IS日常化プログラム2014 第3回

2014年度インターナショナルスクール日常化プログラム(第3回)
マティアス・ポリティキ先生講演会開催のお知らせ

外国人招聘教授マティアス・ポリティキ先生の講演会を下記の要領で開催します。
どなたでも参加できます。

講師:Dr. Matthias Politycki(ドイツ出身 作家・詩人・エッセイスト)
講演タイトル:文学はロック・ミュージックのようでなければならない-Literatur muss sein wie Rockmusik-
使用言語:ドイツ語・日本語

※講演と質疑応答には逐次通訳が付きます。

詳細は添付のポスターを御覧下さい。

大阪市立大学大学院文学研究科
インターナショナルスクール事務局

大阪市立大学都市文化研究センター(UCRC)研究員2014年度の追加募集について

2014年度の研究員追加募集を開始しました。

UCRC研究員に後期から採用を希望される方は、「募集要項」を参照の上、
様式(1)「研究活動計画書」、様式(2)「履歴書・業績目録」を所定 の期日までに提出下さい。

4月の年度当初の募集の際と以下の変更点がありますので、ご注意ください。
(1)指導(受け入れ)教員は、原則として大阪市立大学大学院文学研究科の専任教員とすること。
(2)指導教員の所見欄の署名部分については、自署または捺印を受けること。

問合先  E-mail ucrc_office◎lit.osaka-cu.ac.jp(メールをお送り頂く際には◎を@に変えて下さい。)

2014年9月4日

UCRC研究員募集要項 (PDF形式)
様式(1) 研究活動計画書 (Word形式)
様式(2) 履歴書・業績目録 (Word形式)

マティアス・ポリティキ先生講演会開催のお知らせ

外国人招聘教授マティアス・ポリティキ先生の講演会を下記の要領で開催します。

講師:Dr. Matthias Politycki
講演タイトル:文学はロック・ミュージックのようでなければならない
-Literatur muss sein wie Rockmusik-

日時:2014年9月25日(木)14:00~16:00
会場:大阪市立大学 高原記念館1階 学友ホール
主催:ドイツ語フランス語圏言語文化学専修
共催:インターナショナルスクール/国際センター/大阪市立大学ドイツ文学会
使用言語:ドイツ語・日本語
※講演と質疑応答には逐次通訳が付きます。

ポスターはこちら

第4回「越境する文化」のメディア研究会のお知らせ

日時:8月22日(金)午後2〜5時
場所:大阪市立大学梅田サテライト 講義室7(108教室)
   大阪駅前第2ビル 6階

報告:高馬 京子さん(リトアニア ミコラス・ロメリス大学)
「フランスにおけるkawaii文化とshôjo manga-NANAを中心に(仮題)」

話題提供:祝 方悦さん(大阪市立大学文学研究科 後期博士課程)
「中国におけるNANAの受容」

***************************************

※Facebook上の「『越境する文化』のメディア研究会」グループ
http://www.facebook.com/groups/423033541126476/

◆問い合わせ先
大阪市立大学 文学研究科 後期博士課程 祝 方悦 ayashuku◎yahoo.co.jp
大阪市立大学 文学研究科 石田 佐恵子 ishita◎lit.osaka-cu.ac.jp
(◎を@に変えて送信してください)

◆アクセス:
大阪市立大学梅田サテライト

JR線「大阪」駅・地下鉄各線「梅田」駅より徒歩約10分
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda

IS日常化プログラム2014 第2回

2014年度インターナショナルスクール日常化プログラム(第2回)
ダニエル・ボツマン先生(イェール大学歴史学部)講演

講演 Prof. Dr. Daniel Botsman「神戸牛(“Kobe Beef”)と明治維新-帝国主義と地域史の視点から -」
使用言語 英語・日本語

どなたでも聴講していただけます。

詳細は添付のポスターを御覧下さい。

 

