• facebook
  • 講座
  • ゼミ
  • プロジェクト実践

ゼミ

  • ファンドレイジング
  • 評価:評価指標と分析手法
  • ポリシーメイキング

ポリシーメイキング

日時・テーマ|
  • ① 7月11日[土] 13:30-16:30 「文化政策とアートマネジメント」
  • ② 7月15日[水] 19:00-21:30 「政策立案のコツ」
  • ③ 7月25日[土] 13:30-16:30 「文化政策:行政の視点から」
  • ④ 9月11日[金] 19:00-21:30 「政策からこぼれ落ちるもの」
  • ⑤ 9月19日[土] 13:30-16:30 「社会的包摂と文化政策」
  • ファシリテーター
     中川眞 (大阪市立大学大学院文学研究科教授)
    ゲスト
     ③飯田俊子(大阪市経済戦略局文化振興部部長)
     ④小暮宣雄(京都橘大学現代ビジネス学部教授)
     ⑤伊藤裕夫(文化政策学会会長)
    会場
    大阪市立大学 梅田サテライトほか

    ※会場等の詳細は、お申込みいただいた方にお知らせいたします。
    ※土曜日は終了時間を延長する可能性もあります。
    ※日程は変更する場合もありますので、随時お知らせします。


    プロフィール|
    s1_amenomori

    中川眞(なかがわしん)
    アジアの民族音楽、サウンドスケープ等を研究する傍ら、ガムラン演奏家として活躍。サントリー学芸賞、京都音楽賞、小泉文夫音楽賞、京都府文化賞、日本都市計画家協会賞特別賞(共同)、インドネシア政府文化表彰等を受賞。著書に『平安京 音の宇宙』、『音は風にのって』、『サウンドアートのトポス』、『アートの力』、小説『サワサワ』、編著に『これからのアートマネジメント』等多数。2006年よりアジア・アーツマネジメント会議を主宰し、バンコク、ジョグジャカルタ、クアラルンプール、大阪等で開催し、国際的ネットワーク構築に尽力する。現職は大阪市立大学国際センター所長、大学院文学研究科教授。インドネシア芸術大学、チュラロンコン大学(タイ)の客員教授を随時務める。

    飯田俊子

    小暮宣雄

    小暮宣雄(こぐれのぶお)
    京都橘大学現代ビジネス学部長 都市環境デザイン学科教授1955年大阪市生。東京大学法学部公法コース卒業後、23年間公務員生活(自治省入省、企画と財政。宮崎県・徳島市・福岡県にも勤務)。後半はふるさと創生事業に関与後、文化政策や地域芸術環境づくりをめざして初代の財団法人地域創造芸術環境部長に。西洋クラシック音楽以外の公共ホール企画開発のため、演劇ダンスなど先端的アーツを鑑賞・体験。メモとして残すことから、鑑賞する目線を大切にするアーツマネジメント研究へ。さら に、チンドン音楽や街頭紙芝居、地域祭祀、冠婚葬祭、妖怪・幽霊譚など、大衆芸能や限界芸術などに多く触発される。主な著書に、『アーツマネジメント学』(水曜社)、『アーツマネジメントみち』(晃洋書房)、『地域文化・情報化戦略』(ぎょうせい)など。現在は京都橘大学で教え関西地域における文化提言に関係し、障害者と先端アーティストと市民のコラボ企画、めくるめく紙芝居などを企画。主な社会活動は、京都府庁の京都文化ベンチャーコンペティション実行委員会副委員長、ボーダレス・アートミュージアムNO-MA運営委員、糸賀一雄記念賞音楽祭実行委員、京都市山科区社会福祉協議会理事など。日々のアーツ鑑賞活動などについては、こぐれ日乗(http://kogure.exblog.jp/)、facebook(https://www.facebook.com/kogurenob)など参照。

    伊藤裕夫

    伊藤裕夫(いとうやすお)
    東京大学文学部卒業後、(株)電通入社。その後(株)電通総研出向を経て、2000年より静岡文化芸術大学教授、2006年富山大学芸術文化学部教授、2011年富山大学を退職。現在はフリーの研究者として、静岡文化芸術大学大学院文化政策研究科、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科等の兼任講師の他、日本文化政策学会会長、(公財)舞台芸術財団演劇人会議評議員などをつとめる。専門は、文化政策、アートマネジメント。芸術と社会の出会いを、芸術組織の運営や文化政策という観点から調査研究する同時に、その実現に向けた活動にも関わっている。近著に、『芸術と環境』(共編著・論創社、2012)、『公共劇場の10年』(共編著・美学出版、2010)、『アーツマネジメント概論(三訂版)』(共編著・水曜社、2009)など。