Summary of the main seminar in the online seminar series of the International Symposium 2021

The main seminar in the online seminar series of the International Symposium 2021 was held via Zoom from 9:00 a.m. to 4:30 p.m. on Saturday, December 18, 2021.

 


 

Session I: Marginal Social Groups in Early Modern and Modern Japan: Their Place in World History

Speaker:

TSUKADA Takashi (Professor Emeritus, Osaka City University)
“Society, Space, and Marginal Social Groups in Early Modern Dōtonbori, Osaka”

Discussants:

Daniel BOTSMAN (Professor, Yale University)

Maren EHLERS (Associate Professor, University of North Carolina at Charlotte)

 

After a brief overview of scholarship on the urban social history of early modern Japan since the 1970s, when greater attention to the chō (block association) led to a dramatic growth in the body of research in the field, Professor Tsukada introduced part of his current project on Dōtonbori, one of the places most often brings to mind the issue of overtourism in parts of Japan over the past few decades. In the early modern period, however, Dōtonbori represented a marginal society as it was located on the southern frontier of the urbanization of Osaka, the second largest city after Edo with a population of around 400,000. Through a close examination of a case from 1725 that arose when the body of a man who had been executed under the jurisdictional powers exercised by the town governor was found on public display within the precincts of Hōzenji Temple, which was under the direct control of the Shogunate, Professor Tsukada elucidated the complexity of interwoven jurisdictions in this geographical periphery of Osaka. Moreover, the involvement of various actors in this case, specifically occupational guilds including a beggar status group, epitomizes the characteristics of early modern Japanese society, where each social group was granted the privilege to pursue a specific livelihood, for example to run a business or beg in certain areas, in return for performing duties on behalf of the authorities, a mechanism that was primarily related to policing to ensure the maintenance of public order.

Following the presentation of the paper, some comments were made by two discussants. The first discussant was Professor Botsman, who specializes in early modern and modern Japanese history and is the author of Punishment and Power in the Making of Modern Japan (Princeton: Princeton University Press, 2005). Professor Botsman began by pointing out that the term “paper reality”, coined by Professor Bhavani Raman in her investigation of the East India Company’s colonial administration, could be applied to early modern Japan in terms of its strong reliance on official written documents that functioned to regulate the way in which society was intended to work and people were expected to behave. Then, Professor Botsman moved on to make two specific points about Professor Tsukada’s paper. First, the Professor highlighted that, whereas it is established knowledge that early modern surveillance systems elsewhere in the world such as Europe were heavily dependent on networks of the underclass including criminals, the case examined by Professor Tsukada is unique in that it reveals an extremely dense and complex system of surveillance that involved a variety of different social groups each of which was assigned the duty of policing in a specified area. The second point Professor Botsman made was in regard to the tension between historicity and tourism. Because traveling itself has positive aspects, it is important is to create opportunities for those who visit a place to learn how the present of a locality—not only in terms of its extant monuments and landscapes, but also those that no longer exist—has been made. To that end, Professor Botsman emphasized that historical research is crucial, and that the international joint research project being led by Professor Tsukada would surely contribute to such a goal.

The second discussant was Professor Ehlers, who focuses on the Ōno domain in central Japan in the early modern and modern period and is the author of Give and Take: Poverty and the Status Order in Early Modern Japan (Cambridge: Harvard University Asia Center, 2018). Professor Ehlers offered new insights from her own research interests on three perspectives that form the basis of Professor Tsukada’s current research project: revisiting the chō in early modern Japan; the view from the periphery; and the comparative study of historical records and societies. First, Professor Ehlers argued that focusing on the chō—the basic component of Tokugawa society along with the villages—as a key point of comparison would offer the possibility of overcoming some of the challenges that historians are often confronted by when comparing urban societies that have different characteristics including size, particularly large cities (i.e., Edo, Kyoto, and Osaka) with provincial castle towns such as Ōno. Second, by providing the example of the Ōnoya Trade Company, a domain-run enterprise established in 1855 that had a branch in a chō of Osaka under a fictitious name, Professor Ehlers showed the potential of Ōno, a geographically peripheral area of Japan, to shine a light on more central areas of Japan, in this case Osaka, and their internal social structures. Last but not least, Professor Ehlers introduced a fascinating fact that during the Bakumatsu era the Ōno domain came to exercise control over part of Karafuto (Sakhalin) and prepared population registers of the “natives” (i.e., Ainu people) of that region, which seems to be a system of control parallel to that of Tokugawa Japan proper.

