都市文化研究第12号

表紙 vol12
目次
論 文
フランスのメディアにおける「若者」の語り ―「暴動」をめぐる「排除」の言説― 中條健志 2-11
隋開皇年間における官僚の長安・洛陽居住 ― 北人・南人墓誌記載の埋葬地分析から ― 室山留美子 12-23
戦間期における地方紙の軍縮論 ― ワシントン会議前後の『京都日出新聞』の報道を事例に― 中嶋晋平 24-34
逆転のイメージ ― ジャワ舞踊劇ラングンドゥリヤンにおけるクロス・ジェンダード・パフォーマンス― 岡戸香里 35-49
伝統批判による伝統の成立 ― ジャワ舞踊スラカルタ様式の場合 ― 冨岡三智 50-64
紀昀の見た烏魯木齊 ― 清朝による辺境開発の一側面 ― 山口博子 65-76
研究ノート
友人関係の単一‐多重送信性と都市的環境への適応 ― 都市部大学生を対象として― 宮崎弦太・田端拓哉・池上知子 77-84
異文化への態度における都鄙差 向井有理子・渡部美穂子・金児曉嗣 85-97
大阪市における若者の就業構造の変容と生活様式 ―「大阪市若者の仕事とくらし調査」から― 内田龍史・菅野正之 98-112
特別寄稿
北宋知識人階層の社会生活における家妓の役割に関する考察:その可能性と限界 ベヴァリー ・ ボスラー(監訳 平田茂樹,翻訳 納谷朝陽) 113-124
日本における「ファッション誌」生成の歴史化 ―『装苑』から『アンアン』まで/『ル・シャルマン』から『若い女性』まで ― 井上雅人 125-138
玉清昭応宮の建造とその炎上 ― 宋真宗から仁宗(劉太后)時代の政治文化の変化によせて ― 久保田和男 139-152
研究展望
東アジア・メディア史研究の可能性 ― 日韓の相互理解と東アジアの和解にむけて ― 小林聡明 153-158
シンポジウム
戦国期畿内研究の再構成と『細川両家記』 古野貢・村井良介・藤本誉博・天野忠幸・小谷利明・西島太郎・藤本史子繪 159-178
比較都市史研究の新たなこころみ ― 河原温著『都市の創造力』を読む ― 仁木宏・中谷惣・山崎覚士・山口智哉・高谷知佳 179-198
翻訳
巫仁恕著 都市からみる中国の現代性 ―『従城市看中国的現代性』導論 ― 王標 199-208
書評
David Owen著 Nietzsche’s 》Genealogy of Morality《 岡村俊史 209-210
海外レポート
アメリカの日本史研究にふれて ― 日本近世史研究交流会参加記 ― 齊藤紘子・三田智子 211-214
ニュース 215-239
執筆要項 240
編集後記 241
執筆者一覧 242

都市文化研究第11号

 A4判2段組
全146頁
2009年3月発行
vol11
表紙
目次
論 文
ルクセンブルク語コイネーと正書法
――都市における共通語創出とその広がり――
田原憲和 2
佐々木惣一の立憲主義論と自由主義思想の展開
――第一次大戦前後の時期を中心に――
伊﨑文彦 14-25
吐魯番北涼文書の作成、保存、再利用、廃棄、埋納過程に関する一考察 室山留美子・穴澤彰子 26-41
総合学習のカリキュラム開発において初任者教師が抱える課題 廣瀬真琴 42-50
研究ノート
若者の生活空間と安心・不安感覚
――浜松都市圏東部に暮らす高校生の語りをもとに――
杉山和明 51-66
研究展望
中世後期の武家権力と都市 古野貢 67-71
宋代政治音樂史研究回顧及展望
――樂政:宋代政治文化史研究的一個角度――
胡 勁 茵 72-80
特別寄稿
映像資料の収集と保存をめぐる問題
――デジタル化時代の映像社会学に向けての試論
石田佐恵子・岩谷洋史 81-94
書 評
Peter Di Natale著 “ Sprachpolitik und Linguistic Human Rights: Eine soziolinguistische Untersuchung zu Mehrsprachigkeit, muttersprachlichem Unterricht und Fremdsprachenunterricht in Sekundarschulen 木戸紗織 95-97
鈴 木 健 一 著  『古典詩歌入門』 足立匡敏・根来麻子 98-104
海外レポート
知識人の役割――ロンドンをぶらぶらして考えたこと 荒木映子 105-107
ニュース 108-143
執筆要項 144
編集後記 145
執筆者一覧 146

都市文化研究第10号

A4判2段組
全160頁
2008年3月発行
SKMBT_C554e15021611281
目次
巻頭文 中川 眞 2
論 文
近世柳井津の町の構造と都市社会 久角健二 3-17
工業化初期の都市政策と地域社会
── 大阪市による接続町村の編入をめぐって ──
島田克彦 18-30
「門限条例」と公共空間の統制 ── 大阪府青少年健全育成条例改正の政治過程から ── 杉山和明 31-52
研究ノート
ルクセンブルクの多言語社会に関する考察
── 欧州連合の「母語プラス二言語」政策の実践例として ──
木戸紗織 53-66
1980年代韓国ソウルにおける文化空間の意味をめぐる葛藤
── 大学路「車のない道」を事例に ──
水谷清佳 67-80
中世都市山田の成立と展開 ── 空間構造と住人構成をめぐって ── マーク・シュナイダー 81-95
特別寄稿
墓葬と風水 ── 宋代における地理師の社会的位置 ── 廖 咸 恵
(上内健司 訳)
96-115
研究展望
中国歴史地理学の過去と現在 呉 松 弟
(萩野 祐 訳)
116-125
書 評
松下憲一 著 『北魏胡族体制論』 永田拓治 126-128
Peter Conrad 著 “The Medicalization of Society: On the Transformation of Human Conditions into Treatable Disorders 佐々木洋子 129-130
多賀町教育委員会 編 『敏満寺は中世都市か?』 新谷和之・高津浩司 131-133
小泉恭子 著 『音楽をまとう若者』 山口 晋 134-136
黄 寬 重 著 『宋代的家族与社会』 山口智哉 137-140
学会レポート
国際中世学会(英国・リーズ大学)に参加して 仁木 宏 141-142
ニュース 143-157
執筆要項 158
編集後記 159
執筆者一覧 160

都市文化研究第9号

A4判2段組
全160頁
2007年3月発行
SKMBT_C554e15021611280
目次
論 文
居住環境の都鄙性と対人関係の様態
―― 資源獲得方略としての友人関係の分析 ――
宮 崎 弦 太,
金 児 曉 嗣
2-19
自尊心と外国人受容
―― 日本・韓国・台湾の調査から ――
向 井 有理子 20-33
宋代地方都市における教育振興事業と在地エリート
―― 紹興新昌県を事例として ――
山 口 智 哉 34-53
研究ノート
戦国期畿内の流通構造と畿内政権 天 野 忠 幸 54-69
地理学景観論は社会評論として役立つか?
―― 境界領域に立つ辻村太郎,石原憲治,城戸幡太郎の1930年代 ――
西 部   均 70-85
立身出世の階梯を諦めた人々
―― 章学誠の“紹興師爺”像を中心に ――
山 口 久 和 86-97
映画のなかのソウル表象
―― 1996年以降の韓国映画を中心に ――
梁   仁 實 98-117
上方歌舞伎にみる立役と実悪の位置付け
―― 初代中山新九郎を中心に ――
四 本 奈 央 118-131
特別寄稿
後期中世カスティーリャにおける都市と水
―― 水をめぐる王権・貴族・コンセホの権力構図 ――
マリア・イサベル・デル・バル・バルディビエソ
(大原志麻・村上司樹 訳)
132-145
ニュース 146-158
編集後記 159
執筆者一覧 160

