研究者名 | 沼田里衣 |
---|---|
ホームページ | |
所属 | 大阪公立大学 |
部署 | 大学院文学研究科 文化構想学専攻 |
職名 | 准教授 |
学位 |
|
研究キーワード
コミュニティ音楽, アートマネジメント, 音楽療法, 臨床音楽学, コミュニティ音楽療法, アウトサイダー・アート, 即興音楽, 社会参加, コミュニティ・アート, 障害者
more(10)研究分野
- 人文・社会 / 芸術実践論
- 人文・社会 / 美学、芸術論
- 人文・社会 / 芸術実践論
経歴
- - 現在: 大阪公立大学 文学部 文化構想学科 准教授
- - 現在: 大阪公立大学 大学院文学研究科 文化構想学専攻 准教授
- - 現在: 大阪市立大学大学院文学研究科 文化構想学専修 准教授
- - 現在: 川崎医療福祉大学 非常勤講師
- - : 大阪大学 COデザインセンター 委託講師
学歴
- - : 奈良女子大学 生活環境学部 生活環境学科アパレル科学専攻
- - : 神戸大学 総合人間科学研究科コミュニケーション科学専攻人間表現論講座博士後期課程修了
- - : 神戸大学 総合人間科学研究科
- - : 広島大学 教育学研究科
- - : 広島大学教育学 研究科研究生
委員歴
- - : 課題研究委員 日本音楽療法学会近畿支部
- - : 理事 日本音楽即興学会
- - : 編集委員 日本音楽即興学会
- - : 理事 日本音楽即興学会
受賞
- : 学長表彰(社会貢献) 大阪公立大学
- : 学長表彰 大阪公立大学
- : 学会賞 日本音楽即興学会
論文
- 音とことばによる対話に関する臨床音楽学研究:「おとあそび工房」における試みから
沼田里衣, ほんまなほ
アートミーツケア学会 13 1 -16 - 「動いている音楽」―社会的課題と結びついた即興音楽の美的戦略に関する一考察―
沼田里衣
日本音楽即興学会誌 5 - 動いている音楽—ジル・クレマンの庭の体験から
沼田里衣
日本音楽即興学会誌 2 18 -23 - 臨床音楽学研究試論:「音遊びの会」の事例を通して
沼田里衣
日本音楽療法学会誌 17 2 - 障害者を含む音楽グループによる舞台活動
沼田里衣
関西都市学研究 創刊号 18 -23
MISC
- コミュニティ音楽と学校音楽の連携から即興音楽表現を考える ―音楽する場の自由と枠組みをめぐって―
企画代表, 話題提供, 沼田 里衣, 企画, 話題提供, 上野 智子, 菅 道子, 山﨑 由可里, コメンテーター, 鎌田 牧子, 河島 幸子
音楽教育学 52 2 - 教室活動報告4 音楽文化資源論演習・実習
沼田里衣
大阪公立大学文化資源学会 2 - 臨床音楽学研究
沼田里衣
大阪公立大学都市科学・防災研究センター 7 10 -11 - 教室活動報告4 音楽文化資源論演習・実習
沼田里衣
大阪市立大学文化資源学会・文化資源ジャーナル 1 111 -112 - フォーラムレポート:シンポジウム『対話は可能か』 対話と境界線の線の上に想いを馳せること
沼田里衣
東京文化発信プロジェクト室 ジャーナル東京迂回路研究 2 52 -55
書籍等出版物
- 絆の音楽性 : つながりの基盤を求めて
Malloch, Stephen, Trevarthen, Colwyn B, 根ヶ山, 光一, 今川, 恭子, 蒲谷, 槙介, 志村, 洋子, 羽石, 英里, 丸山, 慎, 沼田, 里衣他
共訳 音楽之友社 第15章「戦争中・紛争後の地域の子ども達のための音楽-精神生物学的アプローチ」(共訳)pp. 315-338、第16章「コミュニカティヴ・ミュージカリティとコラボレイティヴ・ミュージキングのはざまで-コミュニティ音楽療法からの展望」(単訳)pp.339-360 - ソーシャルアート:障害のある人とアートで社会を変える
たんぽぽの家
共著 学芸出版社 異質な価値観を楽しむ即興音楽ー音遊びの会 - 障がいのある人の創作活動―実践の現場から
