Category: バックナンバー
都市文化研究第12号
Posted on:
都市文化研究第11号
Posted on:
A4判2段組 全146頁 2009年3月発行 |
![]() |
|
表紙 | ||
目次 | ||
論 文 | ||
ルクセンブルク語コイネーと正書法 ――都市における共通語創出とその広がり―― |
田原憲和 | 2 |
佐々木惣一の立憲主義論と自由主義思想の展開 ――第一次大戦前後の時期を中心に―― |
伊﨑文彦 | 14-25 |
吐魯番北涼文書の作成、保存、再利用、廃棄、埋納過程に関する一考察 | 室山留美子・穴澤彰子 | 26-41 |
総合学習のカリキュラム開発において初任者教師が抱える課題 | 廣瀬真琴 | 42-50 |
研究ノート | ||
若者の生活空間と安心・不安感覚 ――浜松都市圏東部に暮らす高校生の語りをもとに―― |
杉山和明 | 51-66 |
研究展望 | ||
中世後期の武家権力と都市 | 古野貢 | 67-71 |
宋代政治音樂史研究回顧及展望 ――樂政:宋代政治文化史研究的一個角度―― |
胡 勁 茵 | 72-80 |
特別寄稿 | ||
映像資料の収集と保存をめぐる問題 ――デジタル化時代の映像社会学に向けての試論 |
石田佐恵子・岩谷洋史 | 81-94 |
書 評 | ||
Peter Di Natale著 “ Sprachpolitik und Linguistic Human Rights: Eine soziolinguistische Untersuchung zu Mehrsprachigkeit, muttersprachlichem Unterricht und Fremdsprachenunterricht in Sekundarschulen” | 木戸紗織 | 95-97 |
鈴 木 健 一 著 『古典詩歌入門』 | 足立匡敏・根来麻子 | 98-104 |
海外レポート | ||
知識人の役割――ロンドンをぶらぶらして考えたこと | 荒木映子 | 105-107 |
ニュース | 108-143 | |
執筆要項 | 144 | |
編集後記 | 145 | |
執筆者一覧 | 146 |
都市文化研究第10号
Posted on:
A4判2段組 全160頁 2008年3月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
巻頭文 | 中川 眞 | 2 |
論 文 | ||
近世柳井津の町の構造と都市社会 | 久角健二 | 3-17 |
工業化初期の都市政策と地域社会 ── 大阪市による接続町村の編入をめぐって ── |
島田克彦 | 18-30 |
「門限条例」と公共空間の統制 ── 大阪府青少年健全育成条例改正の政治過程から ── | 杉山和明 | 31-52 |
研究ノート | ||
ルクセンブルクの多言語社会に関する考察 ── 欧州連合の「母語プラス二言語」政策の実践例として ── |
木戸紗織 | 53-66 |
1980年代韓国ソウルにおける文化空間の意味をめぐる葛藤 ── 大学路「車のない道」を事例に ── |
水谷清佳 | 67-80 |
中世都市山田の成立と展開 ── 空間構造と住人構成をめぐって ── | マーク・シュナイダー | 81-95 |
特別寄稿 | ||
墓葬と風水 ── 宋代における地理師の社会的位置 ── | 廖 咸 恵 (上内健司 訳) |
96-115 |
研究展望 | ||
中国歴史地理学の過去と現在 | 呉 松 弟 (萩野 祐 訳) |
116-125 |
書 評 | ||
松下憲一 著 『北魏胡族体制論』 | 永田拓治 | 126-128 |
Peter Conrad 著 “The Medicalization of Society: On the Transformation of Human Conditions into Treatable Disorders” | 佐々木洋子 | 129-130 |
多賀町教育委員会 編 『敏満寺は中世都市か?』 | 新谷和之・高津浩司 | 131-133 |
小泉恭子 著 『音楽をまとう若者』 | 山口 晋 | 134-136 |
黄 寬 重 著 『宋代的家族与社会』 | 山口智哉 | 137-140 |
学会レポート | ||
国際中世学会(英国・リーズ大学)に参加して | 仁木 宏 | 141-142 |
ニュース | 143-157 | |
執筆要項 | 158 | |
編集後記 | 159 | |
執筆者一覧 | 160 |
都市文化研究第9号
Posted on:
A4判2段組 全160頁 2007年3月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論 文 | ||
居住環境の都鄙性と対人関係の様態 ―― 資源獲得方略としての友人関係の分析 ―― |
宮 崎 弦 太, 金 児 曉 嗣 |
2-19 |
自尊心と外国人受容 ―― 日本・韓国・台湾の調査から ―― |
向 井 有理子 | 20-33 |
宋代地方都市における教育振興事業と在地エリート ―― 紹興新昌県を事例として ―― |
山 口 智 哉 | 34-53 |
研究ノート | ||
戦国期畿内の流通構造と畿内政権 | 天 野 忠 幸 | 54-69 |
