頭脳循環プログラム
国際学術シンポジウム「近世~近代移行期における周縁的社会集団の世界」事務局 都市・周縁〈史料と社会〉科研 大阪市立大学国際学術シンポジウム 準備セミナー(第4回)

「地方城下町・陣屋元村の地域史」をテーマに、
チラシはこちら(PDF)
- 日 時 3月27日(土) 9:00~11:00
- テーマ 「地方城下町・陣屋元村の地域史」
- 研究紹介 マーレン・エーラス氏(ノースカロライナ大学シャーロット校)
「地域社会の固有性と普遍性―明治維新前後の越前大野を例に―」
※配布の論稿を事前にお読みいただきご参加ください。 - 研究報告 齊藤紘子氏(大阪市立大学)
「和泉国伯太藩陣屋元村の村落構造―青木家文書の調査から」 - 形 態 Zoomでの開催
※Zoomでの開催となりますので、レジュメ・ZoomのIDをお送りする都合上、ご参加の場合は、下記事務局の佐賀・佐藤まで、事前にお知らせください。
連絡・問い合わせ先
大阪市立大学国際学術シンポジウム事務局
佐賀 朝(大阪市立大学) E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
佐藤敦子(研究補佐) E-mail:satotakabatake@yahoo.co.jp
※戦略的研究経費、基盤研究(A)20H00030「
国際学術シンポジウム「近世~近代移行期における周縁的社会集団の世界」事務局 都市・周縁〈史料と社会〉科研 大阪市立大学国際学術シンポジウム 準備セミナー(第2回)・小円座
今回、国際シンポジウム準備セミナー(第2回)は、都市・周縁<史料と社会>科研「小円座」の一環として開催する運びとなりました。
東京外国語大学のジョン・ポーター氏をお招きし、研究報告をしていただきます。
坂本町は江戸の海賊橋の東詰に位置し、町地になる以前は幕府船手頭向井将監の拝領屋敷の所在地でした。本報告では、「坂本町旧記」を素材として、元禄末期に成立した坂本町一・二丁目の創出過程と、宝永期頃までの歴史的展開を解明したうえで、両町の社会=空間構造を具体的に把握するとともに、拝領町屋敷が多く存在する坂本町における町共同体の特質を論じていただきます。
事業に関する、多くの皆さまの、ふるってのご参加をお待ちしております。
チラシはこちら(PDF)
- 日時 11月15日(日)14:00~
- 内容 ジョン・ポーター氏(東京外国語大学)
「近世前期における町の創出過程と拝領町屋敷―江戸の坂本町を事例に―」 - 形態 ZOOMでの開催
※ZOOMでの開催となりますので、レジュメ・ZOOMのIDをお送りする都合上、ご参加の場合は、下記事務局の佐賀・佐藤まで、事前にお知らせください。
連絡・問い合わせ先
大阪市立大学国際学術シンポジウム事務局
佐賀 朝(大阪市立大学) E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
佐藤敦子(研究補佐) E-mail:satotakabatake@yahoo.co.jp
※基盤研究(A)20H00030「近世巨大都市・三都の複合的社会構造とその世界史的位置―〈史料と社会〉の視点から―」(代表・塚田孝)の研究活動の一環でもあります。
「周縁的社会集団と近代」第22回セミナー(2019年度第7回)
今回のセミナーでは、育成事業の若手派遣研究者である吉元加奈美氏と、大阪市立大学院生・田坪賢人氏にご報告をしていただきます。
吉元加奈美氏は一昨年12月から約1年間イェール大学に滞在しました。今回の報告では、ご自身の経験に基づき、イエール大学に滞在して考えたことについてご報告していただきます。田坪賢人氏は、近世の大工組織について、中井家を頂点とする支配構造と都市社会との関係を研究しています。本報告では、修士論文で検討を行われた巨大都市大坂の作事工匠と中井家を対象にして、中井家支配の実態から都市大坂の大工をはじめとする多様な作事工匠のあり様を論じていただきます。
みなさまのふるってのご参加をお待ちしております。
チラシはこちら(PDF)
- 日時 2020年2月15日(土) 13:00 ~ 17:00ごろ
- 場所 大阪市立大学文学部棟1F L122
- 内容
- 報告:
吉元加奈美氏 「イェール大学に滞在して考えたこと」
田坪賢人氏 「巨大都市大坂の作事工匠と中井家」
- 報告:
※今回は、大阪近世史の会との共催となります。
連絡・問い合わせ先
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
「周縁的社会集団と近代」第21回セミナー(2019年度第6回)
今回のセミナーでは、本事業若手研究者の上野雅由樹氏と、東京外国語大学大学院の岩田和馬氏に、オスマン帝国期イスタンブルの都市社会について報告をしていただきます。
上野氏は、19世紀に市域が拡大するとともに、都市改革が進められるなかで行われた墓地の接収過程に注目することで、多宗教社会としてのイスタンブルを論じます。岩田氏は、イスタンブルにおいて未熟練労働者が宿泊をしていた宿所の所有と管理のあり方を、同業組合との関係を踏まえながら分析します。
東地中海史・都市社会史に関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。
