研究者名 | 辻香代 |
---|---|
所属 | 大阪市立大学 |
部署 | 英語教育開発センター |
職名 | 准教授 |
学位 |
|
研究キーワード
英語教育学、応用言語学、第二言語習得論、英文ライティング、母語使用
研究分野
- 人文・社会 / 言語学
- 人文・社会 / 教育学
- 人文・社会 / 外国語教育
経歴
- - 現在: 大阪市立大学 英語教育開発センター 准教授
- - 現在: 大阪市立大学 大学院文学研究科・文学部 言語文化学専攻(兼任) 准教授
- - : 龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科 非常勤講師
- - : 東北大学加齢医学研究所 脳科学研究部門人間脳科学研究分野 共同研究員
- - : 立命館大学言語教育センター 外国語嘱託講師(英語:常勤講師)
学歴
- 同志社大学 文学部 英文学科(学士)
- The University of British Columbia, Master of Education in Teaching English as a Second Language(修士:ロータリー財団奨学生として渡加)
- 京都大学大学院 教育学研究科(博士)
論文
- 英語ライティングプロセス・モデルの一提案-初級・中級英語学習者に焦点を合わせて-
辻 香代
英語教育開発センター紀要 3 - Developing and Evaluating a Scoring Rubric for Argumentative Essays: A Module-Based Approach(掲載決定)
辻 香代
Urban Scope 12 - 【博士論文】母語使用を取り入れた外国語ライティング教育に関する研究
辻 香代
京都大学大学院教育学研究科 1 -213 - モジュールライティング技法を基盤とした枠組みの有効性―基礎的なライティング技術の習得を目指して―
辻 香代
LET Journal of Central Japan 30 1 -10 - 議論型エッセイを評価するルーブリックの考案と検討―モジュールを礎としたライティング技法に着目して―
辻 香代
大学教育学会誌 4 2 64 -71
MISC
- 2020年度全学共通教育英語科目に関する教員アンケートの調査報告 -Freshman EnglishとSophomore Englishを対象として-
野田三貴, 辻香代
英語教育開発センター紀要 3 - アクティブ・ラーニングを取り入れた 内容言語統合型学習の教育効果 -「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」への転換-
辻 香代, 山田 剛史
大学教育研究フォーラム予稿集(第26回) - First-language Use as a Second-language Writing Strategy: A Classroom-based Examination of its Effect on Students’ Argumentative Writing Achievement
辻 香代
The2019 WERA Focal Meeting 国際学会研究発表予稿集 - Rethinking Second Language Writing Processes for Novice Writers
辻 香代
The Program Committee for the 2019 Conference of Foreign Language Education and Technology (FLEAT) VII 国際学会研究発表予稿集 - 脳のコミュニケーション関連領域の言語習得(母語・外国語)への関与実態とその神経的役割の解明
大嶋 秀樹, Siratanapana Tanaporn Tarin, 辻 香代
東北大学加齢医学研究所脳科学研究部門人間脳科学研究分野 研究成果報告
書籍等出版物
- 解説・指導書『Teacher’s Manual Revised LANDMARK English Communication I 』
辻 香代
分担執筆 新興出版啓林館
講演・口頭発表等
- アクティブ・ラーニングを取り入れた 内容言語統合型学習の教育効果 -「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」への転換- 第26回 大学教育研究フォーラム
- Rethinking Second Language Writing Processes for Novice Writers The Program Committee for the 2019 Conference of Foreign Language Education and Technology (FLEAT) VII
- First-language Use as a Second-language Writing Strategy: A Classroom-based Examination of its Effect on Students’ Argumentative Writing Achievement The 2019 WERA Focal Meeting
- 母語パラフレージング活動の教育効果に関する検討―機械翻訳の制限用語に学ぶ母語センテンスの構築― 外国語教育メディア学会 中部支部第92回支部研究大会
- 議論型エッセイを評価する分析的ルーブリック構築の試み: 操作的に定義した「評価観点」と具体的に記述した「評価基準」の可能性 外国語教育メディア学会 第58回全国研究大会
担当経験のある科目(授業)
- - 現在: 言語応用学研究 (大阪市立大学・大学院文学研究科)
- - 現在: 言語応用学研究演習 (大阪市立大学・大学院文学研究科)
- - 現在: 言語教育論演習 (大阪市立大学・文学部)
- - 現在: 言語応用学総合研究 (大阪市立大学・大学院文学研究科)
- - 現在: 言語教育論 (大阪市立大学・文学部)
所属学協会
- 外国語メディア教育学会 関西支部 早期英語教育研究部会
- 大学教育学会
- 外国語教育メディア学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 母語使用と機械翻訳を融合した外国語ライティング教育に関する研究
日本学術振興会 若手研究 ( - )
学術貢献活動
- Gender and Age in Child Interaction in an EFL CLIL Context: An Exploratory Study(輪読&発表)
担当: その他
外国語メディア教育学会 関西支部 早期英語教育研究部会 - 『大学教育学会誌(第42巻第2号)』論文査読者
担当: 査読
大学教育学会 - - The 2019 WERA Focal Meeting:2019年世界教育学会(Session Chair)
担当: パネル司会・セッションチェア等
The 2019 WERA Focal Meeting