top

表現文化コース(学部) 授業案内


2009年度 前期 表現文化コース提供科目 (○は特任教授、*は非常勤講師)

表現文化基礎演習1a 三上雅子

●科目の主題と目標
科目の主題:表現文化においてはしばしば、「ポピュラー文化」、「大衆文化」と呼ばれる作品やジャン ルが研究対象となる。たとえばベストセラー小説、ヒット映画、マンガ、テレビ番組、小劇場などである。 しかし、われわれが日常接する身近なポピュラー文化であっても、研究対象とする以上そこには一定の概 念や学問的方法論が存在する。本授業では、表現文化コースで学ぶために必要不可欠な理論、分析の方法 について段階的に学んでいく。 目標:この授業では、表現文化学研究において必要とされる方法論などを習得していくことを目標とす る。

●授業内容・授業計画
参考書を使いながら、具体例にそって表現文化を学ぶために必要な方法論を講じる。表現文化に関する 学術的な文章を読み、的確に内容を要約し発表するレッスンを行う。また表現文化コースでのゼミ発表、 レポート執筆に不可欠なスキルである情報検索についても学ぶ。作品の共同鑑賞や博物館等でのリサーチ も行う。受講生は、自分の興味ある分野について分析・発表を行う。

●評価方法
毎回の出席を前提に、授業中の発表とレポートにより評価。

●受講生へのコメント
表現文化コース所属の2回生を対象とする。表現文化コース2回生は、この「表現文化基礎演習I」を必 ず履修すること。(a、bの2クラスに分かれているが、クラス分けは教員側で行う)

●参考文献・教材
授業中に指示する。
参考文献: 渡辺潤、伊藤明巳編:『「実践」ポピュラー文化を学ぶ人のために』 世界思想社

表現文化基礎演習1b 高島葉子

●科目の主題と目標
表現文化コースの二年生を対象とし、表現文化学を研究する上での基本的な知識と分析方法を学ぶことを 目標とする。表現文化学の研究分野は多岐にわたるが、その中で特にポピュラー文化を取り上げ、フェミ ニズムの立場から、ポピュラー文化を分析する方法を実践的に学ぶ。

●授業内容・授業計画
毎回の授業の前半は、文化理論の入門的文献(英語)の精読を行い、フェミニズムの基本的な知識を獲得 する。後半は、様々なメディア表現をフェミニズムの立場で論じた基本的評論(日本語)に関して担当者 に要点を報告してもらい、受講生全員で議論する。担当者はレジュメの作成、論点の解説を要求される。 学期末には、各自題材を選び、実際に分析し、発表してもらう。

●評価方法
授業での報告と発表、及び学期末のレポートに基づいて評価する。

●受講生へのコメント
英語文献の精読に関しては十分に予習してくることが必要。授業中の議論に活発に参加し、思考する訓練 をしてほしい。この授業は表現文化コースの学生を対象とするので、原則として他コースの学生は受講で きない。

●参考文献・教材
テキスト: 『新編 日本のフェミニズム7―表現とメディア』(岩波書店)、John Storey Cultural Theory and Popular Culture: An Introduction Forth Edition(2006)
参考書: 授業時に指示。

表現文化基礎演習 2a/2b 海老根剛

●科目の主題と目標
表現文化コースが考察対象とする文化現象は多岐にわたり、当然そこには必ずしも特定の「作者」によっ て創造された「作品」とは呼べないものも多く含まれる。しかし、書かれる卒業論文のテーマを見ると、 依然として作品分析が重要な位置を占めるものも少なくない。そこでこの授業ではひとつの「作品」とい う形態をとって現れる表現に対象を絞り、それを表現論的視点から分析するレッスンを行う。

●授業内容・授業計画
作品分析の対象として扱われる作品のジャンルとしては、小説、エッセイ、漫画、写真、演劇、映画など を予定している。毎回、こちらから作品を指定し、受講者はそれについて短いレポートを執筆し、事前に 提出する。授業では提出されたレポートを素材に作品の考察を共同で進める。レポートの執筆と添削を通 して、論理的な文章の書き方を学んでもらう。 また学期末にはソフトウェアを用いたプレゼンテーション作成(画像編集を含む)を学び、全員にプレゼ ンテーションによる発表を行ってもらう。

