学部・大学院

菅原真弓

研究者総覧
研究者名菅原スガワラ真弓マユミ
ホームページ
所属大阪公立大学
部署文学研究科 文化構想学専攻
職名教授
学位
  • 学習院大学 博士(哲学)
  • 学習院大学 修士(哲学)

研究キーワード

文化資源学, 日本美術史, アートマネジメント, ミュージアムマネジメント, 博物館学, 版画, 浮世絵

more(7)

研究分野

  • 人文・社会 / 博物館学
  • 人文・社会 / 文化財科学
  • 人文・社会 / 美術史 / 日本近世絵画史、版画史

経歴

  • - 現在: 大阪公立大学 文学研究科 文化構想学専攻 教授
  • - : 大阪市立大学 文学部 文化構想学科、大学院文学研究科 文化構想学専攻 教授
  • - : 国際日本文化研究センター 共同研究員
  • - : 大阪市立大学 文学研究科 アジア都市文化学専攻 教授
  • - : 大阪市立大学 文学部文化構想学科、大学院文学研究科アジア都市文化学専攻 教授
more(9)

学歴

  • : 学習院大学 人文科学研究科 哲学専攻
  • : 学習院大学 文学部 哲学科

委員歴

  • - 現在: 岐阜県博物館資料評価委員会委員
  • - 現在: 編集委員会委員 美術史学会
  • - 現在: 西支部常任委員 美術史学会
  • - 現在: 岐阜県文化財保護審議会委員 岐阜県文化財保護審議会
  • - 現在: 評価委員会委員 大阪市地方独立行政法人大阪市博物館機構評価委員会
more(19)

受賞

  • : 堺市教育委員会表彰 堺市教育委員会
  • : 大阪市立大学教員活動特別表彰 大阪市立大学
  • : 第69回芸術選奨文部科学大臣新人賞(評論等部門)

論文

  • 博物館経営分野における「経営」概念の扱われ方
    高浜快斗, 菅原真弓, 渡邊麻里
    山形県立米沢女子短期大学紀要 58 51 -60
  • Merits and demerits in the study of ukiyo-e: Issues stemming from how ukiyo-e is regarded in modern Japan
    Mayumi SUGAWARA
    Urban Scope 13 1 -14
  • 『浮世絵芸術』に見る浮世絵研究の動向分析 ― テキストマイニングの手法を用いて ―
    菅原真弓, 高浜快斗
    文化資源学ジャーナル 1 27 -50
  • 豊国にかほ 国芳むしや 広重めいしよ~当代の名手が描く木曽街道
    菅原真弓
    『浮世絵木曽街道三種揃踏』(展覧会カタログ、中山道広重美術館) 6 -15
  • 宇多川文海と『南海鉄道旅客案内』
    菅原真弓
    帝塚山派文学学会 紀要 5 95 -114
more(55)

MISC

  • 教室活動報告2 「視覚文化資源論実習」(2022 年度)
    菅原真弓
    文化資源学ジャーナル 2 73 -75
  • 吉沢コレクション解題 松林伯圓講演・豊原国周表紙絵『天保六花撰』
    菅原真弓
    吉沢コレクションの世界ー『悟道軒日記帳』・資料解題集ー 69 -69
  • 吉沢コレクション解題 楊洲周延「日本名女咄 春日局 竹千代」
    菅原真弓
    吉沢コレクションの世界ー『悟道軒日記帳』・資料解題集ー 68 -68
  • 書籍紹介 橋爪節也編著『原寸復刻「浪花百景」集成』
    菅原真弓
    『浮世絵芸術』 184 51 -51
  • 表紙解説:松林伯圓『天保六花撰』
    菅原真弓
    大坂公立大学文学研究科特設サイト 新機軸の展開に向けて 「吉沢コレクションの世界」(サイト内項目) https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/new-departure/bibliography-kodan-book/
more(37)

書籍等出版物

  • 明治維新と大衆文化
    共著 思文閣出版 第4章 戦争報道メディアとしての錦絵
  • 明治浮世絵師列伝 (芸術選書)
    菅原 真弓
    単著 中央公論美術出版
  • 最後の浮世絵師 月岡芳年
    分担執筆 青幻舎 「月岡芳年の生涯と作品」p164−167、「月岡芳年略年譜」p168,169、「月岡芳年文献目録抄」p174,175
  • 浮世絵に描かれた刀剣と勇士の世界
    菅原真弓
    分担執筆 河出書房新社 「刃」にあらわれた幕末明治の世相〜武者絵、血みどろ絵、戦争錦絵、そして〜(エッセイ)
  • 月岡芳年伝 : 幕末明治のはざまに
    菅原 真弓
    単著 中央公論美術出版
more(25)

