2015年度インターナショナルスクール事業説明会【第2回】

国際発信力育成のための各種プログラムの説明(第2回)を行います。

文学研究科の大学院生、都市文化研究センター(UCRC)研究員の皆さんを対象に、2015年度のインターナショナルスクール事業説明会をおこないます。同時に、今年度のトレーニングプログラムの参加者も募集します。

また、IS集中科目やAC演習などの授業や、海外渡航支援や外国語論文校閲補助などの支援事業、国際交流セミナー等についても説明を行います。大学院生、UCRC研究員の皆さんが各自の研究活動を国際的に広げ、発展させていくためのプログラムですので、ぜひ説明会にご参加ください。

チラシはこちら → 2015第2回事業説明会

トレーニング・プログラム(TP)受講者/IS研究交流セミナー発表者の募集

文学研究科インターナショナルスクール(以下IS)では、今年度の研究発表トレーニング・プログラム(平成27年前期)、およびIS研究交流セミナー(後期)での発表者を募集します。
 
募集期間は4/7(火)~5/1(金)です。
詳細はこちらのファイルをご覧ください。

2015年度インターナショナルスクール事業説明会

国際発信力育成のための各種プログラムが始まります!

文学研究科の大学院生、都市文化研究センター(UCRC)研究員の皆さんを対象に、2015年度のインターナショナルスクール事業説明会をおこないます。同時に、今年度のトレーニングプログラムの参加者も募集します。

また、IS集中科目やAC演習などの授業や、海外渡航支援や外国語論文校閲補助などの支援事業、国際交流セミナー等についても説明を行います。大学院生、UCRC研究員の皆さんが各自の研究活動を国際的に広げ、発展させていくためのプログラムですので、ぜひ説明会にご参加ください。

チラシはこちら→IS2015guidance

都市文化研究第17号

A4判2段組
全162頁
2015年3月発行
 vol17
表紙
目次
論 文
フランスにおける「移民」の歴史化
―国立移民歴史館開館をめぐるメディア・ディスコースの分析―
中條健志 2
観光の枠組みと地域の文化・社会的コンテクスト
―高野山「ろうそく祭り」を中心として―
池田一城 13
有吉佐和子『紀ノ川』を「地方」と「都市」から読む
―『紀ノ川』における紀北地方の位置―
丸山倫世 26
楊家将物語と『水滸傳』42
―「破天陣」と「九宮八卦陣」の比較を中心として―
田渕欣也 42
研究ノート
1930・40年代日本人学校・在外指定学校の機能
―フィリピン・ビコール地方を例として―
 早澤茂 52
「都心回帰」時代における大都市の人口移動
―国勢調査データによる5都市の比較分析―
八木寛之 68
研究展望
12世紀ビザンツの歴史書『アレクシオス1世伝』をめぐる研究動向 佐伯(片倉)綾那 81
シンポジウム 市大文学部と「都市文化研究」再考(大阪市立大学文学部創設60周年記念学術シンポジウム)
趣旨説明 山﨑孝史 87
エクセレンスの大学,人文学,都市
―大阪市立大学文学研究科のこの10年を文脈化する―
海老根剛 89
都市と文化の社会学に向けて
―芸術家とジェントリフィケーションに関する近年の研究動向からの視座―
笹島秀晃 97
フードツーリズムと新・大阪文化創造 王静 103
ストリートの「文化実践」からみる都市研究の可能性 山口晋 109
文学部2000年代のアイデンティティ構築
―「都市文化研究」の創造と展開―
谷富夫 114
包摂型創造都市・大阪 佐々木雅幸 119
パネル・ディスカッション 129
翻訳
社会的混合か分断か
―都市と住宅経済のための挑戦―
ティルマン・ハーランダー
(前田充洋訳・北村昌史解題)
136
書評
藤本猛,2014,『風流天子と「君主独裁制」―北宋徽宗朝政治史の研究』,
京都大学学術出版会
横山博俊 146
海外レポート
ビーレフェルト留学体験記
―研究と交流をめぐって―
前田充洋 149
台湾中央研究院の研究環境 塩卓悟 152
韓国社会における英語の意味
―韓国・釜山での調査から―
田保顕 154
ニュース 156
研究者一覧 156
投稿規定 177
編集後記 178
執筆者一覧 179

 