地理学景観論は社会評論として役立つか? ―― 境界領域に立つ辻村太郎,石原憲治,城戸幡太郎の1930年代 ―― |
西 部 均 | 70-85 |
立身出世の階梯を諦めた人々 ―― 章学誠の“紹興師爺”像を中心に ―― |
山 口 久 和 | 86-97 |
映画のなかのソウル表象 ―― 1996年以降の韓国映画を中心に ―― |
梁 仁 實 | 98-117 |
上方歌舞伎にみる立役と実悪の位置付け ―― 初代中山新九郎を中心に ―― |
四 本 奈 央 | 118-131 |
特別寄稿 | ||
後期中世カスティーリャにおける都市と水 ―― 水をめぐる王権・貴族・コンセホの権力構図 ―― |
マリア・イサベル・デル・バル・バルディビエソ (大原志麻・村上司樹 訳) |
132-145 |
ニュース | 146-158 | |
編集後記 | 159 | |
執筆者一覧 | 160 |
都市文化研究第8号
Posted on:
A4判2段組 全124頁 2006年9月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論 文 | ||
京都府行政資料のデジタル・アーカイブ化とその課題 ―― EAD/XMLの適用の可能性と歴史学 ―― |
後 藤 真 | 2-15 |
児童の評価能力の変容に関する事例研究 | 廣 瀬 真 琴 | 16-31 |
パブリックアートの戦略 ―― サウンドアートを事例として ―― | 中 川 真 | 32-45 |
研究ノート | ||
コンベンション施設の運営と課題 ―― 大阪国際会議場を事例として ―― |
金 錦 香 | 46-59 |
古代の難波をめぐる国際交易ネットワーク | 栄 原 永遠男 | 60-71 |
在日中国人家庭の育児形態に関する一考察 ―― 関西在住中国人家庭の育児援助の事例から ―― |
鄭 楊 | 72-87 |
特別寄稿 | ||
Ishibashi Soundscape ―― Investigating the Soundscape of Urban Japan ―― |
Jacob KREUTZFELD | 88-99 |
書評 | ||
井上徹・塚田孝編『東アジア近世都市における 社会的結合 ―諸身分・諸階層の存在形態―』を読む ―― 「社会の流動性」に差異はあったのか? ― |
脇 村 孝 平 | 100-109 |
ニュース | 110-122 | |
編集後記 | 123 | |
執筆者一覧 | 124 |
都市文化研究第7号
Posted on:
A4判2段組 全114頁 2006年3月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論 文 | ||
コンスタンティノープルと聖遺物 ― 「エデッサの聖像」到来式典(944年)をめぐって― | 井上浩一 | 2-19 |
唐末杭州における都市勢力の形成と地域編成 | 山崎覚士 | 20-33 |
研究ノート | ||
1950-60年代の港湾運送業における寄せ場・釜ヶ崎の機能 | 原口剛 | 34-49 |
東京都の文化政策「ヘブンアーティスト事業」と現代都市空間 | 山口晋 | 50-62 |
シンポジウム | ||
「海外における中国都市史研究の現状」(趣旨説明) | 63 | |
『上海都市社会生活史』を叙述するうえでの三つの問題 | 銭杭(井上 徹 訳) | 64-69 |
アメリカにおける中国都市文化研究の現状 | 汪利平(高畑 幸 訳) | 70-82 |
コメント:4つの視点からの中国都市史 | 大 黒 俊 二 | 83-85 |
特別寄稿 | ||
戦前期の入江泰吉と光藝社 ― 「上田写真機店関係文書」と新発見史資料から ― | 小川直人 | 86-101 |
ニュース | 102-112 | |
編集後記 | 113 | |
執筆者一覧 | 114 |
都市文化研究第6号
Posted on:
A4判2段組 全120頁 2005年9月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論 文 | ||
創作和太鼓とジェンダー ―― 女性奏者の位置づけをめぐって ―― | 桑原瑞来 | 2-17 |
研究ノート | ||
「非正規」型の雇用と「ホームレス」 | 大倉祐二 | 18-32 |
シンポジウム | ||
「都市と人間」(趣旨説明) | 33 | |
都市文化の文脈における普遍的道徳の確立 ―― 伊藤仁齋の『語孟字義』における人間の尊厳と道徳的自律性という概念 ―― |
グレゴア・パウル(山崎弘行 訳) | 34-45 |
多文化社会とは何か ―― ドイツと日本の比較 ―― | 宮崎登 | 46-57 |
都市と宗教:ドイツにおける世俗化とグローバリゼーション ―― 宗教文化の変容についての一考察 ―― |
ヤン・マルク・ノッテルマン | 58-71 |
浄瑠璃における芸道論 ―― 芸術に対しての思案 ―― | アンドレーアス・レーゲルスベルガー | 72-75 |
特別寄稿 | ||
Contested Wisdom in Indonesian and Japanese Proverbs ―― A Linguistic-Cultural Mapping ―― |
Sailal ARIMI | 76-101 |
ニュース | 102-117 | |
編集後記 | 119 | |
