研究者名 | 久堀裕朗 |
---|---|
所属 | 大阪公立大学 |
部署 | 大学院文学研究科 言語文化学専攻 国語国文学専修 |
職名 | 教授 |
学位 |
|
研究キーワード
国文学, 近世演劇, 文楽, 人形浄瑠璃, 近世文学
研究分野
- 人文・社会 / 日本文学
経歴
- - 現在: 大阪市立大学(2022年4月より大阪公立大学) 大学院文学研究科 言語文化学専攻(国語国文学専修) 教授
- - : 大阪市立大学 大学院文学研究科 言語文化学専攻(国語国文学専修) 助教授(2007年4月より准教授)
- - : 大阪外国語大学 留学生日本語教育センター(2005年4月より「日本語日本文化教育センター」に改称) 助教授
- - : 大阪外国語大学 留学生日本語教育センター 講師
- - : 大阪外国語大学 留学生日本語教育センター 助手
学歴
- - : 京都大学 文学研究科 文献文化学専攻国語学国文学専修
- - : 京都大学 文学部 文学科国語学国文学専攻
委員歴
- - 現在: 評議員 園田学園女子大学近松研究所
- - 現在: 大阪府立上方演芸資料館運営懇話会委員
- - : 文化庁「文化遺産総合活用推進事業」検討委員会委員 公益財団法人淡路人形協会
- - : 大阪市文化事業「平成29年度青少年芸術体験事業(文楽)」その他実施事業者選定審査会審査委員 大阪市
- - : 大阪市文化事業「平成28年度文楽を特色とする地域魅力創出事業」実施事業者選定審査委員会委員 大阪市
論文
- 人形浄瑠璃興行記録の整理状況―問題点と今後の展望―
久堀裕朗
花書院 中国戯単の世界―「戯単、劇場と20世紀前半の東アジア演劇」学術シンポジウム論文集― 257 -270 - 道頓堀の人形浄瑠璃興行に関する覚え書き(二) ―竹本座と金毘羅大芝居のことなど―
久堀裕朗
文学史研究 60 16 -37 - 近松浄瑠璃における作品構想の連関―『堀川波鼓』『松風村雨束帯鑑』『鑓の権三重帷子』を例に―
久堀 裕朗
歌舞伎研究と批評 60 48 -62 - 『大江山酒呑童子』(保昌屋敷の段)復曲演奏に関する覚え書き―文楽と淡路座の近代―
久堀 裕朗
伝統芸能の近代化とメディア環境 1 -14 - 浄瑠璃『二名島女天神記』の成立と伝承
久堀 裕朗
臨川書店 国語国文 86 6 481 -493
MISC
- 演目解説・あらすじ「碁太平記白石噺 逆井村の段」「奥州安達原 袖萩祭文の段」「源平布引滝 九郎助住家の段」
久堀裕朗
国立文楽劇場第25回文楽素浄瑠璃の会解説書 2 -7 - 演目解説・あらすじ「彦山権現誓助剣 毛谷村の段」「新版歌祭文 油屋飯椀の段」「女殺油地獄 豊島屋油店の段」
久堀裕朗
国立文楽劇場第24回文楽素浄瑠璃の会解説書 2 -7 - 『碁太平記白石噺』第六「浅草の段」の異本二種(解題と翻刻)
久堀裕朗
文学史研究 61 4545 -56 - 演目解説・あらすじ「日吉丸稚桜 駒木山城中の段」「生写朝顔話 宿屋の段」「恋女房染分手綱 重の井子別れの段」
久堀裕朗
国立文楽劇場第23回文楽素浄瑠璃の会解説書 2 -7 - 演目解説・あらすじ「一谷嫩軍記 熊谷陣屋の段」「義経千本桜 河連法眼館の段」「ひらかな盛衰記 神崎揚屋の段」
久堀 裕朗
国立文楽劇場第22回文楽素浄瑠璃の会解説書 2 -7
書籍等出版物
- 社会集団史
分担執筆 山川出版社 淡路の人形座 - 大学的大阪ガイド
分担執筆 昭和堂 人形浄瑠璃・文楽と大阪 - 鶴澤友路旧蔵資料目録
共編者(共編著者) 公益財団法人淡路人形協会 「浄瑠璃本目録」の編集、「鶴澤友路の生涯と浄瑠璃本」その他の執筆。 - 京都大学蔵 潁原文庫選集 (1) 好色本・遊女評判記・仮名草子・浄瑠璃
京都大学文学部国語学国文学研究室, 編, 京都大学文学部国語学国文学研究室
分担執筆 臨川書店 『鎌倉袖日記』『敵討崇禅寺馬場』翻刻・解題 - 上方文化講座 義経千本桜
上方文化講座企画委員会, 編, 大阪市立大学文学研究科, 上方文化講座, 企画委員会
共著 和泉書院 「浄瑠璃史の中の『義経千本桜』」「『義経千本桜』四段目(道行初音旅・狐の段)」ほか
講演・口頭発表等
- 『蛭小島武勇問答』の伝承 研究報告・復曲試演会「稀曲の継承『蛭小島武勇問答』」(淡路人形座)
- 人形浄瑠璃興行記録の整理状況―問題点と今後の展望― 「戯単、劇場と20世紀前半の東アジア演劇」学術シンポジウム(九州大学中央図書館)
- 淡路座の『妹背山婦女庭訓』と衣裳山 文化庁「文化遺産総合活用推進事業」淡路人形座 淡路の演目・演出披露公演
- 文楽と淡路人形芝居の近代 公開報告会・演奏会「伝統芸能の近代化とメディア環境」 (大阪市立大学学術情報総合センター)
- 「左馬之助湖水渡りの段」の伝承 文化庁「文化遺産総合活用推進事業」淡路人形座 淡路の演目・演出披露公演
所属学協会
- 歌舞伎学会
- 日本近世文学会
- 日本演劇学会
- 演劇研究会
- 芸能史研究会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 人形浄瑠璃における近代以降の伝承の中絶とその復元に関する重点的研究
久堀 裕朗
科学研究費補助金(基盤研究C) ( - ) - 人形浄瑠璃の上演本文・舞台演出の変遷に関する研究
久堀 裕朗
科学研究費補助金(基盤研究C) ( - ) - 伝統芸能の近代化とメディア環境
久堀 裕朗
大阪市立大学文学研究科プロジェクト推進研究 ( - ) - 文楽式人形操法と浄瑠璃との関係に関する総合的研究
細田 明宏
科学研究費補助金(基盤研究C) ( - ) - 人形浄瑠璃史における淡路座
久堀 裕朗
科学研究費補助金(基盤研究C) ( - )