A4判2段組 全218頁 2003年9月発行 |
![]() |
|
目次 | ||
論文 | ||
ドイツ新教育における都市型協同体学校に関する 一考察 ―B.オットーの指導観を中心に― |
内藤 由佳子 | 2‐13 |
大仏開眼会の構造とその政治的意義 | 栄原 永遠男 | 14‐27 |
John BarthとBaltimore ―その作品に見る都市性と地方性― | 竹下 幸男 | 28‐38 |
十九世紀周防国三田尻地域の上荷船集団の構造 | 山下 聡一 | 39‐55 |
港湾都市,杭州 ―9・10世紀中国沿海の都市変貌と東アジア海域― | 山崎 覚士 | 56‐71 |
研究ノート | ||
都市型知識人社会の形態 ―清代中期の蘇州・揚州・南京を中心に― |
王 標 | 72‐89 |
研究報告 | ||
戦後初期における恒藤恭の文化国家・文化都市論 | 広川 禎秀 | 90‐100 |
放置自転車問題に見る大阪人気質 ―都市生活者の行動パターンに関する地域比較研究― |
伊藤 正人 佐伯 大輔 |
101‐111 |
近代期大阪の空間構造と居住分化 | 水内 俊雄 | 112‐131 |
特別寄稿 | ||
中国の都市における下層社会研究の経緯と課題 | 陳 映芳 (中生 勝美 訳) |
132‐139 |
島崎藤村:現代世界における帰郷 | スティーヴン・ドッド (芝原 宏治 訳) |
140‐146 |
清代蘇州都市文化繁栄の実写 ―『姑蘇繁華図』― | 范 金民 (岩井 茂樹 訳) |
147‐176 |
唐長安城研究の基本的文献 | 辛 勇徳 (中村 圭爾 訳) |
177‐186 |
〔コメント〕辛勇徳氏の報告について | 松本 保宣 | 187‐188 |
在外研究レポート | ||
インドネシアにおける観光現象の諸相 | 神田 孝治 | 189‐191 |
ニュース | 192‐216 | |
編集後記 | 217 | |
執筆者一覧 | 218 |
都市文化研究第2号
Posted on: