第9回 ニューヨーク派の詩人たち
 
先回はビート詩人のなかでも、来日して長期滞在経験のある親日派のギンズバーグとスタイダーを扱いましたが、今回も何度か来日し、知名度も高いアッシュベリ(John Ashbery, 1927-)から始めます。
 
マージョリィ・パーロフ(Marjorie Perloff)という学者が、『未決定性の詩学』(The Poetics of Indeterminacy [Princeton Univ. Press, 1981])のアシュベリ論("'Mysteries of Construction': The Dream Songs of John Ashbery")の中でアシュベリの詩が基本的に(次回扱う)80年代の言語詩人たちの言語戦略に通ずる実験を先取りしており、彼の詩では「あたかも主観的に神聖に思えるものが是が非でも奇妙であるように計算された奇妙さを生み出すようし向けられている」("he is tempted to manufacture calculated oddities as if the subjectively sacred were necessarily and on all accounts odd": W. H. Auden's words, quoted from Perloff, p.249)、つまり、アシュベリのシュールな夢想世界が実は巧妙に計算されて作られたものであると説明しています。意識的に計算された主観的啓示の瞬間が語り手の自己表現としての体験にとって代わり、その結果、話者の主体が微妙に詩の中で曖昧になり、他者と混じり合い、いわゆる夢の中のような「浮遊する主体」を構成すると論じているのです。
 
いきなり、抽象的に言いましたが、このことを具体的に「もう一つの伝統」"The Other Tradition"という 1977年の詩を読む過程で考察しましょう。
 
The Other Tradition
 
They all came, some wore sentiments 
Emblazoned on T-shirts, proclaiming the lateness
Of the hour, and indeed the sun slanted its rays 
Through branches of Norfolk Island pine as though 
Politely clearing its throat, and all ideas settled
In a fuzz of dust under trees when it's drizzling: 
The endless games of Scrabble, the boosters, 
The celebrated omelette au Cantal, and through it
The roar of time plunging unchecked through the sluices 
Of the days, dragging every sexual moment of it 
Past the lenses: the end of something. 
Only then did you glance up from your book, 
Unable to comprehend what had been taking place, or 
Say what you had been reading. More chairs 
Were brought, and lamps were lit, but it tells 
Nothing of how all this proceeded to materialize 
Before you and the people waiting outside and in the next 
Street, repeating its name over and over, until silence 
Moved halfway up the darkened trunks, 
And the meeting was called to order. 
           I still remember  
How they found you, after a dream, in your thimble hat,
Studious as a butterfly in a parking lot.
The road home was nicer then. Dispersing, each of the
Troubadours had something to say about how charity
Had run its race and won, leaving you the ex-president 
Of the event, and how, though many of those present
Had wished something to come of it, if only a distant
Wisp of smoke, yet none was so deceived as to hanker 
After that cool non-being of just a few minutes before, 
Now that the idea of a forest had clamped itself
Over the minutiae of the scene. You found this
Charming, but turned your face fully toward night, 
Speaking into it like a megaphone, not hearing 
Or caring, although these still live and are generous
And all ways contained, allowed to come and go
Indefinitely in and out of the stockade 
They have so much trouble remembering, when your forgetting 
Rescues them at last, as a star absorbs the night.
(Houseboat Days [Penguin, 1977], pp. 2-3; Selected Poems [Penguin, 1985], pp.208-9)
 
みんな全員やってきた、時間が遅すぎると大声で
言っては、Tシャ ツに感情を派手に彩る者もいて、
たしかに太陽はその光線をあたかも丁重に
咳払いするように南洋杉の枝を通して傾けると
すべてのアイデアは霧雨時の綿毛のような埃の中で
落ち着くんだ。字並べゲーム(スクラブル)の終わりなき遊び、
後援者たち、有名なカンタル風オムレツ、そして
そういった中、時間の轟音は日々の水門を確認し
疾走し、レンズ越しにその性的瞬間すべてを
引きづるんだ。それは何かの終わり。
その時になって初めて君は本から目を上げ、
一体何が起こっていたのか理解に苦しみ、また
今まで読んできたのが何か言うことが
出来ずにいるんだ。椅子がさらに運び込まれ、
明かりが灯されたが、これすべてが一体
どう具体化するのか分からないんだ、
君や、外や隣の通りで待っている人々が、
その名前を何度も繰り返しては、ついに沈黙が
暗くなった木立の上半分を漂うと、ようやく
その集会は開会宣言された。
             僕は未だに覚えている、
皆が君を見つけた様子を、つば帽子を被り、
夢を見終わり駐車場の蝶のようにじっとしていた君を。
それから帰宅の道はましだった。散り散りになる時、
この吟遊詩人たち皆一言言いたかったんだ、
いかに君がその催しの元会長になって慈善が
競走にでて勝ったかとね、そこにいた者たちは
遠くで煙がかすかに出る程度でも何かそれから
生まれることを欲していたが、二、三分前の
冷めた非存在を渇望するほど誰も惑わされていなかった、
というのも森の観念はその場の細目にしっかりと
くっついていたのだから。君はこれが魅力あると
思ったんだが、顔を夜の方にすべて向けて、
メガフォンのようにその中に話しかける、聞いてもなく
気にかけてもいない、もっともこれらは未だに生きて
どれか覚えられなかった防御柵から出たり入ったりして
曖昧に行き来することが許されてはいたが、ついに君の
忘却がみんなを救ったんだ、一つの星が夜を抱くように。
               (『ハウスボートの日々』)
 
一読していかにもアッシュベリの詩らしく、なんとも長ったらしい構文と意図的に曖昧化された記述が目につきますが、もう少し丁寧にパーロフの解説をベースに考察してみます。この「もう一つの伝統」と題された捉え所のない話は字並べゲームのような「パズル場面」とでも呼ぶべきものらしいですが、その分かり難さは詩の形式自体がつかみ難いからだとパーロフは述べているます(pp.256-57)。つまり、ルースな無韻詩(ブランク・ヴァース)で書かれているにもかかわらず、意図的にぎこちない長い散文のリズムがあるからです。
 