チラシはこちら(PDF)
- 日時 2019年12月6日(金) 15:00 ~ 18:30ごろ
- 場所 大阪市立大学経済学部棟2F 第4会議室
- 内容
- 報告:
上野雅由樹氏 「19世紀イスタンブルの都市改革と墓地接収」
岩田和馬氏 「18世紀オスマン朝イスタンブルにおける宿所の社会関係」
- 報告:
※今回は、2019年度大阪市立大学大学院文学研究科プロジェクト「東地中海世界の歴史的展開を、古代から現代に至るまで通時的に再検討する」(代表:北村昌史)との共催となります。
連絡・問い合わせ先
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
「周縁的社会集団と近代」第20回セミナー(2019年度第5回)
今回のセミナーでは、本事業担当研究者である人見佐知子氏に報告をしていただきます。
人見氏はこれまで、近世~近代移行期の公娼制度の変容を「芸娼妓解放令」に注目し、その歴史的意義を実態に即して分析してきました。
2018年に近畿大学中央図書館が古書店を通じて購入した古文書は、遊廓社会の重要な要素である「芸娼妓紹介業」いわゆる周旋業を営んでいた女性・小原トヨ(石川県金沢市)が残した文書で、総点数300点以上。これらは、人見氏による史料整理の過程で、周旋業者の実態に一次史料から迫り得るたいへん貴重な史料群であることが明らかになりました。
今回の報告では、この小原トヨ文書を紹介しながら、娼妓・芸妓を貸座敷や料理屋に斡旋し手数料を得ていた「芸娼妓紹介業」の実態を、経営関係文書や娼妓の手紙などから論じていただきます。
近世・近代遊廓社会史、都市社会史、近代公娼制度に関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。
チラシはこちら(PDF)
- 日時 2019年10月25日(金)16:30 ~ 19:00ごろ
- 場所 大阪市立大学文学部棟1F L122
- 内容
- 報告:人見佐知子氏 (近畿大学文芸学部 文化・歴史学科 /担当研究者)
「金沢の芸娼妓紹介業と娼妓」
- 報告:人見佐知子氏 (近畿大学文芸学部 文化・歴史学科 /担当研究者)
※今回は、JSPS科研「一次史料に基づく近代日本の「遊廓社会」に関する総合的研究」(代表・佐賀朝)との共催となります。
連絡・問い合わせ先
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
2019年度 総括シンポジウム 2 「巨大都市の社会構造と史料―上海と大阪を中心に―」
本シンポジウムは、大阪市立大学とイェール大学・シンガポール国立大学(NUS)・上海大学の連携による国際共同研究プログラム「周縁的社会集団と近代」の一連の総括シンポジウムの一環として開催されるものです。本年5月にアメリカ・シンガポールからの研究者を招いて行ったシンポジウムに続いて、今回は、中国上海からの研究者を招いて行います。都市文化研究センターでは、「三都科研」(近世巨大都市である江戸・京都・大坂の共同研究)にもとづくプロジェクトとして、これまでも上海と大阪を対象とした日中の近世~近代の巨大都市の社会構造をめぐる共同研究を積み上げてきています。これをふまえて、さらに今回、巨大都市の社会集団に焦点を当てて、周縁的社会集団の比較史をめぐる国際共同研究の発展を図ることをめざします。
議論にあたっては、両都市の社会と空間・文化・民衆生活などの多様な視角から社会集団・社会構造を解明していくとともに、それに迫る素材である歴史資料の特徴を切り口とします。合わせて、日中双方の史料を突き合わせることで拓かれる比較史や共同研究の豊かな可能性を共有する場にしたいと思います。
なお、報告と議論は中国語・日本語の両言語によってじっくり行う予定です。関心をお持ちの皆さんのご参加を歓迎します。
日時 | 2019年9月7日(土)、8日(日)、9日(月) |
---|---|
会場 | 大阪市立大学 学術情報総合センター1階 文化交流室 |
連絡・問い合わせ先
「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(文学研究科教授) E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
「周縁的社会集団と近代」第19回セミナー(2019年度第4回)
今回のセミナーでは、本事業の海外連携研究者であるマーレン・エーラス氏を迎えて、「史料読解ワークショップ」を開催します。
エーラス氏は現在、日本近世の大野藩の史料を読み進めています。今回はその中から漆関係の史料をとりあげて紹介していただきます。大野の漆掻きが甲州で起こした漆木の売買をめぐる争論の史料を用いて、くずし字の解読・読み下し・現代語訳の手順を進めつつ、史料を分析していきます。
専門以外の方にも理解していただけるように、塚田孝氏による分かりやすい解説もつきます。日本近世・近代史、都市社会史、地域社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちいたしております。
チラシはこちら(PDF)
