Proceedings of the Seventeenth Workshop

The seventeenth project workshop was held at Osaka City University, from 5:10 pm to 8:00 pm on Thursday, May 9, 2019. This was the second preparatory seminar for the General Symposium (May 25-26, 2019).

Presenter: Nomura Chikayoshi (Professor, Graduate School of Literature and Human Sciences, Osaka City University), a project collaborator, introduced the research of Prof. Rohit De, a political historian of modern India.

 

Exploring Research by Indian Historians Participating in the General Symposium—The Work of Rohit De

To familiarize seminar participants with Prof. Rohito De’s research, Nomura presented a summary of the introductory chapter of De’s newly publish monograph, A People’s Constitution: The Everyday Life of Law in the Indian Republic (Princeton University Press, 2018).

A People’s Constitution focuses on the many and deep influences that the new constitution had on people’s lives when independent India became a constitutional democratic republic. It reveals that these changes were, in the main, brought about not by the elite, but by people belonging to the most marginalized groups in Indian society.

 De highlights the provision in the constitution that allowed Indian citizens to petition the Supreme Court for restitution if their fundamental human rights had been violated. At the archives of the Supreme Court in Delhi, De examined documents showing how these petitions came to be taken up by the Court and how they were adjudicated. The book is composed of four chapters, each of which focuses on separate petitions involving, respectively, prohibition of alcohol, commercial regulations, prostitution, and the beef trade. These petitioners ultimately lost their cases, but their losses nonetheless had important and long-lasting consequences. By demonstrating how ordinary people gave meaning to the Indian Constitution—originally set down in English—and made it into an instrument by which to assert their rights, A People’s Constitution brings to light the legal consciousness that awakened in the hearts of ordinary Indians and how the constitution came to permeate into the fabric of society.

 

Q&A Session

The first question was whether petitioners could directly appeal to the Supreme Court. Nomura answered that he was unsure since De relies on documents of the Supreme Court, but that petitioners likely began the process through district courts. Another participant asked from what sources, if ordinary people were bringing these petitions, they got the financial and legal support they surely would have required. Nomura responded that lawyers naturally would have been involved, but precisely what kind of support they provided would be a key point for further discussion. Previous research tended to assume that low rates of literacy among ordinary people meant they could not have understood the constitution, written in English as it was, but in reality ordinary people did initiate court proceedings, so it is important to consider exactly how they brought these interventions into the legal environment and how that influenced the penetration of constitutional consciousness into society. Nomura also noted that historians of India have heretofore tended to evaluate the constitution negatively, as a tool of the elite, and therefore De has made an important contribution to the field in demonstrating that the story is not so simple.


第17回 国内個別セミナーの記録

 第17回国内個別セミナーが、2019年5月9日(木)17時10分から20時00分頃まで、大阪市立大学文学部棟会議室(L122)で開催された。今回のセミナーでは、5月25・26日の育成事業総括シンポジウムに向けた、準備セミナーの第二弾として、イェール大学、NUSのインド史関係の海外連携研究者の研究について事前に学んだ。報告では、野村親義氏(大阪市立大学大学院文学研究科・教授)が、イェール大学のロヒート・デー氏(インド現代政治史)の研究をとりあげて紹介を行った。

 

野村親義氏の報告
「解説・総括シンポ報告予定のインド史研究者の研究について―ロヒート・デー氏の研究を中心に―」

 ロヒート・デー氏の研究を知るために、氏の最近の著書である「A People’s Constitution: The Everyday Life of Law in the Indian Republic」(Princeton & Oxford, Princeton University Press, 2018)の序章を中心に紹介する。

本書では、独立インドが立憲民主共和国となったとき、新生憲法が、インドの人々の生活に多大な影響を与えたことに注目している。そして、その変化がエリートたちではなく、もっとも周縁的な立場にいる人々によってもたらされたことを明らかにしている。

著者が注目するのは、憲法の条項のうち、インド人民が基本的人権を侵害された際には、その権利の回復を最高裁に請願できる、という条項である。この請願が、最高裁でどのように受け付けられ、処理されたかを示す資料を、著者はデリーの最高裁判所で閲覧した。本書は4章からなり、それぞれ禁酒・取引規制・売春・牛肉取引に関する個別の請願事例をとりあげている。彼らは結局裁判には負けるのであるが、それでも負けたことの影響が後々まで残ることが重要であるとする。本書は、普通の人々が、英語で書かれたインド憲法の内実にいかに意味を与え、自らの権利を主張する手段としたのかを明らかにすることを通じて、インドの普通の人々の心の中に目覚めた法意識や、社会に浸透していく憲法のありようを明らかにしている。

 

質疑応答

 訴願者はいきなり最高裁判所に訴えられるものなのか、という質問があり、この著書では最高裁判所に残っている記録を使用しているので分からないが、実際には地方裁判所などを経ているのかもしれない、と答えた。また、一般民が裁判を起こそうとすれば、手助けする者が必要なのではないかとの質問に対しては、弁護士の介在が考えられ、彼らがどのようなサポートをしたのかは論点になりうる、と答えた。これに関連して、従来は英文で書かれた憲法を、識字率の低い一般民が理解できるはずがないと考えられてきたが、実際には一般民も裁判を起こしていたのであり、彼らがどのように関与することで、憲法はどのように社会に浸透していったのか、という点を考えることが重要だろうとの意見が出た。

 また、インド史の中ではこれまで、憲法はエリートのものというマイナスな位置づけでとらえられてきたが、デー氏の著書によってそれほど単純なものではないことが明らかになり、研究史上でもこの成果は重要な意味を持つだろう、という意見も出た。