Undergraduate Faculty / Graduate School

English and American Language and Literature

英米文化、イギリス文学、アメリカ文学、および英語学を研究対象としています。

本コースでは、専攻生が、これら4つの分野を対象とする学問的研究に必須な基本的知識を修得するとともに、実質的に「世界共通語」として機能している英語そのものの高度な運用能力を身につけることも目的とした教育・指導を行っています。

英米文化-イギリスおよびアメリカおよびその他の英語圏にかかわる、さまざまな文化現象や、英語文化の特色を探ることを目指します。英語を母語とする教員が担当し、言語・文化の諸問題を広い文化的コンテクストにおいて考察を加えます。また、日本文化および東洋文化との比較も話題にのぼるでしょう。さらに、専攻生の関心によっては、創作や翻訳などに関する諸問題も興味深いテーマとなるでしょう。

イギリス文学-ヨーロッパ文学の一環をなしていますが、ゲルマン語を基底とする英語がノルマン・フランス語の影響により独自の発展を遂げたこと、また古代以来、大陸からの異民族の侵略を経験しながらもその地勢が四方を海に囲まれていること、そして秩序と均衡を重んずる国民性によって、独特の複雑な性格をもっています。古来大陸との文化交流を常に行ってきたイギリスは、文学と思想の両面において優れ、特に近世以降は、世界の文学に大きな影響を与えてきました。詩・演劇・小説いずれのジャンルも、他者との対話を重視する伝統に支えられ、異文化理解の能力の養成をめざす諸君の知的好奇心を十二分に満足させてくれるでしょう。

アメリカ文学-アメリカ文学の特色は、さまざまな意味での若さです。初期植民以来わずか300余年の歴史しかもたないのに、アメリカの建国理念、ピューリタン的理想をその出発点として実に多様で豊かな文学世界が拓かれてきました。作品においては、「宇宙とオリジナルな関係」(エマソン)を持とうとする「アメリカの夢」が繰り返し描かれています。観念が現実の前に挫折するという過程も、新世界では、深い共感をもって語られています。そして学生の皆さんは、植民地・建国時代の文書から、現代最先端の文学作品にいたるまで、あらゆるジャンル・時代のアメリカ文学について学ぶことができます。

英語学-今日、一般言語学への関心の高まりとともに、その一分野である英語学は、極めて大きな興味・関心を集めています。主な分野として、言語の認知、理論研究、記述的研究などがあります。英語学の教員の研究領域は、現代英語の語用論・意味論・統語論を中心としており、特に学生は英語の意味と構造の両面について学ぶことができます。

つぎに、履修モデルを示しておきましょう。

本コースを選んだ学生は、1年次で必修科目の学科共通科目、選択必修科目を23年次、「卒業論文演習」および「卒業論文」を4年次に履修することになります。自由選択科目は自由な年次に履修できるので、英米の言語文化に集中したい学生、他の学問も広く勉強したい学生、また将来の仕事に役立つ能力を身につけたい学生のいずれの希望にも合う履修が可能です。本コースでは、3回生の初めから、希望する卒論ゼミに所属し、2年間教員から直接卒業論文について指導を受ける体制を取っています。3回生の初めに、ゼミに関するガイダンスを開きます。

ここでは、イギリス演劇に興味を持っているが、同時に他の国々の文化にも興味を持ち、卒業後はマスコミ、ファッション関係に就職したいと思っているAさんという架空の学生を想定して、履修の一例を紹介してみます。

1回生の前期、後期は、全学共通教育科目もあるので、履修するのは、必修の学科共通である「言語文化基礎論Ⅰ、Ⅱ」「言語文化概論Ⅰ、Ⅱ」にならざるを得ません。これらの科目においては、言語文化学科の学問が紹介されますから、ここで自分の志望するコースを決めることができます。コースの選択は1回生の後期に行われます。

2回生でも、全学共通教育の履修がありますから、開講状況、配分などを考えて、このコースの概論的な科目である「英米文化概論Ⅰ、Ⅱ」「英米文学史Ⅰ、Ⅱ、III」「英語学概論Ⅰ、Ⅱ」、また、Aさんの興味のある演劇、文学、美術などに接することのできる文学・文化「演習」、「特講」の中から履修する科目を選び、さらに時間が許せば、英作文や英会話の能力を養成する「英語コミュニケーション」を履修します。3回生には、上記の科目のうち末履修のものに加えて、他コースの「西洋美術史」「批評理論」などにも手を延ばし、また、将来のために「情報処理教育」も取っておきます。就職活動とともに、希望する「卒論ゼミ」に所属し、「卒業論文」のこともそろそろ考え始めるのが、この3回生です。

「卒業論文」で扱う分野(Aさんならイギリス文学)について、少なくとも概論4単位(Aさんの場合、「英米文学史Ⅰ、Ⅱ」)と演習科目2単位(「英米文学演習」2つ)を履修することが必須になっているので、この要件は、3回生の前期くらいまでに満たしておきましょう。教職の単位が必要な学生は、Aさんよりももう少し、本コースに重点をおいた履修が必要になってきます。

4回生では、「卒業論文」と授業に加えて就職活動という多忙な日々が続くので、あまり多くの授業を取ると、論文に集中できません。論文は、3回生の時点で、「卒論ゼミ」に所属して、テ一マを決定し、早目に指導の先生に相談し、材料を用意しておくのがいいでしょう。

コースからのおしらせ

スタッフ

田中孝信 教授 18世紀から現代に至るイギリス小説に見られる階級・ジェンダー・人種といった「他者」を巡る問題を研究しています。それとの関連で、文学テクストと大衆メディアとの関係も研究対象としています。
豊田純一 教授 認知言語学と歴史言語学と文化人類学を中心に、言語変化における認知・社会的要因、人々の世界観の移り変わりが言語の変化を通してどのようにみられるかなどを研究しています。
古賀哲男 准教授 詩(うた)とは何か、文学(フィクション)とは何か、という問いをアメリカのロマン派詩人から、今日のポストモダンな作家に至る射程で研究しています。また、カナダも含む北米の芸術・文化論も研究対象としています。
リチャーズ,イアン 准教授 英語圏の文化研究。文化事象を広くとらえ、ことばと文化の関係を研究しています。
内丸公平 准教授 シェイクスピア。

コース決定にあたっての心構え

専攻生は、何よりもまず、英語そのものへの興味と、それをマスターしようとする意欲と根気が要求されます。同時に、新修外国語の研讃に努めることにより、英語の特質を再認識してください。
各分野を勉強する際の留意事項としては、イギリス文化では、12回生でヨーロッパの文化や文学を視野に入れながら、イギリス文学あるいは文化全般への飽くことのない探究心を持ち続けること、アメリカ文化・文学では、幅広く今日の世界情勢や学問・芸術・文化の動向に関心を寄せること、英語学では、英語学以外にもできるだけ多くの英語関連科目を受講し、多様な英語に接することにより、日常使われる口語表現、文学作品に代表される文章表現などに興味深いトピックを見出そうとする意欲が求められます。

卒業後の進出分野

卒業生はほとんどすべての分野に進出しているので、目標をもった勉強によって自分の希望する分野に進出することが可能です。

メッセージ

自分にあった分野の選択や、卒業論文のテーマについては、専門科目の履修や研究を進める過程において、おのずから明らかになると考えられますが、これについては、スタッフが個々に相談と指導に当たります。
各教員がオフィス・アワーを設けていますので、いつでも相談にきてください。

刊行物

『Queries』 「大阪市立大学英文学会」(1942年創設)の機関誌として毎年『QUERIES』という学術誌が発刊されており、多様な研究の成果が公表されています。