執筆者一覧 | 120 |
都市文化研究第5号
Posted on:
A4判2段組 全116頁 2005年3月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論 文 | ||
辺境の啓蒙都市ケーニヒスベルクにおけるカントの眼差し ―― カントの地理学再考 ―― | 北條慈応 | 2-15 |
なぜゴジラは都市を破壊するのか | 田畑雅英 | 16-29 |
近世都市貝塚の空間的把握 ―― 卜半家中の御免地部分を中心に ―― | 戸田州彦 | 30-45 |
正当性はいかに造られたか ―― 蘇州における袁枚の社会的威信の伸展 ―― | 王標 | 46-61 |
研究ノート | ||
明治初期の新聞記事に見る犯罪類型の諸傾向 | 松永寛明 | 62-71 |
特別寄稿 | ||
祠廟の記録に見える近世中国の「鎮」社会 ――南宋期の南潯鎮の事例を中心に ―― | 須江隆 | 72-83 |
在外研究レポート | ||
マニュスクリプトの「旅」 ―― 大英図書館に眠る中世南フランスの異端審問記録 ―― | 図師宣忠 | 84-87 |
ニュース | 88-114 | |
編集後記 | 115 | |
執筆者一覧 | 116 |
都市文化研究第4号
Posted on:
A4判2段組 全174頁 2004年9月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論 文 | ||
和泉のミヤコ ―― 和泉監の構成要素 ―― | 遠 藤 慶 太 | 2-10 |
戦前期における沖縄観光と心象地理 | 神 田 孝 治 | 11-27 |
都市化・産業化に対応するデューイ・スクール(Dewey School)の試み ―― 訪問者の目から見た授業実践の特色 ―― | 森 久 佳 | 28-43 |
都市の放置自転車問題に対する心理学的アプローチ | 佐伯大輔・伊藤正人 | 44-55 |
「風景」と「景観」の理論的検討と中上健次の「路地」解釈の一試論 | 若 松 司 | 56-72 |
中世南フランスにおける誓約の場 ―― トゥールーズ伯領のフランス王領への編入から ―― | 図 師 宣 忠 | 73-86 |
研究ノート | ||
大阪湾の港湾都市と三好政権 ―― 法華宗を媒介に ―― | 天 野 忠 幸 | 87-97 |
利己性と社会性から見た都市生活者の行動パターン:大阪と他都市の地域比較 | 伊藤正人・佐伯大輔 | 98-105 |
多民族共同社会の構築と社会保障に関する一考察 ―― 在日韓国・朝鮮人の事例を中心に ―― | 二階堂 裕 子 | 106-117 |
研究報告 | ||
ドイツ中世港湾都市の空間構造 ―― 日本中世都市との比較の可能性をさぐる ―― | 仁 木 宏 | 118-126 |
特別寄稿 | ||
宋代を中心としてみた都市の祠廟の変遷 | 松 本 浩 一 | 127-142 |
ニュース | 143-172 | |
編集後記 | 173 | |
執筆者一覧 | 174 |
都市文化研究第3号
Posted on:
A4判2段組 全270頁 2004年3月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論文 | ||
唐代皇帝生誕節の場についての一考察 ― 門楼から寺院へ ― | 穴沢 彰子 | 2-33 |
霍韜による宗法システムの構築 ― 商業化・都市化・儒教化の潮流と宗族 ― | 井上 徹 | 34-51 |
『傾情山姥都歳玉』考 | 名和 久仁子 | 52-66 |
中世嵯峨の都市的発展と大堰川交通 | 大村 拓生 | 67-83 |
「多様化」するイスラーム ― 現代マレーシアにおけるマレー系アイデンティティの変容 ― |
多和田 裕司 | 84-96 |
都市は人の心と社会を疲弊させるか? | 渡部 美穂子 金児 曉嗣 |
97-117 |
研究ノート | ||
戦後沖縄の労働力流出と経済的要因 ―「過剰移動」論へのアプローチ ― | 岸 政彦 | 118-136 |
シンポジウム | ||
「都市文化と芸能興行 」 | 137 | |
都市文化と芸能興行 ― 大坂を中心として ― | 神田 由築 | 138-151 |
江戸の屋敷方における操・歌舞伎 | 鈴木 博子 | 152-164 |
都市論/空間論の最前線 ― E・ソジャを招聘して ― | 水内 俊雄 | 165 |
エドワード・ソジャとポストモダンの転回 | 加藤 政洋 | 166-181 |
『ポストモダン地理学』再訪 | エドワード・W・ソジャ (長尾 由美子 訳) |
182-193 |
特別寄稿 | ||
血縁観の持続と変容 ― 現代韓国の親族関係 ― | 李 文雄 (都 知美 訳) |
194-202 |
ジョクジャカルタと文化ツーリズム | イ・マデ・バンデム (林 稔子 訳) |
203-206 |
都市文化の活力 ― 関西地域におけるジャワガムラングループの実態 ― | トゥリヨノ・ブラマンティヨ (林 稔子 訳) |
207-218 |
明清地域商人と江南都市文化 | 范 金民 (松田 吉郎 訳) |
219-236 |
映像の比較社会学の可能性を求めて | 石田 佐恵子 | 237-238 |
ニュース | 239-268 | |
編集後記 | 269 | |
執筆者一覧 | 270 |