大阪市立大学大学院文学研究科
インターナショナルスクール事務局

IS日常化プログラム2014 第2回

2014年度インターナショナルスクール日常化プログラム(第2回)
ダニエル・ボツマン先生(イェール大学歴史学部)講演

講演 Prof. Dr. Daniel Botsman「神戸牛(“Kobe Beef”)と明治維新-帝国主義と地域史の視点から -」
使用言語 英語・日本語

どなたでも聴講していただけます。

詳細は添付のポスターを御覧下さい。

 

大阪市立大学大学院文学研究科
インターナショナルスクール事務局

インターナショナルスクール論文校閲・翻訳の補助2014

このたび文学研究科インターナショナルスクール(IS)では、本研究科所属の大学院生、都市文化研究センター研究員の外国語論文の執筆および公表を支援するために、以下のとおり論文の校閲・翻訳を補助することといたしましたのでお知らせいたします。

■ 1.目的

外国語で論文を執筆し研究成果を国際的に発信することは、現在、研究者にとって重要な要件となりつつある。しかしながら若手研究者、特に大学院生にとって、外国語論文の執筆は大きな困難を伴う。IS各事業との緊密な連携のもと、若手研究者の外国語での論文執筆・発表を推進するために、論文校閲および翻訳への助成を行い、IS各事業を推進するとともに、国際的な発信能力のある人材の育成を促進する。

■ 2.支給要件

以下のような条件で外国語の校閲・翻訳を行うものに対して補助金を支給する。

1)補助対象となる執筆行為

  • 国内外の学術雑誌、書籍等への外国語論文の投稿
  • 各事業機関の報告書等への外国語での寄稿
  • 国際会議等のための外国語による発表用原稿の作成
  • その他IS運営委員会が認めたもの (日本語論文の外国語要旨の作成は対象としない)

2)補助上限は年間(会計年度内)一人当たり、校閲48,000円(税込)、翻訳35,000円(税込)とする。

  • 校閲と翻訳を併用した場合の一人当たりの補助上限は、48,000円(税込)とする。
  • 補助上限内であれば複数回申請できる(但し、校閲プログラム全体の予算残高によって助成できないことがある。)
  • 助成対象となる校閲・翻訳料金は業者の設定するスタンダード料金とする。(ハイスピード、エマージェンシー、プレミアムなどの特別料金が設定されたサービスには助成できないので注意すること。)
  • 校閲・翻訳の料金が助成上限額を超過する場合、業者に助成上限額分の伝票と超過額分の伝票を分けて作成してもらうこと。この場合にのみ、上限額までの助成が可能。
  • 個人に翻訳を依頼する場合は英語への翻訳単価は400字1,800円、その他の外国語への翻訳は400字4,500円、外国語から外国語への翻訳は200語4,000円とする。
  • 個人に校閲を依頼する場合は言語を問わず200語1,500円とする。

3)支給対象者

  • 文学研究科大学院生(休学者を除く)とする。
  • 都市文化研究センター研究員
  • その他各事業機関が認めたもの

■ 3.申し込み方法

以下の手続きを取ること。

1)校閲・翻訳前に以下の資料をIS事業事務局に提出する。メールによる提出は不可、郵送は可。

  • 校閲・翻訳を依頼する予定の論文(コピー可)
  • 校閲・翻訳業者の出した「見積書」
  • 校閲・翻訳業者の資料。校閲・翻訳会社のホームページの案内、翻訳・校閲代金(スタンダード)を記したページを含めること。
  • 個人に依頼する場合は校閲・翻訳担当者の「履歴書」(様式を問わない)
  • 論文校閲・翻訳補助申請書 (http://educa.lit.osaka-cu.ac.jp/~ggp/nakami/2014/writing_shorui.html

2)校閲・翻訳業者は大阪市立大学に振込先口座登録(旧債権者登録)しているものとする。そうでない場合は登録を依頼する。その手続きについては以下を参照のこと。https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/bid_information/bid

