日本学術振興会 平成12〜14年度科学研究費補助金による基盤研究(C)(1)報告書
A Report for the 2000-2002 Science/Humanities Promotion Project [Fundamental Studies (C)(1)], sponsored by the Japan Society for Promotion of Science (JSPS)

1.              研究課題名 (project title):カナダにおける英米文学研究―その独自性と国際性(The State of British and American Literary Culture in the Canadian Academies)

2.              課題番号(project serial number) :12610519

3.              研究代表者 (project chair):中島恵子NAKAJIMA Keiko(大阪成蹊大学 経営学部教授 Osaka Seikei College, Faculty of Business Administration, Professor)

4.              研究分担者 (other project teammates):古賀哲男 KOGA Tetsuo(大阪市立大学大学院 文学研究科 助教授Osaka City University, Graduate School of Literature and Human Sciences, Associate Professor)   藤木 隆義FUJIKI Takayoshi  

(宝塚造形芸術大学 造形学部 助教授 Takarazuka University of Art and Design, Department of Art and Design, Associate Professor)

5.研究代表者連絡先 (address of project chair):
      〒533-0007 大阪市東淀川区相川3-10-62

        大阪成蹊大学 英文学科

        Tel. 06-6829-2603

        Email:nakajima@osaka-seikei.ac.jp

     

        Osaka-Seikei College

     3-10-62, Aikawa, Higashiyodogawa-ku,

        Osaka, Japan

 

 

 

<研究背景>

 研究代表者及び研究分担者は、それぞれの専門領域の英米文学研究を基盤にカナダ文学・

文化について調査するという同一の目的を達成するため、研究チームとして相互の関心を

統合し、よりダイナミックな成果を創出しようと試みるものである。特に代表者の中島はこれまで4回にわたる、カナダ滞在の経験を軸にカナダ文学とイギリス文学の微妙な差異

に関心を持ち、専門の世紀末およびモダニズム文学・文化が、カナダという多文化圏にあってどのように展開しているかを見極めたいと考えている。また、分担者、古賀は、英米の現代詩を研究領域とし、米国の前衛文学・前衛理論および文化現象を軸に研究を展開させているが、トロント大学での在外研究を生かし20世紀の米文学研究のカナダにおける受容およびアメリカとカナダに見る文化現象の比較検討も行ってきた。また、分担者、藤木は中世英文学研究を専門としているが、その研究領域の文献の宝庫であるトロント大学において、チョーサーをはじめとする中世文学とカナダとの関係をイギリス文化とカナダ文化の関連において分析してきた。

 

 

<研究目的>

 本研究はカナダにおける英米文学の実態を調べることにより、その独自性と国際性を現代の教育研究態度の規範として考察するものである。

 従来より、同じ英語文化圏として、いわゆるコモンウェルス文学の一形態、あるいは北米文化の地域的な一変種として文化的に英米文化に依存してきたとされるカナダ文化が実は60年代以降、極めて国家主義的なポストモダンという形の前衛文芸によって、世界の新たなる文化的発信地になった経緯を、特にカナダにおける英米文学研究の変貌を追うことにより、調査するものである。さらにそのような独自性と国際性を兼ね備えたカナダ英米文学研究は我が国における英米文学研究にとってどのような規範を与えるものなのかをも考察する。

 

The Object of the Research

This research intends to study the status of British and American literary culture in Canadian society, and tries to identify both the originality and the international features of Canadian culture.  This may be done through studying the particular ways in which the Canadian academy in general (especially, its universities) tries to absorb the two major countries' cultural influences, namely, that of England and the United States.

 

 

 

<研究の独創性および予想される結果と意義>

カナダはこれまで比較的アイデンティティーの乏しい国としてのイメージを持ち、英米の強力な文化の影にその本体を表出するべき機会を持たなかった。しかし、大の親日派でもあるカナダの人々は現在その国家としての特性を着実に表明し始めている。その多文化主義・人間と自然の融和・国際的視野におけるバランス感覚といったカナダ文化の特性は、21世紀にかかる日本の大学教育および文化交流について多くの示唆をもたらすものであろう。今回の研究プロジェクトを通して、現実的には、地域文化研究の深化として、また

文化的コードとして文学の背景およびその動向についての比較文化的かつ学際的成果として結実することを期待している。

 

<研究計画> 

(平成12年度)

 中島は、カナダ文学とイギリス文学の比較・相互関連を 19世紀末およびモダニズムの時代背景において考察する。特にワイルドのトロントにおける足跡を探ると共にA.C.ドイルのホームズ研究にも触れて行きたい。また、モダニズムの領域では、カナダはアメリカと並び国際ヴァージニア・ウルフ学会の拠点でもあるので、同協会支部においてウルフの受容を調査する。

 

 古賀は20世紀のアメリカ文学のカナダにおける特性を調べることを基調とする。アメリカとカナダの文学・文化の比較を前衛文学、ポストモダニズムの視点から試みる。特にトロント大学教授Linda Hutcheon 教授とのレビューを行う計画である。

 

