「周縁的社会集団と近代」第20回セミナー(2019年度第5回)

今回のセミナーでは、本事業担当研究者である人見佐知子氏に報告をしていただきます。

人見氏はこれまで、近世~近代移行期の公娼制度の変容を「芸娼妓解放令」に注目し、その歴史的意義を実態に即して分析してきました。

2018年に近畿大学中央図書館が古書店を通じて購入した古文書は、遊廓社会の重要な要素である「芸娼妓紹介業」いわゆる周旋業を営んでいた女性・小原トヨ(石川県金沢市)が残した文書で、総点数300点以上。これらは、人見氏による史料整理の過程で、周旋業者の実態に一次史料から迫り得るたいへん貴重な史料群であることが明らかになりました。

今回の報告では、この小原トヨ文書を紹介しながら、娼妓・芸妓を貸座敷や料理屋に斡旋し手数料を得ていた「芸娼妓紹介業」の実態を、経営関係文書や娼妓の手紙などから論じていただきます。

近世・近代遊廓社会史、都市社会史、近代公娼制度に関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。

チラシはこちら(PDF

  • 日時 2019年10月25日(金)16:30 ~ 19:00ごろ
  • 場所 大阪市立大学文学部棟1F L122
  • 内容
    • 報告:人見佐知子氏 (近畿大学文芸学部 文化・歴史学科 /担当研究者)
      「金沢の芸娼妓紹介業と娼妓」

※今回は、JSPS科研「一次史料に基づく近代日本の「遊廓社会」に関する総合的研究」(代表・佐賀朝)との共催となります。

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

研究科プロジェクト「東地中海世界の歴史的展開を、古代から現代に至るまで通時的に再検討する」第2回定例研究会

開催日時2019年9月29日(日)10時30分〜
会場大阪市立大学文学部棟2階情報編集室カフェスペース
主催大阪市立大学大学院文学研究科

ucrc_project_20190929以下の通り、研究科プロジェクト「東地中海世界の歴史的展開を、古代から現代に至るまで通時的に再検討する」第2回定例研究会を開催します。

ご関心のある方のご参加をお待ちしております。

 

■報告

栗原麻子(大阪大学大学院文学研究科教授)
「アッティカ法廷弁論における感情の共有と公共圏」

  • チラシはこちら(PDF

 

 

 

文学研究科・UCRC 2020年度科研費申請メンター事業のご案内

文学研究科・UCRC 2020年度科研費申請メンター事業のご案内

文学研究科長        小林 直樹

都市文化研究センター所長  草生 久嗣

2020年度の日本学術振興会・科学研究費補助事業の申請にあたり、全学の研究支援課・URAセンターによる科研応募申請支援事業と並行して、文学研究科内においても下記の要領により希望者に対して、人文・社会系分野の研究者による点検と助言を行います。

今回の事業ではとくに、URAセンターにおける支援活動との相乗効果を目指します。2020年度の結果を踏まえ、今後の事業の継続や発展の可能性を検討してまいります。

 

1.事業の対象者

  • 2020(令和2)年度科研費の応募申請を行う者(研究代表者に限る)
  • 2019年度に在籍している文学研究科専任教員・特任教員、UCRC研究員で、科研費の申請資格を有する者

2.事業の内容

  • 人文・社会系分野のうち、申請書の研究分野に近接する学問領域や研究対象・素材などに共通性のある他の学問領域からの視点に基づいて、研究の目的・内容・計画や記述方法に関する点検と助言を行います。
  • 本事業での点検・助言は、人文・社会系分野の立場からの専門的視点に基づくものを主眼とします。一般的な内容のチェックについてはURAセンターによる「アドバイス支援」を、形式上の校閲・チェックについては研究支援課による「事務的チェック」をご活用ください。なお、本メンター事業への申請は、研究支援課による形式上のチェックを受けていることを前提とします

3.事業のスケジュール(予定)

10月10日(木)16:00まで

  • 科研申請書類(科研費電子申請システムで作成したPDF等)を添付ファイルにて下記に送付。
  • 申請書案の提出先:ucrc_kenkyu(at)lit.osaka-cu.ac.jp(メールの受付確認をお願いします)
  • 提出の際、あわせて下記の情報を明示してください。

