大阪市立大学都市文化研究センター(UCRC)研究員2020年度の募集について

2020年度の研究員募集を開始しました。

UCRC研究員への採用を希望される方は、「募集要項」を参照の上、
様式(1)「研究活動計画書」、
様式(2)「履歴書」、
様式(3)「UCRC研究員応募者研究業績評価表」を【2020年2月28日(金)16時】までに提出してください。

なお、ご応募の際には、以下の点にご注意ください。

(1)若手研究者の研究支援を目的とするUCRC研究員制度の趣旨に基づき、採用段階で国内外の研究機関の常勤職に就くものは、応募資格を有しません
(2)「UCRC研究員募集要項」を熟読のうえ、応募してください
(3)各様式は、必ず最新版を用いてください

お問い合わせ:ucrc_office[at]lit.osaka-cu.ac.jp(メールをお送りいただく際には、[at]を@に変えてください)

2019年12月23日

 

2020年1月7日追記
様式(1)研究活動計画書(Word形式)を修正しました。
ご応募の際は、以下をご参照の上、正しい様式をご使用いただきますようお願い申し上げます。

■様式(1)研究活動計画書(Word形式)の正誤表
・正:DL時のファイル名「2020-format1_20200107」(研究資金に関する記入欄があるもの)
・誤:DL時のファイル名「2020-format1」(研究資金に関する記入欄がないもの)

 

 

様式のダウンロード

研究科プロジェクト「独仏語圏文化学研究会」第3回定例研究会

開催日時2019年12月27日(金)14:00~18 :00
会場大阪市立大学杉本キャンパス 高原記念館2階特別会議室
主催大阪市立大学大学院文学研究科

下記の通り、研究科プロジェクト「モダニズム揺籃期における産業/芸術観の諸相──ヨーロッパ比較文化論の視座から」(代表:白田由樹)では、独仏語圏文化学研究会の第3回定例研究会を開催します。ご関心ある方のご参加をお待ちしております。

 

第3回定例研究会チラシ(修正版)

イギリス工芸運動の展開と大陸への影響

■プログラム

1. 吉村典子(宮城女子学院大学)
「世紀転換期の英国デザインーーinward/ outward perspective」

2. 杉山真魚(岐阜大学)
「「葉形装飾(foliation)」の展開について」

3. 髙井絹子(大阪市立大学)
「ウィーン工房とイギリス」

ディスカッション

・チラシはこちら

※事前申込・予約不要 どなたでも参加できます。

問い合わせ先:白田研究室<shirata[ad]lit.osaka cu.ac.jp>([ad]を@に変更してください)

第5回都市文化研究フォーラム「都市空間と人種化に関する社会学的研究――「 ハーフ」の若者の技芸を中心として」

開催日時2020年1月9日(木)14:00~16:00
会場大阪市立大学文学部情報編集室(文学部棟2F L201)
〒558-8585 大阪市住吉区杉本 3-3-138
JR阪和線「杉本町駅」より徒歩5分/大阪メトロ「あびこ駅」より徒歩20分
主催大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター

■要旨19都市文化研究フォーラムのポスター(1月ケイン氏報告)

都市空間において生起する人種化racializationをめぐる力学と、それと折衝する「 ハーフ」の若者の実践の多様な様態について報告することが本報告の目的である。当事者が感受する都市的な経験、あるいは都市を越境する経験をライフヒストリーの聞き取りから進めてきた。E. ゴフマンのドラマトゥルギー理論を適宜参照しつつ、当事者がどのように問題状況に直面し、印象管理や役割演技を多彩に行うなかで折衝をくりひろげてきたのか、具体的な語りの分析から報告する。

■報告者:ケイン樹里安(UCRC研究員)

・チラシはこちら(PDF

・申込不要、入場無料

 

都市文化研究フォーラムについて

本フォーラムは、都市と文化をめぐる諸問題の領域横断的な探究と若手研究者間のネットワークの構築を目的として、大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センターが主催する学術集会です。

