研究者名 | |
---|---|
所属 | 大阪市立大学 |
部署 | 大学院文学研究科 言語文化学専攻 |
職名 | |
学位 |
|
経歴
-京都教育大学 教育学部 国文学 国文学科(准教授)
- 別府大学, 専任講師、助教、准教授
-- 京都教育大学, 准教授
書籍等出版物
- 芥川作品の方法-紫檀の机から-
和泉書院
講演・口頭発表等
- 大正期文壇と講談本
平成二十二年度 京都教育大学国文学会
- 博文館長篇講談と大正期文壇―荒畑寒村を一例として―
日本近代文学会九州支部 秋季大会
- 「芥川龍之介「老年」考」
日本キリスト教文学会九州支部 秋季例会
- 「鼠小僧次郎吉」の方法とその受容」
国文学言語と文藝の会 十一月例会
- 芥川龍之介「将軍」材源考
平成14年度京都大学国文学会
Misc
- 菊池寛の戯曲「岩見重太郎」―博文館長篇講談とのかかわりについて―
奥野 久美子京都教育大学「国文学会誌」 第37号 -
- 志賀直哉「老人」の背景―ビョルンソンとCURRENT LITERATURE―
奥野 久美子京都教育大学国文学会誌 36号 -
- 博文館長篇講談と大正期文壇-荒畑寒村の社会講談を例に-
奥野 久美子国語国文 77巻9号 -
- 講談と芥川―岩見重太郎論をめぐって
奥野 久美子国文学解釈と教材の研究 臨時増刊 53巻3号 -
- 斎藤茂吉―「僻見」の背景―
奥野 久美子「国文学解釈と鑑賞」 72巻9号 -
研究キーワード
日本近代文学,
研究分野
文学/日本文学
所属学協会
国際芥川龍之介学会
京都大学国文学会
日本近代文学会
Works
- 博文館長篇講談の研究―芥川龍之介を中心とする大正期文学の材源として―, 若手研究(B)
- 博文館長篇講談の研究―芥川龍之介を中心とする大正期文学の材源として―, 若手研究(B)
競争的資金等の研究課題
- 芥川龍之介を中心とする大正期文学の研究
学歴
- : 京都大学 文学研究科 文献文化学専攻国語学国文学専修
- : 京都大学 文学部 文学科