(1) 申請者情報(氏名・所属・メールアドレス)

(2) 応募予定研究種目〔基盤研究、若手研究、挑戦的研究、研究活動スタート支援、その他〕

(3) 申請区分・研究課題名

(4) 研究支援課・URAセンターによる応募申請支援の利用予定の有無

② 10月中旬

  • UCRCからアドヴァイザーにチェックを依頼
  • アドヴァイザーは、UCRC運営委員会および点検・助言事業ワーキングチームの責任で、文学研究科の専任教員の中から、科研費採択実績や審査経験のある研究者を選び、点検・助言を依頼します(原則として匿名によることとします)

③ 10月24日(木)まで

  • アドヴァイザーからUCRCを経て申請者に点検・助言内容を伝える

 

■問い合わせ先

文学研究科・UCRC 科研費申請メンター事業 事務局 ucrc_kenkyu(at)lit.osaka-cu.ac.jp

 

文学研究科・UCRC 2020年度科研費申請メンター事業のご案内PDF

研究科プロジェクト「独仏語圏文化学研究会」第1回定例研究会

開催日時2019年9月24日(火)14:30~17:30
会場大阪市立大学梅田サテライト(大阪駅前第2ビル6階)講義室7(108教室)
主催大阪市立大学大学院文学研究科

ucrc_project_20190924以下の通り、研究科プロジェクト「モダニズム揺籃期における産業/芸術観の諸相──ヨーロッパ比較文化論の視座から」(代表:白田由樹)では、独仏語圏文化学研究会の第1回定例研究会を開催します。ご関心のある方のご参加をお待ちしております。

■プログラム
1.大坪明教授(武庫川女子大学)解説
「19世紀末から20世紀のオランダ建築の動向―集合住宅を中心に―」

2.白田由樹(大阪市立大学)話題提供
「世紀末ベルギーとオランダの接点」

3.質疑応答・ディスカッション

  • 予約・申込不要(どなたでもご参加いただけます)
  • チラシはこちら(PDF

2019年度 総括シンポジウム 2 「巨大都市の社会構造と史料―上海と大阪を中心に―」

 本シンポジウムは、大阪市立大学とイェール大学・シンガポール国立大学(NUS)・上海大学の連携による国際共同研究プログラム「周縁的社会集団と近代」の一連の総括シンポジウムの一環として開催されるものです。本年5月にアメリカ・シンガポールからの研究者を招いて行ったシンポジウムに続いて、今回は、中国上海からの研究者を招いて行います。都市文化研究センターでは、「三都科研」(近世巨大都市である江戸・京都・大坂の共同研究)にもとづくプロジェクトとして、これまでも上海と大阪を対象とした日中の近世~近代の巨大都市の社会構造をめぐる共同研究を積み上げてきています。これをふまえて、さらに今回、巨大都市の社会集団に焦点を当てて、周縁的社会集団の比較史をめぐる国際共同研究の発展を図ることをめざします。
議論にあたっては、両都市の社会と空間・文化・民衆生活などの多様な視角から社会集団・社会構造を解明していくとともに、それに迫る素材である歴史資料の特徴を切り口とします。合わせて、日中双方の史料を突き合わせることで拓かれる比較史や共同研究の豊かな可能性を共有する場にしたいと思います。
なお、報告と議論は中国語・日本語の両言語によってじっくり行う予定です。関心をお持ちの皆さんのご参加を歓迎します。

チラシのダウンロード:日本語PDF / 中文PDF

日時 2019年9月7日(土)、8日(日)、9日(月)
会場 大阪市立大学 学術情報総合センター1階 文化交流室

連絡・問い合わせ先

「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(文学研究科教授) E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

「周縁的社会集団と近代」第19回セミナー(2019年度第4回)

今回のセミナーでは、本事業の海外連携研究者であるマーレン・エーラス氏を迎えて、「史料読解ワークショップ」を開催します。
エーラス氏は現在、日本近世の大野藩の史料を読み進めています。今回はその中から漆関係の史料をとりあげて紹介していただきます。大野の漆掻きが甲州で起こした漆木の売買をめぐる争論の史料を用いて、くずし字の解読・読み下し・現代語訳の手順を進めつつ、史料を分析していきます。
専門以外の方にも理解していただけるように、塚田孝氏による分かりやすい解説もつきます。日本近世・近代史、都市社会史、地域社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちいたしております。