- 日時 2019年7月11日(木) 17:00~19:30
- 会場 大阪市立大学 文学部会議室(文学部棟1F L122)
- 内容
- 史料読解ワークショップ
報告:マーレン・エーラス氏(ノースカロライナ大学シャーロット校・歴史学科・
准教授 / 海外連携研究者)
「近世・越前大野における漆木売買の争論史料をめぐって」
解説:塚田孝氏(大阪市立大学・教授 / 担当研究者)
テキスト:近世大野藩の史料
- 史料読解ワークショップ
連絡・問い合わせ先
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
「周縁的社会集団と近代」第18回セミナー(2019年度第3回)
今回のセミナーでは、シンガポール国立大学(NUS)の准教授であるマイトリ・アウンティーン(Maitrii AUNG-THWIN)氏に、ご報告をしていただきます。
アウンティーン氏は、東南アジア史、とりわけミャンマー史を専門としています。本報告では、アウンティーン氏がこれまでの研究で扱ってきた、1930年代にミャンマーで起こった農民の武装蜂起について再検討し、「周縁的社会集団と近代」を研究していくための新たな方向性について論じていただきます。セミナーは、逐次通訳を用いたバイリンガルで行われます。
近世~近代以降の社会史や東南アジア史に関心のある皆さまのご参加をお待ちしています。
チラシはこちら(PDF)
- 日時 2019年5月29日(水) 16:00~19:00ごろ
- 会場 大阪市立大学 文学部会議室(文学部棟1F L122)
- 内容
- マイトリ・アウンティーン氏(シンガポール国立大学)
(Associate Professor, Department of History, NUS)
“Custodians of the Early-Modern Past: 20th Century Peasant Rebels and the Construction of a Southeast Asian Resistance Culture”
(近世からの管理人―20世紀における農民の武装蜂起と東南アジアにおける抵抗文化の形成)
- マイトリ・アウンティーン氏(シンガポール国立大学)
連絡・問い合わせ先
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(大阪市立大学 文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
2019年度 総括シンポジウム「アジア諸地域の社会・近代化・史料」
本シンポジウムは、大阪市立大学とイェール大学・シンガポール国立大学(NUS)・上海大学の連携による国際共同研究プログラム「周縁的社会集団と近代」の総括シンポジウムとして開催されるものです。アメリカ、シンガポール、中国などの海外連携研究者をお招きし、日本とアジア諸地域における近世~近代移行期の周縁的社会集団の比較史をめぐり議論します。
議論にあたっては、各地域の社会集団の存在形態と、それに迫る素材である歴史資料の特徴を切り口とします。
具体的には、日本近世の非人集団とその史料のあり方を素材として、比較史的に議論するセッションに加え、インドやオスマン帝国など、アジア諸地域の社会史を研究する海外連携研究者の研究をめぐる複数のセッションで構成します。
なお、英語・日本語による共通テキストを配布し、議論も英語・日本語のバイリンガルで、じっくり行われます。関心をお持ちの皆さんの参加を歓迎します。
日時 | 2019年5月25日(土)、26日(日)、27日(月) |
---|---|
会場 | 大阪市立大学 学術情報総合センター1階 文化交流室 |
連絡・問い合わせ先
「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(文学研究科教授) E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
「周縁的社会集団と近代」第17回セミナー(2019年度第2回)
総括シンポジウム準備セミナーその2
今回の準備セミナーでは、5月25・26日に予定されている育成事業の総括シンポジウム準備セミナーの第二弾として、イェール大学、NUSのインド史関係の海外連携研究者の研究について事前に学びます。
特に、イェール大学のロヒート・デーさん(インド現代政治史)の研究を中心に、野村親義さんにご紹介いただきます。
ふるってご参加ください。
チラシはコチラ(PDF)
- 日時 2019年5月9日(木) 17:10~19:30ごろ
- 会場 大阪市立大学 文学部会議室(文学部棟1F L122)
- 内容
- 野村親義氏(大阪市立大学・インド社会経済史)
「解説・総括シンポ報告予定のインド史研究者の研究について —ロヒート・デー氏の研究を中心に—」 - テキスト:ロヒート・デー Rohit De (Associate Professor, Yale University)
A People’s Constitution: The Everyday Life of Law in the Indian Republic
