A4判2段組 全160頁 2008年3月発行 |
||
目次 | ||
巻頭文 | 中川 眞 | 2 |
論 文 | ||
近世柳井津の町の構造と都市社会 | 久角健二 | 3-17 |
工業化初期の都市政策と地域社会 ── 大阪市による接続町村の編入をめぐって ── |
島田克彦 | 18-30 |
「門限条例」と公共空間の統制 ── 大阪府青少年健全育成条例改正の政治過程から ── | 杉山和明 | 31-52 |
研究ノート | ||
ルクセンブルクの多言語社会に関する考察 ── 欧州連合の「母語プラス二言語」政策の実践例として ── |
木戸紗織 | 53-66 |
1980年代韓国ソウルにおける文化空間の意味をめぐる葛藤 ── 大学路「車のない道」を事例に ── |
水谷清佳 | 67-80 |
中世都市山田の成立と展開 ── 空間構造と住人構成をめぐって ── | マーク・シュナイダー | 81-95 |
特別寄稿 | ||
墓葬と風水 ── 宋代における地理師の社会的位置 ── | 廖 咸 恵 (上内健司 訳) |
96-115 |
研究展望 | ||
中国歴史地理学の過去と現在 | 呉 松 弟 (萩野 祐 訳) |
116-125 |
書 評 | ||
松下憲一 著 『北魏胡族体制論』 | 永田拓治 | 126-128 |
Peter Conrad 著 “The Medicalization of Society: On the Transformation of Human Conditions into Treatable Disorders” | 佐々木洋子 | 129-130 |
多賀町教育委員会 編 『敏満寺は中世都市か?』 | 新谷和之・高津浩司 | 131-133 |
小泉恭子 著 『音楽をまとう若者』 | 山口 晋 | 134-136 |
黄 寬 重 著 『宋代的家族与社会』 | 山口智哉 | 137-140 |
学会レポート | ||
国際中世学会(英国・リーズ大学)に参加して | 仁木 宏 | 141-142 |
ニュース | 143-157 | |
執筆要項 | 158 | |
編集後記 | 159 | |
執筆者一覧 | 160 |