研究科プロジェクト「性愛をめぐる人間学の試み」総括シンポジウム

開催日時2022年3月25日(金)13:00〜17:00
会場オンライン(Zoom)
主催大阪市立大学大学院文学研究科/都市文化研究センター

本プロジェクトの趣旨は、現代の多様な性的実践のなかでも「逸脱的」とみなされうる営みに着目し、性愛とそれに関する規範をあらためて問い直すことにある。この総括シンポジウムでは、社会・文化・哲学の3つのパートの研究成果を報告し、約1年間の探究活動の総括を行う。

* 参加自由、希望者は下記の窓口までメールにてお問い合わせください。

① 13:00〜13:05
概要説明】佐金武

② 13:10〜13:50(発表20分、質疑応答15〜20分)
題目】非−人間的存在への愛着やものへの性的欲求について考える
報告者】濱野千尋
要旨
2021年度までに行った国内での調査をもとに、非−人間的存在との共存や愛着について検討する。今後の研究の方向性を見極めたい。

③ 14:00〜14:50(発表30分、質疑応答20分)
題目】二次創作BLにおける性描写:マンガ同人誌に着目して
報告者】石川優
要旨
本報告でいうボーイズラブ(BL)とは、女性を主な担い手とした、男性同士の関係性を描く表現ジャンルの総称を指す。本報告では、BLの中でも特に、マンガやアニメーションなどのメディアに描かれる男性同士の関係性に恋愛的な要素を見出す「二次創作BL」に着目する。権利問題などをしばしば孕む二次創作BLは、商業BLに比して性描写をめぐる先行研究の蓄積が少ない。そこで本報告では、事例の傾向分析をつうじて、二次創作BLにおける性描写の実態の一端を示す。

④ 15:00〜16:20(発表50分、質疑応答30分)
題目】「性的倒錯」の利己主義的解釈
報告者】西澤徹臣、松山あき、佐金武、大畑浩志、高野保男
性的倒錯ははたして可能な概念か。その言葉は時代錯誤なものに過ぎないのか。英米圏における20世紀後半来の「性的倒錯」の議論を概括すると、性愛になんらかの規範を想定する規範主義と、それに抗う反–規範主義の相克が見えてくる。さらに、「性的倒錯」をめぐる言語ゲームを考えるとき、従来の規範主義とも反–規範主義とも異なる、新たな分析の必要性が浮かび上がる。本発表では、すべての主体は自分の利益や幸福を最大限追求すべきとする利己主義を性愛に適用し、「性的倒錯」の新たな解釈の可能性を探る。

⑤ 16:30〜16:55 【全体討論

⑥ 16:55〜17:00 【総括】土屋貴志

お問い合わせ窓口:sakon[at]osaka-cu.ac.jp([at]を@に変換してください。)

研究科プロジェクト「性愛をめぐる人間学の試み」社会パート・公開研究会

開催日時2022年3月7日(月)15:00〜17:00
会場オンライン(Zoom)
主催大阪市立大学大学院文学研究科/都市文化研究センター

下記の通り、研究科プロジェクト「性愛をめぐる人間学の試み」では、第3回目となる公開研究会を開催します。ご関心ある方のご参加をお待ちしております。

新ヶ江章友(人権問題研究センター/都市経営研究科)「性愛をめぐるフィールドワークと研究倫理」
本報告では、フィールドワークという文化人類学的調査手法を用いて、性愛をめぐる調査がどのように可能か、あるいは不可能かについて考える。ここでいう性愛とは、性器をはじめとする身体的・性的接触行為そのものから、そのような行為に至るまでのコミュニケーション、会話、コミュニティ形成などまで、広く位置付けられる。性愛をこのように位置付ける場合、それを観察し記述することにどのような倫理的問題が生じるのであろうか。これらの先行研究を整理した上で、今後の調査の方向性について検討したい。

濱野千尋(UCRC研究員/京都大学大学院)「人間と非人間的存在たちの共存──ドールやロボットと共に暮らすこと」
報告者は現在まで、人間と非人間的存在の関わりについて調査研究を続けてきた。ペット的存在として受け入れられている愛玩ロボットから、性的な目的で使用されているラブドールまで対象として行った国内での調査について報告する。

