Proceedings of the Sixteenth Workshop

The sixteenth workshop was held at Osaka City University, from 5:10pm to 7:30pm on Thursday, April 25, 2019 in preparation for the project’s General Symposium (May 25-26, 2019), at which Prof. Alan Mikhail of Yale University presented on his research. Mikhail is a leading environmental historian of Ottoman Egypt and a collaborator on the project.

Presenter: Matsushika Ayaka

(Graduate Student, Department of Japanese History, Osaka City University), summarized and commented on “A Dog-Eat-Dog Empire: Violence and Affection on the Streets of Ottoman Cairo”, Studies in Urban Cultures 21, 2019 by Prof. Alan Mikhail (translated into Japanese by Ueno Masayuki).

 

Prof. Alan Mikhail1, ‘A Dog-Eat-Dog Empire: Violence and Affection on the Streets of Ottoman Cairo’—Summary and Commentary

The decades bridging the eighteenth and nineteenth centuries were a period of profound social change in the Ottoman Empire and the world at large. Relationships between humans and animals also changed as part and parcel of that process, yet previous research paid them little serious attention. Mikhail’s article aims to elucidate the effects of those transformations though an examination of the relationships between humans and dogs in Ottoman Cairo. He begins with the problem of dog saliva, elucidating the concepts necessary for understanding Cairo’s canine history through a discussion of hadith (records of the Prophet Muhammad’s words and deeds) and the ritual status of dogs. He then describes the close connection between the city’s dogs and humans—one that was rooted not in affection and emotion as is typical today, but rather in dogs’ usefulness to human society. Next he address the pivot in the relationship brought about by the Napoleonic occupation (from 1798) and the Egyptian authorities’ imposition of new, stronger bureaucratic state in the early nineteenth century, which together led to the expulsion/elimination of dogs from the city. The French army regarded dogs as a danger and a nuisance, and the Egyptian government, informed by concerns with urban hygiene and new sciences of public health, sought to strengthen its control over the populace. At the same time, there came the first signs of the emergence of new, affective relationships between humans and dogs as pets. Ultimately, the enormous transformations that occurred in Egypt around the turn of the century fundamentally altered the human-canine relationship. Whether dog or not, loyalty, allegiance, and obedience were to be directed exclusively to the state. The application of new theories and practices of government to Cairo’s dogs presaged their eventual application to human beings as well.

 

Q&A Session

First, a participant raised the question of whether it is appropriate to speak of “dogs” in general when they appeared in history in multiple guises (hunting dogs, military dogs, strays, pets, etc.). Next, a participant asked the significance of the modernizing reforms and public health efforts: the government begins efforts to control animals, and eventually turns its sights on humans; modern understandings of hygiene take hold, and dogs come to be treated as pests. In terms of the relationship between humans and animals, is this not a developmental arc that could be traced anywhere? What is unique and characteristic to Cairo in this history?There were also comments on the relationship between humans and animals in other regions. For example, horses are a means of transport in Mongolia, and their role did not change with modernization. On the other hand, while in premodern Japan not much changed in the biology and roles of horsesas farm animals, in the modern period they became an object of modernization efforts and close human management for military purposes.

 


第16回 国内個別セミナーの活動記録

 第16回国内個別セミナーが、2019年4月25日(木)17時10分から19時30分頃まで、大阪市立大学文学部棟1階会議室122で開催された。松鹿彩花氏(大阪市立大学 文学研究科M2 日本近現代史専攻)が報告を行った。

 

松鹿彩花氏の報告
「ミハイル論文の要約とコメント」

今回、2019年5月25日と26日に開催の総括シンポジウムの準備セミナーとして、シンポジウムに及びするアラン・ミハイル氏の論文「狡兎良狗の帝国—オスマン期カイロの街路における暴力と愛情—(上野雅由樹訳)」(『都市文化研究』21号、2019年3月刊)を批判的に検討した。イェール大学教授であるミハイル氏は、本事業の海外連携研究者の一人であり、環境史の立場からオスマン期エジプトを主な対象地域として研究している。

松鹿氏がミハイル論文の内容を要約し、コメントを行った。論文が取り上げる18世紀から19世紀への転換期という時代、社会は世界的に変容していた。その中で人間と動物との関係も変化していたにもかかわらず、先行研究では注意深く分析されてきていなかった。ミハイル氏は、オスマン期カイロに焦点を当て、ヒトと動物とりわけ犬との関係を考察することで社会の変容が及ぼした影響を解明しようとした。まず、犬の唾液の問題を取り上げ、オスマン期カイロにおける犬の歴史を理解するための前提となる概念を、ハディースなどの文献、そして犬と礼拝との関係から明らかにする。次に、今日のような感情的な基盤に根差したものとは異なる、人間社会にとって有益な存在としての犬と人との密接な関係を明らかにする。そして、1798年のフランス軍によって、また19世紀初めのエジプト行政府による強力な国家官僚機構の構築において、犬が都市から排除されていったことを論じる。その根底には、外来のフランス軍が犬を危険で厄介な存在とみなしたこと、エジプト社会で都市衛生や衛生学といった新たな概念が生まれたこと、エジプト政府が人々を支配する力を強めていったことがあった。一方で、人と犬の間には、部分的に感情的なつながりが生まれ始めていた。しかし、18世紀から19世紀の転換期にエジプトで生じた比類なき変容が人と犬の関係を変えてしまった。犬であろうとなかろうと忠誠、忠義、服従は国家にのみに向けられるようになった。統治をめぐる理論と実践が、エジプトで人間に向けられる前にカイロの野良犬に向けられ、いずれ人間に及ぶことになる。

 

質疑応答

 最初に、猟犬、軍用犬、野良犬、愛玩動物と、役割によって犬の呼び方が異なっているが、それを「犬」という一言で一般化してよいのかという指摘があった。また、都市の近代化プロセスと都市衛生の観点からの意見もあった。政府が動物を管理し、いずれは人も管理するようになる。その中で、都市の衛生認識が変化していき、犬を害獣扱いする。人と動物の関係をめぐるカイロの実態と特徴はどこにでも起こりうる現象である。さらに、他地域の人間と動物との関係に関する意見もあった。モンゴルで、馬は乗り物であり、近代化を通じても変わらなかった。日本では、近代化以前から大きく変わらない農耕馬と異なり、軍馬は近代化を体現化する存在であり、次第に人間に管理されるようになった。