 


 

Session II: History of Encounters between Japan and China: Social Groups in Early Modern and Modern East Asia

Speakers:

PENG Hao (Associate Professor, Osaka City University)
“The Chinese (tōjin) Community in the Early Modern Trading City of Nagasaki”

ZHANG Zhihui (Associate Professor, Shanghai University)
“Japanese Settlements in the Cosmopolitan City of Shanghai in the 1920s–30s”

WATANABE Kenya (Professor, Osaka City University)
“Modern China in the Eyes of a Bakumatsu-Meiji Intellectual: Oka Senjin’s Kankōkiyū

The first speaker, Professor Peng, explored the Chinese (tōjin) community in eighteenth-century Nagasaki, the sole port in Japan open to junk traders from the early seventeenth century onward. After investigating the hierarchical relations that can be seen in the Chinese Residence (tōkan) that was established in 1688 to accommodate Chinese people visiting Nagasaki, to whom rooms were allocated basically according to the ships on which they came, Professor Peng examined the regional networks that were formed among the residents in the Residence, networks that are most clearly reflected in the temples endowed by groups of residents who were co-locals. Then, Professor Peng shifted his focus to the connections between the Chinese Residence community and the wider surrounding Japanese society, in which those of the community whose ancestors had originally come from China and who had established themselves in Nagasaki played a mediating role.

The second speaker, Professor Zhang, examined Japanese settlements in Shanghai in the 1920s–30s from three different perspectives. First, Professor Zhang focused on a communal aspect of the settlements, namely, the supervision of the Administrative Committee of the Japanese Residents’ Association, which was established in 1907 and played a key role in serving to bind the residents together. Then, the Professor drew attention to the difficulties that the Japanese settlement community faced in terms of establishing its position within the Shanghai International Settlement through land ownership. Third, the Professor provided an overview of the political situation during the period under exploration, which was characterized by various revolutions and incidents along with the rise of popular nationalism and interventions by Japanese imperialism against it, in order to highlight the implications that these phenomena had for the development of the Shanghai Japanese community. Professor Zhang concluded by noting that all three of the aspects covered in her paper were closely intertwined.

The third speaker, Professor Watanabe, began by posing a question: “why was it that Japan and China took so different a path from the mid-nineteenth century, a period that marked the advancement of Western powers into Asia?” Then, keeping this question in mind, Professor Watanabe explored the evolution of modern China from the viewpoint of a contemporary Japanese intellectual through an examination of Kankōkiyū, a travelogue penned by Oka Senjin (1833–1914) who visited Qing China during 1884 and 1885. Professor Watanabe discovered that, whereas Oka in his travelogue repeatedly criticized and deplored the role of opium addiction and the imperial examination system in poisoning Qing society, he nevertheless saw the potential of the Qing dynasty to overcome such challenges through Westernization and modernization, a view that stands in stark contrast to that of Naitō Konan, who was born in 1866,  a few decades later than Oka, and whose scholarly achievements are generally considered in the existing literature to represent the pinnacle of the modern Japanese understanding of China.     

Following the presentation of the papers, further discussions covered a range of issues such as the relationship between land and people, the diversity of meanings in the key terminology of “marginality” and the possibility of making comparisons in the framework of global history, and the commonalities and differences between the East Asian world and the South Asian world in terms of experiences on the path to modernity.