  •  参加希望の方は、3月6日(日)16:00までに、「氏名」「所属」「メールアドレス」を明記の上、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
  • 当日の録画・録音は禁止とします。
  • 司会による注意事項を守っていただけない場合、ご退場いただくことがあります。
  • 問い合わせ先:sakon[at]osaka-cu.ac.jp([at]を@に変えてください)

第11回都市文化研究フォーラム「性暴力とメディア――サブジェクトとしての性暴力/社会運動のアリーナとしてのソーシャルメディア」

イベント名第11回都市文化研究フォーラム「性暴力とメディア――サブジェクトとしての性暴力/社会運動のアリーナとしてのソーシャルメディア」
開催日時2022年3月18日(金) 17:00~18:30(日本時間)
会場オンライン開催(★要事前予約)
主催大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター

「性暴力」はそれぞれの時代背景により、メディアにより、立場により、その定義と表象を変えてきた。メディアが介する報道・社会運動は、性暴力というテーマとどう関わり、社会に問題として提起されたのか。

本フォーラムの目的は、メディアの定義を伝統的メディアからSNSまでとし、性暴力というテーマに対して、性暴力報道とソーシャルメディアを通じて行われた性暴力反対運動の事例を通して討議することである。 

■報告:

1.伊東 由紀子(UCRC特別研究員、フランス国立東洋言語文化研究院/パリ第二大学パンテオン=アサス 博士後期課程)

「性暴力はどう描かれて来たか——2000年代からのNHK番組アーカイブス視聴から」

2.楊 雨双(立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程、RARA学生フェロー)

「SNSと性暴力反対運動——中国の#MeToo運動を事例に」

 

■コメンテーター:

中條 千晴(フランス国立東洋言語文化学院・IFRAE 言語専任講師(Maître de langue))

 

■モデレーター:

石田 佐恵子(大阪市立大学大学院文学研究科 教授)

 

■参加方法(要事前予約):

COVID-19感染拡大防止のため、都市文化研究フォーラムは、引き続きZOOMを用いたオンライン方式での開催となります。こちらの申し込みフォームにアクセスし、所定の項目にご記入ください。

 

■チラシはこちら(PDF

研究科プロジェクト「性愛をめぐる人間学の試み:「性的倒錯」とは何か」文化パート・公開研究会

開催日時2022年2月22日(火)15:00〜17:00
会場オンライン(Zoom)
主催大阪市立大学大学院文学研究科/都市文化研究センター

大阪市立大学大学院文学研究科プロジェクト「性愛をめぐる人間学の試み:「性的倒錯」とは何か」文化パートの公開研究会を以下のとおり開催いたします。

報告

  • 石川優(文学研究科都市文化研究センター)「〈男性同士の愛〉を愛する女性たち:ボーイズラブの形成と言説」
    • 要旨:本報告でいうボーイズラブ(BL)とは、女性を主な担い手とした、男性同士の関係性に着目した表現ジャンルの総称を指す。ポピュラー文化の領域において、BLは「少年愛」「June」「やおい」「BL」といった名称で呼ばれ、それぞれが接続・交差しながらジャンルとして形成されてきた。本報告は、このようなジャンルの総体としてのBLとそれを愛好する女性たちがどのように語られてきたのかを考察する。
  • 野末紀之(文学研究科表現文化学専修)「J. A. Symondsの性愛」
    • 要旨:19世紀末英国の文学者シモンズは二重生活を送った同性愛者。倒錯を「矯正」すべく結婚し3人の娘をもうけたが、男娼を買い、肉体労働者と親密な関係をもった。彼の同性愛擁護としては限定私家版の二著『現代倫理の問題』『ギリシア倫理の問題』が重要だが、今回は回想記を取り上げ、自己処罰と欲望との間で葛藤する内面の一端を考察する。

問い合わせ先:ishikawa[at]osaka-cu.ac.jp ([at]を@に変換してください)

  • 参加希望の方は、2月21日(月)16:00までに、「氏名」「メールアドレス」「所属」を明記の上、上記の問い合わせ先までご連絡ください。
  • 当日の録画・録音は禁止とします。
  • 司会による注意事項を守っていただけない場合、ご退場いただくことがあります。