都市文化研究第8号

A4判2段組
全124頁
2006年9月発行
SKMBT_C554e15021611272
目次
論 文
京都府行政資料のデジタル・アーカイブ化とその課題
―― EAD/XMLの適用の可能性と歴史学 ――
後 藤   真 2-15
児童の評価能力の変容に関する事例研究 廣 瀬 真 琴 16-31
パブリックアートの戦略 ―― サウンドアートを事例として ―― 中 川   真 32-45
研究ノート
コンベンション施設の運営と課題
―― 大阪国際会議場を事例として ――
金   錦 香 46-59
古代の難波をめぐる国際交易ネットワーク 栄 原 永遠男 60-71
在日中国人家庭の育児形態に関する一考察
―― 関西在住中国人家庭の育児援助の事例から ――
鄭     楊 72-87
特別寄稿
Ishibashi Soundscape
―― Investigating the Soundscape of Urban Japan ――
Jacob KREUTZFELD 88-99
書評
井上徹・塚田孝編『東アジア近世都市における 社会的結合
―諸身分・諸階層の存在形態―』を読む
―― 「社会の流動性」に差異はあったのか? ―
脇 村 孝 平 100-109
ニュース 110-122
編集後記 123
執筆者一覧 124

都市文化研究第7号

A4判2段組
全114頁
2006年3月発行
SKMBT_C554e15021611271
目次
論 文
コンスタンティノープルと聖遺物 ― 「エデッサの聖像」到来式典(944年)をめぐって― 井上浩一 2-19
唐末杭州における都市勢力の形成と地域編成 山崎覚士 20-33
研究ノート
1950-60年代の港湾運送業における寄せ場・釜ヶ崎の機能 原口剛 34-49
東京都の文化政策「ヘブンアーティスト事業」と現代都市空間 山口晋 50-62
シンポジウム
「海外における中国都市史研究の現状」(趣旨説明) 63
『上海都市社会生活史』を叙述するうえでの三つの問題 銭杭(井上 徹 訳) 64-69
アメリカにおける中国都市文化研究の現状 汪利平(高畑 幸 訳) 70-82
コメント:4つの視点からの中国都市史 大 黒 俊 二 83-85
特別寄稿
戦前期の入江泰吉と光藝社 ― 「上田写真機店関係文書」と新発見史資料から ― 小川直人 86-101
ニュース 102-112
編集後記 113
執筆者一覧 114

都市文化研究第6号

A4判2段組
全120頁
2005年9月発行
SKMBT_C554e15021611270
目次
論 文
創作和太鼓とジェンダー ―― 女性奏者の位置づけをめぐって ―― 桑原瑞来 2-17
研究ノート
「非正規」型の雇用と「ホームレス」 大倉祐二 18-32
シンポジウム
 「都市と人間」(趣旨説明) 33
都市文化の文脈における普遍的道徳の確立
―― 伊藤仁齋の『語孟字義』における人間の尊厳と道徳的自律性という概念 ――
グレゴア・パウル(山崎弘行 訳) 34-45
多文化社会とは何か ―― ドイツと日本の比較 ―― 宮崎登 46-57
都市と宗教:ドイツにおける世俗化とグローバリゼーション
―― 宗教文化の変容についての一考察 ――
ヤン・マルク・ノッテルマン 58-71
浄瑠璃における芸道論  ―― 芸術に対しての思案 ―― アンドレーアス・レーゲルスベルガー 72-75
特別寄稿
Contested Wisdom in Indonesian and Japanese Proverbs
―― A Linguistic-Cultural Mapping ――
Sailal ARIMI 76-101
ニュース 102-117
編集後記 119
執筆者一覧 120

都市文化研究第5号

A4判2段組
全116頁
2005年3月発行
SKMBT_C554e15021611260
目次
論 文
辺境の啓蒙都市ケーニヒスベルクにおけるカントの眼差し  ―― カントの地理学再考 ―― 北條慈応 2-15
なぜゴジラは都市を破壊するのか 田畑雅英 16-29
近世都市貝塚の空間的把握  ―― 卜半家中の御免地部分を中心に ―― 戸田州彦 30-45
正当性はいかに造られたか ―― 蘇州における袁枚の社会的威信の伸展 ―― 王標 46-61
研究ノート
明治初期の新聞記事に見る犯罪類型の諸傾向 松永寛明 62-71
特別寄稿
祠廟の記録に見える近世中国の「鎮」社会 ――南宋期の南潯鎮の事例を中心に ―― 須江隆 72-83
在外研究レポート
マニュスクリプトの「旅」 ―― 大英図書館に眠る中世南フランスの異端審問記録 ―― 図師宣忠 84-87
ニュース 88-114
編集後記 115
執筆者一覧 116