講演・口頭発表等

  • 日本美術の魅力2 近代の美術1 「明治の浮世絵」豊原国周と「役者絵」 令和4年度 冬の公民館講座
  • 日本美術の魅力2 近代の美術1 「明治の浮世絵」月岡芳年と「歴史画」 令和4年度 冬の公民館講座
  • 日本美術の魅力2 近代の美術1 「明治の浮世絵」小林清親と「名所絵」 令和4年度 冬の公民館講座
  • 浮世絵の魅力〜歌川広重の「名所絵」から 阪神シニアカレッジ
  • 「視覚文化資源論」授業にかけた想い〜大学に貢献すること、共に明日を夢見ること〜 有恒会(大阪市立大学同窓会)大阪南支部総会 記念講演会
more(104)

担当経験のある科目(授業)

  • - 現在: イラストレーション論 (成安造形大学)
  • - 現在: 視覚芸術文化論 (大阪市立大学)
  • - 現在: 美術史通論 (大阪市立大学)
  • - 現在: 文化資源学総合研究 (大阪市立大学)
  • - 現在: 文化資源学論文指導 (大阪市立大学)
more(36)

所属学協会

  • - : 帝塚山派文学学会
  • 文化資源学会
  • 明治美術学会
  • 国際浮世絵学会
  • 美術史学会

Works(作品等)

  • 南海鉄道旅客案内(特別展、和歌山大学紀州経済史文化史研究所)
    ( - )
  • 劇聖VS明治の写楽~豊原国周描く九代目市川團十郎(特別展、京都造形芸術大学芸術館)
    ( - )
  • コレクション展Ⅲ~京都四條南座吉例顔見世興行によせて~(京都造形芸術大学芸術館)
    ( - )
  • 大学は宝箱!京都・大学ミュージアム連携 出開帳 in 博多(企画参加、九州産業大学美術館)
    ( - )
  • 爪あと―京都造形芸術大学通信教育課程卒業生修了生全国公募展(京都造形芸術大学)
    ( - )
more(38)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 近世宮廷絵師の地方展開・関係、およびそこにみる画壇構造の解明に向けた基礎研究
    福田 道宏, 菅原 真弓
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 広島女学院大学 ( - )
  • 浮世絵から照射する日本近代美術~日本近代美術再考~
    菅原 真弓
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 大阪市立大学 ( - )
  • 上方浮世絵における名所絵の研究
    菅原真弓, 原山詠子
    公益財団法人 出光文化福祉財団 調査・研究事業助成 出光文化福祉財団 調査研究事業助成 ( - )
  • 講談資料コレクションの収蔵とデジタル整備 ―講談師・初代悟道軒圓玉日記の翻刻校注を 出発点として―
    研究代表者/奥野久美子(大阪市立大学文学研究科准教授)、研究分担者/橋本 唯子 (和歌山大学クロスカル教育機構准教授・図書館副館長)、久堀 裕朗(大阪市立大学文学研究科教授)、佐賀 朝(文学研究科教授)、菅原 真弓(文学研究科教授)、高橋 圭一(大阪大谷大学文学部教授)、西田 正宏(大阪府立大学人間社会システム科学研究科教授・上方文化研究センター)
    文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」 2021年度 連携型共同研究助成 大阪市立大学 ( - )
  • 芸能文化資料の基礎整備と研究活用─上方文化の研究拠点形成をめざして
    研究代表者/奥野久美子 文学研究科・准教授(国文学) 共同研究者/佐賀朝 文学研究科・教授(日本史)、久堀裕朗 文学研究科・教授(国文学)、菅原真弓 文学研究科・教授(文化資源学)、海老根剛 文学研究科・准教授(表現文化学)、森節男 文学研究科・UCRC特別研究員、西田正宏 文学研究科・UCRC特別研究員/大阪府立大学・人間社会システム科学研究科・教授
    大阪市立大学大学院文学研究科 都市文化研究センター 研究科プロジェクト 大阪市立大学 ( - )
more(39)

メディア報道

  • 「大阪文化」脚光 展示や催し続々 京都と「上方」支えた歩み
    京都新聞社 京都新聞
  • 激動の時を生きた浮世絵師 月岡芳年
    NHK 日曜美術館
  • "最後の浮世絵師”月岡芳年に魅せられ 浮世絵は現代の刺激的なメディア
    大阪市立大学同窓会 大阪市立大学同窓会誌 有恒 世界に通じるプロフェッサー P9
  • 「最後の浮世絵師 月岡芳年展」退廃、幻想、狂気「血みどろ」文豪ら寄せる関心 三島、谷崎、芥川も
    中日新聞社 中日新聞 文化
  • 日本の原風景〜広重の”木曽海道六拾九次”〜
    NHK Eテレ 日曜美術館
more(32)

その他

  • - : 関ケ原合戦図屏風の調査報告