 藤木はトロント大学蔵書を利用し、主にカナダにおける中世英文学のチョーサー研究の現状を調べる。特にカナダの古い植民地文化においてイギリス文化における宗教・政治・ジェンダーの問題を再定義する。

 

The Research Plans

(the year 2000)

Nakajima, the research chair, will conduct her research by comparing Canadian literary culture with the British counterpart and clarify the mutual interactions and influences in the literature of the nineteenth century fin-de-siecle and modernist periods.  By specifically tracing the footprints of Oscar Wilde in his visit to Toronto and other places in Canada and the United States in 1882, and also by tracing the critical activities of the Sherlock Holmes Society in Canada, and further by studying the academic reception of Virginia Woolf in Canada, she will explore the particular cultural positions of Canadians toward such literary and cultural moments.

 

This year she will survey the issue through interviews with Dr. Dorothy Griffiths and Dr. Klay Dyer at Brock University.

 

Koga will focus on the characteristics of Canadian approaches to the 20th century American literature and contemporary culture.  Investigation will be made by tracing the process by which a new cultural center in Canada may be said to have been driven by a highly nationalistic postmodern movement.  He also focuses on the transitionary attitude among the Canadian academics who have characterized their identity both in subverting the dominant discourse of the American counterpart and in maintaining the more traditional British cultural heritage.

 

This year he will conduct his research through interviewing Prof. Linda Hutcheon (University of Toronto) and Prof. Richard Poirier (Rutgers University).

 

Fujiki will investigate the current status of research activities for medieval English literature, centering on Chaucer, by surveying the nature of reference materials at university libraries in Canada.  He will also try to redefine the issues of religion, politics and gender in English culture as they were received and interpreted in the colonial period.

 

This year he will conduct his research through an interview with Dr. David N. Klausner at the University of Toronto.

 

(平成13−14年度)

中島はカナダの文化的・文学的基盤が歴史的に形成された過程の概要を再認識するとともに、現代のカナダ文学・文化の様相をより詳細に分析する。また、現代カナダの代表的作家であるマーガレット・アトウッド(Margaret Atwood, 1939 -)に注目することにより、その作品分析および作品の翻訳を通して研究テーマの深化と発展を図る。

 

 古賀は前衛主義理論の構築が、日本の大学教育における先鋭的な規範として活用されるとの想定からアメリカ・カナダの研究者との交流・研修を通して研究成果をまとめ、国際学会における発表を計画している。またトロント大学教授のリンダ・ハッチオンの文化論に着目し、著書の分析と翻訳を図り、日本への紹介を試みる。

 

 藤木はトロント大学蔵書を利用し、中世英語の文献から主にチョーサーに関する研究書を検索し、中世ロマンスのテーマを中心に中世イギリス文化研究のカナダにおける動向と文化的受容の過程を調べる。

 

<平成12年度研究実績の概要>

 研究代表者・中島および分担者・古賀・藤木は、在外研究として平成12年9月2日から16日までカナダ・米国でインタビューおよび研究調査を行なった。@Toronto大学中世研究センター所長、David N. Klausner教授 AToronto大学 Linda Hutcheon英文学教授(MLA

会長)B Brock大学 Klay Dyer英文学助教授、Dorothy Griffiths教育心理学教授、CShaw Festival:Dr. Denis Johnston(演劇家)D Rutgers大学 Barry V. Qualls 英文学教授他と会見を行なった。研究の総合的成果を得るため、各インタビューには研究チーム全員が参加した。

 中島はToronto大学でO. Wildeに関する資料を調査するとともに、Brock大学Dyer助教授、およびGriffiths教授との会見でVictorian CanadaおよびCanadian Literatureについて調査し、演劇家のJohnston氏からイギリス文学(O.ワイルド、V.ウルフ等)に関わる戯曲の実態についての情報を得た。カナダ文学研究の出発点として発表論文の「カナダ詩人 Robert Service――ユーコンのふたつの歌」また今回の在外研究の成果としては「マーガレット・アトウッド——『闇の殺人ゲーム』点描―」でAtwoodの作品に内包された創作理論を分析した(@A)。古賀は”Postmodernism in Canadian Writings: A Brief Survey”を出発点とし、今回のHutcheon教授とのインタビューを “An Interview with Prof. Hutcheon”として発表した(BC)。また、Hutcheon教授の著書である文化批評論の翻訳作業を進めている。 藤木はToronto大学でKlausner教授との会見および入手した資料を基に論文「チョーサーにおける笑いとことわざ」に成果をまとめた。なお「Troilus and Criseydeにおける「夜明けの歌」」他がテーマの出発点となっている。(DE)

 

<研究業績一覧>

@中島恵子  「カナダ詩人Robert Service ―-ユーコンのふたつの歌――」

     An Introduction to a Canadian Poet: Robert Service’s Two Songs of the Yukon

     大阪成蹊女子短期大学『研究紀要』第36号、1999年 91−99.

A中島恵子   「マーガレット・アトウッド――『闇の殺人ゲーム』点描――

     A Study of Margaret Atwood’s Murder in the Dark

          大阪成蹊女子短期大学『研究紀要』第38号、2001年 49−60.