●評価方法
評価は上記のレポートとプレゼンテーションによる。期末レポートは課さない。

●受講生へのコメント
表現文化コースの2回生はかならず受講すること。授業は2クラスに分けて行う。クラス分けは学期初め のガイダンスで発表する。 作品に触れて感じたことから出発して論理的思考を組み立てるスキルを学んでください。 この授業は表現文化コースの学生を対象とする授業です。他コースの学生は原則として受講できません。

●参考文献・教材
その都度、文献等を配布する。

表象文化論1 野末紀之

●科目の主題と目標
言語は身体表現をどう扱いうるのか。その困難を痛感するのは、たとえばMichael Jacksonやperfumeの 圧倒的なパフォーマンスに接したときである。しかし近代において、そうした言葉にならぬ感銘を言語化 しようとするさまざまな試みが行なわれてきた。この授業では、ダンスやバレエなどの身体表現に憧憬の 念をもちはじめた19世紀末から20世紀前半の英米仏のダンス批評を取上げて、それらの表現の特徴を考え る。テキストは日本語と英語を併用する。

● 授業内容・授業計画
前半6回程度で、アーサー・シモンズ(英)やハヴロック・エリス(英)、ヴァレリー(仏)などの文学 者のダンス論を精読し、批評言語と対象との関係について考察する。後半6回程度で、19世紀末のダンス 熱や黒人奴隷のダンスにかんする研究書を読み、ダンスを取り巻く問題(人種・ジェンダー・セクシュア リティ)について考察する。一部演習形式を取り入れて、適宜、受講者に報告してもらう。映像資料も随 時参考にする。

●評価方法
出席、発表、テスト、レポートを総合的に評価する。

●受講生へのコメント
なし。

●参考文献・教材
教材はプリント(英語、日本語)を配布する。参考文献は授業中に適宜指示する。

表象文化論2 荒木映子

●科目の主題と目標
戦争の集合的な記憶を、記念碑的な表象(墓地、建造物等)、象徴的な表象(記念行事、慰霊の旅等)、地 誌的な表象(美術館、博物館等)の三点から考える。

●授業内容・授業計画
1. 『ビルマの竪琴』と遺骨収集
2. 第一次世界大戦の墓地
3. 無名戦士の墓とセノタフ
4. 慰霊巡拝と戦場ツアー
5. 戦争博物館と平和博物館

●評価方法
授業での発表とレポート。

●受講生へのコメント

●参考文献・教材
荒木映子『第一次世界大戦とモダニズム―数の衝撃』(世界思想社、2008) 他は授業中に指示。

比較表現論1 小田中章浩

●科目の主題と目標
この講義では、西洋における演劇の歴史を概観する。西洋では古代ギリシャから20世紀に至るまで、演 劇(ドラマ)は、文学を構成する大きな柱の一つであった。そこで講義では、まずドラマ(劇)を文学の 一形式として見た場合、どのように位置づけられるのかを、アリストテレスの「詩学」の概念を用いて説明する。次に、それに対して、20世紀に入って唱えられた「非アリストテレス的演劇」の概念について論 じることで、今日の西洋において演劇が置かれている状況を把握する。 その上で古代ギリシャから現在に至るまでの西洋の演劇の歴史を、主な作品、劇作家、劇場の形式など に触れながら、説明する。

●授業内容・授業計画
(1)イントロダクション:西洋の文学における「劇」の位置
(2)イントロダクション:20世紀において唱えられた演劇の文学からの決別
(3)古代ギリシャ・ローマにおける演劇の誕生と劇場
(4)古代ギリシャ・ローマにおける演劇の誕生と劇場
(5)中世ヨーロッパにおける演劇の「再発生」
(6)ルネッサンスにおける演劇の「再発見」
(7) イギリス、エリザベス朝の 演 劇
(8)イタリア式劇場の完成と古典主義演劇
(9)十七世紀におけるオペラの誕生
(10)十九世紀における演劇のスペクタクル化と演出の誕生
(11)近代劇の魅力: イプセンとチェーホフ
(12)近代劇の魅力: ミラーとウィリアムズ
(13)二十世紀における演出理念の革命: アルトーとブレヒト
(14)二十世紀後半における演出の多様化
(15)二十世紀後半における演出の多様化

●評価方法
評価は学期末の試験によって行い、与えられた知識がどこまで身についているかを問う。ただし同時に、 受講生には講義終了までに少なくとも一本の芝居を実際に見てもらう(ただしそれは必ずしも高額なプロ の舞台である必要はない。場合によっては素人劇団の舞台であっても構わない)。試験には、受講生が観 劇した舞台についてのレポートも含まれる。レポートの具体的な書き方については、授業中に別途指示す る。

