A4判2段組 全124頁 2006年9月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論 文 | ||
京都府行政資料のデジタル・アーカイブ化とその課題 ―― EAD/XMLの適用の可能性と歴史学 ―― |
後 藤 真 | 2-15 |
児童の評価能力の変容に関する事例研究 | 廣 瀬 真 琴 | 16-31 |
パブリックアートの戦略 ―― サウンドアートを事例として ―― | 中 川 真 | 32-45 |
研究ノート | ||
コンベンション施設の運営と課題 ―― 大阪国際会議場を事例として ―― |
金 錦 香 | 46-59 |
古代の難波をめぐる国際交易ネットワーク | 栄 原 永遠男 | 60-71 |
在日中国人家庭の育児形態に関する一考察 ―― 関西在住中国人家庭の育児援助の事例から ―― |
鄭 楊 | 72-87 |
特別寄稿 | ||
Ishibashi Soundscape ―― Investigating the Soundscape of Urban Japan ―― |
Jacob KREUTZFELD | 88-99 |
書評 | ||
井上徹・塚田孝編『東アジア近世都市における 社会的結合 ―諸身分・諸階層の存在形態―』を読む ―― 「社会の流動性」に差異はあったのか? ― |
脇 村 孝 平 | 100-109 |
ニュース | 110-122 | |
編集後記 | 123 | |
執筆者一覧 | 124 |
都市文化研究第8号
Posted on: