概要
広範な地理学の諸分野を見通すために、「都市・経済」「文化、社会、政治」「地理情報システム」の3つの専門領域を学習の基本軸として設定し、人間の生活と行動に関わるさざまざな要素を幅広く知るためのカリキュラムが用意されています。
1回生の「人間行動学概論」は、人間行動学科の学問に対する基本的な考え方と各コースの学問の基礎的手法を身につけることを目的としています。
2回生では、「地理学概論Ⅰ・Ⅱ」「地誌学Ⅰ・Ⅱ」で地理学・地域研究の特質を学ぶとともに、「地理学実験実習Ⅰ・Ⅱ」「地理学野外調査実習Ⅰ・Ⅱ」を通じてインドア・ワーク(室内での地形図・空中写真などの読図と計測、コンピュータを用いた情報処理技術)とフィールド・ワーク(数日間にわたる野外での計測・資料収集・インタビューなど)の訓練を受けます。また、「地図学」では地図の発達史や測量技術の基礎を、「地理情報学」では近年注目されている地理情報システム(GIS)などに関する最先端の研究課題と方法を学びます。
3回生では、「地理学講読演習」で外国語論文の読み方と専門用語についての知見を深め、「地理学演習」によって地理学界の最先端の研究動向と研究方法とを国内・海外の文献を通じて習得するとともに、各自が関心を持っている研究テーマに即して報告を行い、その内容を全員で議論します。また、「地理学特講」については、非常勤の先生による講義も少なくないので、2回生以上の方は学年を問わず積極的に受講してください。
4回生は「卒業論文」の作成が中心となります。本コースでは専門領域別にみっちりときめ細かな「卒業論文演習」を実施しています。
さらに、授業以外でも適宜「巡検」を実施しています。「巡検」は、コースに所属する教員・大学院生・学部学生がキャンパスを離れて実際に「地域」や「景観」を観察し、現地でディスカッションを行うもので、地形図の読図力や野外観察の眼を養うことを目的としています。巡検の際には、3回生があらかじめ見学予定地に関する資料集を作成し、現地での情報収集や観察が効率よく行えるよう準備しています。
とくに野外調査による観察とデータ収集の重視は、本学「地理学コース」の創設期以来の伝統的特色といえます。近年発達のめざましい情報処理技術についても、最新のデジタル・マッピング、地理情報システム(GIS)設備、地図室などを擁しています。あわせて地理学コースには、情報処理室、製図室、情報資料室など、教材・測定設備・コンピュータを備えた実習室と大学院・学部学生の指導室(各1室)があります。
また、常に学界の最新の研究動向と研究技術を教育の中にとり入れるよう心がけ、少人数クラスによる演習、実習でみっちりと実力を養うことを目ざしています。
学部生紹介
4回生
乾 綾友子 | 岡﨑 史穂 | 尾崎 佳乃 | 川口 瑛美莉 |
城 一登 | 中﨑 人輝 | 千川 はるか | 中島 世南 |
西田 歩莉 | 野田 剛志 | 増田 一輝 | 松本 明凜 |
山野井 愛友 | 芳田 翠子 | 吉村 心聞 | |
3回生
岩石 ひなた | 篠崎 泰暢 | 城川 素祐太 | 瀧下 祐紀名 |
2回生
李 銀洙 | 伊藤 廉 | 岡 隆二朗 | 是松 楽 |
斎木 幸穂 | 高尾 葵 | 高尾 葵 | 中谷 卓幹 |
ハンター マーク 秀樹 | 日吉 健人 | 三上 柊 | 光木 聡一朗 |
山田 実咲 |
過去の卒業論文
2021年度 卒業論文
伊藤 航 | 空間的・時間的視点からみたAEDのアクセシビリティの評価-「堺市消防局まちかどAED」を事例に- |