 

■お問い合わせ

大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター

〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
E-mail:ucrc_office[at]lit.osaka-cu.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
TEL:06-6605-3114

Special Lectures by Prof. Ian Phillips (Johns Hopkins University)

イベント名Special Lectures by Prof. Ian Phillips (Johns Hopkins University)
開催日時10, December, 2019, 16:00−18:00, 11, December, 2019, 16:00−18:00
会場 Tanaka Memorial Hall 2F, Osaka City University
Room 32 of Graduate School of Human sciences (Suita Campus), Osaka University

● Special Lecture 1
・Date and Time: 10, December, 2019, 16:00−18:00
・Venue: Tanaka Memorial Hall 2F, Osaka City University
・Title: The silence of temporal experience.

・Abstract:
A repeated refrain in discussions of the metaphysics of time is that we have something to learn by studying our experience of and in time. This marks a notable contrast with other aspects of the physical world. Few think we should study experience to learn about mass, energy or charge. More striking still is the widespread disagreement as to what experience teaches–disagreement which can naturally foster scepticism about introspection. Through a series of case studies, I’ll argue that reflection on experience in fact has nothing distinctive to teach about the metaphysics of time. At best such reflection provides instances of more general phenomena which might be thought to trouble different views.

 
● Special Lecture 2
・Date and Time: 11, December, 2019, 16:00−18:00
・Venue: Room 32 of Graduate School of Human sciences (Suita Campus), Osaka University
・Title: Action and experience

・Abstract:
According to a traditional perspective, only stimuli which are consciously experienced can initiate or guide genuinely intentional action. This view has been disputed on a wide-range of empirical grounds. The most striking alleged counter-examples come from individuals with brain damage who appear to exhibit preserved capacities for intentional agency in the absence of relevant experience (e.g. Weiskrantz 1998, de Gelder 2008, Milner and Goodale 2006, 2008). Through detailed discussion of blindsight and visual form agnosia, I explore and develop a quite different account on which putative action/awareness dissociations arise from severely and selectively degraded but nonetheless conscious vision.

 

・These events are supported by JSPS KAKENHI (Grant Number: 19H01187).

研究科プロジェクト「文学研究・文化研究の方法とグローバル展開を探る」第3回定例研究会

開催日時2019 年12月26日(木)14 : 00〜18 : 00
会場大阪市立大学 文学部棟 2階・L208(入場無料、聴講歓迎!)
主催大阪市立大学大学院文学研究科

以下の通り、研究科プロジェクト「文学研究・文化研究の方法とグローバル展開を探る」第3回定例研究会を開催します。ご関心のある方のご参加をお待ちしております。

■基調講演(14:00〜15:15)

「日本文化史の再建から文学史の再編へ——概念の重要性」
鈴木貞美 先生(国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学名誉教授)

■研究会(15:30〜18:00)

  • 「アテナイの「過去」を書き換える——『アッティカ誌』(Atthis)の成立と受容」
    竹内一博(UCRC研究員/神戸大学非常勤講師)
  • 「日中における『聊斎志異』「画皮」の受容と変遷——近代の妖怪学の隆盛から現代まで」
    杜一葦(アジア都市文化学専攻)
  • 「文学研究から文化研究へ——作品の読み方から考える「日本」社会の特性」
    堀まどか(文化構想学・アジア文化コース・准教授)
  • 総合討論

■講演者

鈴木貞美(HP

日本近代文学研究者。国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学名誉教授。
専門は、 古典評価史をあわせた日本近現代文芸史の再構築。
著書『日本の「文学」概念』作品社、1998、『生命観の探究-重層する危機のなかで』作品社、2007、『入門 日本近現代文芸史』平凡社新書、2013、『日本人の自然観』作品社、2019など、多数(海外での講演・集中講義も多数。2019年9月は中国・吉林大学、10〜1月はパリ高等研究所にて集中講義)。