例えば、引用文 24行目"Dispersing"から 32行目"scene"までの文は複雑な従属節と条件節を伴った構文で出来ており、一種の逆転した婉曲語法です。つまり、語彙や構文における散文的要素があまりに強いため、韻文的要素はおよそ繰り返されるパロディ的効果しか生み出さず、意図的なヘボ詩にも近くなるというわけです(Perloff, p. 257)。そこでの主文の意味が結果的に「この吟遊詩人たち皆一言言いたかったんだ、いかに君がその催しの元会長になって慈善が競走にでて勝ったかとね」("each of the / Troubadours had something to say about how charity / Had run its race and won, leaving you the ex-president / Of the event") および「二、三分前の冷めた非存在を渇望するほど誰も惑わされていなかった」("none was so deceived as to hanker / After that cool non-being of just a few minutes before")という二つの文が混ざり合った内容を把握するためには "though," "if only," "yet," "now that"に導かれた条件や譲歩を示す接続詞や後半が途中で諦められる二つの"how"に導かれる修飾詞を通過した後に、もう一度意識的に再読する作業が求められます。論理的に一貫した意味を辿ろうとしても様々な制約があり、またそういった散文的な主旨が汲み取れたとしても、詩的な高揚が生み出される瞬間はむしろそういった主旨の文章の意味が反古にされパロディ化された瞬間となるのです。
 
おまけに冒頭から語られるある会合の場面とおぼしき内容を語るイメージにしても、政治集会のように Tシャツを派手に彩ったような感情的言葉があるかと思えば、陽が傾き、南洋杉の生えている場所で字並べゲームをやり、熱烈な支持者たちと共にオムレツ料理を食べ、といったハウス・パーティのような場面にもなっています。カメラ・レンズを通して眺められた「性的瞬間」が「何かの終わり」と悟られる時になって初めて、「君」は読んでいた本から眼を上げ、今まで読んでいたことが何であったのか理解に苦しむと語られますが、これは自己言及でもあります。つまり、「君」と呼びかけられたのが読者なら、今までの記述を体験してきたこと自体を訝しがる読者の姿が提示される訳です。しかし、そんなことを考える前に椅子がさらに運び込まれ、明かりが灯されます。またこのような所作がどう「具体化する」か分からないとも説明されます。このように読者にとっても「君」にとっても正体不明の会合はようやく開会宣言されますが、どんな会合なのかは結局明らかにされません。後になって蝶の静止イメージに喩えられる熱心さに浸っている「君」をみんなが見つけたときのことを「私」は思い出すとか、散会する時、「君」の魅惑された状態とは対照的に、皆、二、三分前のその会合でのメッセージを渇望するほど惑わされていないと語られますが、そこで言及される冷静さも、「これら」の「寛大」さの正体が分かり難いだけに、夜のしじまに紛れるように「君の忘却」が「みんなを救った」という最後の瞬間になってようやく読者は分からないままにもほっとする訳です。
 
このような散文的な評釈だけでもいかにその中にアシュベリ特有な時間の記憶が語られているかが判りますが、その語り口はなるほどオーデンのいう「計算された奇妙さ」によっているでしょう。そこでの「私」や「君」や「皆」の正体は意図的に曖昧にされ、そのどれもが共有された体験の場であり、それを読む読者の反復体験もそのように共有されつつも、実はそれらが詩人によって巧妙に計算された疑似行為でしかないということを認識させられるという厄介な自己言及が起こっています。そしてこのように自在に変貌する語り手(詩人)の主体というのはその後のアシュベリの詩を一貫して特徴づけるものです。
 
『木樹』Some Trees (1956)でデビューしたアシュベリの詩は、『テニスコートの誓い』The Tennnis Court Oath (1962) で大きく変化し、その後、『河と山』Rivers and Mountains (1966)、『春の二重の夢』The Double Dream of Spring (1976)、詩論『三つの詩』Three Poems(1972)を経て、Pulitzer賞、National Book賞、National Book Critics Circle賞を受賞した『凸面鏡の自画像』Self-Portrait in a Convex Mirror (1975)、そして上の引用詩を含む『ハウスボートの日々』(1977)や連祷詩『我らが知るように』As We Know (1979)、『影の列車』Shadow Train (1981)、俳文も含む『波』A Wave (1985)、『四月のガレオン船』April Galleons (1987)、そして長詩『流れ図』Flow Chart (1991)と多産に続きます*。特に『流れ図』においては様々な今日的大衆文化における我々の意識が遍在的に余すところなく描かれており、さらに『聞こえるかい、鳥よ』Can You Hear, Bird (1996)や『ここにある君の名』Your Name Here(2000)といったその後の詩集においては以前より言葉の戯れは少なくなってはいるものの、依然としてそのような曖昧な主体の構造は変わっていません。
*なお、 James Schuylerとの共作小説『とんまたちの巣』A Nest of Ninnies (1969)や劇『三つの劇』Three Plays (1978)および美術評論集『記録された景色』Reported Sightings: Art Chronicles 1957-1987 (1990)、講演集『他の伝統』Other Traditions: The Charles Eliot Norton Lectures(2000)などもあります。
 
このように変化する人称の導入によって多義的で曖昧な主体の構築が可能になりますが、これは単一な、例えば、中年の白人西欧男性の声といったものを語りの中心にすえることへの叛逆と考えられます。もちろん、アシュベリの詩を読む読者は伝記的な実作者としての詩人像を思い浮かべ、例えば詩の朗読会で聞ける詩人による語りに耳を傾ける設定を一応前提とするでしょう。しかし、語りの声に導かれて読み進むうちに「私」と語られていたものが「彼」になったり、「彼女」になったり、あるいは「彼ら」のひとりであったり、と意図的にその正体がはぐらかされ、ある体験の記述について様々な多面的な見方が可能になってきます。つまり、それは単一なボーカリストの声でなく、多重音声といったポリフォニー的効果を生み出すものです*。
*最近出版された評論集『テクストの声ー英米の言葉と文学』(徳永暢三監修、彩流社、2004)、特に飯野友幸「『ゆったりとした空間』ージョン・アッシュベリーの詩における多音声について」参照。
 
