倫理学概論 I(前期)

●科目の主題
 倫理学(道徳哲学)とは、規範の根拠について考える学問である。いいかえれば「〜はわるい」「〜はよい」「〜してはいけない」「〜してもよい」「〜すべきだ」「〜すべきではない」等ということが、どうしてそう言えるのか、その理由を示そうとするのが倫理学である。本科目においては倫理学基礎論(倫理学的思考とはそもそもどういうことか)について考察する。

●到達目標
 受講生諸君が、社会におけるさまざまな規範の根拠について考え、自分の規範的判断の理由を、他者の納得できる形で表現するために、留意すべき事項を知る。

●授業内容・授業計画
 倫理学の基本的な考え方を、講義、課題演習および思考実験を通して学ぶ。
 授業予定は下記の通りだが、適宜変更する可能性もある。

1.オリエンテーション
2.倫理学とはなにか
3.「事実」と「規範」の違い①指図性
4.「事実」と「規範」の違い②「世界」の二つの扱い方
5.現実の問題と倫理学の関係
6.事例1をめぐる討論
7.事例1をめぐる討論の分析
8.規範を根拠づけるとはどういうことか①
9.規範を根拠づけるとはどういうことか②
10.究極的原理はどのようなものか①
11.究極的原理はどのようなものか②
12.どちらにすべきか決められない:葛藤
13.わかっているけどできない:無抑制
14.まとめの質疑
15.自己評価レポート執筆

●事前・事後学習の内容
 事前学習として、当ウェブサイトに掲載している講義テキストの次回分(各回のリンクをクリック)を精読し、わかりにくい箇所や疑問のある箇所にしるしをつけ、授業時に配布された質問カードに質問を整理して記入する。質問カードは当該回の開始時に提出する。
 事後学習として、授業での質疑応答を受けて、授業後に講義テキストが修正されるので、必ず当ウェブサイトで確認し、熟読すること。

●評価方法
 学期末の試験やレポートは行わず「平常点」で評価する。
 担当教員は毎回の質問カードの記入内容に即してプラス点およびマイナス点【目安はこちら】を与え、必要に応じコメントをつけて、当該回の次の回に返却する。
 質問カードの提出回数が、初回と最終回を除いた授業回数の8割(12回×0.8=9.6≒9枚)未満の場合は不合格である(ただし、欠席した理由を申し出てそれが正当と認められた場合は未提出扱いにはしない)。
 最終的には、質問カードの提出枚数に応じた基準点【詳細はこちら】に、プラス点およびマイナス点の合計を差し引きして評点とする(上限100点)。合計した減点が大きい場合は、質問カードを9枚以上提出していても、合格点の60点を下回ることがある。すなわち、9枚以上提出しただけで合格点になるわけではない。
 受講者は、半期にわたる自らの学習活動を評点化しその根拠を記した「自己評価レポート」 【書き方はこちら】を最終授業時に提出する。担当教員は評点原案と自己評価レポートの内容を突き合わせて成績を決定する。

●受講生へのコメント
1.初回に、所定の用紙に学籍番号・氏名(ふりがな)・自己紹介を記入した受講カードを提出させる。受講カードは所見と評価を記録する「カルテ」として用いる。受講者は自分の受講カードの記載内容をいつでも閲覧できる。
2.受講者の顔と名前を覚えたいので、顔と氏名を積極的に売り込むこと。履修登録者数が20人を超えた場合は、顔写真【作り方はこちら】の提出を求める。
3.自己評価レポートと受講カードは成績採点終了後に返却する。返却の掲示が出たら、学生サポートセンター文学部教務担当まで各自受け取りに来ること。
4.履修登録していても、受講カードと自己評価レポートのいずれか一方でも未提出の場合は、履修放棄とみなす。

●教材・参考文献
 以下の参考図書のほか、授業中に適宜紹介する。
佐藤岳詩『メタ倫理学入門』(勁草書房)、レイチェルズ『現実をみつめる道徳哲学』(晃洋書房)


倫理学概論 II(後期)

●科目の主題
 倫理学(道徳哲学)とは、規範の根拠について考える学問である。いいかえれば「〜はわるい」「〜はよい」「〜してはいけない」「〜してもよい」「〜すべきだ」「〜すべきではない」等ということが、どうしてそう言えるのか、その理由を示そうとするのが倫理学である。本科目では現代倫理学の代表的な諸理論について考察する。