大阪市立大学・国際学術シンポジウム2021オンラインセミナー・シリーズ メインセミナー・講演会「近世~近代日本・アジアの周縁的社会集団と史料」の記録

■第Ⅰ部:9:00~11:30 (アメリカ東海岸(19:00〜21:30)と繋ぐ国際セミナー)
〈近世・近代日本の周縁的社会集団―その世界史的位置〉

  • 報告
    • 塚田孝氏(大阪市立大学名誉教授)
      「近世大坂・道頓堀の社会=空間と周縁的社会集団の世界」
  • コメント

    • ①ダニエル・ボツマン氏(イェール大学歴史学部教授)
      ②マーレン・エーラス氏(ノースカロライナ大学シャーロット校准教授)

■第Ⅱ部:14:00~16:30  (中国 上海(13:00〜15:30)と繋ぐ国際セミナー)
〈近世・近代東アジアの社会集団―日本と中国の交流史から〉

  • 報告
    • 彭 浩氏(大阪市立大学経済学研究科准教授)
      「近世貿易都市・長崎の「唐人」社会―18世紀を中心に」
    • 張智慧氏(上海大学文学院副教授)
      「国際都市・上海の日本人居留民社会―1920~30年代を中心に」
    • 渡辺健哉氏(大阪市立大学文学研究科教授)
      「幕末明治人の見た〈近代〉中国社会―岡千仞『観光紀游』を手がかりに」

日時:2021年12月18日(土) 9:00~16:30  Zoom方式利用

 


 

近世大坂・道頓堀の社会=空間と周縁的社会集団の世界

塚田 孝

はじめに

 私はこれまで、日本の近世(江戸時代)の都市社会史や身分制について研究してきました。最近は、ここに書いた共同研究のプロジェクトに取り組んでいます(「三都科研」「育成事業」「都市・周縁〈史料と社会〉科研」)。3つ目は現在進行形です。

 今日は、①都市社会史の研究の流れと②現在取り組んでいるプロジェクトの一端を紹介します。

 

1、日本近世都市史研究の現段階

近世都市社会史研究の展開

 日本近世は、農村に基礎を置く「村の時代」であるとともに、江戸・大坂・京都など人口数十万から百万の巨大都市を生み出した「都市の時代」でした。戦前以来、都市の研究はありましたが、都市社会史として研究が飛躍したのは1970年代からです。

 都市の住民生活の基礎にある「町」と家屋敷への着目がきっかけでした。この図にあるように、町は道を挟んだ両側のブロックで、その中の長方形の区画が家屋敷です。その家屋敷の持主=家持が町という団体の正式のメンバーで、借屋人は家持の監督の下にありました。

 その後、研究は、1970~80年代の第1期、1990~2000年代の第2期、そして現在、第3段階に至っています。

 第1段階では、江戸や京都などで、町の構造、そこでの大店をめぐる社会関係、借屋人や日雇層の展開などが明らかにされました。その時期には自覚されていませんでしたが、即自的に巨大都市の研究としての性格を持っていました。

 第2段階は、地方の城下町なども視野に入れることで、①三都の巨大性が自覚化されると同時に、一方、②大坂の研究が進み、藩邸や寺社を中核とする分節構造が明らかになると、三都それぞれが個性を持っていることが自覚されました。

 第3段階では、国際交流の進展で、日本の近世には民衆レベルで大量の史料が残されていること、例えば村や町、商工の営業団体や宗教者などの団体、さらには乞食(非人)の集団までが史料を残していることが大きな特徴だと分かってきました。それを踏まえて私は〈史料と社会〉の視点からの国際的な比較史を提起しています。

