研究者名 | 髙井絹子 |
---|---|
所属 | 大阪公立大学大学院文学研究科 |
部署 | 言語文化学専攻 ドイツ語圏言語文化学専修 |
職名 | 教授 |
学位 |
|
研究キーワード
インゲボルク・バッハマン, 47年グループ, 世紀転換期ウィーン
研究分野
- 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / ドイツ語圏文学・文化
論文
- ウィーン工房と「現代的なもの」−アドルフ・ロースの装飾批判を手掛かりに
髙井 絹子
『都市文化研究』 21 2 -21 - Ingeborg Bachmanns Unter den Mördern und Irren - zur Variierung der Täter-Opfer-Konstellation
高井 絹子
『オーストリア文学』 33 1 -11 - インゲボルク・バッハマンとウィーン : 観念的な地図の書き換えをめぐって (堀内達夫教授退任記念)
高井 絹子
大阪市立大学 『人文研究』 65 97 -114 - インゲボルク・バッハマンの放送劇『マンハッタンの善良な神』 : 二つの顔をもつ神
高井 絹子
世界文学会 『世界文学』 116 77 -85 - インゲボルク・バッハマンの文学 −表層と深層のテクスト戦略
高井 絹子
大阪市立大学 1 -195
MISC
- 角山朋子著『ウィーン工房 帝都のブランド誕生にみるオーストリア近代デザイン史』
髙井絹子
『図書新聞』 3534 - ウィーン工房 : ブルジョワ層の革新的自己表現からステイタスシンボルへ
髙井 絹子
大阪市立大学ドイツ文学会 『セミナリウム』 36 39 -48 - 大阪市立大学ドイツ文学会行事記録 研究発表要旨 第50回 インゲボルク・バッハマンとウィーン
髙井 絹子
大阪市立大学ドイツ文学会 Seminarium 35 75 -77 - インゲボルク・バッハマンのイタリア
高井 絹子
大阪市立大学ドイツ文学会 『セミナリウム』 26 83 -88
書籍等出版物
- 『インゲボルク・バッハマンの文学』
高井 絹子
単著 鳥影社 - 『アルタナティーフ第2外国語としてのドイツ語文法 = Alternativ Deutsche Grammatik als zweite Fremdsprache』
神竹 道士, 高井 絹子, 長谷川 健一
共著 郁文堂 - 『ドナウ河 -流域の文学と文化』
高井 絹子
分担執筆 晃洋書房 - 『ドイツ文化を担った女性たち -その活躍の軌跡』
高井 絹子
分担執筆 鳥影社 「インゲボルク・バッハマンの居場所」 - 『近代市民社会におけるジェンダーと暴力』
高井 絹子
分担執筆
講演・口頭発表等
- 「家庭」と「家族」をめぐる葛藤 ーM. ハウスホーファーの作品世界 日本独文学会秋季研究発表会
- 文学の提示する親密圏の諸問題 ーマルレーン・ハウスホーファーの諸作品を手掛かりに 大阪市立大学ドイツ文学会第62回研究発表会
- 戦後オーストリアの女性作家 ーバッハマンとハウスホーファー ゲルマニスティネンの会例会
- ウィーン工房の方針転換 ー優美さの選択 大阪市立大学フランス文学会
- アドルフ・ロースの装飾批判 大阪市立大学ドイツ文学会第60回研究発表会
担当経験のある科目(授業)
- ヨーロッパ言語文化学研究 (大阪市立大学大学院)
- ドイツ語圏文化学研究演習 (大阪市立大学大学院)
- ドイツ語圏文学研究演習1 (大阪市立大学大学院)
- ドイツ語圏文学研究1 (大阪市立大学大学院)
- ドイツ語フランス語圏言語文化論 (大阪市立大学)
所属学協会
- 日本オーストリア文学会
- ゲルマニスティネンの会
- 世界文学会
- 大阪市立大学ドイツ文学会
- 阪神ドイツ文学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 世紀転換期の装飾と「近代性」をめぐる問題―独仏語圏における文化論的視座から―
白田由樹
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) ( - )