Researcher Name | Takeshi Ebine |
---|---|
Web site | |
Affiliation | Osaka Metropolitan University |
Section | Graduate School of Literature and Human Sciences |
Job | Professor |
Degrees |
|
Research interests
観客史, 人形浄瑠璃, 視覚文化, 動画, 映画, ヴィデオ, ヴィデオと映画, 映画と文学, ドイツ文学, 映画論, 映像文化論, 表象文化論, ヴァイマル共和国, 群集, 群集論
more(15)Research areas
- Humanities & social sciences / Aesthetics and art studies
- Humanities & social sciences / Literature - European
Research experience
- - Present: 大阪公立大学大学院文学研究科 教授
- - : Osaka City University Graduate School of Literature and Human Sciences 准教授
- - : Osaka City University Graduate School of Literature and Human Sciences 講師
Awards
- : ドイツ語学文学振興会奨励賞 ドイツ語学文学振興会
Published papers
- Poetik der Synchronisierung. Bilder von Masse und Kollektivität in Martin Kessels Herrn Brechers Fiasko.
海老根剛
日本独文学会 Neubegegnung mit der Masse in der deutschsprachigen Literatur der Zwischenkriegszeit 66 -88 - The emergence of "ignorant" spectators : Bunraku theater and its spectatorship after the opening of the Yotsubashi-Bunrakuza
Takeshi Ebine
人文研究 73 13 -32 - Der Wandel von Kollektivbildern in der Weimarer Republik. Eine Imaginationsgeschichte der Masse.
Takeshi Ebine
Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz. 173 -179 - 弁天座の谷崎潤一郎 昭和初年の「新しい観客」をめぐる一試論
海老根剛
伝統芸能の近代化とメディア環境 77 -90 - "Die Auflockerung der Masse" – Theatrokratie und Kino
Takeshi Ebine
Studies in Aesthetic and Art Criticism 12 56 -71
MISC
- 『EM/エンバーミング』
海老根剛
『青山真治クロニクルズ』(リトルモア刊) 230 -233 - 報告「開催校企画ワークショップ 映画理論の現在」
海老根剛
REPRE 46 - ささやかなものの大きさについて
海老根剛
『MADE IN YAMATO』パンフレット - ボードレールを読むベンヤミン 『ボードレールにおける第二帝政期のパリ』の詩篇の読解をめぐって
海老根剛
Nord-Est(日本フランス語フランス文学会東北支部会報) 15 8 -11 - 映画がすがたをあらわすとき 『FUGAKU』シリーズのためのいくつかの補助線
海老根剛
GHOST STREAM / boidマガジン
Books etc
- 「群集」を再訪する―ただしパトスなしに:両大戦間期ドイツ語圏の文学における群集表象の再検討
海老根剛
Editor 日本独文学会 - 人形浄瑠璃の「近代」が始まったころ: 観客からのアプローチ
海老根 剛
Single work 和泉書院 - ドイツ文化事典
石田勇治, 佐藤公紀, 柳原伸洋, 宮崎麻子, 木村洋平(編)
Contributor 丸善出版 「大都市の発展と文学」;「映画館と野外映画」 - 文化接触のコンテクストとコンフリクト 環境・生活圏・都市
大場茂明, 大黒俊二, 草生久嗣
Single translation 清文堂 古い都市と森林 −持続可能性の隠された諸起源(ヨアヒム・ラートカウ著) - ドイツ文化 55のキーワード (世界文化シリーズ)
宮田 眞治, 畠山 寛, 濱中 春
Contributor ミネルヴァ書房 ベルリン映画祭 −都市の歴史とともに−
Presentations
- 同期と拡散の詩学 ―ヴァイマル共和国時代の都市⼩説における群集のイメージ 日本独文学会秋季研究発表会
- モダニズム芸術の⼈形論と⼈形浄瑠璃 ダンスと人形
- Die gesellschaftskritische Interpretation eines Dichters. Poetologische Operationen in der Baudelaire-Marx-Lektüre bei Walter Benjamin. Das Kulturseminar der japanischen Gesellschaft für Germanistik
- 引用の技法と歴史の構築 『ボードレールにおける第二帝政期のパリ』における詩篇の引用と読解 大阪公立大学ドイツ文学会
- ボードレールを読むベンヤミン 『ボードレールにおける第二帝政期のパリ』の詩篇の読解をめぐって シンポジウム「生誕200周年記念シンポジウム ボードレールの《世界性》–– 西洋と東洋の境界を越えて ––」
Association memberships
- German Studies Association
- 表象文化論学会
- 日本独文学会
Research projects
- 世紀転換期から第2次世界大戦後までのドイツ語圏における群集思考の歴史的展開
海老根 剛
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 大阪市立大学 ( - ) - 共同行動の政治哲学と群れの科学に基づくヴァイマル共和国期の群集表象の言説史的研究
Takeshi Ebine
ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology Grants-in-Aid for Scientific Research ( - ) - ディスポゼッションと複雑性の理論に基づくヴァイマール共和国時代の群集表象の再検討
Takeshi Ebine
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology Grants-in-Aid for Scientific Research(挑戦的萌芽研究) ( - ) - A Study on the History of Mass Discourse in Germany and Austria
Takeshi EBINE
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology Grants-in-Aid for Scientific Research(若手研究(B)) 若手研究(B) 大阪市立大学 ( - ) - 都市・記憶・身体の1930年代における関係性と電子テクノロジーによるその変容
海老根 剛
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 東京大学 ( - )
Committee memberships
- - Present: 『表象』編集委員 表象文化論学会
- - : 『表象』編集委員 表象文化論学会
- - : 文化ゼミナール実行委員 日本独文学会