チラシはこちら(PDF

  • 日時 2019年7月11日(木) 17:00~19:30
  • 会場 大阪市立大学 文学部会議室(文学部棟1F L122)
  • 内容
    • 史料読解ワークショップ
      報告:マーレン・エーラス氏(ノースカロライナ大学シャーロット校・歴史学科・
      准教授 / 海外連携研究者)
      「近世・越前大野における漆木売買の争論史料をめぐって」
      解説:塚田孝氏(大阪市立大学・教授 / 担当研究者)
      テキスト:近世大野藩の史料

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

文学研究科プロジェクト「文学研究・文化研究の方法とグローバル展開を探る」第1回定例研究会

開催日時令和元(2019)年7月23日(火)16:30-18:15
会場大阪市立大学文学部棟2階・L208
(入場無料、聴講歓迎!参加ご希望の方は、教室の関係上、事前にご連絡ください)
主催大阪市立大学大学院文学研究科

以下の通り、研究科プロジェクト「文学研究・文化研究の方法とグローバル展開を探る」第1回定例研究会を開催します。ご関心のある方のご参加をお待ちしております。

■プログラム

  • プロジェクトの方針と目的の確認・メンバー自己紹介(16:30-17:00)
  • 講義(+研究指導)(17:00-18:00)

「翻訳と文学研究:アメリカにおける日本研究の現状と方法」
講師:ロバート・ティアニー教授(イリノイ州立大学アーバナシャンペーン校東アジア言語文化および世界比較文学科)

  • 今後の計画と打ち合わせ(18:00-18:15)

 

■招聘する講師の情報

Robert Tierney
Professor and Head of East Asian Languages and Cultures, Comparative and World Literatures University of Illinois at Urbana Champaign

詳しい情報はこちら(1)(2)(3

 

■プロジェクト連絡先

堀まどか(文学研究科・文化構想学・アジア文化コース)
horimado[at]lit.osaka-cu.ac.jp
06-6605-2198 (研究室直通)

論文校閲の補助 2019

文学研究科インターナショナルスクール(IS)では、本研究科所属の大学院生、都市文化研究センター研究員の外国語論文の執筆および公表を支援するために、今年度、以下のとおり論文の校閲を補助することにいたしましたので、お知らせいたします。

今年度につきましては、翻訳は補助の対象となりませんので、ご注意ください。

1.目的

外国語で論文を執筆し研究成果を国際的に発信することは、より多くの読者を得て研究をすすめるにあたり不可欠な要件となりつつある。若手研究者、大学院生の外国語での論文執筆・発表を推進し国際的な発信それ自体を日常化するためにも、論文校閲への助成を行う。

2.支給要件

以下のような条件で外国語の校閲を行うものに対して補助金を支給する。なお、日本語を母語としないものは、日本語の校閲も補助対象とする。

1)補助対象となる執筆行為

  • 国内外の学術雑誌、書籍等への外国語論文の投稿
  • 各事業機関の報告書等への外国語での寄稿
  • 国際会議等のための外国語による発表用原稿の作成
  • 日本国内誌発表用論文(原文日本語)でない論文の外国語要旨の作成
  • その他本運営委員会が認めたもの

2)補助上限

年間(会計年度内)一件当たりの金額については、原稿の学術的性格、語数および校閲の形態に応じて、業者使用の場合の平均的な上限が設定されている。詳細はインターナショナルスクール事務局に相談のこと。

個人に依頼する場合は、おおよその目安として以下のような単価とする。

  • 日 本 語…………………….. 400字800円
  • 日本語以外は言語を問わず… 200語1,500円

なお、校閲プログラム全体の予算残高に応じて複数回申請できる。

3)支給対象者

  • 文学研究科大学院生(休学者を除く)
  • 都市文化研究センター研究員
  • その他各事業機関が認めたもの

 