(Princeton & Oxford, Princeton University Press, 2018)
- 野村親義氏(大阪市立大学・インド社会経済史)
*関係者には関連資料を事前配付します。
連絡・問い合わせ先
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(大阪市立大学 文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
「周縁的社会集団と近代」第16回セミナー(2019年度第1回)
アラン・ミカイル氏の業績検討
―オスマン帝国支配下の都市カイロにおける犬と人間の関係をめぐって―
育成事業では、5月25・26日に総括シンポジウムを開催し、米国イェール大学やシンガポール国立大学のアジア史研究者をお招きし、日本とアジアの周縁的社会集団と史料の比較史を軸とした議論を実施する予定です。
総括シンポにお呼びする海外連携研究者の一人であるイェール大学のアラン・ミカイル氏は環境史の立場からオスマン帝国支配下のカイロやナイル川地域の近代的変容について研究されてきた方です。
今回のセミナーでは、3月刊行の『都市文化研究』21号に掲載された同氏の「狡兎良狗の帝国—オスマン期カイロの街路における暴力と愛情—」(上野雅由樹氏訳)という論文を素材に、人と動物の関係に着目して社会関係や人−自然関係の近代化を論じたミカイル氏の研究を批判的に検討したいと思います。
ご関心を持つ多くの皆さまの参加をお待ちしています。
チラシはコチラ(PDF)
- 日時 2019年4月25日(木) 17:10~19:30ごろ
- 会場 大阪市立大学 文学部会議室(文学部棟1F L122)
- 内容
- 松鹿彩花氏(日本史学専修M2・日本近代史)
「ミカイル論文の要約とコメント」 - 質疑・自由討議
- テキスト:アラン・ミカイル(上野雅由樹訳)
「狡兎良狗の帝国―オスマン期カイロの街路における暴力と愛情」
(『都市文化研究』21号、2019年3月刊)
- 松鹿彩花氏(日本史学専修M2・日本近代史)
連絡・問い合わせ先
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
イェール大学・大阪市立大学ジョイントセミナー「アジアの周縁的社会集団と史料―日本とオスマン帝国」(2019年3月25〜26日開催)
この2日間のワークショップでは、近世(徳川時代)~近代(明治
アジアの相異なる地域の事例を比較することで、近代化過程に関す
ワークショップの2日目の朝には、イェール大学貴重書図書館「バ
これら一連のイベントは、イェール大学と大阪市立大学の継続的な
会場
Room 203, Henry R. Luce Hall 34 Hillhouse AvenueNew Haven, CT 06511
地図を見る
スケジュール
3/25 (月) 1日目
09:45-10:00 | Welcome and Opening Remarks |
---|---|
10:00-12:00 | Session I The Medicine Trade and Social Groups in Early Modern Osaka (Luce 203) |
10:00-10:30 | Sachiko WATANABE, “The Distribution of Medicine and Merchant Groups” (薬種の流通と商人集団). (Presentation in Japanese) |
10:30-10:45 | John D’Amico, Summary and response (English) |
10:45-11:05 | Peng HAO, “The Nagasaki Trade and Osaka” (「長崎貿易と大坂」) (Presentation in Japanese) |
11:05-11:20 | Tom Monaghan, Summary and response (English) |
11:20-12:00 | Discussion |
12:00-13:15 | Lunch |
13:15-15:15 | Session II Marginal Social Groups’ Experiences of Modernity in the Ottoman Empire (Luce 203) |
13:15-14:00 | Masayuki UENO, “The Rise of the Armenian Patriarchate of Istanbul Reconsidered.” (アルメニア教会イスタンブル総主教職の地位向上、再検討)(English) |
14:00-14:45 | Henry Clements, “Documenting, Forgetting, and Remembering the Süryani of the Ottoman Empire.” (オスマン帝国のシリア正教徒:記録から忘却、そして想起へ). (English) |
14:45-15:15 | Discussion with Alan Mikhail |