B古賀哲男  Postmodernism in Canadian Writings: A Brief Survey (英文)

     大阪市立大学『人文論究』 第45巻4号、1993年、109−125.

C古賀哲男  An Interview with Prof. Linda Hutcheon  (英文)

     大阪市立大学大学院文学研究科 古賀ホームページ

(http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/~koga/hutcheon.html)

D藤木隆義 Troilus and Criseyde における「夜」と「夜明け」

     『宝塚造形芸術大学紀要』第13号、2000年、79−93.

E藤木隆義 チョーサーにおける笑いとことわざ

     『言語文化研究』第8号、2001年

 

<平成13年度研究実績の概要>

研究代表者・中島および分担者古賀・藤木は各々の時代区分および専門分野の領域における下記の研究を行なった。

中島はモダニズムおよびポストモダニズムを基盤とするカナダ文学・文化の様相に焦点を当て、特に本年度は現代カナダ作家として最も注目されているマーガレット・アトウッド(Margaret Atwood,1939 −)の作品について文学技法、作品構造を軸に分析、またその短編集Murder in the Dark(1983) について翻訳作業を進めている。2002321日より28日まで在外研究としてトロント大学に滞在し、完成に向けての研究調査をすると共に、トロント大学教授であるDr. Sam Soleckiとインタビューを行いCanadian Studiesおよび「カナダにおける英米文学研究」をテーマにモダニズム・ポストモダニズム・メタフィクションについて情報を入手するとともに翻訳と分析のための助言を得た。本年度の成果として、マーガレット・アトウッド:『素材』―A translation of Raw Materials を発表した(@)。古賀は北米における現代文化・言語詩について研究し、第45回日本アメリカ文学会関西支部大会フォーラムにおいて研究発表を行い「ポストモダニズムの終焉と詩的表現」と題して現代英米詩、特に言語詩について紹介し分析するとともに、トロント大学教授のLinda Hutchoen著:『アイロニーのエッジ』(Irony’s Edge The theory and politics of irony, 1994)の翻訳作業を進めている(A)。藤木はトロント大学・中世センターの資料を基に、日本中世英語英文学会において「Troilus and Criseydeにおける夜と夜明け」を発表し、主旨を『言語文化研究』第7号にまとめた(BC)。

<研究業績一覧>

@中島恵子  マーガレット・アトウッド:『素材』( A Translation of Raw Materials by Margaret Atwood)

大阪成蹊女子短期大学『研究紀要』第39号 2002年、327340

A古賀哲男 「ポストモダニズムの終焉と詩的表現の行方―Ashbery Snyderに見る主体と身体」(第45回アメリカ文学会関西支部大会フォーラム、20011215日 於:立命館大学)の報告

日本アメリカ文学会関西支部『関西アメリカ文学』2002年、49-54.

B藤木隆義  Troilus and Criseydeにおける「夜」と「夜明け」        

STUDIES IN MEDIEVAL ENGLISH LANGUADGE AND LITERATURE

 (日本中世英語英文学会、NO.14)1999年、169170

C藤木隆義  Troilus and Criseydeにおける「夜明けの歌」

『言語文化研究』第7号、2000年、3953

 

 

 

<平成14年度研究実績の概要>

代表者・中島はインタヴュー報告(A)、ウェブ報告(B)、およびMargaret Atwood, Murder in the Dark の翻訳を完了し、出版した(@)。

 

分担者・古賀はLinda Hutchoen:, Irony’s Edge の翻訳を完了し、出版作業中である(C)。

 

@中島恵子  (翻訳)マーガレット・アトウッド『闇の殺人ゲーム――

        短編小説と散文詩』北星堂書店、200210月、1150

A中島恵子  An Interview with Prof. Sam Solecki--- Margaret Atwood and Canadian & English Literature---  Bulletin of Osaka Seikei Women’s College No.40 , 2003 March. 65-71.

B中島恵子   A Contribution to The Woolf Across Cultures Symposium Website:

              JAPANESE TRANSLATION OF VIRGINIA WOOLF’S WORKS

              2003 March, 1-5.

C古賀哲男  (翻訳)リンダ・ハッチオン『アイロニーのエッジ―

       アイロニーの理論と政治学』世界思想社、2003年(出版予定)、1300

 

<研究成果のまとめ>

われわれの研究チームが目指した目的は当初の題目であるカナダにおける英米文学研究という実証的な社会学的目的をより具体的にどのように作家研究・作品研究に結びつけられるかということであったので、3年間の研究過程で最終的にマーガレット・アトウッドというカナダ最大の作家、およびリンダ・ハッチオンというカナダを代表する研究者の具体的作品、研究に焦点を絞る形となったのは広がりこそ欠いてはいるが、妥当な結果であると判断している。しかし、そういった当初の目的以上に具体的な成果として出版による文化紹介・研究促進に繋がったのは研究成果として十分に意義があると考えている。尚、題目のより拡大的研究は研究チームのそれぞれの今後の研究に生かされるものである。