大江 香菜 | 地域おこし協力隊の社会ネットワークの効用-笠岡市の民間災害ボランティアセンター立ち上げを事例として- |
川﨑 汐璃 | 大阪市堂山町におけるゲイバーの集積と異性愛者との関わり |
河出 康希 | 地域おこし協力隊員の「卒業」後-起業・継業による地域定着と自治体支援体制- |
甲元 優衣 | 地域に根ざした組織を核とした地域活動の系譜と現状-大阪市港区における実践を通じて- |
児嶋 暁 | 基礎自治体レベルでの社会課題解決におけるソーシャルインパクトボンド(SIB)の活用-滋賀県東近江市を事例として- |
小島 尚子 | 基地の街の記憶とその資源化-沖縄市コザ地区の取り組みから- |
小松 優真 | 徳島県西部における傾斜地農業の保全・継承可能性-世界農業遺産認定後の変化に着目して- |
雜賀 佑真 | 和歌川における水インフラの維持・管理に関する考察-下水道とポンプ場の水門を事例に- |
高木 悠太 | 地方に基盤を置くプロレス団体の活動における地域の意味-みちのくプロレスを事例に- |
田口 笙太郎 | 近畿地方に立地するコワーキングスペースの実態調査 |
西村 陽平 | 都市空間における公営競技の成り立ち-住之江競艇場を事例に- |
西山 未真 | 大阪市内神社の地理的属性の類型化とその空間的・社会的特質 |
野口 和樹 | 阪神高速大和川線の建設と住民運動-環境正義の視点から- |
柳谷 昂汰 | プロ野球独立リーグの展開要因と地域との関係性 |
葉 律延 | 河川環境回復を求めた運動の展開と帰結-大井川「水返せ」運動と信濃川「水なしサミット」運動を事例に- |
2020年度 卒業論文
板原 虎ノ介 | 整備新幹線は「地域の振興」を実現するか-北陸新幹線と富山県魚津市を事例に- |
井元 遼太郎 | 子どもの生活時間の変化と放課後児童クラブの役割 |
景山 明日香 | 堺東の商店街の変容と活性化への取り組み |
管 新寧 | 大阪市西成区・浪速区における外国人住民の居住実態とビジネス動向-人口動態分析とインタビュー調査を通じて- |
名倉 菜摘 | ニュータウン開発による郊外社会の変容と発展-狭山ニュータウンを事例として- |
深田 隼人 | 「時間」のシェアの地域的展開-フードデリバリーサービスの現状と課題- |
宮本 翼 | マンション立地に伴う中心市街地の活性化とまちなか居住-兵庫県姫路市を事例として- |
山村 名香 | 農産物直売所におけるIoT活用実態と展望-滋賀県守山市「ファーマーズ・マーケット おうみんち」を事例として- |
2019年度 卒業論文
市後 恭佳 | 保育所建設への反対と受容-東京都目黒区、千葉県市川市、兵庫県芦屋市の事例から- |
宇山 美思 | ふるさと婚活から見る地方自治体の婚活支援事業 |
大住 みのり | 高架下空間の利用変化と課題-大阪環状線における「駅から始まる街づくり」の実態- |
岡本 理子 | 大阪市浪速区における外国人住民と地域の共生 |
鴨河 貴澄 | 地域商店の商品流通から見る山間集落の多生業性-日高川上流寒川地区の150年- |
倉田 英法 | サードセクターのインターミディアリー機能とは何か-東日本大震災の広域避難者支援の事例から- |
栗田 汐里 | 常盤小学校区における子ども食堂の必要性と役割 |
徐 尚佑 | 土方で見る日本,ノガダで分かる韓国 |
武田 直之 | インバウンド観光を生かした地域活性化事業と通行人調査-大阪市西成区太子・山王地域を事例に- |
竹中 稜 | メガソーラーにおける農林漁村再生可能エネルギー法の運用と実態-軽米西・東ソーラーを事例に- |
福田 真由 | 衰退地域における住民主体のまちづくり-兵庫県尼崎市南部地域を事例に- |
福田 瑞月 | マンション立地に伴う中心商店街地域の再生過程-姫路市中心市街地を事例として- |
村上 ひかる | 変容する葬儀と死の受容-複数地域における活動団体からの考察- |
吉田 拓真 | 中核市幸福度ランキング低位都市函館における市電路線網を核とした地域構造分析 |
2018年度 卒業論文
青陰 麻那 | 行政と民間をつなぐNPO 法人による空き家問題の解決-奈良県内における空き家コンシェルジュの活動を事例に- |
秋山 大海 | 日本におけるハクサイの生産地域の成立と食生活への普及-在来種の衰退状況をふまえて- |
一谷 沙良 | HOPE ゾーン事業からみる住み続けたいまちづくり-田辺地区を例に- |
上田 淳 | 管理空間から見る人と猫の関係性の変化-地域猫活動の進展と課題- |
王 佳儀 | 新今宮駅南東地域のカラオケ居酒屋に見られる外国人による起業と商店街の変貌 |
佐藤 璃奈 | 尾道三部作が創り出す場所へのイメージ-イメージの形成とその影響-( |
ALOS-2 から取得されたSAR 画像を用いた豪雨災害における浸水域の抽出-岡山県倉敷市真備町における平成30 年7 月豪雨を事例として- | |
瀧口 都 | 伝統野菜の地域性を維持する取り組みと課題-なにわの伝統野菜を事例に- |
内藤 遼 | 宿泊施設増加による地域社会の変容 |
西川 祐大 | 泉北ニュータウンの再生事業-新しい公共の視点で- |
貫名 隆洋 | 外国人の地域への定住過程における公営住宅の役割-群馬県伊勢崎市のベトナム難民を事例に- |
姚 亜明 | 中国人留学生の居住実態と地域共生-浪速区を事例に- |
若林 萌 | 急増する都心居住を支える新しい居住層の実態とマンションコミュニティの現状-大阪市西区を例に- |
鷲尾 隆道 | 現代的文脈における音楽消費の対面空間-大阪ミナミのライブハウス- |
2017年度 卒業論文
大谷 真樹 | 日本統治期の朝鮮半島における治水事業と土木行政組織 |
大西 実里 | ピースツーリズムが日本のツーリズムに与える展望 |
大畑 恭子 | 地域資源としての横浜山手西洋館-歴史的建造物の活用とコミュニティ- |
尾本 由茉 | 奈良県高取町における薬産業の変遷 |
梶本 千尋 | 大阪市大正区のまちづくり事業実態から見る地域資源としての企業の可能性と自治体の役割 |
鈴木 まゆ | 食品ロス再流通システムの実態と食支援を通じた連携-フードバンク関西を実例に- |
千原 佐和 | 障害者福祉施設が地域社会において果たす役割-設立の経緯と掲げる社会的ミッションに注目して- |
中西 広大 | 大阪市における学校選択制の実態-学校選択制は学校・家庭・地域社会の連携を崩壊させるか- |
森南 直汰 | 静岡県磐田市における別珍・コーデュロイ織物産業の社会的分業体制の変容 |
2016年度 卒業論文
玉井 望美 | 信楽陶磁器産地における現代の変化への対応 |
堀名 野乃佳 | 兵庫県豊岡市の鞄製造業における新たな取り組みと課題 |
明神 幸 | 高知県土佐市における文旦栽培 |
中村 桃華 | バター不足からみる生乳需給バランス |
坪本 実咲 | 訪日外国人観光客の激増に伴う民泊事業の実態と地域の変貌-大阪市新今宮駅界隈を事例として- |
兼高 宏希 | 西成区の歴史的変遷と地域イメージ |
本河 優斗 | 地方創生時代における住民主導の地域づくり-和歌山県有田川町を事例として- |