3.申し込み方法

1)業者等に校閲を依頼する前に、以下の書類を揃えて、インターナショナルスクール事務局に提出してください。

  • 校閲を依頼する予定の論文(コピー可)
  • 校閲業者の「見積書」
  • 校閲業者の資料〔校閲会社のホームページの案内、校閲代金(スタンダード)を記したページを含めること〕
  • 「論文校閲補助申請書」2019 論文校閲補助申請書

※インターナショナルスクール事務局から受付連絡が届かないときは、インターナショナルスクール事務局(下記、問い合わせ先)までご連絡ください。

2)校閲業者は大阪市立大学に振込先口座登録(旧債権者登録)しているものとします。登録のない業者に依頼する場合は、登録手続きが必要になります。「見積書」を取る際に、過去に大阪市立大学と取引があるかどうか、確認しておいてください。

※詳細については、インターナショナルスクール事務局にお問い合わせください。

3)助成決定は、インターナショナルスクール事務局からお知らせします。また、校閲後に提出する書類(「請求書等」)については、助成決定後にインターナショナルスクール事務局よりお知らせします。

4.募集時期

随時。ただし、「校閲の完了」と「請求書等の提出」が2020年2月20日(木)までに行えるものであること。

5.選考・決定

選考・決定はインターナショナルスクール運営委員会で行う。

6.備考

  • 校閲(業)者との取引については各自の責任の下に行うものとする。
  • 本規定の内容は執行の状況に応じて運営委員会の議を経て変更する場合がある。

(注意!)業者の選定は、指導教員や経験者に相談するなどして慎重に行ってください。

インターナショナルスクール事務局でもご相談に応じます(担当者在室時のみ)。

<問い合わせ先>

インターナショナルスクール(IS)事務局:文学部棟2F 情報編集室<平日9時~17時>
TEL:06-6605-3114

インターナショナルスクールHP:https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/IS/ja/

※インターナショナルスクールHPに掲載されている事務局のメールアドレスは、大量のSPAMメール等が送られてくるため使用していません。

 

2019年度UCRC若手プロジェクト

大阪市立大学都市文化研究センターでは、研究員からプロジェクトを公募し、審査の上、2019年度は以下の3件を採用しました。
UCRC若手プロジェクトについて

テーマ 代表研究者 共同研究者 受入教員
近現代メディアに表される軍事に関する比較研究 ──ドイツと日本を事例に 前田充洋(UCRC特別研究員) 髙岡佐登美(UCRC特別研究員)
長尾唯(UCRC特別研究員)
中嶋晋平(UCRC特別研究員)
北村昌史
都市空間と人種化に関する社会学的研究
──「ハーフ」と越境する帰属の実践
ケイン樹里安(UCRC特別研究員) 下地ローレンス吉孝(UCRC特別研究員) 石田佐恵子
戦後日本における都市音楽文化の形成と変容
──心斎橋アメリカ村を事例に
加藤賢(UCRC特別研究員) 柴台弘毅(UCRC特別研究員) 増田聡

 

UrbanScope第11号投稿論文募集のお知らせ

都市文化研究センターは、オンライン英文電子ジャーナルUrbanScope第11号の論文投稿を募集いたします。とくに若手研究者のみなさんの応募をお待ちしています。
  • エントリー締切:2019年8月31日(題目と200語程度の要旨)
  • 投稿締切:2019年9月30日
  • 提出・問合せ先:UrbanScope編集委員会(ucrc_office[at]lit.osaka-cu.ac.jp)([at]は@に変えてください)

投稿規定(Notes for Contributors)は、UrbanScopeのWebサイトでご覧になれます。

UrbanScopeとは
UrbanScopeは、文学研究科を中心とする優れた日本・アジア研究の翻訳媒体、都市研究を中心とする若手研究者の登竜門、そして
インターナショナルスクールの理念を現実化する公表媒体として、2010年に創刊された、本研究科の国際発信のための戦略的雑誌であり、
誰でも自由にアクセス・ダウンロードできるオープン・アクセス・ジャーナルです。

2010年6月の刊行から、世界57カ国以上から20,000件以上のUrbanScopeサイトへのアクセスがあり、掲載論文のダウンロード(クリック)数は、年間1,000件を超えるものが数本あります。

編集委員会では今後も国際的に読者を広げるべく努力していきます。何卒ご高覧の上、関係方面への周知と購読のご推薦をお願いいたします。

Page Top