都市文化研究第4号

A4判2段組
全174頁
2004年9月発行
SKMBT_C554e15021611250
目次
論 文
和泉のミヤコ  ―― 和泉監の構成要素 ―― 遠 藤 慶 太 2-10
戦前期における沖縄観光と心象地理 神 田 孝 治 11-27
都市化・産業化に対応するデューイ・スクール(Dewey School)の試み ―― 訪問者の目から見た授業実践の特色 ―― 森 久 佳 28-43
都市の放置自転車問題に対する心理学的アプローチ 佐伯大輔・伊藤正人 44-55
「風景」と「景観」の理論的検討と中上健次の「路地」解釈の一試論 若 松 司 56-72
中世南フランスにおける誓約の場 ―― トゥールーズ伯領のフランス王領への編入から ―― 図 師 宣 忠 73-86
研究ノート
大阪湾の港湾都市と三好政権  ―― 法華宗を媒介に ―― 天 野 忠 幸 87-97
利己性と社会性から見た都市生活者の行動パターン:大阪と他都市の地域比較 伊藤正人・佐伯大輔 98-105
多民族共同社会の構築と社会保障に関する一考察 ―― 在日韓国・朝鮮人の事例を中心に ―― 二階堂 裕 子 106-117
研究報告
ドイツ中世港湾都市の空間構造  ―― 日本中世都市との比較の可能性をさぐる ―― 仁 木 宏 118-126
特別寄稿
宋代を中心としてみた都市の祠廟の変遷 松 本 浩 一 127-142
ニュース 143-172
編集後記 173
執筆者一覧 174

都市文化研究第3号

A4判2段組
全270頁
2004年3月発行
SKMBT_C554e15021611240_0001
目次
論文
唐代皇帝生誕節の場についての一考察 ― 門楼から寺院へ ― 穴沢 彰子 2-33
霍韜による宗法システムの構築 ― 商業化・都市化・儒教化の潮流と宗族 ― 井上 徹 34-51
『傾情山姥都歳玉』考 名和 久仁子 52-66
中世嵯峨の都市的発展と大堰川交通 大村 拓生 67-83
「多様化」するイスラーム
― 現代マレーシアにおけるマレー系アイデンティティの変容 ―
多和田 裕司 84-96
都市は人の心と社会を疲弊させるか? 渡部 美穂子
金児 曉嗣
97-117
研究ノート
戦後沖縄の労働力流出と経済的要因 ―「過剰移動」論へのアプローチ ― 岸 政彦 118-136
シンポジウム
「都市文化と芸能興行 」 137
都市文化と芸能興行 ― 大坂を中心として ― 神田 由築 138-151
江戸の屋敷方における操・歌舞伎 鈴木 博子 152-164
都市論/空間論の最前線 ― E・ソジャを招聘して ― 水内 俊雄 165
エドワード・ソジャとポストモダンの転回 加藤 政洋 166-181
『ポストモダン地理学』再訪 エドワード・W・ソジャ
(長尾 由美子 訳)
182-193
特別寄稿
血縁観の持続と変容 ― 現代韓国の親族関係 ― 李 文雄
(都 知美 訳)
194-202
ジョクジャカルタと文化ツーリズム イ・マデ・バンデム
(林 稔子 訳)
203-206
都市文化の活力 ― 関西地域におけるジャワガムラングループの実態 ― トゥリヨノ・ブラマンティヨ
(林 稔子 訳)
207-218
明清地域商人と江南都市文化 范 金民
(松田 吉郎 訳)
219-236
映像の比較社会学の可能性を求めて 石田 佐恵子 237-238
ニュース 239-268
編集後記 269
執筆者一覧 270
Page Top