■プロジェクト連絡先

堀まどか(文化構想学・アジア文化コース)

horimado[at]lit.osaka-cu.ac.jp
06-6605-2198(研究室直通)

「周縁的社会集団と近代」第21回セミナー(2019年度第6回)

今回のセミナーでは、本事業若手研究者の上野雅由樹氏と、東京外国語大学大学院の岩田和馬氏に、オスマン帝国期イスタンブルの都市社会について報告をしていただきます。

上野氏は、19世紀に市域が拡大するとともに、都市改革が進められるなかで行われた墓地の接収過程に注目することで、多宗教社会としてのイスタンブルを論じます。岩田氏は、イスタンブルにおいて未熟練労働者が宿泊をしていた宿所の所有と管理のあり方を、同業組合との関係を踏まえながら分析します。

東地中海史・都市社会史に関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。

チラシはこちら(PDF

  • 日時 2019年12月6日(金) 15:00 ~ 18:30ごろ
  • 場所 大阪市立大学経済学部棟2F 第4会議室
  • 内容
    • 報告:
      上野雅由樹氏 「19世紀イスタンブルの都市改革と墓地接収」
      岩田和馬氏 「18世紀オスマン朝イスタンブルにおける宿所の社会関係」

※今回は、2019年度大阪市立大学大学院文学研究科プロジェクト「東地中海世界の歴史的展開を、古代から現代に至るまで通時的に再検討する」(代表:北村昌史)との共催となります。

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

The 1st International Conference of Philosophy of Time

イベント名The 1st International Conference of Philosophy of Time
開催日時2019年11月2日(土)~11月3日(日)10:00~17:00
会場高原記念館2階 会議室
主催大阪市立大学大学院文学研究科

■要旨

現代時間論(分析形而上学)における「現在主義」と「時間の空間化」をめぐって、世界的な研究者と新進気鋭の若手が多角的に議論を展開する。

 

■発表者

Silvia de Bianchi
Florian Fisher
Akiko Frischhut
David Ingram
Naoyuki Kajimoto
Lisa Leininger
CristianMariani
Kunihisa Morita
Giuliano Torrengo
Nick Young
Organizer: Takeshi Sakon

 

・タイムテーブル・予稿集はこちらよりご覧ください。

・参加自由、通訳なし。ただし、席には限りがあります。

・本国際会議は、科研基盤B「現代時間論の新展開:現在主義と『時間の空間化』の是非をめぐって」(課題番号:19H01187)のサポートにより実施されます。

 

 

IS日常化プログラム 2019 第2回

BORDERS AND PLAYWRITING
EARCAG 4TH WORKSHOP ON THE GEOPOLITICAL ECONOMY OF EAST ASIAN DEVELOPMENTALISM: SPECIAL GUEST LECTURE

講演
Ibrahim Amir(アミール) 氏 劇作家
逐次通訳 ヨハネス・キーナー氏(埼玉大学)

国家なき人びとは、どのように生活のなかでボーダーに遭遇し、対応しているのだろうか。本プログラムでは、劇作家で医者でもあるアミール氏(1984年生まれのクルド人、オーストリア在住)の講演を通して、トランスボーダーと劇作という観点からヨーロッパの移民・難民の文化的描写について考察する。

シリア・アレッポ市のクルド人家庭で生まれ育った彼は、ウィーンに渡って医学部を卒業するものの、ドイツ語で劇作を始める。彼の作品は難民や社会統合政策、ドイツの一時的難民歓迎ムードなど、ドイツ語圏社会でのボーダーをめぐるコンフリクトを滑稽に描いたものとして高い評価を得ている。

本講演はオルタナティブ地理学東アジア地域会議(EARCAG)第4回ジオポリティカル・エコノミー国際ワークショップの特別セッションとして行われます。どなたでもご参加いただけます。詳しくはhttps://sites.google.com/view/earcag-gpe2019/をご覧ください。

ポスターはこちらをご覧ください。

 