この時点で読者はもはやアシュベリという詩人の主体ではなく、詩の言語空間に幾重にも合成され錯綜する複合的な主体を体験しており、読後感としてはおぼろげながらも、あるトーンにまとめられた感情や思考内容が沸き上がってきます。「もう一つの伝統」においては政治集会の記憶のように、そういったあからさまな個人の外部に生ずる関係とは別の夢想的瞬間、集会の具体的内容よりはむしろそれに付随する様々な体験や記憶、そしてそういった付随的な事象の連鎖こそが時の流れの中でいかに人々の心を支配し、より大きな歴史においては大衆の感情を決定するか、というテーマを想起するのです。パーロフはそのような日々の現実生活の背後にある虚構空間としての無意識的な夢の時間やその内的な自立性こそがアシュベリにおいては人間的時間や歴史意識を形成するものであると述べていますが(pp. 261-62)、シュールレアリスムの技法に学んだ アシュベリの詩はひろく主体構築に際してその作為性を暴き、より広い現実世界への脱(再)構築を詩の中で行っていると言えます。
 
もう少しアシュベリの近年の詩に注目し、こういった詩の方向性が最終的にどういうことを示しうるかについて考えてみましょう。「我らが騙されるべきだと決定されたとき」"When It Was Decided We Should Be Taken"(『聞こえるかい、鳥よ』所収)を簡略的にみておきます。
 
When It Was Decided We Should Be Taken
 
Your name here invisible as a headache
starts if off again and we are rolling
helplessly between the trees? we should
have seen it coming, but not many
are able to do just that. So we
dusted off our knees it was nice
to hear from you again over so many moons
with stars in them and now it has
become time for you to become comfortable again
which is not romantic as hydrangeas
aren't romantic until you imagine
a shed for them to be in
to be in the darkness like lilies, overspending
their light it seems, always on the carpet
for something, on the incoming tide
that many faces surround.
 
Say it was
in some burrow you could hear planes overhead
but nothing was nasty this time, everybody
wanted to contribute to a general effort
which was being made
 
by a general on the other side of Kit Carson country.
Did I tell you about my hobby? It's?
Well, we can talk about my dreams if you wish.
I had a good one the other night
when everything was still
and in the morning I awoke with a red nightcap
on, really a dunce cap, of which
no one has ever seen one. I have a friend who
wants to collect them for a certain room in a
castle. But he can't.
There aren't any.
 
Another day I was with Miss Peevish
paying calls, it seems like nobody's home anymore
and you have to walk so far to leave a card
over a stile and then a frog's in the
middle of the path?" Confrontational,"
she murmured. If only they asked one.
Cakes are optional, and credit.
They moved closer toward the sphere
of the lighthouse, the overcoat slid off,
revealing? in some way the boy gets in the way
all the time. Reason and habit
have beaten a path he's always circumnavigating,
but this! No one would ever?
 
These accents let us down
gently into the torso of a wood
where birdcatchers yodel and bobwhites cheep.
It's not going very far, it's like going to the door
after the sakes men have slid into the universal pit.
And when one goes out it's time to go too,
as though Mother and the piano had never put away.
Feed the horse on brambles the moon
is coming
(Can You Hear, Bird [Carcanet Press, 1995], pp. 161-62)
 
冒頭部分「ここでの君の名前は頭痛のように見えはしないが、それを再び始めてしまい、私たちはどうしようもなく木々の間にのたうち回っている」を読んで読者はまず、「それを再び始め」るの「それ」とは一体何を指しているか戸惑います。頭痛のように始まることなのでおそらく何か厄介な事柄であると想像されますが、次にダッシュの後で一息ついて「ー私たちはそれがやってくるのを予期したはずだったが、まさにそんなことを出来るものは滅多にいない」と続くのです。そこでわれわれ読者も先程の「それ」と言及される事態が何であるのか予想しようとしますが、「だから、私たちはひざの埃をはたくのだ、だって月日がだいぶたって再び君から便りがあるなんて素晴らしいじゃないか、ようやく君も再びくつろげる時が来たわけだしね、もっとも君との再会はアジサイの花程度にしかロマンティックな気分にさせないけど、想像してごらん、アジサイ小屋では暗闇の中で百合の花のように、なかにいるわけだ、小屋のなかであたかも外から光の洪水が入ってきて、多くの顔が取り巻くなか、絨毯の上では常に何かを求めて自分たちの発する光を浪費するのだ」と続く時、われわれ読者は、この後半のアジサイ小屋でのイメージが冒頭の「君の名前」へとどう繋がるのか、果たしてこの君との再会は何を意味するのか、あるいはそもそも「君」とは一体誰で「頭痛のように見えはしない」このような再会はどういった性格のものなのか問わざるをえません。詩の後半ではさらに避難所の上空を飛ぶ飛行機や空軍基地の将軍の話や自分の収集癖や夢の話でさらにこの詩の語りは彷徨い、タイトルの「われらが騙されるべきだと決定されたとき」に語られる話とはどの話を指しているのか、まさにいつ読者が騙されているのか定かではないのです。
 
なるほど、この近年の詩にしても、相変わらずアシュベリの詩は解りにくい形式を取っており、読者のなかにはもっとストレートに詩的高揚や体験を語れないものかと思う人もいるでしょう。しかし、ここにこそ、アレンの『新しいアメリカ詩』で「ニューヨーク派」としてまとめられた詩人たち(他にコックKenneth Koch [1925-]、オハラ Frank O'Hara [1926-]、ゲスト Barbara Guest [1923-]、スカイラー James Schuyler [1923-]といった詩人がいます)のみならず、より広く言語芸術の有効性に懐疑的な今日の詩人たちに共通する想いが潜んでいるのです。つまり、情報化社会になって現実世界がますます言語によって偽装・改変・再創造(再想像)されるプロセスを目の当たりにするわれわれが真に創造的で豊かな体験を伝達するためには、一度その透明に見えるプロセスを再現前化し、意識的な脱(再)構築的作業によってしか、そのような理想的現実の再現は得られないという認識です。その意味でパーロフのいう「過激な虚構」*としての言語装置によって、狭く未来派やダダといった芸術のみならず、広く今日の芸術は言語という古くからある身体性を裸にし、ばらばらにするプロセスを垣間見せることで新たなる精神性(主体性)を担わせていると言えます。
*cf. Marjorie Perloff, Radical Artifice: Writing Poetry in the Age of Media (The Univ. of Chicago Press, 1991)
 
後半はオハラの詩を扱いたいと思います。まず、彼の選詩集に載せられた「人格主義ーあるマニフェスト」"Personism: A Manifesto"と題された序文が詩人のスタンスをもっともよく現していますので(原文と訳文を段落ごとに)引用します。
 
