研究者名 | 奥野久美子 |
---|---|
所属 | 大阪公立大学 |
部署 | 文学研究科 言語文化学専攻 |
職名 | 教授 |
学位 |
|
研究キーワード
芥川龍之介, 講談本, 日本近代文学, Modern Japanese Literature
研究分野
- 人文・社会 / 日本文学
経歴
- - 現在: 大阪公立大学 文学研究科 言語文化学専攻 国語国文学専修 教授
- - : 大阪市立大学 文学研究科 言語文化学専攻 国語国文学専修 准教授
- - : 京都教育大学 教育学部 国文学科 准教授
- - : 別府大学 文学部 専任講師・助教・准教授
学歴
- : 京都大学大学院 文学研究科 文献文化学専攻国語学国文学専修
- : 京都大学 文学部 文学科国語学国文学専攻
委員歴
- - 現在: 国際連携委員会委員 国文学研究資料館
- - 現在: 編集委員長 国際芥川龍之介学会
- - : 運営委員 日本近代文学会関西支部
- - : 編集委員 国際芥川龍之介学会
論文
- 大阪市立大学恒藤恭旧蔵資料と明治期島根県明星派歌人とのかかわりについて
奥野久美子
URP「先端的都市研究」シリーズ34:西田 正宏・奥野 久美子 編『上方・大阪都市文化の研究拠点形成: 大学アーカイブの整備と発信』 81 -94 - 〈探偵実話〉を冠する講談本―〈官員小僧〉を例として―
奥野久美子
「講談・講談本と近代文学」 研究成果報告論集 14 -31 - 芥川龍之介「秋山図」など―世界文学としての芥川作品―
奥野 久美子
『二〇一八年度「文学研究科プロジェクト」成果報告書/日本文学を世界文学として読む』 左18 -左30 - 芥川龍之介「山鴫」―原稿・草稿からの考察―
奥野 久美子
国語国文 88 2 33 -54 - 堺利彦の社会講談「一休和尚」と明治大正期の一休もの講談本 : 武者小路実篤「或る日の一休」に触れつつ (大谷雅夫教授退職記念特輯(第3))
奥野 久美子
臨川書店 国語国文 86 6 601 -615
MISC
- 〈𠮷沢コレクション〉受入れと整備の報告
佐藤 敦子, 佐賀 朝, 奥野 久美子, 橋本 唯子
URP「先端的都市研究」シリーズ34:西田 正宏・奥野 久美子 編『上方・大阪都市文化の研究拠点形成: 大学アーカイブの整備と発信』 23 -47 - 谷崎潤一郎 : 新村出あてはがき : 翻刻と解題 : 「少将滋幹の母」執筆準備に関連して
奥野 久美子
大阪市立大学史紀要 12 85 -80 - 恒藤恭 : 島根県立第一中学校時代の日記(「井川日記」) : 明治三十六年分 : 翻刻と注釈
宍倉 忠臣[翻刻], 奥野 久美子[翻刻・注釈・編], 大阪市立大学大学院文学研究科国語国文学専修「井川日記」演習受講生一同[翻刻・注釈]
大阪市立大学史紀要 12 189 -86 - 高等学校教科書「現代文B」教授資料
奥野 久美子
「現代文B」教授資料(数研出版) - 浦西和彦ほか編『田辺聖子文学事典 ゆめいろ万華鏡』(和泉書院)
奥野 久美子, 分担執筆
書籍等出版物
- 彭春陽・仁平道明編『芥川龍之介研究―台湾から世界へ―』(日本学研究叢書35)
奥野久美子
分担執筆 国立台湾大学出版中心 139-169頁:芥川龍之介「義仲論」―秋里籬島「源平盛衰記図会」と「絵本源平盛衰記」― - 宮坂覺編『芥川龍之介と切支丹物』
奥野 久美子
分担執筆 翰林書房 318-329頁「「糸女覚え書」―〈烈女〉を超えて―」 - 関口安義編『生誕120年芥川龍之介』
奥野 久美子
分担執筆 翰林書房 262-271頁「恒藤恭「向陵記」と一高時代の芥川龍之介」 - 芥川作品の方法-紫檀の机から-
和泉書院
講演・口頭発表等
- 「大阪市立大学恒藤恭旧蔵資料の紹介―芥川龍之介との交友、島根県明星派歌人とのかかわりなど―」 大阪府立大学 貴重図書特別部会講演会「大阪府立大学・大阪市立大学の貴重書」
- 「震災文学さまざま―芥川龍之介・川端康成から東野圭吾・宮部みゆきまで―」 シンポジウム「文学の可能性―震災・移動・記憶―」
- 「山鴫」―原稿からの考察― 第13回国際芥川龍之介学会
- 芥川『羅生門』誕生秘話 (芦屋市谷﨑潤一郎記念館公開講座)
- 一高生のトルストイ受容と芥川龍之介 大阪府立大学日本言語文学会
所属学協会
- 日本近代文学会
- 京都大学国文学会
- 国際芥川龍之介学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 講談資料コレクションの調査研究とデジタル整備―講談師・初代悟道軒圓玉日記の翻刻校注を出発点として―
三菱財団 第50 回(2021 年度)三菱財団人文科学研究助成 ( - ) - 近代実録・講談本の研究―事件もの・歴史もの〈説話〉の生成と展開―
奥野 久美子
科学研究費補助金 基盤研究(C) ( - ) - 〈近代説話〉の研究-明治大正期の実録、実記、講談本から歴史小説、大衆文学へ-
奥野 久美子
科学研究費補助金 若手研究(B) ( - ) - 博文館長篇講談の研究-芥川龍之介を中心とする大正期文学の材源として-
奥野 久美子
科学研究費補助金 若手研究(B) ( - ) - Study of Japanese literature in Taisho period : Focusing on Akutagawa Ryunosuke