インターナショナルスクール集中科目2015 比較文化交流論Ⅰ

2015年度 インターナショナルスクール集中科目

文学部・文学研究科共通科目 比較文化交流論Ⅰ

対象:学部2~4年、前期博士課程
前期・集中講義:2015年9月15日(火)、16日(水)、17日(木)、18日(金)1限~4限

講義の概要(英語)はこちら→2015IntensiveClass


9月15日・16日

講師:Ma Ran(マ ラン)(名古屋大学准教授)

講義タイトル:City Culture and Cinema: a Critical Trip into Today’s East Asia


9月17日・18日

講師:山根 和代(やまね かずよ)(立命館大学准教授、国際平和ミュージアム副館長)

講義タイトル: Global Issues and the Rapprochement of Cultures


intensive-course2015

インターナショナルスクール集中科目2015 比較文化交流論Ⅰ

2015年度 インターナショナルスクール集中科目

文学部・文学研究科共通科目 比較文化交流論Ⅰ

対象:学部2~4年、前期博士課程
前期・集中講義:2015年9月15日(火)、16日(水)、17日(木)、18日(金)1限~4限

講義の概要(英語)はこちら→2015IntensiveClass


9月15日・16日

講師:Ma Ran(マ ラン)(名古屋大学准教授)

講義タイトル:City Culture and Cinema: a Critical Trip into Today’s East Asia


9月17日・18日

講師:山根 和代(やまね かずよ)(立命館大学准教授、国際平和ミュージアム副館長)

講義タイトル: Global Issues and the Rapprochement of Cultures


intensive-course2015

インターナショナルスクール研究交流セミナーのお知らせ

開催日時2015年3月23日 (月)13:00-17:15
会場大阪市立大学 経済学部棟2階 第4会議室
主催インターナショナルスクール

2014年度の第4回は、歴史学研究者 アーリンクハウス先生のご講演と、石川知明さん(西洋史)による発表がおこなわれます(講演・研究発表・討論は英語)。

教員、UCRC研究員、大学院生、学部学生のどなたでもご参加いただけます。

使用言語:英語

◇講演
フランツ・ヨーゼフ・アーリンクハウス先生(ドイツ・ビーレフェルト大学)
「個性的であることのいま・むかし
-中世ヨーロッパ・ラテン語世界と私たちの「自己(Self)」の表し方」

◇発表
石川 知明(大阪市立大学大学院文学研究科)
「セオドロス・メトヒティス:使節からメサゾンへ
-アンドロニコス2世帝期外交使節の連続性について」

詳細は、添付のポスターを御覧下さい。

第5回「越境する文化」のメディア研究会 のお知らせ

開催日時2015年3月10日 14:00~17:00
会場大阪市立大学杉本キャンパス文学研究科棟 L355教室

司会:李天能

報告:
(1)ケイン樹里安「踊り子になる/である――よさこいを視覚化する」
(2)喜多満里花 「韓流観光における〈体験〉」

話題提供:
木下浩一
「書評 福間良明他編『戦争社会学の構想 ―制度・体験・メディア― 』
〜戦争社会学の現状と可能性」

*******************************
※Facebook上の「『越境する文化』のメディア研究会」グループ
http://www.facebook.com/groups/423033541126476/

◆問い合わせ先
大阪市立大学 文学研究科
ケイン樹里安(juli908juliあっとまーくgmail.com)まで

研究会「日本の都市における社会空間的降格―日仏比較のために」のお知らせ

開催日時2015年3月5日13:30~ (13:00 開場)
会場大阪市立大学文化交流センター 小セミナー室
大阪市北区梅田1-2-2-600(大阪駅前第2ビル6階)

1 貧困の基本形態と社会・空間的降格

川野英二(大阪市立大学)

2 近代大阪の下層労働世界―1930年代の港湾労働者の事例―
島田克彦(桃山学院大学)

3 近現代移行期における大阪の都市周縁
佐賀朝(大阪市立大学)

4 在日朝鮮人をめぐる植民地主義とレイシズム
伊地知紀子(大阪市立大学)

コメンテーター
宇城輝人(関西大学)
前川真行(大阪府立大学)

IS日常化プログラム2014 第6回

2014年度インターナショナルスクール日常化プログラム(第6回)
第三回地理学教室コロキアム開催

講演1:占領の終結とパレスチナ国家建設への方途 講師: Dr. Rassem Khamaisi(ハイファ大学・イスラエル)
講演2:占領に立ち向かう境界集落のツーリズム -パレスチナ・バッティール村の取り組み-
講師:高松郷子氏(北海道大学学術研究員)
使用言語:英語(通訳あり)・日本語

詳細はこちらのポスター(PDF)を御覧下さい。

Page Top