Everything is in the poems, but at the risk of sounding like the poor wealthy man's Allen Ginsberg I will write to you because I just heard that one of my fellow poets thinks that a poem of mine that can't be got at one reading is because I was confused too. Now, come on. I don't believe in god, so I don't have to make elaborately sounded structures. I hate Vachel Lindsay, always have; I don't even like rhythm, assonance, all that stuff. You just go on your nerve. If someone's chasing you down the street with a knife you just run, you don't turn around and shout, "Give it up! I was a track star for Mineola Prep."
すべては詩作品のなかにあるんだ。でもかわいそうにリッチな人のお気に入りのギンズバーグのように聞こえるのを覚悟で言えば、同胞詩人の一人が俺の詩が一度の読みでわからないのは俺が混乱しているせいだといっているのを聞いたことことがあるんだ。おいおい、よせよ。俺は神を信じちゃいないので、こみ入って聞こえる代物を作る必要はないんだ。ヴェイチェル・リンゼイ〔のような中西部の甘ったるい詩〕は嫌いだ。常にそうだった。っていうのも、リズム、類音なんてものが嫌いだった。ただ気に触るんだ。もしナイフを持った誰かに通りで追いかけらているなら、君はただ走るのみで、ふり返って「あきらめな。俺はミネオラ大学進学予備校の陸上スター選手なんだぞ」なんて叫ばないもんだ。
 
That's for the writing poems part. As for their reception, suppose you're in love and someone's mistreating (mal aimé) you, you don't say, "Hey, you can't hurt me this way, I care!" you just let all the different bodies fall where they may, and they always do may after a few months. But that's not why you fell in love in the first place, just to hang onto life, so you have to take your chances and try to avoid being logical. Pain always produces logic, which is very bad for you.
それは一部でも詩を書くためのものだ。詩の受容については、仮に君が恋しており、誰かが君を虐待する(悪く愛する)なら、「気にかけてる君がこんな風に俺を傷つけるなんて出来るわけない」とは言わないもんで、ただ異なる身体が堕ちるがままにしておくもんだ、二、三ヶ月後にいつもそうなるように。でもそれが君がそもそも恋に落ちたのはただ人生にしがみつくためだけではないんだ。だから、君は危険を冒し、理屈を言うようにならないよう努めるんだ。苦痛はいつも理屈を生み出すが、それは君にとってとても悪いことだ。
 
I'm not saying that I don't have practically the most lofty ideas of anyone writing today, but what difference does that make? They're just ideas. The only good thing about it is that when I get lofty enough I've stopped thinking and that's when refreshment arrives.
俺は今日書いている者の一番高邁な考えを実際もっていないと言ってるんじゃない。でもそうだからといってなんの違いがあるんだい。それは考えに過ぎないんだ。高邁な考えをもつことで唯一いいことと言えば、十分高邁になるとき、俺は考えることをやめ、そういった時に新鮮さがやって来るんだ。
 
But how can you really care if anybody gets it, or gets what it means, or if it improves them. Improve them for what? For death? Why hurry them along? Too many poets act like a middle-aged mother trying to get her kid to eat too much cooked meat, and potatoes with drippings (tears). I don't give a damn whether they eat or not. Forced feeding leads to excessive thinness (effete). Nobody should experience anything they don't need to, if they don't need poetry bully for them. I like the movies too. And after all, only Whitman and Crane and Williams, of the American poets, are better than the movies. As for measure and other technical apparatus, that's just common sense: if you're going to buy a pair of pants you want them to be tight enough so everyone will want to go to bed with you. There's nothing metaphysical about it. Unless, of course, you flatter yourself into thinking that what you're experiencing is "yearning."
でも誰かが高邁な考えを理解するかどうか、つまり、それ意味することを理解するかどうか、あるいはそういった考えによって向上させられるかどうか、なんて本気で気にかけるなんてどうして出来るんだい。一体何のために向上させられるというのか。死ぬためにか。なんで急がされねばならないのか。あまりに多くの詩人が子供に多すぎる肉や肉汁つきのポテト(涙)を食べさせる中年の母親のように振る舞っているのだ。彼らがそれを食べるかどうかなんて俺は気にしない。強制された食事は過剰なやせすぎ(めめしさ)に通ずるもんだ。誰も必要でないことは経験すべきでないし、もし詩を必要としないなら、そんな人にとっては脅かすことになるんだ。俺は映画も好きだ。でも結局、アメリカ詩人のなかでホイットマンとクレインとウィリアムズの詩は映画よりいいということだ。韻律や他の技術的な装置については、それは単に常識であるということだ、つまり、もしパンツを買いに行くなら、君は誰もが君と一緒に寝たくなるようにそのパンツが十分にきついことを願うもんだ。これは形而上的なことでは全然ない。もちろん、自分をおだてて君が経験していることが「憧れ」だというのでない限り。
 