15:15-15:45 | Coffee break |
15:45-17:45 | Session III Perspectives on the Social History of Early Modern Japan (Luce 203) |
15:45-16:15 | Takashi TSUKADA, “Social Structure on the Margins of the Great City of Osaka: From the Records of the Narumai family of Namba Village” (巨大都市大坂の周縁の社会構造―難波村・成舞家文書の可能性―」)(Presentation in Japanese, with English comments from Daniel Botsman) |
16:15-16:45 | Tōru MORISHITA (Yamaguchi University), “On the Establishment of the Iwakuni Domain Warehouse (Kura yashiki) in Osaka” (「岩国藩大坂蔵屋敷の成立」) (Presentation in Japanese, with English comments from Fabian Drixler) |
16:45-17:15 | Maren Ehlers (UNC-Charlotte), “The Osaka Lacquerware Trade and the Ōno Domain Store in the Late 1850s”. (「大野藩店・大野屋と安政年間の大坂漆商売人と職人」)(Presentation in English and Japanese) |
17:15-17:45 | Discussion with Keith Wrightson |
18:30- | Welcome dinner |
3/26 (火) 2日目
09:30-12:30 | Session IV Document Reading Workshop: Kyoto Komonjo (Beinecke Library) (with presentations in Japanese by Aoi Saito, Yoshimoto Kanami and Takenouchi Masato) |
---|---|
12:30-14:00 | Lunch break |
14:30-16:30 | Session V Perspectives on the Social History of Modern Japan (Luce 203) |
14:30-15:00 | John Porter (Tokyo University of Foreign Studies), “Land Ownership and Local Society in Early Meiji Asakusa Shincho” (「明治初期浅草新町=亀岡町における土地所有と地域社会」) Presentation in English. |
15:00-15:30 | Waka HIROKAWA (Senshu University), “Syphilis and Regional Community in Modern Japan (「近代日本の梅毒と地域社会」) Presentation in English. |
15:30-16:00 | Ashita SAGA, “The Modernization of Prostitution in Yokohama from the Late Edo period to Early Meiji” (「幕末~明治初年の横浜に見る遊廓社会の近代化」) Presentation in English. |
16:00-16:30 | Discussion with Rohit De |
「周縁的社会集団と近代」第15回セミナー(2018年度第11回)
今回のセミナーでは、本事業の若手派遣研究者である藤本大士(ふじもとひろし)氏に報告をしていただきます。
藤本氏はこれまで、近世~近代移行期のアメリカ人医療宣教師に注目し、彼らがどのように日本に西洋医学とキリスト教を広めたかを分析してきました。今回、イェール大学への派遣にあたり、研究対象を移し、日本人医師が外国人医療宣教師から学んだ西洋医学とキリスト教の受容と宣教について、日本の地域固有の文脈を踏まえ解明していく予定です。本報告では、報告者のこれまでの研究に基づき、近代日本におけるアメリカ人医療宣教師の活動を概観し、今後の研究課題である、同時代の日本人クリスチャン医師による活動について論じていただきます。
近世~近代移行期の医学史・キリスト教史や社会史に関心のある皆さまのご参加をお待ちしています。
チラシはコチラ(PDF)
- 日時 2019年3月1日(金)13:00~15:30ごろ
- 場所 法学部棟11F 711A(いつもと会場が異なりますので、ご注意ください。)
- 内容
報告:藤本大士氏(大阪市立大学都市文化研究センター・研究員 / 若手派遣研究者)
「近代日本におけるアメリカ人医療宣教師と日本人クリスチャン医師」
連絡・問い合わせ先
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
三都研究会・育成事業主催 小円座「近世京都の都市社会の拡大」
このたび、三都研究会(科研(基盤研究B)「三都の巨大都市化と社会構造の複合化に関する基盤的研究」、研究代表:塚田孝)および「国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業」の主催により、三都研究会・小円座「近世京都の都市社会の拡大」を企画いたしました。皆さまの奮ってのご参加を、心よりお待ちしております。
三都科研では、三都それぞれの都市拡大と社会構造の複合化、三都を結ぶ諸要素について、調査・研究を進めている。今回は、このうち京都を対象として、都市拡大について考えてみたい。都市拡大については、新地開発に見られる周縁への拡大の実態と社会構造の解明が行われてきた。本例会では、都市拡大を考える一環として、都市社会の拡大を扱う報告を準備した。
渡辺報告は薬種商の京都内での活動の拡大、寺内報告は呉服太物商の京都から他都市への活動の拡大、杉森報告は都市拡大に伴うえた村の移転について、取り上げる。これら三報告を通して、都市社会の拡大という視点から、都市拡大について考えてみることとしたい。
三都研究会・小円座「近世京都の都市社会の拡大」
【日時】2019年2月24日(日)13:00~17:00
【会場】大阪市立大学杉本キャンパス経済学部棟2階第4会議室
(JR阪和線杉本町駅徒歩5分、地下鉄御堂筋線あびこ駅徒歩20分/建物の位置はこちらをご参照ください)
【報告】:①渡辺祥子氏(大阪市大・研究補佐)
「京都の薬種流通と薬種屋仲間」
②寺内由佳氏(お茶の水女子大学大学院博士課程)
「京都商人の宇都宮出店-呉服太物商・奈良屋の事例をもとに-」
③ 杉森哲也氏(放送大学)
「六条村の成立と移転」
※詳細はポスターをご覧ください。
※レジュメの準備がありますので、参加を希望される方は、 前日までに呉(adrianwu.0106@gmail.com )までご連絡ください。
「周縁的社会集団と近代」第14回セミナー(2018年度第10回)
今回のセミナーでは、本事業の海外連携研究者である張智慧氏(上海大学)に、報告をしていただきます。張氏は、第一次上海事変期における日本人居留民に対する救済問題について検討してきました。今回は、時期を遡り第一次世界大戦期における日本人居留民の「住宅難」問題とコミュニティの形成について、都市社会史研究の視点から論じていただきます。
中国近代史や近代都市社会史、地域社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。
チラシはコチラ(PDF)
- 日時 2019年1月31日(木)14:00~16:30ごろ
- 場所 文学部会議室(文学部棟1F L122)
- 内容
報告:張智慧氏(上海大学・文学院歴史学部・副教授 / 海外連携研究者)
「戦前上海における日本人居留民の「住宅難」問題とコミュニティの形成」
連絡・問い合わせ先
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
「周縁的社会集団と近代」派遣研究者成果報告会(in Yale University)
- 日時 2019年1月11日(金)13:00〜14:30
- スターリング記念図書館 207号室
120 High Street, New Haven, CT 06511 (MAP) - 内容
島﨑未央(イェール大学東アジア研究所研究員/大阪市立大学都市文化研究センター研究員/「育成事業」派遣若手研究者)
「19世紀における若者問題と地域社会 ―弘化3年丙午の年の事例から―」
※この報告は、主に日本語で行われます。
報告内容
19世紀において、村と家を基盤とする社会秩序が大きく動揺していたことはつとに指摘されている。地域の支配層は繰り返し村掟を作成し、家や五人組を単位として攪乱要素の統制をはかった。その中でも、若者や奉公人の素行は重要な問題であった。博奕・諸勝負のほか、祭礼時の騒動や、集会や酒宴を催す懸念があると見做され、警戒されたのが、地域の若者たちや他所からやってきた奉公人であった。
本報告では、池田下村(現大阪府和泉市池田下町)の村役人や絞油屋の家に残った史料を使い、主に若い男女間の内縁関係を契機とした妊娠と、流産を装った堕胎の問題を取り上げる。丙午という年に実施された流産への取締りに地域社会がいかに対応したのかについて事例紹介を行い、今後の研究を進めていく上での足がかりとしたい。
「周縁的社会集団と近代」第13回セミナー(バイリンガル・セミナー)(2018年度第9回)
今回は、本事業の海外連携研究者であるシンガポール国立大学(NUS)のティモシー・エイモスさんにご報告いただきます。エイモスさんは、本学の法学研究科の安竹貴彦さんが近年、掘り起こし、紹介をしている明治初年の大阪における刑事裁判記録を素材として、近世幕府法から維新政府による近代的な法体系に移行していく時期の身分法違反事件がどのように裁かれたかを検討されています。