北山 ひろみ | 人のつながりが生む粉浜商店街の魅力 -現状の分析を通じて- |
口開 大地 | 日本におけるコミュニティサイクルの運用と課題-さかいコミュニティサイクルを事例にして- |
飯島 立樹 | 交通システムの変化が駅前商店街に与える影響について-広島市横川駅前地域を事例に- |
桝屋 知基 | 地域ブランドにおける地名選択と生産過程における空間スケール |
豊田 崚 | 京都錦市場における観光ガイドブックの意図と現場で商売する側の意図との差異 |
池田 朱里 | 祭礼の継承と地域コミュニティのつながりの強化-流し節正調河内音頭を事例に- |
竹村 ふみ | 日本で暮らす日本人ムスリマのコミュニティの特徴 |
服部 楓 | 地理的犯罪データ分析の防犯活動への活用可能性 |
中山 知香 | 保育所の需要と供給を考慮したアクセシビリティ指標算出の研究-豊中市を事例に- |
2015年度 卒業論文
藤田 梨花 | 「大阪産(もん)」からみる都市近郊農産物の空間的広がり |
喜多 美月 | 獣肉利活用は獣害対策に貢献するのか ―三重県みえジビエを事例として― |
織田 菜月 | 町並み保存地区における外国人観光客受け入れ ―長野県南木曽町妻籠宿を事例として― |
尾崎 瑞穂 | 中心市街地活性化におけるコミュニティビジネスの役割と意義 ―和歌山県和歌山市を事例として― |
塩谷 香恵 | 映画製作がもたらす地域への影響 ―奈良県大和郡山市を事例に― |
2014年度 卒業論文
森 愛莉 | みなべ町から見る梅産業 |
村田 諒 | 紀州備長炭生産を存続するために -後継者育成と原木林管理に着目して- |
金 恵里 | 京扇子にみる分業構造の変化 |
宮本 徳之 | 京都市における屋外広告物規制 -規制執行者と被規制者の目線から- |
前田 彩花 | カフェに対する韓国の大学生の空間認識 -韓国外国語大学校・韓神大学校を事例に- |
池田 愉歌 | ビントゥル都市部およびその周辺地域におけるスクォッター集落 -開発による拡大と住民移転の動き- |
中道 陽香 | 大阪・中崎町の古着店集積-隠れ家的な街と店の性質- |
御前 真琴 | 富山市八尾町の観光まちづくりにおけるアートプロジェクトとアーティストの役割 |
奥野 寛央 | 闘犬の観光化と衰退-闘う動物へのまなざしの功罪- |
野村 美穂 | 徳島県勝浦郡における廃校活用と「地域性」 -体験宿泊施設としての廃校活用に注目して- |
武村 昂英 | コンテクストデザインによる温泉地活性化の可能性 -鳥取県三朝温泉を事例として- |
笹尾 健二 | 山陰海岸ジオパークにおけるウェブサイトを用いた情報発信の在り方に関する研究 |
宗像 玄徳 | 災害時要援護者情報の収集と活用 -都市部における行政と地域の役割に関して- |
2013年度 卒業論文
岩神 幸平 | エルサレム旧市街における歴史的建造物の保全と住民生活支援 |
高田 ちえこ | 居住型ゲストハウスの実態とその居住者のコミュニティの特質 ―大阪府大阪市西成区を事例として― |
田上 広樹 | 介護保険制度の導入と改正に伴うデイサービスセンターの立地の変化 ―大阪府吹田市・豊中市を例に― |
松田 苑生 | 重要伝統的建造物群保存地区における空き家対策の現状と課題 ―奈良県橿原市今井町を事例として― |
松木 駿也 | 雲仙普賢岳平成噴火災害後の災害遺構の観光地化 ―「負の遺産」・ジオパーク・ガイドに注目して― |
2012年度 卒業論文
吉川 絢 | 創造地区形成への取り組み―沖縄クリエイターズビレッジ事業を事例として― |
五十嵐 大輝 | 主要産業の動向に見る工業地域周辺部の変容―大阪府貝塚市西葛城地区を事例として― |
黒田 浩朗 | B級ご当地グルメを取り巻く環境―大阪府高槻市を事例として― |
早田 有杏沙 | 町並み保存地区における着地型観光の可能性―徳島県美馬市脇町を事例にして― |
堀之内 龍一 | 台風接近時の雨量分布特性と台風経路の関係―近畿地方南部を事例として― |
杉本 順也 | 大阪におけるため池の維持管理に関する研究―ため池オアシス構想を例に― |
2011年度 卒業論文
石貫 裕子 | 棚田保全活動の効果と現状 ―大阪府の長谷の棚田と下赤阪の棚田を事例として― |
阪口 巧也 | 地域における「ゆるキャラ」の創造と活用 ―東大阪市石切の「いしきりん」を事例に― |
坂中 里名 | 学校選択制における選択基準の地理的要因 ―東京都足立区を事例に― |
出水 束 | 地場産業を活用した地域活性化への取り組み ~倉敷市児島ジーンズ産業を事例として |
西岡 美樹 | 「『共生』の真実~外国人集住地域における地域の変容~」 ―東京都新宿区・大久保地域を事例に― |
本多 あずさ | 在日ベトナム人の移住から見た定住 ―神戸市長田区を事例として― |
山田 耕 | 登録文化財制度を活用したまちづくりの実態と展望 ~貝塚寺内町を事例として~ |
山本 達也 | 町屋店舗を活用したまちづくり ―京都市中京区を事例として― |
若井 裕 | 「緑の雇用」による「条件不利地域」への定着に向けて ―和歌山県林業事業体の実態分析を事例に― |
和田 崇宏 | 限界集落化における諸要因と限界集落の今後 ―京都府綾部市「水源の里」集落を事例にして― |
2010年度 卒業論文
酒井 宇紀 | 堺の打ち刃物産業 ~分業という観点から見た地場産業の構造~ |
山田 恭平 | 場所の記憶に関する住民意識 ―沖縄県沖縄市(旧コザ市)の元Aサイン店を事例にして― |
石田 萌 | 嵯峨鳥居本地区の町並み変遷 |
権田 裕士 | 風力発電の展開と問題 ―淡路島の事例を中心として― |
迫田 和佳子 | 地域での防犯活動による領域性の強化について ―大阪府八尾市の地域活動を事例に― |
中山 和哉 | 伊丹空港と周辺地域の関係性の変化 |
米倉 数昌 | 新興住宅地のコミュニティ形成におけるイベントの意義 ―星田山手地区「山ナリエ」を事例として― |
今井 藍子 | 和歌山県新宮市を事例としたIターン者の移住実態 今後の受け入れにむけて |
2009年度 卒業論文
岩崎 仁美 | ショッピングモール建設が若年女性の消費行動に与えた影響 ―イオンモール橿原アルルを事例として― |
植島 裕貴 | 堺市におけるコンビニエンスストアの立地展開 |
島崎 雄貴 | 過疎山村における高齢者の生活維持とモビリティ ―和歌山県新宮市熊野川町の事例から― |
上甲 満洋 | 沖縄県那覇市の中心市街地における通りの変容 ―沖映・浮島・桜坂・桜坂中通りを事例として |
長谷川 仁美 | 播州地域における手延素麺製造業に関する研究 |
好永 麻美 | 熊野本宮大社周辺における世界遺産登録後の観光動向の変化 |
渡辺 久実子 | 岡本地区における住民主体型景観まちづくりについて |
2008年度 卒業論文
竹田 薫 | 温州みかんの地域ブランドとしての定着 ―有田市を事例として― |
仲埜 智也 | 堺市における分譲マンション供給の特徴 |
舩槻 信也 | 郊外地域における大型店の立地に伴う中心商店街の商業機能の変化―京都市伏見区を事例として |
外園 しおり | 東住吉・駒川商店街の活性化とコミュニティ社会 |
森山 隆行 | 市電のある地方都市の都市構造と交通の役割に関する考察―特に熊本市を事例として― |
若原 泰 | 大型総合スーパーの立地とコンビニで扱われる低価格商品の品目数について |
辻野菜穂 | 沖縄県沖縄市旧コザ地区における「基地の街の記憶」と地域解釈 |
和田 真理子 | 都祁における「山」信仰 |
2007年度 卒業論文
池田 裕亮 | 産業の盛衰にともなう町並みの変遷 -湯浅町湯浅における醸造町を事例として- |
角口 明子 | 神戸北野・山本地区における、観光を活用した文化財の保存 |
北岡 弘康 | 市町村名の定着 -3地域を事例に |
田立 あゆみ | 聖地の観光化 -沖縄県久高島を事例に- |
津川 真由子 | ホームレス自立支援・脱野宿の中間施設は終に棲家か仮の宿か -居場所とは- |
西村 翠 | 「沖縄移住ブーム」の成り立ちと現状 -石垣島を事例として |
野田 織栄 | 脱野宿・アフターフォローの最前線 -見守り、関係性の構築、自立とは何なのか?- |
野呂 貴司 | 機械・金属工業による丹後地方の活性化 |
山田 真梨子 | 奈良町のサウンドスケープと音の観点からのまちづくりの提案 ~仕事の音を事例に~ |
渡邉 智子 | 御堂筋のブティック街から見る大阪の都市イメージの変化 |
荒川 琢朗 | 伝建以前の町、伝建未満の町 ~姫路と枚方の対比から~ |
中川 知春 | 大阪市街図を事例とした近代民間地図デザインの変遷 |
清水 文子 | 新潟県中越沖地震後の瀬波温泉における風評被害 |
小越 美鈴 | 日本の里地里山型エコツーリズムの現状と課題―滋賀県湖西地区を事例に― |
小坂 倫代 | 神戸旧居留地における夜間照明景観 |
谷野 礼佳 | 山村留学制度が地元に与える効果―千早地区の山村留学を例に― |
2006年度 卒業論文
新武 佑子 | 直島(香川県直島町)における文化施設の立地による影響 |
豊島 早苗 | 震災モニュメントと記憶 |
田辺 亜矢子 | 商品としての神戸旧居留地 |
平井 美穂子 | 京野菜のブランド化推進事業と新興栽培地の形成ー京丹波町和知におけるみず菜栽培ー |
伊藤 真平 | 大阪府における海水浴場の変遷とその風景 |
青木 翔平 | 富山ライトレールにみる日本におけるLRTの可能性 |
2005年度 卒業論文
岩木 拓也 | 市町村合併 -広島県豊田郡瀬戸田町を事例に- |
清水 文子 | 大阪市立大学生の日常行動 |
清水 友香 | 大阪府北摂地域におけるマンション開発と居住者の意識 -大阪市都心地区と比較して- |
田中 靖記 | EU政策“URBANⅡ”からみた都市再生事業の展開 -ドイツ・ドルトムントの地区マネージメント事務所を通じて- |
中西 慧 | 都心部での小学校跡地利用について |
横尾 篤志 | 京都府船井郡日吉町における観光とまちづくり |
伊藤 良 | 情報化による商店街活性化 |
臼井 泰子 | ライブハウスの存在意義 -大阪のライブハウスを事例として- |
太田 真仁 | 棚田オーナー制度と観光活性化 -明日香村を事例にして- |
金武 正仁 | JR東西線開業と新駅設置による大阪市西淀川区及び淀川区加島地区の変化 -JR東西線御幣島と加島駅を事例として |
山西 麻依 | 野宿生活者施策と支援運動の関係性の展開とその変容 -川崎市と大阪市の支援組織を事例としてー |
福田 淳 | 日本における『大麻』をめぐる言説と生産地域との関係性 |
2004年度 卒業論文