Abstraction in poetry, which Allen [Ginsberg] recently commented on in It Is, is intriguing. I think it appears mostly in the minute particulars where decision is necessary. Abstraction (in poetry, not in painting) involves personal removal by the poet. For instance, the decision involved in the choice between "the nostalgia of the infinite" and "the nostalgia for the infinite" representing the greatest degree of abstraction. The nostalgia of the infinite representing the greater degree of abstraction, removal, and negative capability (as in Keats and Mallarmé). Personism, a movement which I recently founded and which nobody knows about, interests me a great deal, being so totally opposed to this kind of abstract removal that it is verging on a true abstraction for the first time, really, in the history of poetry. Personism is to Wallace Stevens what la poésie pure was to Béranger. Personism has nothing to do with philosophy, it's all art. It does not have to do with personality or intimacy, far from it! But to give you a vague idea, one of its minimal aspects is to address itself to one person (other than the poet himself), thus evoking overtones of love without destroying love's life-giving vulgarity, and sustaining the poet's feelings towards the poem while preventing love from distracting him into feeling about the person. That's part of Personism. It was founded by me after lunch with LeRoy Jones on August 27, 1959, a day in which I was in love with someone (not Roy, by the way, a blond). I went back to work and wrote a poem for this person. While I was writing it I was realizing that if I wanted to I could use the telephone instead of writing the poem, and so Personism was born. It's a very exciting movement which will undoubtedly have lots of adherents. It puts the poem squarely between the poet and the person, Lucky Pierre style, and the poem is correspondingly gratified. The poem is at last between two persons instead of two pages. In all modesty, I confess that it may be the death of literature as we know it. While I have certain regrets, I am still glad I got there before Alain Robbe-Grillet did. Poetry being quicker and surer than prose, it is only just that poetry finish literature off. For a time people thought that Artaud was going to accomplish this, but actually, for all their magnificence, his polemical writings are more outside literature than Bear Mountain is outside New York State. His relation is no more astounding than Debuffet's to painting.
アレン〔・ギンズバーグ〕が最近『それは存在する』誌で論評したように、詩における抽象には興味をそそられる。わたしが思うに抽象とはたいてい決定が必要な細部に現れる。(絵画でなく詩における)抽象は詩人による個人の抹殺に関係する。例えば、「無限なもののもつ郷愁」と「無限なものを求める郷愁」のあいだの選択に関する決定は抽象の度合いに対する態度を定義するものだ。無限なもののもつ郷愁は抽象、抹殺、(キーツやマラルメにおけるような)否定的能力を表している。誰も知らないが、私が最近設立した運動である人格主義はこのような類の抽象的な抹殺にかくも全面的に対立しているので、実に詩史において初めて真の抽象に近くなるので大変興味をそそるものだ。人格主義とウォレス・スティーヴンズの関係は純粋詩とベランジェの関係と同じだ。人格主義は哲学とは関係がなく、すべて芸術に関する。人格主義は個人の人格や親密さとは関係がないどころか、それらとはほど遠いものだ。が、おぼろげながらも人格主義を表せば、その最小限の側面とは人格主義を(詩人本人以外の)ある人間に対して語りかけることで、よって愛の生命を授ける下品さを損なうことなく愛の余韻を引き起こし、愛によってその人間に対する感情へと自身の気をそらされることなく詩に対する感情を維持することだ。それが人格主義の一面だ。人格主義を設立した時は私がルロイ・ジョーンズと食事を終えた日、すなわち、1959年8月27日であり、その日は私は誰か(ルロイでなく、金髪の男だったが)を愛していた。食後戻ってこの男のために詩を書いたのだ。私が詩を書いているあいだ分かったことは、もし望めば詩を書く代わりに電話を使うことも出来たということだ。このようにして人格主義は生まれたんだ。これは疑いなく多くの信奉者を得られる刺激的な運動だ。これによってラッキー・ピエールのように、詩は詩人と人間のあいだにきっちりと入ることができ、詩はそれに相当して満たされる。詩はついに二枚の頁のあいだにではなく、二人の人間のあいだに存在するのだ。もっとも控えめに言って、これは今日知るような文学の死となるかもしれぬと私は白状する。後悔は若干あるが、それでも私はアラン・ロブ=グリエより前にそこへ到達したことで嬉しいのだ。詩は散文より素早くて確実なので詩が文学を終わらせるということになろう。一時期アルトーがこれをやり遂げると思われていたが、実際はアルトーの戦闘的な作品はその壮大さにもかかわらず、ベア・マウンティンがニューヨーク州の外に位置していないように、文学の外に位置するものではなかったのだ。彼の文学に対する関係はデビュッフェの絵画に対する関係ほどに驚くに値しない。
 
What can we expect of Personism? (This is getting good, isn't it?) Everything, but we won't get it. It is too new, too vital a movement to promise anything. But it, like Africa, is on the way. The recent propagandists for technique on the one hand, and for content on the other, had better watch out.
 
September 3, 1959
われわれは人格主義に何を期待できるのか(この問いはよい質問となってはいないだろうか)。それはすべてであるが、手に入れることはないだろう。この運動は何かを約束するにはあまりに新しく、生命力に満ちているのだ。が、アフリカのように、それは途上にある。片手に技術、片手に中身を求める最近の喧伝者たちは警戒するとよい。
 
一九五九年九月三日(以上、原文はThe Selected Poems of Frank O'Hara, ed. by D. Allen [Vintage, 1974], pp.xiii-xivより引用)
 
以上の詩人自身の声明文をどう解釈しますか?いろいろと他の詩人たちや芸術運動との関連で自分の詩の目指す方向を説明していますが、彼の伝記的事実(例えば、彼がゲイ詩人であったことなど)を知らずしても、全般的な感触はつかめる文章だと思われます。そこで敢えてそのような極めて独創的な伝記的側面にはいっさい触れずに以下、彼の代表的詩を一篇だけ読んで〔これについては手抜きで褒めたものではありませんが、諸般の事情によりご勘弁ください〕この「ニューヨーク詩人たち」と銘打った講義を終わりにしたく思います(他に、この派に属するといわれている詩人たちに関しては、すでに述べたようにD・アレンは1960年のThe New American Poetryアンソロジーで、他にコックやゲスト、スカイラーといった詩人たちの名を挙げていますが、以前第7回の講義の注で言及した1994年のD・メサーリのアンソロジーFrom the Other Side of the Century: A New American Poetry 1960-1990では、地域性よりは都市における自己とか視覚芸術との関係でより包括的な分類がなされています)。
 
そこで例のポワリエ教授も推奨するオハラの代表的な詩 "In Memory of My Feelings" (1956)を見てみたいと思います[cf. Richard Poirier, Trying It Out in America: Literary and Other Performances (New York: Farrar, 1999), pp. 42-44, 48-50]。
 
IN MEMORY OF MY FEELINGS
To Grace Hartigan
 
I
My quietness has a man in it, he is transparent
and he carries me quietly, like a gondola, through the streets.
He has several likenesses, like stars and years, like numerals.
 
My quietness has a number of naked selves,
so many pistols I have borrowed to protect myselves
from creatures who too readily recognize my weapons
and have murder in their heart!
though in winter
they are warm as roses, in the desert
taste of chilled anisette.
At times, withdrawn,
I rise into the cool skies
and gaze on at the imponderable world with the simple identification
of my colleagues, the mountains. Manfred climbs to my nape,
speaks, but I do not hear him,
I'm too blue.
An elephant takes up his trumpet,
money flutters from the windows of cries, silk stretching its mirror
across shoulder blades. A gun is "fired."
One of me rushes
to window #13 and one of me raises his whip and one of me
flutters up from the center of the track amidst the pink flamingoes,
and underneath their hooves as they round the last turn my lips
are scarred and brown, brushed by tails, masked in dirt's lust,
definition, open mouths gasping for the cries of the bettors for the lungs
of earth.
So many of my transparencies could not resist the race!
Terror in earth, dried mushrooms, pink feathers, tickets,
a flaking moon drifting across the muddied teeth,
the imperceptible moan of covered breathing,
love of the serpent!
I am underneath its leaves as the hunter crackles and pants
and bursts, as the barrage balloon drifts behind a cloud
and animal death whips out its flashlight,
whistling
and slipping the glove off the trigger hand. The serpent's eyes
redden at sight of those thorny fingernails, he is so smooth!
My transparent selves
flail about like vipers in a pail, writhing and hissing
without panic, with a certain justice of response.
 
2
The dead hunting
and the alive, ahunted.
My father, my uncle,
My grand-uncle and the several aunts. My
grand-aunt dying for me, like a talisman, in the war,
before I had even gone to Borneo
her blood vessels rushed to the surface
and burnt like rockets over the wrinkled
invasion of the Australians, her eyes aslant
like the invaded, but blue like mine.
An atmosphere of supreme lucidity,
humanism,
the mere existence of emphasis,
a rusted barge
painted orange against the sea
full of Marines reciting the Arabian ideas
which are a proof in itself of being hunted.
A hit? ergo swim.
My 10   my 19,
my 9,    and the several years. My
12 years since they all died, philosophically speaking.
And now the coolness of a mind
like a shuttered suite in the Grand Hotel
where mail arrives for my incognito,
whose façade
has been slipping into the Grand Canal for centuries;
rockets splay over a sposalizio,
fleeting into night
from their Chinese memories, and it is a celebration,
the trying desperately to count them as they die.
But who will stay to be these numbers
when all the lights are dead?
 
3
The most arid stretch is often richest,
the hand lifting towards a fig tree from hunger
digging
and there is water, clear, supple, or there
deep in the sand where death sleeps, a murmurous bubbling
proclaims the blackness that will ease and burn.
You preferred the Arabs? but they didn't stay to count
their inventions, racing into sands, converting themselves into
so many,
embracing, at Ramadan, the tenderest effigies of
themselves with penises shorn by the hundreds, like a camel
ravishing a goat.
And the mountainous-minded Greeks could speak
of time as a river and step across it into Persia, leaving the pain
at home to be converted into statuary. I adore the Roman copies.
And the stench of the camel's spit I swallow,
and the stench of the whole goat. For we have advanced, France,
together into a new land, like the Greeks, where one feels nostalgic
for mere ideas, where truth lies on its deathbed like an uncle
and one of me has a sentimental longing for number,
as has another for the ball gowns of the Directoire and yet
another for "Destiny, Paris, destiny!"
or "Only a king may kill a king."
 
How many selves are there in a war hero asleep in name? under
a blancket of platoon and fleet, orderly. For every seaman
with one eye closed in fear and twitching arm at a sigh for Lord Nelson,
he is all dead; and now a meek subaltern writhes in his bedclothes
with the fury of a thousand, violating an insane mistress
who has only herself to offer his multitudes.
Rising,
he wraps himself in the burnoose of memories against the heat of life
and over the sands he goes to take an algebraic position in re
a sun of fear shining not too bravely. He will ask himselves to
vote on fear before he feels a tremor,
as runners arrive from the mountains
bearing snow, proof that the mind's obsolescence is still capable
of intimacy. His mistress will follow him across the desert
like a goat, towards a mirage which is something familiar about
one of his innumerable writs,
and lying in an oasis one day,
playing catch with coconuts, they suddenly smell oil.
 
4
Beneath these lives
the ardent lover of history hides,
tongue out
leaving a globe of spit on a taut spear of grass
and leaves off rattling his tail a moment
to admire this flag.
I'm looking for my Shanghai Lil.
Five years ago, enamored of fire-escapes, I went to Chicago,
an eventful trip: the fountains! the Art Institute, the Y
for both sexes, absent Christianity.
At 7, before Jane
was up, the copper lake stirred against the sides
of a Norwegian freighter; on the deck a few dirty men,
tired of night, watched themselves in the water
as years before the German prisoners on the Prinz Eugen
dappled the Pacific with their sores, painted purple
by a Naval doctor.
Beards growing, and the constant anxiety
over looks. I'll shave before she wakes up. Sam Goldwyn
spent $2,000,000,000 on Anna Sten, but Grushenka left America.
One of me is standing in the waves, an ocean bather,
or I am naked with a plate of devils at my hip.
Grace
to be born and live as variously as possible. The conception
of the masque barely suggests the sordid identifications.
I am a Hittite in love with a horse. I don't know what blood's
in me I feel like an African prince I am a champion taking a fall
I am a jockey with a sprained ass-hole I am the light mist
in which a face appears
and it is another face of blonde I am a baboon eating a banana
I am a dictator looking at his wife I am a doctor eating a child
and the child's mother smiling I am a Chinamen climbing a mountain
I am a child smelling his father's underwear I am an Indian
sleeping on a scalp
and my pony is stamping in the birches,
and I've just caught sight of the Nina, the Pinta and the Santa Maria.
What land is this, so free?
I watch
the sea at the back of my eyes, near the spot where I think
in solitude as pine trees groan and support the enormous winds,
they are humming L'Oiseau de feu!
They look like gods, these whitemen,
and they are bringing me the horse I fell in love with on the frieze.
 