あわせて、エイモスさんが活用している明治初年の大阪における刑事裁判記録の作成・伝来経緯やその特徴については、その専門家である安竹貴彦さんに解説していただきます。
エイモスさんのご報告は英語で行われますが、口頭やペーパーによる日本語の解説も加えられる予定です。安竹さんのご報告は日本語で行われます。
近世~近代の地域史、法社会史などに関心をお持ちの皆さんのふるってのご参加をお待ちしています
チラシはコチラ(PDF)
- 日時 2019年1月15日(火)15:30~17:30ころ
- 場所 文学部会議室(文学部棟1F L122)
- 内容
報告①ティモシー・エイモス氏(シンガポール国立大学・人文社会学部・准教授 / 海外連携研究者)
Rulings on Tokugawa Status Infringements and Local Governing Practices in Early Meiji Osaka Court Records
(近世身分法違反と「限局的支配」慣習の取り扱いに関する法的判断―明治初期大阪の裁判記録から―)
報告②安竹貴彦氏(大阪市立大学大学院法学研究科・教授/担当研究者)
「明治初年大阪の裁判と刑罰」
連絡・問い合わせ先
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業 「周縁的社会集団と近代」第12回セミナー(2018年度第8回)
今回のセミナーでは、本事業の若手派遣研究者である吉元加奈美氏(大阪市立大学都市文化研究センター・研究員・12月よりイェール大学に派遣)に、報告をしていただきます。
報告者はこれまで、近世大坂の遊所統制について、天保期を中心に検討してきました。今回、明治初期の大阪で、性売買が許可された貸座敷指定地6か所の意味について、近世以来の社会構造を前提に考察するとともに、氏がこれまで検討してきた堀江新地の遊所の実態解明を踏まえ、明治維新期の遊所統制の転換について、論じていただきます。
日本近世・近代都市社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。
チラシはコチラ(PDF)
- 日時 2018年11月15日(木)16:30~19:00ごろ
- 場所 文学部会議室(文学部棟1F L122)
- 内容
報告:吉元加奈美氏
(大阪市立大学都市文化研究センター・研究員 / 若手派遣研究者)
「幕末~明治維新期における遊所統制の転換と堀江新地」
連絡・問い合わせ先
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp
「国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業」(2017-19年度)派遣若手研究者の公募について
「国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業」(2017-19年度)
派遣若手研究者の公募について
UCRCでは、日本学術振興会・科学技術人材育成費補助金・国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代―日本と欧米におけるアジア史研究の架橋」(主担当研究者:塚田孝、2017-19年度)の採択を受け、近世~近代移行期の日本とアジアにおける周縁的社会集団の比較史的研究を、米国イェール大学やシンガポール国立大学、上海大学などの海外連携研究者との国際共同研究という形で推進しています。
今回、本プログラム(「プログラム申請調書」(抜粋)を参照)で2019年度に派遣する若手研究者1名を公募する必要が生じましたので、都市文化研究センター(UCRC)を通じて公募いたします。
■公募要領(PDF)
■応募に必要な書類
・履歴書・研究業績目録(Word)
・研究活動計画書(Word)
■参考資料
・「プログラム申請調書」(抜粋)(PDF)
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業 「周縁的社会集団と近代」第11回セミナー(2018年度第7回)
今回のセミナーでは、本事業の海外連携研究者であるファビアン・ドリクスラー氏(イェール大学)に、報告をしていただきます。
近世後期の多くの庶民は、その家を「生死を跨ぐ共同体」として想像し、その永続性を切に望んだと通説では言われています。今回の報告では、祖先祭祀を行う直系家族として再生産されていった近世的な家の普及過程とその限界を模索し、家意識がどのように浸透していったかについて論じていただきます。
日本近世地域史・社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。
チラシはコチラ(PDF)
- 日時 2018年11月1日(木)15:00~17:30ごろ
- 場所 文学部会議室(文学部棟1F L122)
- 内容
報告:ファビアン・ドリクスラー氏
(イェール大学・歴史学部・教授 / 海外連携研究者)
「近世農村における家意識の浸透」
連絡・問い合わせ先
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp