top

教員スタッフ紹介

海老根剛 Takeshi EBINE

職名:准教授

専門分野:ドイツ研究、文化学、映像文化論

現在の研究課題:両大戦間のドイツ語圏における群集をめぐる言説の展開、文化理論、映画・ヴィデオを中心とする映像文化論 

担当授業:表現文化学研究4 表現文化学研究演習4(大学院)、文化理論(学部)、表現・表象文化基礎演習(学部)、表象文化論(学部)、ドイツ語(共通教育科目)など

個人ウェブサイト: n e t z _ h a u t


主要な研究業績(抜粋):

1. 〈映画都市〉としてのマドリード −アルモドバルの初期作品における都市表象をめぐって−、『表現文化』第9号所収、2015年、大阪市立大学表現文化教室

2. Erfindung von “Girl”-Kultur. Eine vergleichende Betrachtung des Amerikanisierungsdiskurses der 1920er Jahren in Deutschland und Japan. In:Transkulturalität. Indentitäten in neuem Licht (2012 Iudicium Verlag München)

3. 「すれ違うふたつのメディア映像 −映画とヴィデオを再考する−」、『ASPEKT』45号所収、2012年、立教大学ドイツ文学研究室

4. When do we need art for the renewal of urban communities? Notes on the ambivalence of community-oriented art projects. In: 表現文化(第6号)、2011年、大阪市立大学表現文化学教室

5. 「交通都市と欲望の迷宮 デーブリーン/ファスビンダーの〈べルリン・アレクサンダー広場〉」、nobody(第30号)、2009年、nobody

6. 「群集・革命・権力 −1920年代のドイツとオーストリアにおける群集心理学と群集論−」、ドイツ文学(第130号)、2006年、日本独文学会

7. Die “deutsche” Rationalisierungsbewegung und der “Amerikanismus”. Zum Amerika-Diskurs der 20er Jahre in der Weimarer Republik. In: Neue Beiträge zur Germanistik (2006 Band5, Heft1, Indicium München)

kulturnobody


 

 

 

翻訳(抜粋):

1. 『ヴィデオ 再帰的メディアの美学』(イヴォンヌ・シュピールマン著)、2011年11月、三元社(監訳、翻訳、柳橋大輔、遠藤浩介との共訳) 
関連ウェブサイト(制作・運営:海老根剛)

2. 『自然と権力 環境の世界史』(ヨアヒム・ラートカウ著)、2012年7月、みすず書房(森田直子との共訳)

3. 『ドイツ反原発運動小史 原子力産業・核エネルギー・公共性』(ヨアヒム・ラートカウ著)、2012年11月、みすず書房(森田直子との共訳)

videonaturenuclear

 

 

 

 

 

所属学会: 日本独文学会、表象文化論学会、German Studies Association、大阪市立大学ドイツ文学会


研究プロジェクトなどの活動(抜粋):

1. ドイツ・オーストリアにおける群集論の史的展開(2006-09年度科学研究費補助金)

2. 船場アートカフェ、ディレクター、2006年-2012年

3. 季刊映画批評誌『カイエ・デュ・シネマ・ジャポン』(勁草書房刊)編集委員、1997年4月−2000年9月

ebine

 

 

 

 

 

 

 

戻る

大学院 専修の紹介

学部 コースの紹介

スタッフ

授業案内 -大学院-

授業案内 -学部-

施設・設備

雑誌『表現文化』

問い合わせ

表現文化リンク集

ホームページ

文学研究科・文学部

大阪市立大学

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos from Replog. Make your own badge here.
(c)大阪市立大学表現文化学専修・表現文化コース 2013