づけ
渡辺健哉
平泉文化研究年報 18 43 -53 - 常盤大定の中国調査
渡辺健哉
東洋文化研究 18 31 -55 - 『東北大学附属図書館所蔵中国金石文拓本集:附関連資料』の刊行によせて
大野晃嗣, 齋藤智寛, 渡辺健哉
東アジア石刻研究 6 1 -16
MISC
- 歴史資料としての写真――歩く、写す、そして保存する
渡辺健哉
FIELDPLUS 28 23 -25 - 工藤報告・飯山報告へのコメント
渡辺健哉
歴史資料と中国華北地域――農耕・遊牧の交錯とその影響 73 -76 - 元中都研究の現状と課題ーー大都・上都・中都の比較史的考察に向けての覚書
渡辺健哉
大阪市立大学東洋史論叢 19 123 -130 - 書評 エリック・シッケタンツ『堕落と復興の近代中国仏教――日本仏教との邂逅とその歴史像の構築』
渡辺健哉
近代仏教史 25 182 -186 - 島田正郎が残したものと契丹国研究の現在――島田正郎著『契丹国』の新装版刊行によせて
渡辺健哉
東方 409 8 -12
書籍等出版物
- 東アジアの展開 8~14世紀
共著 岩波書店 元の大都――元朝の中国統治 - 高句麗・渤海史の射程 : 古代東北アジア史研究の新動向
共著 汲古書院 『満蒙叢書』から『遼海叢書』へ――内藤湖南と金毓黻との「対話」 - 元朝の歴史 : モンゴル帝国期の東ユーラシア
櫻井, 智美, 飯山, 知保, 森田, 憲司, 渡辺, 健哉
共編者(共編著者) 勉誠出版 (発売) 導論、元代の三都(大都・上都・中都)とその管理、モンゴル時代の石碑を探して - 村上専精と日本近代仏教
Klautau, Orion
共著 法蔵館 第七章 村上専精と常盤大定――東京帝国大学印度哲学講座の開設をめぐって - 史料與場域:遼宋金元史的文獻拓展與空間體驗
渡辺健哉
共著 上海人民出版社 《經世大典》逸文再討,317-332頁
講演・口頭発表等
- 金・元時代の都市と生活 人文研アカデミー「草原と中華のあいだ――北方王朝(遼・金・元)の興起とユーラシア東方」
- 元代の三都(大都・上都・中都)とその機能 ――「移動する王権」をめぐる予備的考察 都城制研究会
- モンゴル時代の「胸背」 第 58 回野尻湖クリルタイ[日本アルタイ学会]
- 大正時代の日本人僧侶による中国仏教理解――常盤大定を中心として 大阪歴史科学協議会1月例会
- 幕末明治人の見た〈近代〉中国社会:岡千仞『観光紀游』を手がかりに 大阪市立大学 国際学術シンポジウム2021オンラインセミナー・シリーズ メインセミナー・講演会 「近世~近代日本・アジアの周縁的社会集団と史料」
所属学協会
- 遼金西夏史研究会
- 東北史学会
- 東洋史研究会
- 中国社会文化学会
- 中国文史哲研究会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 壬辰戦争期、豊臣秀吉=日本国王冊封のために贈られた明朝箚付・冠服類の総合的研究
新宮 学
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 山形大学 ( - ) - 高句麗・渤海を東部ユーラシア史に位置づけるための基礎的研究
古畑 徹, 小嶋 芳孝, 毛利 英介, 吉永 匡史, 古市 大輔, 小林 信介, 村井 恭子, 植田 喜兵成智, 渡辺 健哉, 赤羽目 匡由, 中村 亜希子, 覚張 隆史, 中村 和之, 井上 直樹, 足立 拓朗
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 金沢大学 ( - ) - 南宋・洪邁『夷堅志』の史的研究活用に向けた史料性及び全容の解明と情報ツールの構築
須江 隆, 梅村 尚樹, 高橋 亨, 藤本 猛, 渡辺 健哉, 津田 資久, 小島 浩之, 江川 式部
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 日本大学 ( - )