研究科プロジェクト「性愛をめぐる人間学の試み:『性的倒錯』とは何か」哲学パート・ワークショップ

開催日時12月3日(金)13:00~15:00
会場オンライン(Zoom)
主催大阪市立大学大学院文学研究科

性愛の多様性が叫ばれる今日、英語圏の現代哲学では「性的倒錯」の可能性が今もなお継続的に議論されている。対立する陣営の一方においては、性的倒錯なるものは確固とした根拠をもたない社会的な構成概念にすぎず、性愛に関するいかなる実践も本来的には倒錯していないと主張される。これに対抗する見解として、性愛には(道徳に限定されない)何らかの規範を想定することができ、ある種の実践を倒錯と呼ぶことには一定の意味があるという考えもある。本ワークショップでは、この対立を適正に評価するため、「そもそも性的とはどういうことか」や「性的欲望はいかなる情動か」、「性愛は生殖や人格、自律といった周辺的概念といかに関連するか」といった、より根本的な諸問題の洗い出しを行なったうえで、参加者との対話を通じて今後の哲学的探究の方向性を探る。

* 一般の参加希望者は、問い合わせ窓口にて事前登録をお願いいたします。


発表者等

  • 司会兼ファシリテーター:土屋貴志(准教授)
  • 概要説明:佐金武(准教授)
  • サーベイ:西澤徹臣(前期博士課程)・松山あき(前期博士課程)
  • 提題①:大畑浩志(後期博士課程OD・UCRC特別研究員)
  • 提題②:高野保男(後期博士課程OD・UCRC特別研究員)

問い合わせ窓口

佐金:sakon[at]osaka-cu.ac.jp([at]を@に変換してください)

英語ライティングセミナー

下記の日程で英語ライティングセミナーを予定しています。ふるってご参加ください。
なお、本年度はオンライン開催となりますので、事前登録制とします。

 

下記URLの申込フォームにアクセスして登録してください。

日時:2021年3月18日(木)
(午前の部)10:00~12:00
(午後の部)13:30~15:30

講師:保田幸子先生(神戸大学大学院国際文化学研究科)

概要:本セミナーでは、学術論文のジャンル分析を通して、ジャンルに特有の言語的特徴や熟達した書き手が用いる文体の特徴について理解を深め、将来の英語論文執筆に役立つ技法を学びます。

<午前の部>
「英語論文の構成:IMRaDの流れで読み手を導く」
* 午前の部では、読み手を導き、読み手を引きつけるための論文の流れ(ストーリー)について学びます。

<午後の部>
「英語論文における文体と表現:客観的な文章から主体的な文章へ」
* 論文のディスコースとしてどのような「語られ方」が好まれるかは、時代の流れとともに変化してきています。午後の部では、21世紀型の英語論文ではどのような文体や表現が好まれるかを学びます。

セミナーの詳しくはこちら ↓
2020ライティングセミナーポスター

受講申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd2B_RXVg4-jKsw4rsQoA3bwe3EI65Fr2JG2-fZK4Gprvl0Vw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0&usp=mail_form_link

 

(大阪市大に在籍する研究員、大学院生のほか、教職員も対象としております。奮ってご参加ください。

申込期限:3月9日(火)17:00
3月10日(予定)に受講用URLをメールでお送りします。
メールが届かない場合は、お手数ですが下記【連絡先】までメールにてお問合せください。

【連絡先】
〒558-8585大阪市住吉区杉本3丁目3-138
大阪市立大学大学院文学研究科IS事務局
電話:06-6605-3114
メール:jimukyokumail
※〓を半角のアットマークに、●をピリオドに差し替えてください。

第2回 大阪市立大学・広州大学 学術交流会

開催日時2021年2月20日(土)9:00〜17:30(JST)
会場オンライン開催
主催大阪市立大学大学院文学研究科(研究科プロジェクト「ユーラシア東方の諸都市における文化活動」)