「都市・周縁〈史料と社会〉科研」で取り組む三つの課題

 以上のような研究の流れをふまえて、現在のプロジェクトでは、次の3つの課題に取り組んでいます。

 第1は、都市社会構造の研究を更に発展させると同時にそれを踏まえた「町」の再検討です。

 第2は、都市周縁部の社会構造の解明、特に周辺村方史料からの解明です。

 第3は、「町」や「村」の特質と膨大な史料の存在を踏まえた〈史料と社会〉の視角からの国際的な比較史の推進です。

 第1の課題については、雛屋町「丁内諸用記」に共同で取り組み、第2の課題については、難波村の膨大な一件史料とみんなで格闘中です。

 第3の課題については、2018年にシンガポール国立大学での研究会「アジアにおけるサバルタンと近代化」において、中国・ミャンマー・インド・オスマン帝国などでは、民衆レベルで自らの史料を残すことは極めて限られており、例えばミャンマーでは国家や支配層の史料か、地域集団の伝承や叙事詩などを利用するしかないことが紹介されるとともに、日本の史料状況にはとても驚いていました。

 これらによって、〈史料と社会〉からの国際的な比較史が重要だと改めて思った次第です。

 

2、巨大都市大坂の周縁地域―道頓堀周辺の複合的社会構造

巨大都市・大坂(大阪)

 次に、現在のプロジェクトの一端を紹介します。近世の大坂は、江戸に次ぐ人口40万ほどの巨大都市でしたが、ここではその南部の道頓堀周辺を取り上げます。ここは海外からの観光の関西での目玉の一つで、近ごろは観光客目当ての免税店が林立するようになりました。今は新型コロナで大打撃です。観光頼みの矛盾が最も大きな地域です。その観光の売り物は、江戸時代以来の堀と関西の芸能の一大中心地たる繁華街ということだと思いますが、それは歴史の一面化の所産です。

近世大坂の都市空間

 江戸時代の大坂(図1)は、現在のJR環状線の北側3分の2ほどで、ピンク・オレンジ・緑・青などの色付きの武家地、薄茶色の寺社地、それ以外、碁盤目状の道路が走る町人地からなっています。大坂は幕府直轄都市なので、江戸や他の城下町と比べて、武家地が少ないのが特徴です。

道頓堀と千日前の社会=空間(+難波村領内の様相)

 細部は省略して、取り上げる事件の舞台となる道頓堀周辺の様相を見ておきます。

 図2は18世紀初頭の、図3は18世紀末の道頓堀南側を描いたものです。左下に描かれた集落部分が難波村です。難波村は、19世紀には戸数1500余、人口5700余、地方城下町に匹敵する規模で、内部に7つの町がありました。村政は、庄屋のもとで各町一人づつの年寄・百姓代によって担われました。この絵図の部分は、ほとんど難波村の村領です。

 道頓堀は慶長17(1612)年から元和元(1615)年に安井九兵衛らによって難波村の村領などを削って開発されたものです。両岸の町立てが行われ、十数「町」ができました。安井らは、この地域の繁栄のために芝居を誘致し、立慶町・吉左衛門町は芝居町となります。図3には、東から竹田・豊竹・角丸・角・中・大西などの6つの芝居小屋が見えます。また、この周辺は遊女商売を黙認された茶屋営業が認められ、繁華街となりました。こうした性格の地域の拡張は、元伏見坂町や難波新地の開発として行われました。

 一方、両町の間のから南への道をたどると千日墓所があります。その墓所道の西側には、法善寺・竹林寺・非人村が見えます。東側には、刑場・自安寺、そして六坊があります。

 千日墓所は、道頓堀開発の数年後、市中からこの地に移されたもので、六坊は墓所を管理する墓所聖です。非人村は、大坂の四ケ所の垣外の一つ道頓堀垣外で、元和8(1622)年に地所を与えられました。垣外仲間は、乞食となった人たちが集団化したもので、新たに生み出される乞食・野非人の統制と救済をゆだねられ、その延長として町奉行所の下で警察関係の御用を勤めるようになりました。

 垣外仲間には転びキリシタンが含まれており、彼らの旦那寺が必要だということで慶安2(1649)年に寺地が与えられたのが非人寺・竹林寺です。法善寺は、現在も水掛不動や法善寺横丁で著名ですが、寛永14(1637)年に専応が念仏道場として開いたもので、千日念仏で多くの参詣を集めました。

 東側の刑場は、町奉行所の獄門(さらし首)執行の場でした。自安寺は享保年間に移ってきた法華宗の寺で、法善寺と張り合って参詣者を集めました。

 道頓堀両側の町は、町奉行所支配の都市域に組み込まれましたが、以上に見たものはすべて難波村領内で、代官所支配でした。

 この地域は、大坂の都市拡大のフロンティアでしたが、町奉行所支配と代官所支配が交錯し、芝居や茶屋の賑わいと墓所・垣外・刑場などが併存する都市周縁的な場だったと言えます。

享保10年のさらし者一件

 享保10(1725)年に法善寺門前で起こった一つの事件(縊死した者のさらし者一件)を通して、この地域の性格を見てみようと思います。

 発端は、3月10日朝に、難波村庄屋の甚左衛門が代官所へ向かう途中、法善寺の門前でさらし者を目撃し、法善寺住職に問いただしたことに始まります。一昨晩、立慶町の「福長芝居」(角芝居)の横で首くくりがありました。こうした場合、身元を確認するため、3日間人目に付く所にさらすのですが、住職の話しでは、家主「福長」が、検使の町奉行所与力に、町人の家の前でさらすのは困ると泣きついたため、法善寺門前でさらすように指示されたとのこと、そのため住職は断れなかったというのです。

 これに対し、庄屋甚左衛門は、ほんらい町方でさらすべき者が代官所領に持ちこまれた、こんな重大問題を庄屋に知らせてこないのはけしからんと、住職をたしなめたうえで、代官所に出向きました。留守中に、家主「福長」から詫びに来たり、帰宅後には、木戸権兵衛が詫びに来ました。木戸権兵衛はおそらく役木戸と呼ばれる芝居の木戸番です。

 3日さらしの終わった後、甚左衛門は、関係者を次々と呼出して、今回の事態について、叱責を加えます。第1に、法善寺境内の茶屋たち、第2に、墓所道で茶屋を営む八軒茶屋、第3に垣外の者、最後が墓所聖です。

 法善寺境内の茶屋は、境内やその付近でこうした重大事を目撃しながら、庄屋に報告に来ないのは不届きだ、本来なら茶屋をやめさせるべきだが、今回は大目に見るというのです。八軒茶屋も同様の叱責を受けています。彼らは、境内内外、墓所や墓所道での番役・監視の行うことを条件に営業を認められた者たちだったのです。

 垣外の者は、直接責任を問われているわけではありませんが、今後墓道入口の門より南の変事は報告せよと言われています。墓所聖は、一般の土葬・火葬を依頼された時は必要ないが、さらし者の死骸の取り捨てなどは庄屋に届けるように。代官所に上申するので、いい加減なことが無いようにと言われています。

 道頓堀の芝居小屋の脇で起こった首くくりのさらしが法善寺門前で行われたのですが、この一件には、町奉行支配と代官支配が隣接し、両支配がクロスしている状況が示されています。芝居など遊興の場と墓所が近接しているのも象徴的です。

 また、ここに登場する様々な存在、役木戸、法善寺境内と墓所道の2種の茶屋、垣外の者、墓所聖、役之者などは近世の社会の特質とこの地域の複合的な社会構造を端的に示すものと言えるでしょう。役木戸は芝居の木戸番なのですが、大勢の観客に怪しい者がいないか監視するところから警察御用を勤めるようになります。その見返りは、芝居茶屋一軒の営業権でした。先にも触れたように、市中での勧進権(物乞いの権利)を認められた垣外仲間は、新たに生まれる乞食・野非人の統制と救済をゆだねられるとともに、その延長で警察御用を勤めるようになりました。法善寺境内の茶屋や墓所道の八軒茶屋は、法善寺への参詣や墓所への回礼に来る者を見込んで営業を望む者に、客への目付(監視)の役割を付与して、認められたものです。墓所聖は、墓所の管理責任を負いつつ、そこから得られる収入独占しました。

 これらの者たちは、それぞれに対応した御用を勤めることを条件に、自らの生業に関わる諸活動を認められていたわけですが、ここには、様々な社会集団の自立性に依拠して、社会全体の秩序維持が図られる近世の身分社会としての特質が端的に示されています。また、この地にそれらの複合的な社会関係が形成されていました。そしてその全体が、庄屋を中心とした難波村の村制機構の下に管轄されていたのです。

道頓堀と千日前―全体史へむけて

 明治3(1870)年には刑場が廃止され、千日墓所も阿倍野に移転されます。その跡には見世物や劇場が設置され、道頓堀の芝居地とも連続する大阪の一大興行地帯となっていきます。近世以来のこの地域の周縁的で複合的な社会構造は忘れられ、にぎやかな盛り場のイメージに一面化され、それが「観光資源」として消費されているのが現状です。

そこで生きた人々の織りなす社会的諸関係、それらの総体としての地域社会構造を描くことが重要であり、それは、周縁部に展開する社会構造を通して、近世巨大都市・大坂のあり方を照射することにもなるのだと思います。

 

おわりに―難波村の村方史料

 道頓堀周辺は、その地域を開発した安井家文書、村から市中に包摂された三津寺町関係史料、さらに周辺村方史料である難波村の史料が残されており、開発する側とされる側の双方向から研究を進める可能性が秘められた地域なのです。

 とりわけ、我々に残された難波村の膨大な一件史料は、難波村において生起した多様な問題について、近世初頭から幕末までの詳細な実態を知らせてくれます。こうした周辺村方史料から巨大都市大坂を照射するという試みは、私たちの歴史研究において〈史料と社会〉という分析視角の発展・深化をめざすものですが、一方で、それは新たな国際的な比較社会史に道を拓くものであると考えています。

 

コメント① (ダニエル・ボツマン)

 私の研究室には、道頓堀の写真が飾ってあります。これには2つの理由があります。一つは個人的な思い出で、高校生時代に日本に留学していた時に、友人と難波に出かけ、そこで見た独特な都会の賑わいが新鮮に感じられたことです。その後、道頓堀については、塚田先生や市大の皆さんのおかげでいろいろと勉強することができました。このように道頓堀について詳細に解明できる史料が残っていることが、私のような海外の人間だけでなく、日本人にもほとんど知られていないのは、残念なことです。

 写真を飾る二つ目の理由は、教え子のジョン・ダミコくんが、安井家文書を使って道頓堀周辺の開発の歴史について、優れた卒業論文をまとめたからです。この論文では、今回の報告と特に関係することとして、日本の近世史料の残り方と史料を管理することの社会的意味が考察されています。ダミコくんは、イギリス東インド会社の研究者のバハニー・ラマン(Bhavani RAMAN)氏が論じる「ペーパーリアリティー」という考え方を参照し、これが日本の近世史料の意味を考える上でも役に立つと論じています。ペーパーリアリティーとは、文字史料によって、現実社会のあり方や人間の行動が規定されるということだと私は解釈していますが、日本は世界史的に見てもペーパーリアリティーの傾向が非常に強い社会だったと思います。だからこそ現代まで日本近世の史料がこれだけ残り、社会の根底まで掘り下げて詳細に分析できるのだと思います。

 塚田報告へのコメントとして、まずさらし者一件の分析からは、日本近世の都市社会の特徴が見てとれるということです。社会的監視の仕組みとして、近世ヨーロッパでは、治安維持のために日本の目明しのように、犯罪者を含む下層民のネットワークに頼ることは一般的でしたが、難波村の事例を見ると、近世大坂には非常に複雑で重層的な監視の仕組みがあったことが分かります。難波村の庄屋の甚左衛門を中心とする監視システムには、境内の茶屋・八軒茶屋・垣外の者・墓所聖という4つの社会集団が関わっており、密度が高いです。この事例ではそれがうまく機能しておらず、その意味で不完全ですが、庄屋は難波村の領域を監視しようとしている、そこに大坂に隣接した町村である難波村の庄屋の、立場の難しさがあらわれているように思います。

