top

表現文化コース(学部) 授業案内


2005年度 後期 表現文化コース提供科目 (*は非常勤講師)

表現文化概論2 三上雅子

現代の表現行為に顕著な特徴として、パロディの存在がある。先行作品を踏まえつつ、時にはそれと批判的に対峙し、時には先人の成果に対するオマージュの形を取りながら自己の世界を展開する手法の採用は、現代芸術において普遍的に見られる現象である。本講義では、パロディ・パスティーシュ・引用などの定義及び様々な事例を通して、現代芸術の特性に光を当てていく。対象とするジャンルは、小説・演劇・映画・TVドラマ等幅広いものとなろう。受講するにあたっては、各自自己の考えるパロディ作品の実例を想定しておいてほしい。AV資料を多用する予定。

文化理論演習1 荒木映子

アメリカ映画は、性差をどのように表象してきたかを論じた本を読む。
教科書:Gender and American Film(英宝社)

文化理論演習2 海老根剛

この授業では、毎回、一本の映画作品から特定の場面を選び出し、詳細に考察します。ただし、この演習の目的は、場面からひとつの意味を読みとる「解釈」あるいは「批評」のレッスンというよりも、むしろその手前にある作業、つまり、ひとつの場面がどのように構成されているのかを明らかにすることです。この最も広い意味での「演出」の作業の考察は、しばしば軽視されがちですが、映像的な出来事のほとんどは、じつはこの「演出」のレベルで生起しています。したがって、そこで行われている作業を正確に認識することは、映像作品の解釈や研究にとって非常に重要です。
授業は参加者による発表と議論のかたちで進みます。前期の講義を受けた人は、すでに準備ができていると思いますので、学んだ基礎概念を用いて、実際に映像作品の分析を行ってもらいます(前期の講義に参加できなかった人のために簡単な基礎概念の導入も行います)。また、この演習では、発表の仕方、他の参加者に配るハンドアウトの作り方なども指導します。参考文献は授業で指示します。

表象文化論演習1 三上雅子

1914年に誕生した宝塚少女歌劇は、阪神間モダニズムと称される文化的風景を代表するものとしてその後急速に発展していった。小林一三が「旧劇の改良」を目指して創設したこの宝塚歌劇は、時代とともに変貌を遂げつつ日本が産み出した特異な演劇として認知されていく。授業では戦前から戦後にかけての宝塚歌劇の発展・変質を辿りながら、日本の演劇文化の特質を考察する。授業の一環として団体観劇を予定。レポート制作においては、池田文庫の資料検索も指導する。

比較表現論1 ヨコタ村上孝之*

「現代日本マンガ・アニメ研究」
現代日本のコミックスは、その膨大な出版部数や、国内外に対する文化的影響力という点において、きわめて重要なメディアとなっている。本講義ではこれを隣接メディアである文学、アニメ、テレビ・ドラマや映画などとも比較しつつ、「ポスト・モダン」と呼ばれるメディアとして位置づけ、その視覚的テキストとしての特徴を分析し、かつ現代社会における意義を考察する。オタク的なものと現代文化のかかわり、それとコミック、アニメとのつながりについてもに考察することになろう。マンガについての講義だが、講義自体がマンガ(漫談?)ではないので、勘違いしないように。コミックスと文化理論の両方に強い関心と学習意欲のある学生の参加を望む。
テキスト:『マンガのポスト・モダン』(仮題。2005年、筑摩書房、出版予定。追って詳しい指示を出す)
参考書:授業中に指定する。

比較表現論2 高島葉子

イギリス、アイルランド、北欧諸国、フランス、ドイツ、ロシアの妖精伝承を概観しながら、その共通性と地域差をみてゆく。前近代のヨーロッパ諸国の農民が妖精をどのようなものと考えていたのか、そしてどのように妖精と関わっていたのかを、それぞれの国に伝わる民話・伝説を読みながら考察する。ヨーロッパの妖精信仰を中心に論じるが、随時、アジアの精霊信仰との比較も行いたい。また時間があれば、日本におけるヨーロッパの妖精の受容の問題にも触れる。
テキスト:授業時にプリント配布。
参考書:授業時に指示。

表象文化論演習2 野末紀之

「笑い」にかんする代表的な見解を振り返ったのち、現在の笑いについて分析する。
学生に頻繁に報告してもらう。野暮なアプローチにも耐えられることが必要。

テキスト・参考書:授業時に指示。

ロシア文化論 浅岡宣彦

プーシキンと音楽。ロシア文化に与えたプーシキンの影響は絶大である。前半は、プーシキンの作品に見られる劇中歌、挿入歌、ロシア民謡を取り上げ、作品におけるそれぞれの役割を検討する。後半は、ロシアの音楽文化に与えたプーシキンの影響を探る。グリンカ、ムソルグスキイ、チャイコフスキイ、リムスキイニコルサコフ、ラフマーニノブなどのロマンスやオペラを紹介し、それぞれの作曲家によるプーシキン作品の解釈を検討する。
テキスト:適宜、プリントで配布する。
参考書:適宜、授業中に指示する。

表現文化コース 授業案内一覧にもどる

 

大学院 専修の紹介

学部 コースの紹介

スタッフ

授業案内 -大学院-

授業案内 -学部-

施設・設備

雑誌『表現文化』

問い合わせ・入試情報

表現文化リンク集

ホームページ

文学研究科・文学部

大阪市立大学

(c)大阪市立大学表現文化学専修・表現文化コース 2013