このたび、大阪市立大学大学院文学研究科プロジェクト「ユーラシア東方の諸都市における文化活動」の主催による、「第2回 大阪市立大学・広州大学 学術交流会」を開催することになりました。
第2回 大阪市立大学・広州大学交流会プログラム

今回は、「中国古代の日常生活」という課題を設定し、本学と広州大学人文学院の研究者が報告・討論をいたします。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。 ※通訳付

チラシはこちら(PDF

共通課題:中国古代の日常生活

総合司会(総主持人):平田茂樹

9:00 開会挨拶:小林 直樹(大阪市立大学大学院文学研究科 研究科長)

 

司会(主持人):渡辺健哉

1. 9:15~10:15

  • 塩 卓悟(大阪市立大学都市文化研究センター 研究員) 「唐宋女性的飲酒」
  • コメント(評議):孫 廷林(広州大学人文学院 博士)

2. 10:15~11:15

  • 王 睿(広州大学人文学院 副教授) 「唐代翟槃陁幻術淵源考論」
  • コメント(評議):王 燕萍(大阪市立大学都市文化センター研究員・中山大学博士后)

3. 11:15~12:15

  • 高橋 未来(大阪市立大学大学院文学研究科 准教授)「評關於杜牧《注孫子》所引的故事和杜佑《通典》」
  • コメント(評議):于 笛(広州大学人文学院 博士)

12:15~13:30:休憩

 

司会(主持人):王元林

4. 13:30~14:30

  • 孫 廷林(広州大学人文学院 博士) 「“禮”“俗”之間——昭明太子信仰演變考」
  • コメント(評議):張 振康(大阪市立大学大学院文学研究科博士生)

5. 14:30~15:30

  • 平田 茂樹(大阪市立大学大学院文学研究科 教授) 「南宋士大夫劉克荘的交游與人際網絡」
  • コメント(評議):王 睿(広州大学人文学院 副教授)

6. 15:30~16:30

  • 于 笛(広州大学人文学院 博士) 「唐代志怪與社會生活芻議」
  • コメント(評議):庄 涵淇(大阪市立大学大学院文学研究科博士生)

16:30~16:45:休憩

 

16:45~17:30

  • 総評:渡辺 健哉(大阪市立大学大学院文学研究科 准教授)(15分)
  • 総評:王 元林(広州大学人文学院 副院長)(15分)

閉会挨拶:平田 茂樹

 

★通訳(王燕萍、王世禎、庄涵淇、劉藍蔚)

★報告30分、コメント10分、質疑応答

 

※Zoomでの開催となりますので、レジュメ・Zoom の ID をお送りする都合上、ご参加を希望される場合は、下記まで、事前にお知らせください。

  • 申し込み締切:2月18日(木)17:00
  • 連絡・問い合わせ先:渡辺 健哉(大阪市立大学):dubian6028[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)

 

第10回都市文化研究フォーラム「目覚めるために夜へ:ロマン派的トポスにたいする神秘思想と近代文学の双方向的観点による研究」

開催日時日時:2021年2月9日(火)14:00~16:00
会場オンライン開催(★要事前予約)
主催大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター

「ひとつのドイツ的な事件」(ザフランスキー)と称されることすらあるドイツ・ロマン派の作品群にたいしては、現在でも多くの研究が発表されている。ただしドイツ文学・思想史において、この潮流の基礎となった〈前史〉と、否応にも影響を受けた〈後史〉にはまだ掘られるべき豊かな鉱脈が埋まっているのではないだろうか—われわれの研究フォーラムは、このいささか恐れ知らずな問いかけの実践の場として開かれている。

本フォーラムではヤーコプ・ベーメの神秘思想とノヴァーリスの自然哲学的思考との照応関係を明らかとし、それと並んでベンヤミン作品で展開されたロマン派受容の限界とその克服の模様を整理する。専門を異にする二人の研究者による双方の視点からドイツ・ロマン派を分析する作業によって、この思想潮流の新たな一面を明らかとすることが目標である。

■報告

田邉 恵子(UCRC特別研究員、東京女子大学他非常勤講師)
「「もはや青い花がまともに夢見られることはない」―ヴァルター・ベンヤミンにおけるロマン派的モティーフの変奏」