 2つ目のコメントは、現在の観光業は、道頓堀の歴史的延長上にあるともいえるのではないかということです。オーバーツーリズムなどの問題も深刻ではありますが、旅自体はポジティブな側面もあります。観光資源という言葉は嫌いですが、よそから来た人に、その地の何を見て、何を知ってほしいか、ということを、真剣に考えていくことも大事なのではないでしょうか。そこで、旅をする人に、今に残る建物や風景だけではなく、「現在」が作られていく過程の中で、何が、どういった理由で、潰されて、場合によっては消されていったか、ということについても考えてもらうのが大事で、そのためには歴史の研究が不可欠です。千日前では、近世初期から道頓堀と関係の深い寺であった竹林寺が無くなり、跡地には全国に店舗のある大きな遊興施設(ラウンドワンスタジアム)が建ちました。その地に固有なものが、どこにでもあるようなものに置き換わっていたことに衝撃を受け、がっかりしました。歴史的意義がみんなに理解されていれば、こうはならなかったのではないでしょうか。そういうことでも、このプロジェクトの意義は大きいと思います。

 

コメント② (マーレン・エーラス)

 塚田先生の報告は、日本近世の町の再検討・周縁からの照射・史料と社会の比較研究、という3つの課題を掲げていますが、自分の研究をふまえてこの3つの視点について考えてみたいと思います。

 以前、私が大阪に留学する時に、友人に大阪の面白い場所を尋ねると、道頓堀を勧めてくれました。行ってみるとたしかに面白かったですが、その最初のイメージは、観光地としてのものでした。その後、塚田先生の授業を受けて、歴史的に深い場所だと知って、ますます面白くなりました。塚田先生の研究で描かれる道頓堀の歴史像は、観光地としてできあがっている一面的なイメージに意識的に対抗し、そこに生きた人々の複合的な社会関係を描き出そうとするものであり、全体史に向けた営みであるということには、注意しておきたいと思います。人間を全体的にとらえる歴史、個人の動きを位置付けて理解する歴史を書くためには、そのような作業が不可欠だと思います。

 塚田先生の都市社会史研究の三段階の話を聞いて、三都が持つ意味の大きさを再確認しました。研究の大きな蓄積がある三都に対して、私が研究しているような地方城下町は、どのように議論をつなげていけばよいでしょうか。ひとつには、三都で明らかになった分節構造を、地方でも見出すことがありますが、両者を比べる際には規模の問題に注意が必要だと思います。塚田先生の話の中でも、三都は巨大都市としての通有性がみられる一方で、地方城下町とは質の違いがみられる、としておられました。越前の大野町は、人口では大坂の難波村と同じくらいですが、難波村は巨大都市の周縁であるのに対し、大野町は16世紀以来の城下町としての長い歴史を持ち、奥越前地域の中心的な町場でした。このような大野町にも周縁が存在しましたが、大坂周縁の難波村と比べる際には、質の違う社会空間を形成していたことを意識しなければならないと思います。人々の流入の状況や治安の問題、複合構造の発展の程度など様々な点で、地方を巨大城下町の縮小版とみなすことはできません。それをどう比較するかという際に、町や村の構造への注目が手がかりとなるのではないでしょうか。どの都市の周縁にも町や村という単位はあり、村の中の町、町の中の村的要素についても検討できます。都市の周縁に存在するさまざまな社会関係や生業やその変遷も、町や村の変遷の検討を通じて浮き彫りにすることができるだろうと思います。

 中心と周縁ということについて別の角度から言うならば、大野町は奥越前の中心であり、しかし大坂から見れば周縁です。大野藩は大坂に蔵屋敷はありませんでしたが、大野屋という店を開いていました。この店がある北久太郎町一丁目の水帳では、「大野屋七兵衛」が家持として登場し、また大坂の漆商売人仲間の史料中でも、漆問屋として名前が出てきます。ところが大野の史料では、「大野屋七兵衛」は実在しないのです。大坂では町人地に武士が家屋敷を所持することはできなかったので、架空の町人を仕立てて町に潜り込ませていたわけです。大野屋は、従来は藩政改革の視点からだけ見られてきましたが、大坂の町や漆商売人仲間を、地理的な周縁から照射する存在ともなり得るのであり、史料と社会という観点からも、見ごたえのある存在だといえるでしょう。