3)校閲・翻訳後に以下の資料をIS事務局に提出する。

(1)業者依頼の場合

  • 校閲・翻訳済み論文(コピー可)
  • 申請書に記した金額と同じ金額の「見積書」、「納品書」、「請求書」。申請時の金額と実際の校閲・翻訳料金が大幅に異なる場合、助成できないことがあるので注意すること。
  • 請求額が補助上限額(校閲48,000円/翻訳35.000円)を超える場合は「請求書」の分割を依頼し補助上限金額以下の「請求書」を提出すること。

(2)個人依頼(国内支払)の場合

(3)個人依頼(国外送金)の場合

■ 4.募集時期

随時(校閲・翻訳が完了と「請求書」等の提出が2015年2月20日までに行えるものであること。提出が遅れた場合、あるいは補助用予算の残額が十分でない場合は支払うことはできない)

■ 5.選考・決定

選考・決定 選考・決定はIS運営委員会で行う。

■ 6.備考

  • 校閲・翻訳(業)者との取引については各自の責任の下に行うものとする。
  • 本規定の内容は執行の状況に応じてIS運営委員会の議を経て変更する場合がある。

【問い合わせ先】

  • インターナショナルスクール(IS)
    大阪市立大学大学院文学研究科 インターナショナルスクール事務局(文学部棟2階・201・情報編集室内)
  • Tel: 06-6605-3114
  • e-mail:

インターナショナルスクール論文校閲・翻訳の補助2014

このたび文学研究科インターナショナルスクール(IS)では、本研究科所属の大学院生、都市文化研究センター研究員の外国語論文の執筆および公表を支援するために、以下のとおり論文の校閲・翻訳を補助することといたしましたのでお知らせいたします。

■ 1.目的

外国語で論文を執筆し研究成果を国際的に発信することは、現在、研究者にとって重要な要件となりつつある。しかしながら若手研究者、特に大学院生にとって、外国語論文の執筆は大きな困難を伴う。IS各事業との緊密な連携のもと、若手研究者の外国語での論文執筆・発表を推進するために、論文校閲および翻訳への助成を行い、IS各事業を推進するとともに、国際的な発信能力のある人材の育成を促進する。

■ 2.支給要件

以下のような条件で外国語の校閲・翻訳を行うものに対して補助金を支給する。

1)補助対象となる執筆行為

  • 国内外の学術雑誌、書籍等への外国語論文の投稿
  • 各事業機関の報告書等への外国語での寄稿
  • 国際会議等のための外国語による発表用原稿の作成
  • その他IS運営委員会が認めたもの (日本語論文の外国語要旨の作成は対象としない)

2)補助上限は年間(会計年度内)一人当たり、校閲48,000円(税込)、翻訳35,000円(税込)とする。

  • 校閲と翻訳を併用した場合の一人当たりの補助上限は、48,000円(税込)とする。
  • 補助上限内であれば複数回申請できる(但し、校閲プログラム全体の予算残高によって助成できないことがある。)
  • 助成対象となる校閲・翻訳料金は業者の設定するスタンダード料金とする。(ハイスピード、エマージェンシー、プレミアムなどの特別料金が設定されたサービスには助成できないので注意すること。)
  • 校閲・翻訳の料金が助成上限額を超過する場合、業者に助成上限額分の伝票と超過額分の伝票を分けて作成してもらうこと。この場合にのみ、上限額までの助成が可能。
  • 個人に翻訳を依頼する場合は英語への翻訳単価は400字1,800円、その他の外国語への翻訳は400字4,500円、外国語から外国語への翻訳は200語4,000円とする。
  • 個人に校閲を依頼する場合は言語を問わず200語1,500円とする。

3)支給対象者

  • 文学研究科大学院生(休学者を除く)とする。
  • 都市文化研究センター研究員
  • その他各事業機関が認めたもの

■ 3.申し込み方法

以下の手続きを取ること。

1)校閲・翻訳前に以下の資料をIS事業事務局に提出する。メールによる提出は不可、郵送は可。

  • 校閲・翻訳を依頼する予定の論文(コピー可)
  • 校閲・翻訳業者の出した「見積書」
  • 校閲・翻訳業者の資料。校閲・翻訳会社のホームページの案内、翻訳・校閲代金(スタンダード)を記したページを含めること。
  • 個人に依頼する場合は校閲・翻訳担当者の「履歴書」(様式を問わない)
  • 論文校閲・翻訳補助申請書 (http://educa.lit.osaka-cu.ac.jp/~ggp/nakami/2014/writing_shorui.html