●到達目標
 現代倫理学の諸理論とその問題点について考え議論することにより、受講生が「倫理学について語る」ための基礎的知識を得る。

●授業内容・授業計画
 授業形態はプリントやウェブサイト、テキストを活用した講義のほか、必要に応じてグループディスカッションや討論を行う。
 具体的には下記のように進める予定であるが、必要に応じて変更する可能性もある。

1.オリエンテーション
2.倫理学理論の分類
3.発見の方法〜決疑論
4.正当化 ①義務論
5.正当化 ②帰結主義 (1)利己主義
6.正当化 ②帰結主義 (2)功利主義 (a)古典的功利主義と選好功利主義
7.正当化 ②帰結主義 (2)功利主義 (b)行為功利主義と規則功利主義
8.正当化 ②帰結主義 (2)功利主義 (c)総量説と平均効用説、先行存在説
9.正当化 ③社会契約説
10.起源の説明 ①共同体主義
11.起源の説明 ②進化論的倫理学
12.教育〜徳倫理学
13.実践上の注意〜ケア倫理学
14.まとめの質疑
15.自己評価レポート執筆

●事前・事後学習の内容
 事前学習として、当ウェブサイトに掲載している講義テキストの次回分(各回のリンクをクリック)を精読し、わかりにくい箇所や疑問のある箇所にしるしをつけ、授業時に配布された質問カードに質問を整理して記入する。質問カードは当該回の開始時に提出する。
 事後学習として、授業での質疑応答を受けて、授業後に講義テキストが修正されるので、必ず当ウェブサイトで確認し、熟読すること。

●評価方法
 学期末の試験やレポートは行わず「平常点」で評価する。
 担当教員は毎回の質問カードの記入内容に即してプラス点およびマイナス点【目安はこちら】を与え、必要に応じコメントをつけて、当該回の次の回に返却する。
 質問カードの提出回数が、初回と最終回を除いた授業回数の8割(12回×0.8=9.6≒9枚)未満の場合は不合格である(ただし、欠席した理由を申し出てそれが正当と認められた場合は未提出扱いにはしない)。
 最終的には、質問カードの提出枚数に応じた基準点【詳細はこちら】に、プラス点およびマイナス点の合計を差し引きして評点とする(上限100点)。合計した減点が大きい場合は、質問カードを9枚以上提出していても、合格点の60点を下回ることがある。すなわち、9枚以上提出しただけで合格点になるわけではない。
 受講者は、半期にわたる自らの学習活動を評点化しその根拠を記した「自己評価レポート」 【書き方はこちら】を最終授業時に提出する。担当教員は評点原案と自己評価レポートの内容を突き合わせて成績を決定する。

●受講生へのコメント
1.初回に、所定の用紙に学籍番号・氏名(ふりがな)・自己紹介を記入した受講カードを提出させる。受講カードは所見と評価を記録する「カルテ」として用いる。受講者は自分の受講カードの記載内容をいつでも閲覧できる。
2.受講者の顔と名前を覚えたいので、顔と氏名を積極的に売り込むこと。履修登録者数が20人を超えた場合は、顔写真【作り方はこちら】の提出を求める。
3.自己評価レポートと受講カードは成績採点終了後に返却する。返却の掲示が出たら、学生サポートセンター文学部教務担当まで各自受け取りに来ること。
4.履修登録していても、受講カードと自己評価レポートのいずれか一方でも未提出の場合は、履修放棄とみなす。
5.倫理学概論Ⅰの内容を理解していなければ、当科目の授業内容は理解できない。倫理学概論Ⅰを履修済みであるか、上記担当者ウェブサイトにある倫理学概論Ⅰの講義テキストを全て熟読していなければ、履修すべきではない。

●教材・参考文献
 以下の参考図書のほか、授業中に適宜紹介する。
ジョンセン他『臨床倫理学』(新興医学出版社)、カント『道徳形而上学の基礎づけ』(光文社古典新訳文庫)、フランケナ『倫理学』(培風館)、『エピクロス:教説と手紙』(岩波文庫)、ランド『利己主義という気概』(ビジネス社)、『世界の名著49ベンサム/J.S.ミル』(中央公論新社)、ヘア『道徳的に考えること』(勁草書房)、ホッブズ『リヴァイアサン』(岩波文庫)、ロック『完訳統治二論』(岩波文庫)、ロールズ『正義論』(紀伊國屋書店)、マッキンタイア『美徳なき時代』(みすず書房)、ジェイムズ『進化倫理学入門』(名古屋大学出版会)、アリストテレス『ニコマコス倫理学』(光文社古典新訳文庫)、ノディングズ『ケアリング』(晃洋書房)


【講義テキストTOP】

【HOME】