Researcher Name | Hiroaki Kubori |
---|---|
Affiliation | 大阪公立大学 |
Section | Graduate School of Literature and Human Sciences |
Job | 教授 |
Degrees |
|
Research interests
国文学, 近世演劇, 文楽, 人形浄瑠璃, 近世文学
Research areas
- Humanities & social sciences / Literature - Japanese
Research experience
- - Present: Osaka City University lit, Graduate School of Literature and Human Sciences 教授
- - : Osaka City University Graduate School of Literature and Human Sciences 大学院文学研究科 言語文化学専攻(国語国文学専修) 助教授(2007年4月より准教授)
- - : Osaka University of Foreign Studies 留学生日本語教育センター(2005年4月より「日本語日本文化教育センター」に改称) 助教授
- - : Osaka University of Foreign Studies 留学生日本語教育センター 講師
- - : Osaka University of Foreign Studies 留学生日本語教育センター 助手
Education
- - : Kyoto University 文学研究科 文献文化学専攻国語学国文学専修
- - : Kyoto University Faculty of Letters 文学科国語学国文学専攻
Committee memberships
- - Present: 評議員 園田学園女子大学近松研究所
- - Present: 大阪府立上方演芸資料館運営懇話会委員
- - : 文化庁「文化遺産総合活用推進事業」検討委員会委員 公益財団法人淡路人形協会
- - : 大阪市文化事業「平成29年度青少年芸術体験事業(文楽)」その他実施事業者選定審査会審査委員 大阪市
- - : 大阪市文化事業「平成28年度文楽を特色とする地域魅力創出事業」実施事業者選定審査委員会委員 大阪市
Published papers
- 『蛭小島武勇問答』三段目切(工藤祐経住家の段)復曲演奏に関する覚え書き
久堀 裕朗
科研費研究成果報告書『人形浄瑠璃における近代以降の伝承の中絶とその復元に関する重点的研究』 1 -18 - 人形浄瑠璃興行記録の整理状況―問題点と今後の展望―
久堀 裕朗
花書院 中国戯単の世界―「戯単、劇場と20世紀前半の東アジア演劇」学術シンポジウム論文集― 257 -270 - 道頓堀の人形浄瑠璃興行に関する覚え書き(二) ―竹本座と金毘羅大芝居のことなど―
久堀裕朗
文学史研究 60 16 -37 - 近松浄瑠璃における作品構想の連関―『堀川波鼓』『松風村雨束帯鑑』『鑓の権三重帷子』を例に―
久堀 裕朗
歌舞伎研究と批評 60 48 -62 - 『大江山酒呑童子』(保昌屋敷の段)復曲演奏に関する覚え書き―文楽と淡路座の近代―
久堀 裕朗
伝統芸能の近代化とメディア環境 1 -14
MISC
- 大島真寿美『結 妹背山婦女庭訓 波模様』(文春文庫)解説
久堀裕朗
大島真寿美『結 妹背山婦女庭訓 波模様』(文春文庫) 356 -363 - 演目解説・あらすじ「卅三間堂棟由来 平太郎住家より木遣り音頭の段」「伊賀越道中双六 沼津の段」「菅原伝授手習鑑 丞相名残の段」
久堀裕朗
国立文楽劇場第27回文楽素浄瑠璃の会解説書 2 -7 - 近松のまなざし―その「優しさ」と「厳しさ」と
久堀裕朗
ニッポンドットコム(ウェブメディア) - 『菅原伝授手習鑑』の妙なる調和(下)―三・四・五段目を中心に―
久堀裕朗
国立劇場第225回文楽公演解説書 22 -24 - 演目解説・あらすじ「源平布引滝 九郎助住家の段」「ひらかな盛衰記 松右衛門内より逆櫓の段」「卅三間堂棟由来 平太郎住家より木遣り音頭の段」
久堀裕朗
国立文楽劇場第26回文楽素浄瑠璃の会解説書 2 -7
Books etc
- マンガふるさとの偉人 人間国宝鶴澤友路
Supervisor 南あわじ市・南あわじ市教育委員会 - 社会集団史
Contributor 山川出版社 淡路の人形座 - 大学的大阪ガイド
Contributor 昭和堂 人形浄瑠璃・文楽と大阪 - 鶴澤友路旧蔵資料目録
Joint Editor 公益財団法人淡路人形協会 「浄瑠璃本目録」の編集、「鶴澤友路の生涯と浄瑠璃本」その他の執筆。 - 京都大学蔵 潁原文庫選集 (1) 好色本・遊女評判記・仮名草子・浄瑠璃
京都大学文学部国語学国文学研究室, 編, 京都大学文学部国語学国文学研究室
Contributor 臨川書店 『鎌倉袖日記』『敵討崇禅寺馬場』翻刻・解題
Presentations
- 近松浄瑠璃研究の現在地―『曾根崎心中』を例に― 近松門左衛門没後300年記念シンポジウム「近松研究の未来にむけて」(園田学園女子大学近松研究所)
- 人形浄瑠璃の改作に関する問題―初演時と改作時の環境の違いに着目して― 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 開館30周年記念歴史文化講演会「人形浄瑠璃の歴史と魅力」
- 『蛭小島武勇問答』の伝承 研究報告・復曲試演会「稀曲の継承『蛭小島武勇問答』」(淡路人形座)
- 人形浄瑠璃興行記録の整理状況―問題点と今後の展望― 「戯単、劇場と20世紀前半の東アジア演劇」学術シンポジウム(九州大学中央図書館)
- 淡路座の『妹背山婦女庭訓』と衣裳山 文化庁「文化遺産総合活用推進事業」淡路人形座 淡路の演目・演出披露公演
Association memberships
- 歌舞伎学会
- THE JAPAN EDO-PERIOD LITERARY SOCIETY
- JAPANESE SOCIETY FOR THEATRE RESEARCH
- 演劇研究会
- 芸能史研究会
Research projects
- 19世紀以降の人形浄瑠璃の伝承に関する研究―大阪・淡路・阿波のネットワークを軸に―
久堀 裕朗
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 大阪公立大学 ( - ) - 人形浄瑠璃における近代以降の伝承の中絶とその復元に関する重点的研究
久堀 裕朗
科学研究費補助金(基盤研究C) ( - ) - An Exploratory Study of Tradition and Performance in Bunraku
HOSODA Akihiro
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) Teikyo University ( - ) - 人形浄瑠璃の上演本文・舞台演出の変遷に関する研究
久堀 裕朗
科学研究費補助金(基盤研究C) ( - ) - 伝統芸能の近代化とメディア環境
久堀 裕朗
大阪市立大学文学研究科プロジェクト推進研究 ( - )