5
And now it is the serpent's turn.
I am not quite you, but almost, the opposite of visionary.
You are coiled around the central figure,
the heart
that bubbles with red ghost, since to move is to love
and the scrutiny of all things is syllogistic,
the startled eyes of the dikdik, the bush full of white flags
fleeing a hunter,
To bend the ear of the outer world
 
When you turn your head
can you feel your heels, undulating? that's what it is
to be a serpent. I haven't told you of the most beautiful things
in my lives, and watching the ripple of their loss disappear
along the shore, underneath ferns,
face downward in the ferns
my body, the naked host to my many selves, shot
by a guerrilla warrior or dumped from a car into ferns
which are themselves journalières.
The hero, trying to unhitch his parachute,
stumbles over me. It is our last embrace.
And yet
I have forgotton my loves, and chiefly that one, the cancerous
statue which my body could no longer contain,
against my will
against my love
becomes art,
I could not change it into history
and so remember it,
and I have lost what is always and everywhere
present, the scene of my selves, the occasion of these ruses,
which I myself and singly must now kill
and save the serpent in their midst.
(The Selected Poems, ed. Donald Allen [Vintage, 1974], pp.105-10)
 
私のさまざまな感情を追悼する
 
グレイス・ハーティガンへ
 
T
私の静けさはそのなかに一人の男がいて、彼は透明で
私をゴンドラのように静かに通りを運ぶ。
彼には幾つかの似姿があり、星や年月や数字に似ている。
 
私の静けさには幾つかの裸の自分があり、
私の武器をすぐさま認めてこころの中で殺人する
輩から我が身を守るために借りたかくも
多くの拳銃もあるのだ。
でも冬には
その銃は、冷やしたアニゼット酒の味がする砂漠のなかの
バラのように暖かい。
          時に身を引き、
私は冷たい空に蘇り、我が友と単純に同一化して
計り知れないこの世界、山々を眺める。マンフレッドが私のうなじに這い上がり、
話している、が、私は彼の言葉を聞こうとしない、
                        私はあまりに憂鬱だから。
一頭の象が彼のトランペットを取り上げ、
現金が叫び声の窓々からはためき、絹が肩胛骨越しに
伸び、その鏡面となる。一発の銃が「放たれた」。
                      私の一人が
13番の窓に駆け寄り、もう一人が鞭を振り上げ、もう一人が
ピンクのフラミンゴたちの真ん中で小道の中央から羽ばたき、
彼らが最後の旋回を行う時の鉤足の下で、私の唇は
傷つき、茶色になり、尻尾で掠められ、泥の欲望、すなわち、
定義となって偽装され、開いた口は大地の肺の賭け手の叫び声を求めて
喘ぐ。
   私の透明性のかくも多くがこの競技に抗することができないのだ。
大地の恐怖、乾燥したキノコ、ピンクの羽根、番号札、
泥だらけの歯のあいだにちらつき漂う月、
押し殺された息づかいのわずかな喘ぎ声、
                  蛇の愛よ。
ハンターたちがパチパチと音を立て、喘ぎ、
轟音を立てる時に、雲の後ろ側で弾幕のような風船が漂い、
動物の死がその閃光を出し抜けに引き出し、
                    口笛を吹きながら、
引き金の手から手袋を脱ぎ捨てる時、その草むらの下に私はいるのだ。
蛇の両眼はその鋭く尖った指の爪を見て赤くなる、ヤツはかくも滑らかだ。
                         私の透明な自分は
桶の中の毒蛇のようにふにゃりとし、狼狽することなく
若干反応を正当化して身をよじり、シュウシュウという音をたてる。
 
死者が狩りをし、
生者が狩りの対象となる。
わが父よ、わが叔父よ、
わが大叔父および幾人かの叔母たちよ。わが
大叔母が戦争中にお守りのように私のために死んでくれたんだ、
私がボルネオに出征する以前に
彼女の血管は表面に急に浮き出て、
オーストラリア人のちょっとした
侵略の上に放たれたロケット弾のように燃え、
彼女の両眼は侵略された者たちのように
傾いてはいたが、私の眼のように青かった。
崇高なる清澄さの雰囲気があり、
              人間愛に溢れ、
重みのある純粋存在、
          錆びついたはしけが
アラビア思想を暗唱する海兵隊員で一杯の
海を背景にオレンジ色に塗られているが、
それ自体狩りをされているという証拠になる。
狙撃か。ゆえにわれ泳ぐだ。
            私の十年間、 私の十九年間、
私の九年間、  そして幾ばくかの年月。哲学的に言うと、
彼らが皆死んでからの私の十二年間だ。
そして今や精神の冷静さは
わがお忍びのために郵便が到着し、
                何世紀も
グランド・キャナル通りへとその正面玄関が滑るように伸びた
グランド・ホテルの鎧戸の降りたスイート・ルームのようだ。
ロケット弾が婚礼式のうえに拡がり、
                彼らの中国の記憶から
夜へと消えゆくのだ。そしてそれはお祝いとして
彼らが死ぬ時に数えられるようにと死に物狂いで試みているのだ。
が、すべての灯りが消える時、
誰がこれらの数になり続けようとする者がいるのだろうか。
 
最も渇いた伸びはしばしば最も豊かなものだ、
飢えからイチジクの木に向けて持ち上げられた片手が
掘り当てる
そして澄みきった、柔らかな水がでるか、あるいは
死が眠る砂深くに、呟きのような泡が告げるのだ、
暗闇が癒し、燃えさかるだろう、と。
君はアラブ人の方を好んだのか。が、彼らは自分たちの
発明品を数えるまでおらず、砂の中に疾走し、自分たちを転じてかくも
多くの者へとなるのだ、
      ラマダーンの断食では、ヤギを陵辱する
ラクダのように、何百人もの者に刈り取られたペニスで
自分たちの最も柔らかい人見姿を抱きしめるのだ。
       そして山のような心をもったギリシア人たちは
時間を河のように語り、河を跨いでペルシアに踏み込み、祖国での
痛みを捨て銅像へと転化するのだ。私はローマ人の複製が大好きだが。
そしてラクダの唾液の悪臭を私は飲み込み、
ヤギ全体の悪臭も飲み込んだ。何故なら、我らは進軍したからだ、フランスよ、
ギリシア人よろしく共に新しい土地へと、そこでは人は観念のみに
郷愁的になり、真実が叔父のように死の床に横たわり、
私の一人が数に対して感傷的な憧れをもつのだ、
それはもう一人が総裁政府時の夜会服に対してもつのと同じく、また
それはもう一人が「宿命よ、パリよ、宿命よ」
あるいは「国王のみが王を殺すことが出来るのだ」に対してもつように。
 