●受講生へのコメント
本講は、受講生に対して何よりも「生の」舞台を見ることのおもしろさを体験してもらうことを求める。 従って、DVD等を見てレポートを書くことは基本的には認めない。また、授業の過程において興味深い(と 思われる)舞台の公演情報や、チケットの割引等に関する情報があれば随時提示する。

●参考文献・教材
授業中にプリントを配布する。

表現文化演習1a 小田中章浩

●科目の主題と目標
演習テーマ「記憶喪失とその表象」 文学、演劇、あるいは映画の筋の構成要素として、記憶喪失という主題が用いられたのは比較的最近の ことである。オペラにおけるいくつかの事例を別とすれば、小説、演劇、映画とも、このモティーフが一 般化したのは第一次大戦後のことである。なぜか。それは、西洋が体験した歴史始まって以来の悲惨な大 戦争によって、戦場でのあまりにも過酷な体験が本人の意図しない「解離性健忘」(エピソード記憶の喪失)をもたらすことが、社会的に広く認知されるようになったからである。こうした症状は、後にPTSD (Post Traumatic Stress Disorder:心的外傷後ストレス障害)と呼ばれることになり、戦争以外の過度のストレスによっても生じることが認められている。 ただし、この種の記憶喪失が小説、演劇、映画の主題として用いられた場合、その実態がそのまま描き 出されることはまずない。それらは話の筋をおもしろくするために不要な部分を切り捨てて単純化され、 あるいは誇張される。この演習は、こうした「表象としての記憶喪失」が、個々の事例においてどのよう に描かれているかを検証していくことを目的とする。

●授業内容・授業計画
この講義では、こうした観点から、まず教員が演劇および映画におけるいくつかの事例について、「表象 としての記憶喪失」の描かれ方、あるいは現実のPTSDとしての解離性健忘の歴史的由来について説明す る。その上で、受講者に個人で、あるいはグルーブで、現代の小説、映画、劇画等における「表象として の記憶喪失」の事例について報告してもらい、その表象のあり方についてディスカッションを行う。

●評価方法
評価は、毎回の演習におけるディスカッションへの貢献度、与えられた課題への取り組み方、さらに学期 末のレポートによって総合的に評価する。

●受講生へのコメント
受講者は単に自分が担当した課題についてリサーチし、発表を行うだけでなく、毎回の授業におけるディ スカッションに積極的に参加することが求められる。

●参考文献・教材
授業中にプリントを配布する。また必要に応じて映像資料も用いる。

表現文化演習1b 荒木映子

●科目の主題と目標
イギリスの作家Conan Doyle(1859-1930)の書いたSherlock Holmesものの一つ‘The Adventure of the Speckled Band’(1892)を英語で精読し、かつ時代や文化について考える。

●授業内容・授業計画
1.推理小説の発展
2.シャーロック・ホームズの記号論
3.第一次世界大戦とコナン・ドイル
4.コナン・ドイルと心霊主義
5.コナン・ドイルと妖精

●評価方法
授業での発表、レポート、試験。

●受講生へのコメント

●参考文献・教材
教科書 Arthur Conan Doyle, The Adventures of Sherlock Holmes『まだらの紐・赤髪連盟』(栄光社) 他は、追って指示。

表現文化演習4 三上雅子

●科目の主題と目標
科目の主題:身近な現代の文化現象を取り上げ、それを学問的対象として分析するにあたって必要とさ れる手続きについて、具体的事例に即して講じる。 目標:現代文化を卒業論文等で扱うにあたって必要な理論・分析手法について習熟する。

●授業内容・授業計画
今年度は、パロディをテーマとして授業を行う。現代の表現行為に顕著な特徴として、パロディの存在 がある。過去の作品を踏まえつつ、時にはそれと批判的に対峙し、時には先人の成果に対するオマージュ の形を取りながら自己の世界を展開する手法の採用は、現代芸術において普遍的に見られる現象である。 授業では、パロディ・パスティーシュ・引用などの定義及び様々な事例を通して、現代芸術の特性に光を 当てていく。対象とするジャンルは、小説・演劇・映画・美術・音楽・TVドラマ・コミック・お笑い等 幅広いものとなろう。また Fan Fictionなどの、ファンによる創作にも言及する。

●評価方法
出席状況、発表、討議への参加度、レポートに基づいて行 う 。

●受講生へのコメント
授業への積極的な参加を期待している。受講にあたっては、各自自分の考えるパロディ作品の実例を想定 しておいてほしい 。

●参考文献・教材
授業中に指示する。

表現文化講読1 浅岡宣彦○

●科目の主題と目標
主題: プーシキンの南方叙事詩『ジプシー』を読む。
目標: 外書講読を兼ね、ロシア語の読解力の向上を目指す。

●授業内容・授業計画
授業内容: プーシキンの南方叙事詩『ジプシー』を精読しながら、文学(セルバンテス、メリメ、特にロ シア文学)で描かれたジプシーの形象を取り上げる。同時に、映像化された映画などを鑑賞し、文学と映 像におけるジプシー像の相違を比較検討する。
授業計画: 作品を詳しく分析しながら読む。作品の構成、作品に挿入されている「ゼムフィーラの歌」(挿 入歌)の役割などを検討し、ジプシーを取り上げた作品(セルバンテス、メリメ、トルストイ、レスコフ、 ゴーリキイなど)を並行して取り上げ、それらの作品との関連を探りながら、プーシキンの南方叙事詩の 独創性を考察していく。

●評価方法
平常点を重視するが、ジプシーを描いた作品を分担して読んでもらい、報告してもらう。更に南方叙事詩 『ジプシー』に関連する事項に関してレポートを提出してもらう。

●受講生へのコメント
授業中にジプシーを描いた作品(文学作品・映像作品)の一覧表を配布する。その中のいくつかの作品を 読み、かつ鑑賞してもらいたい。

●参考文献・教材
適宜、プリントで配布する。 参考文献:適宜授業中に指示する。

表現文化講読2a 小田中章浩

●科目の主題と目標
本講は、初級レベルのフランス語を学んだ学生を対象として、表現文化に関連したフランス語の教材を用 いることによって、中級フランス語の読解力を習得してもらうことを目的とする。

●授業内容・授業計画
教材は前年度に引き続き、料理がまったくできず、しかも招待した女性を自分の料理で喜ばせたいと思っ ている独身のフランス人男性を想定した簡単な料理のレシピー集《Le livre de recettes pour les gaçrons qui veulent épater les filles》, Ai Yazawa《Nana》T2-3(矢沢あい『NANA』二巻〜三巻)、さらにAir France の機内誌《A ir F ranceM agzine》の記事(英訳付)などを、適宜選択して読む。ただし受講者の希望により、 他のマンガ、あるいは映画、ファッション等の雑誌の記事など、中級レベルのフランス語の習得に役立つ 他の表現文化関連の題材を扱うこともある。

●評価方法
学期末に定期試験を行う。

●受講生へのコメント
上に述べたように、受講生は初級レベルのフランス語力を身につけていることが求められる。

●参考文献・教材
授業において随時プリントとして配布する。

表現文化講読2b 三上雅子

●科目の主題と目標
科目の主題: ドイツ語による戯曲・映画台本等のテキストを取り上げ、ドイツ語読解力を養成すると共 にドイツ語圏における視覚芸術に対する理解を深める。
目標: 戯曲・映画台本等のドイツ語表現に習熟する。ドイツ語圏における現代演劇・映画について理解 を深める。

●授業内容・授業計画
日本では、英語圏の演劇や映画に関しては広く知られているが、ドイツ語圏の現代演劇や映画について は一般にあまり紹介されていないように思われる。本講義では、日本でもたびたび上演されている、ミュー ジカル『エリザベート』のドイツ語台本や、映画台本等を教材として、ドイツ語の読解力を養い、同時に ドイツ語圏現代演劇や映画の特色についても考察する。

●評価方法
出席状況、授業中の発表、テスト等によって総合的に評価する。

●受講生へのコメント
各自興味を持った作品について発表してもらう。あらかじめ、ドイツ映画のDVDなどを見ておくこと が望ましい。

●参考文献・教材
授業中に指示する。

表現文化コース 授業案内一覧にもどる

 

大学院 専修の紹介

学部 コースの紹介

スタッフ

授業案内 -大学院-

授業案内 -学部-

施設・設備

問い合わせ・入試情報

表現文化リンク集

ホームページ

文学研究科・文学部

大阪市立大学

(c)大阪市立大学表現文化学専修・表現文化コース 2013