2)校閲・翻訳業者は大阪市立大学に振込先口座登録(旧債権者登録)しているものとする。そうでない場合は登録を依頼する。その手続きについては以下を参照のこと。https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/bid_information/bid

3)校閲・翻訳後に以下の資料をIS事務局に提出する。

(1)業者依頼の場合

  • 校閲・翻訳済み論文(コピー可)
  • 申請書に記した金額と同じ金額の「見積書」、「納品書」、「請求書」。申請時の金額と実際の校閲・翻訳料金が大幅に異なる場合、助成できないことがあるので注意すること。
  • 請求額が補助上限額(校閲48,000円/翻訳35.000円)を超える場合は「請求書」の分割を依頼し補助上限金額以下の「請求書」を提出すること。

(2)個人依頼(国内支払)の場合

(3)個人依頼(国外送金)の場合

■ 4.募集時期

随時(校閲・翻訳が完了と「請求書」等の提出が2015年2月20日までに行えるものであること。提出が遅れた場合、あるいは補助用予算の残額が十分でない場合は支払うことはできない)

■ 5.選考・決定

選考・決定 選考・決定はIS運営委員会で行う。

■ 6.備考

  • 校閲・翻訳(業)者との取引については各自の責任の下に行うものとする。
  • 本規定の内容は執行の状況に応じてIS運営委員会の議を経て変更する場合がある。

【問い合わせ先】

  • インターナショナルスクール(IS)
    大阪市立大学大学院文学研究科 インターナショナルスクール事務局(文学部棟2階・201・情報編集室内)
  • Tel: 06-6605-3114
  • e-mail:

UrbanScope第6号投稿募集のお知らせ

UbanScopeは自由にアクセス・ダウンロードできるオープンアクセスジャーナルであり、本研究科を中心とする優れた日本研究の翻訳媒体、都市研究を中心とする若手研究者の登竜門、そしてインターナショナルスクールの理念を現実化する公表媒体として、国際発信を念頭においた戦略的雑誌です。
http://urbanscope.lit.osaka-cu.ac.jp/

2010年6月の刊行から4年間で、世界57カ国以上から4000件近くのUrbanScopeサイトへのアクセスがあり、掲載論文のダウンロード(クリック)数は、年間1000件を超えるものが数本あります。編集委員会では今後も国際的に読者を広げるべく努力していきます。何卒ご高覧の上、関係方面への周知と購読のご推薦をお願いいたします。

現在、若手研究者を中心に第6号の投稿を募集しております。上記ジャーナルサイトに英文の投稿規定がありますが、和文のものは都市文化研究センターホームページおよび以下からダウンロードできます。ぜひ積極的なご投稿をご検討・お薦めください。
https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/user/yamataka/Notes_for_contributors_J.doc

投稿締め切りは2014年9月末日ですが、投稿(題目と200ワード程度の要旨)の早期エントリーを7月末日まで受け付けています。エントリーのお申し込みや投稿に関するお問い合わせは編集委員会(ucrc_office★lit.osaka-cu.ac.jp)までお願いします。(★は@に変えて下さい)

今後とも皆様の温かいご支援と積極的なご投稿をお待ちしております。
ご質問などは編集委員の野末(nozue★lit.osaka-cu.ac.jp)までお知らせください。(★は@に変えて下さい)

IS日常化プログラム2014 第1回

2014年度インターナショナルスクール日常化プログラム(第1回)
アウグスタキス先生(イリノイ大学)「映画とテレビにおける古代女性の表象」

講師:Prof. Dr. Antonios Augoustakis アントニオス・アウグスタキス先生(イリノイ大学 古典文学教室)
講演タイトル:The Representation of AncientWomen in Cinema and TV「映画とテレビにおける古代女性の表象」

どなたでも聴講していただけます。

Page Top