名前の中に眠る戦争の英雄にどれほど多くの自分があるというのだ。毛布のような
歩兵隊や艦隊のもとで、秩序正しくあるというのに。恐怖で
片目をつぶり、ネルソン提督に対してため息まじりに敬礼する全ての水兵にとって、
ネルソンは死んだも同然だ。そして今や意気地のない下位将校が彼の寝間着で
一千人の者たちの憤りで身を捩り、ネルソンの軍勢に身を捧げるだけの
気の触れた情婦を犯すのだ。
身を起こしながら、
彼は生命の熱に対してアラブ外套(バーヌース)の記憶に身を包み、
砂漠の上で、あまり勇ましく降り注ぐわけではない恐怖の太陽に
関しての代数的な位置を引き受けようとするのだ。彼は自身が
震えを感じる前に幾人かの自分自身に恐怖に投票するよう頼むが、
          それは山から雪を運び、心は廃退してもいまだ
親密さを可能にするという証左の走者たちが到着するかのようだ。
彼の情婦はヤギのように砂漠で彼の後を追い、
彼の数知れない令状の一つについて何か見覚えのある
蜃気楼に向けて旅立ち、
とある日にオアシスに横たわり、
ココヤシの実獲り遊びをすると、突然、石油の匂いがするのだ。
 
歴史の熱烈なる愛好家が隠蔽する
これらの人生の下には
          外に突き出た舌が
ピンと張った草の若芽に地球のような唾を残し、
僅かばかり彼の尻尾をガラガラ言わせ、彷徨い出ては
この旗を愛でるのだ。
         私はわが上海のリルを探している。
五年前、火災避難はしごに恋して、私はシカゴへ行ったが、
波乱の多い旅だった。噴水、シカゴ美術館、男女双方の
宗教はないが、キリスト教青年会会館。
                7時に、ジェインが
起きる前に、銅色の湖はノルウェイの貨物船の両脇に
波を打ちつける。甲板では二三の汚らしい男たちが、
夜に飽きて、海面に自分たちの姿を眺める、
それは何年も前にオイゲン王子号のドイツ兵捕虜たちが、
海軍医によって朱色に塗られた自分たちの傷口で太平洋を
斑にした時のように。
         顎髭が伸び、外見に対するたえざる心配が
ある。私は彼女が起き出す前に髭を剃るつもりだ。サム・ゴールドウィンは
アンナ・ステンに20億ドルも使ったが、グルシェンカはアメリカを去った。
私の一人が大海で水浴する者よろしく、波間につっ立っている、
つまり、私はお尻のあたりに悪魔のような板を付けて裸でいるんだ。
なんとも
生まれて出来る限り様々に生きることは優美なことか。仮面劇の概念は
むさ苦しい同一化をほとんど示唆しはしない。
私は馬と恋したヒッタイト人だ。私のなかのどの血によって自分が
アフリカの王子のようになり、ノックアウトされたチャンピオン選手となり、
挫いた駄馬に乗った騎手となり、顔を現す薄霧となり、
もう一人の金髪の顔はバナナを食べるヒヒとなり、
微笑みかける子供の母親で、私は山を登る中国人となり、
さらに私は父親の下着の匂いをかぐ子供となり、頭皮の上で眠る
インディアンとなり、
         そして私の子馬は樺林の中で脚を踏みならし、
私はニーナ号、ピンタ号、サンタ・マリア号の姿を捉えたところだ。
        かくも自由なこの土地は何処なんだ。
                       私は両眼の
背後に海を眺め、松の木が呻き、巨大な風を支える時に、
孤独のなかで考える居場所の近くで、
かれらは火の鳥を口ずさむのだ。
これらの白人たちは神々のように見え、
小壁に私が恋した馬を連れてくるのだ。
 
そして今や蛇の番だ。
私は君と全く同じではないが、ほとんど、夢想家の反対になっている。
君は中央にある似姿の回りにとぐろを巻くが、
それは赤い幽霊で
泡立つ心臓だ、何故なら、動くことは愛すること、
万物の精査は三段論法的に行われ、
ディクディク羊の驚いた両眼、ハンターを逃れる
白い旗で一杯の藪が、
外界の耳を傾けさせるからだ
 
          君は顔を振り向けると、
自分のカカトが波打っているのを感じることが出来るか。それこそ、
蛇になるということだ。私は色々な私の人生のなかの最も美しいことを
君に語ったことはないが、それらの喪失の波紋が浜辺に消えゆくのを
見ながら、シダの下で
          シダのなかに顔を埋め、
数多くの自分に対する裸の宿主である私の身体は、ゲリラ戦によって
撃たれ、あるいはそれ自体が毎日のものであるシダのなかへ
車から打ち捨てられたのだ。
          その英雄は、彼の落下傘を外そうとしながら、
私の上に躓き倒れる。それは私たちの最後の抱擁だ。
おまけに
私は自分の愛人たちを忘れてしまった、特にあいつを、私の身体が
もはや中に容れることが出来なくなった癌にかかった銅像のあいつを、
それは私の意に反して
私の愛に反して
芸術となり、
     私はそれを歴史へと変えることは出来なかった、
そしてそれを記憶することも、
           そして私は常に何処にも存在する者を失ったわけだ、
私の様々な自分の場面であり、それらの策略の機会であったものを、
それをわたし自身、ただ一人取りだして今殺さねばならないのだ、
そしてそれらの真っ只中にいる蛇を救出せねばならないのだ。
 
以上の「私のさまざまな感情を追悼する」イメージ群から、例えば、ランボー(Arthur Rimbaud, 1854-91)やコロンブス(Christopher Columbus, 1451-1506)といった詩人や冒険者の生涯についての言及を見ることが出来ますが、以上のようにさまざまな「私の一人」"one of me"が変貌自在に語る体験によって、とりわけ、例えば、冒頭の「私の静けさはそのなかに一人の男がいて、彼は透明で私をゴンドラのように静かに通りを運ぶ」というような詩句が連想させるのは、性的情熱や個人にまつわるさまざまな幻想が解体した時の静寂さであって、極めて人間的にピュアな感情というべきでしょう(おそらく、なんの権威づけや因縁も必要とせずに本来の言葉やイメージの美しさを体験できる詩だと思われます。ランボーの有名な『地獄の季節』(Une Saison en Enfer, 1873)の言葉「あれが見つかった 何が? 永遠 太陽と溶けあった海のこと」に似て、文脈を深く知らなくても共感できるイメージで成立していると言ってよいと思います)・・・
 
以上、オハラ論としては途中ですが、ニューヨーク派の詩人については終わりとします。