第4回都市文化研究フォーラム「音楽文化から見る「アメリカ村」~戦後大阪のポピュラー音楽史再考~」

開催日時2019年11月23日(土)10:00~11:30
会場大阪市立大学学術情報総合センター1F ツクルマ
 〒558-8585 大阪市住吉区杉本 3-3-138
 JR阪和線「杉本町駅」より徒歩5分/大阪メトロ「あびこ駅」より徒歩20分
主催大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター

UCRCforum1123■要旨

本発表は、UCRC若手プロジェクト「戦後日本における都市音楽文化の形成と変容:心斎橋アメリカ村を事例に」の趣旨に基づき、戦後大阪のポピュラー音楽史における心斎橋アメリカ村の歴史的役割を再検討するものである。

1970年代半ばに形成された当該商業地区は音楽メディアならびに実演空間の集積地帯として、現在まで先駆的な音楽実践の土壌であり続けてきた。今回は西日本最古 (1979年創業) の中古レコード店「キングコング」の創業者である回陽豊一氏をゲストに交えつつ、1970-2010年代まで約40年間の大阪ポピュラー音楽史の問い直しを行う。

 

■報告者:加藤賢(UCRC研究員)、柴台弘毅(UCRC研究員)

■ゲスト:回陽豊一(「MUSIC STORE KING KONG」代表)

 

  • 申込不要、入場無料(当日は、学術情報総合センターの正面入り口が閉鎖されていますので、西側の入口よりお入りください
  • チラシはこちら(PDF

 

■都市文化研究フォーラムについて

本フォーラムは、都市と文化をめぐる諸問題の領域横断的な探究と若手研究者間のネットワークの構築を目的として、大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センターが主催する学術集会です。

 

■お問い合わせ

大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター

〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
E-mail:ucrc_office[at]lit.osaka-cu.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
TEL:06-6605-3114

研究科プロジェクト「独仏語圏文化学研究会」第2回定例研究会

開催日時2019年10月22日(火・祝)14:00~17:00
会場高原記念館2階 特別会議室
主催大阪市立大学大学院文学研究科

以下の通り、研究科プロジェクト「モダニズム揺籃期における産業/芸術観の諸相──ヨーロッパ比較文化論の視座から」(代表:白田由樹)では、独仏語圏文化学研究会の第2回定例研究会を開催します。ご関第2回定例研究会(フランス装飾)ポスター心のある方のご参加をお待ちしております。

 ■プログラム

1.人口と自然のはざま―モダン都市パリの文化発信基地―
  報告者:中島廣子(文学研究科名誉教授)
2.アール・ヌーヴォー運動とメディア言説―1900年パリ万博を中心に―
  報告者:辻昌子(都市文化研究センター研究員)
3.ディスカッション
・事前申込不要(どなたでも参加していただけます)
・チラシはこちら(PDF

 ■報告要旨

1.「人工」と「自然」のはざま―モダン都市パリの文化発信基地―

報告者:中島 廣子(大阪市立大学大学院文学研究科 名誉教授)

近代都市特有の人工的環境と素朴な自然との間に位置する《entre deux(中間地帯)》に関する問題を、十九世紀における美意識の変遷とその表われとしての文学・美術作品を検証しつつ文化論的視点から考察し、世紀末特有の美的表現に到達した理由の一端を解明しようとする試みである。

 

2.アール・ヌーヴォー運動とメディア言説ー1900年パリ万国博覧会を中心にー

報告者:辻 昌子(都市文化研究センター 研究員)

1895年に開店した展示館への批判を受け、ビングは1900年万博のパビリオンを、パリの芸術愛好家たちの美的趣味に沿うよう方針を転換し、また同万博での装飾芸術中央連合の展示館を主導したのは当時の著名な蒐集家であった。アール・ヌーヴォー運動はひとつの明確な方針から展開された運動ではなく、その時々の美的趣味の流れや消費の動向などから影響を受け変化していく。本発表ではこれまでの研究を軸に当時の美的趣味をメディア分析から考察する。

 

Page Top