若松 功一郎(UCRC特別研究員、早稲田大学大学院博士後期課程)
「ノヴァーリスにおける神秘思想受容の一側面—ヤーコプ・ベーメ『鍵』を中心にして」

■モデレーター

海老根 剛(文学研究科表現文化学専修准教授)

■参加方法(要事前予約)

新型コロナウイルス感染防止対策のため、今年度の都市文化研究フォーラムは原則Zoomを使用したオンライン方式となります。こちらの申込フォームにアクセスし、所定の項目にご記入ください。

チラシはこちらPDF

第9回都市文化研究フォーラム「関東大震災とアメリカ女性病院による医療支援について」

開催日時2020年11月22日(日)14:00~15:30
会場オンライン開催
主催大阪市立大学大学院文学研究科・都市文化研究センター

関東大震災後、各国から日本に対して様々な支援がなされた。その中にはアメリカ赤十字社からの多大な医療支援が含まれていUCRCforum20201122_Bたことはよく知られている。しかし、アメリカ女性病院という団体が、日本人・アメリカ人キリスト教徒や日本人女医と協力して、東京で深川会館診療部を設立し、被災者に医療提供をおこなっていたことはほとんど知られていない。そこで本発表では、どのような経緯によってその診療部が設置されたか、そして、その事業を支援した人々にはどういった思惑があったかを、アメリカ・日本双方の資料を用いて、明らかにする。

※本フォーラムは、大阪市立大学大学院文学研究科オープンファカルティ2020「UCRC若手研究フォーラムB」との共催となります。

■報告者
藤本 大士(UCRC特別研究員、名古屋経済大学非常勤講師)

■参加方法

本フォーラムは、新型コロナウイルス感染防止対策のため、Zoomを使用したオンライン方式での開催となります。参加希望の方は、文学部・文学研究科オープンファカルティ2020「変わらずそこに文学部」ウェブサイトこちら)からご参加ください。当日参加も受け付けます!

■チラシはこちらPDF

第8回都市文化研究フォーラム「メジャー・レコード会社と大阪の音楽文化」

開催日時2020年11月22日(日)11:00~12:30
会場オンライン開催
主催大阪市立大学大学院文学研究科・都市文化研究センター

ビーイング・グループは1990年代を中心に数多くのヒット作品を世に送り出してきた音楽関連企業である。UCRCforum20201122_A_revこうしたヒット作品の中には、ZARD「負けないで」(1993年)、B.B.QUEENS「おどるポンポコリン」(1990年)、B’z「ultra soul」(2001年)をはじめ、J-POPのスタンダード・ナンバーとして時代を超えて歌い聴き継がれている作品も多い。こうした数多くのヒット曲を生み出す一方で、ビーイング・グループは1990年代後半、大阪市中央区にレコード会社「Amemura O-town Record(後のGIZA studio)」を設立する。そして、グループの主な活動拠点を東京から大阪へと移し、音楽制作やアーティスト育成、ライブハウス運営など精力的な活動を展開してきた。本研究会は、ビーイング・グループに長く携わってこられた音楽評論家の斉田才氏をお迎えし、関西唯一のメジャー・レコード会社による「大阪」における音楽文化実践、そして「大阪」から全国への音楽文化発信について、議論を深めていく。

※本フォーラムは、大阪市立大学大学院文学研究科オープンファカルティ2020「UCRC若手研究フォーラムA」との共催となります。

■報告者

・柴台 弘毅(UCRC特別研究員、関西大学・大阪音楽大学ほか非常勤講師)
・加藤 賢 (UCRC特別研究員、大阪大学博士後期課程2年、学振特別研究員(DC2))
・岡田 正樹(UCRC特別研究員、京都市立芸術大学芸術資源研究センター(共同研究員)など)
・斉田 才 (音楽評論家)

■参加方法

本フォーラムは、新型コロナウイルス感染防止対策のため、Zoomを使用したオンライン方式での開催となります。参加希望の方は、文学部・文学研究科オープンファカルティ2020「変わらずそこに文学部」ウェブサイトこちら)からご参加ください。当日参加も受け付けます!

■チラシはこちらPDF

Page Top