佐藤 聡 | 新聞記事における新世界について |
松下 訓子 | 大阪府におけるスーパー銭湯の立地と現況 |
黒岡 千晶 | 和歌山県新宮市における御船祭の構成と地域との関わり |
嶋本 藍香 | 伊勢市内宮鳥居前町のまちづくり |
日野 智予 | 幼い子を抱えた新規移民によるエスニックネットワークと近隣ネットワークの活用ーカナダ・トロント、South Parkdale地区の事例ー |
前垣 瑞生 | 通天閣に込められた意味と大阪の表象 ー映画『王手』を事例にー |
奥 かおり | 南港と港湾開発 |
川崎 那恵 | 「地域」と記憶 ー新潟水俣病をめぐる運動の可能性ー |
笹田 悠吾 | 大阪市における脱野宿生活高齢単身者の住宅問題に関する一考察 |
内藤 知亮 | 浄土真宗と被差別部落について ー同朋運動と差別の歴史ー |
山本 直 | 農産物直売所の実態とその役割 ー橋本市のファーマーズマーケット「やっちょん広場」を事例としてー |
横江 香津子 | 近代における郊外リゾートの展開―堺大浜地区を事例として― |
2003年度 卒業論文
八尾 学 | コミュニティFMという『地域密着』型情報局 |
五味 裕介 | 京都競馬場における来場者分析 |
篠原 琢也 | 大阪府におけるボウリング場の立地の変化と現況 |
山本 賢拓 | 英虞湾における真珠養殖の現状―志摩町の事例を中心に― |
四井 恵介 | 黒人人口の拡大と住宅政策―フィラデルフィアを事例をして― |
阿部 祐輔 | 大阪府における土地区画整理事業の経年的展開と分布 |
金 篤子 | オフィス街の外食産業 |
下市 多美子 | 三重県上野市における中心市街地活性化について―「城下町まるごと博物館」の構築に向けて― |
外池 芳郎 | リノベーションによるまちづくり―近江八幡市を事例に― |
蓬莱 梨乃 | ユニークな都市ヴェネツィアの現状 |
保本 野夢 | 「古都」京都と天皇制の記憶化 |
山本 真 | 淡路島における線香製造業の研究 |
米田 宏美 | 岡山県の国際交流ヴィラに関して |
寺西 厚志 | 大阪市中心部における人口の都心回帰とマンション回帰 |
2002年度 卒業論文
安藤 規子 | ごみ分別収集に対するさまざまな行動 |
多田 桂子 | 大阪市の街区公園における地域特性別の利用状況について |
洲見 啓介 | 営業倉庫の立地と問題点―京都府久御山町を例として― |
末村 正代 | 河川改修による流路変更と土地利用の変化 |
2001年度 卒業論文
川口 夏希 | 歴史的町並み保存によるまちづくり―倉吉打吹地区における中心市街地活性化を事例として― |
佐柳 八千代 | 高度成長期以降の大都市周辺都市の変容とその特質―大阪府和泉市を事例として― |
上坂 崇幸 | ITを利用した新しい地域情報発信について―大阪府豊能地域「とよのネット」を事例に― |
相沢 大輔 | 大阪ミナミの地域イメージに関する考察―アンケート調査をもとにして― |
利岡 数子 | 消費文化が創る新しい町「堀江」 |
新田 崇仁 | 大阪の落書きと張り紙 |
稲垣 吉裕 | 高齢者の居住意識からみた住宅地域の現状と課題―千里ニュータウンを中心に― |
山下 裕二 | 大阪府における学習塾立地の地理的特徴―鉄道沿線・駅周辺地域との関連を事例として― |
池田 晶子 | 南大阪における自動車販売会社の店舗立地 |
木村 泰治 | 大阪における地域密着型商店街の活性化―此花住吉商店街を事例として― |
大森 佐知子 | 北京市・王府井における商業地開発の実態 |