沼田里衣
共著 あいり出版 演奏が広げる人のつながり - 学校で教えてくれない音楽
沼田里衣
共著 岩波書店 学校じゃないところの音楽 ゲスト沼田里衣、雨森信 - 発達障害白書2015年版
沼田里衣
共著 明石書店 領域を超えた取り組み
講演・口頭発表等
- 音であそび、ことばで語り合い、共に探求する場を作ること 「他者・音楽・研究」会
- コミュニティ音楽療法:実践編 (授業名 コミュニティと音楽)
- 第6回「おとあそび工房」公演 振り返りの会 「それからソラからこんとんとん」振り返りの会
- コミュニティ音楽と学校音楽の連携から即興音楽表現を考える -音楽する場の自由と枠組みをめぐって- 日本音楽教育学会第53回大会
- 音楽療法実践を豊かにする音楽表現の可能性について 第22回日本音楽療法学会学術大会
担当経験のある科目(授業)
- - : 臨床音楽学 (東京芸術大学)
- 感性表現術B(創作ワークショプ/音楽) (大阪大学)
- 博士課程特別講義(即興演奏、音楽療法、コミュニティ) (東京藝術大学)
- 音楽療法研究B (中国短期大学音楽科)
- 音楽療法研究A (中国短期大学音楽科)
所属学協会
- - 現在: 日本音楽教育学会
- - 現在: アートミーツケア学会
- - 現在: 日本音楽即興学会
- - 現在: 日本音楽療法学会
- - : 民族藝術学会
Works(作品等)
- それからソラからこんとんとん
(兵庫県立美術館ギャラリー棟1階アトリエ1) ( - ) - めのゆび あたまのゆび わたしのゆび 沼田里衣ソロ「3」vol.2
(創徳庵(大阪・中崎町)) () - 沼田里衣ソロ「3」
(ガットネロ(大阪・上本町)) () - DVD「osumoサウンドレスラー」
() - ドキュメンタリー映画「音の城♪音の海-SOUND to MUSIC-」
()
共同研究・競争的資金等の研究課題
- アジアにおける社会包摂型アーツマネジメントモデル形成と応用
中川 眞, コルナトウスキ ヒェラルド, 沼田 里衣, 藤野 一夫, 垣田 裕介, 岩澤 孝子, 平田 オリザ
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 大阪市立大学 ( - ) - 臨床音楽学研究:知的障害者を含む音と言葉による対話の場の構築
沼田 里衣, ほんま なほ
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 大阪市立大学 ( - ) - 精神障害者の存在肯定のためのアーティスト共働型地域音楽活動に関する方法論的研究
田中 順子, 沼田 里衣, 三宅 博子
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 川崎医療福祉大学 ( - ) - 障害者の社会参加を目的とした音楽活動における音楽形態に関する研究
沼田里衣
文部科学省 科学研究費補助金( 若手研究(B)) ( - ) - 「コミュニティ創生運動における「文化活動」の役割 日韓英仏における事例研究」
田 恩伊
神戸大学国際文化学研究推進センター研究プロジェクト 2014年度研究員プロジェクト ( - )
社会貢献活動
メディア報道
- 予期しないものが生まれるからおもしろい! 知的障がいを持つ人たちを含むアーティスト集団「音遊びの会」が生み出す、自由度の高い即興音楽とは?
NPO法人グリーンズ ウェブマガジン「greenz.jp」 - 即興が世界をつなぐ―大友良英と「音遊びの会」 の仲間たち
NHK Eテレ 年末特番 - 即興が世界をつなぐin英国―大友良英と「音遊びの会」 の仲間たち― 第2回 同じ地平に立つということ
NHK Eテレ ハートネットTV - 即興は世界をつなぐin英国―大友良英と「音遊びの会」 の仲間たち― 第1回 まだ見ぬ音を求めて
NHKEテレ ハートネットTV - 芦屋コミュニティ音楽療法プロジェクト