 また、幕末の藩政改革で、大野藩は蝦夷地の開拓にも目を向けていました。幕府はロシアとの国境を固める目的で、大野藩には樺太のウショロでの「土人」の支配を認めていました。この支配のために大野藩では、樺太アイヌの集落の人々を掌握する土人人別改帳も作っていましたが、これは日本の村方支配のやり方の押し付けといえるでしょう。彼ら「土人」は自ら史料は残しておらず、声なきサバルタンといえますが、人類学者による樺太アイヌの研究はあり、今後はそれらも含めて検討してみたいところです。このような樺太での幕府の領土拡大の動きと、大坂での都市の拡大とでは、開発の論理は大きく異なりますが、領民支配の拡大・浸透という点や、処罰の仕組みなどでは比較の素材となりうると思います。

 また、「史料と社会」の視点に関わることとして、土人人別帳は、藩の史料としてではなく、幕末に何かの罪で北ウシロに流された元百姓の人のところで、普通の村方史料と一緒に残っていたものです。これは史料の残り方の問題を考える上で、注目すべきところでしょう。

 

【質疑・討論】

 まず、ボツマン・エーラス両氏のコメントを受けて、塚田氏が発言した。塚田氏は、両氏のコメントで自分の報告の意味を再自覚できたと謝辞を述べた上で、さらし者一件の検討の中で見たように、茶屋などによる社会の秩序維持と生業の保証はセットになっており、しかもその自律的な秩序維持が幕府の権力ともつながる形で成り立っているのだが、このことは日本の身分制社会の特徴であり、現代の日本社会を考える上でもこの歴史的経緯を考えることは重要だと思うこと、また大坂の新地開発の仕組みは、大坂固有の特徴かと思われ、江戸の周縁では寺社の門前地が広がっていくという違いがみられるので、三都の中でも比較検討を進める必要があること、また大野屋七兵衛が実は架空の人物だというのは、大坂の史料だけでは見えないことであり、地方から都市を照射する上での有効な視点だと思うこと、などを述べ、今後の共同研究が進展することに期待を示した。

 続いて参加者に発言を求めた。ジョン・ダミコ氏からは、町奉行所と代官所の両支配がクロスする事態は、日本では他地域でも見られそうだが、世界ではまれなことかもしれないとの意見があり、塚田氏もこの点は都市周縁部の問題にとどまらない広がりがあると思うと答えた。

 ティモシー・エイモス氏は、道頓堀の具体的な社会像が明らかになりつつあることに、共同研究の持つ力の大きさを感じており、また、社会構造を明らかにしたうえで地域社会を立体的にとらえるという研究手法からは学ぶべき点が多いし、そのような研究が可能になるような、史料の残り方について考えることも大事だと思うと述べた。

 ヤニック・バルディ氏は、今回の一件史料のような史料は、日本では他にもあるのかと質問し、塚田氏は成舞家文書のように庄屋が編纂して残した史料は、他ではなかなか無いと思うと答えた。

 アレクサンダー・シュワインズバーグ氏は、日本の都市史研究の発展について、現在は第3段階だとのことだが、次の段階の見通しはあるかと質問し、塚田氏は、大きくは都市社会史研究以前/以後と分けられ、都市社会史研究を内在的に発展させてきたこれまでのことを、後から振り返ってまとめたら3段階に分けられるということであり、この先に出てくるものは、今はまだ分からないと答えた。

 神田由築氏は、西日本地域から見た大坂の研究をしてきた自分としては、エーラス氏のコメントのように、文化・流通・行政などさまざまな面で、中心と周縁は常に重層的な入れ子構造になって展開していると思うこと、また、ボツマン氏のコメントの中での、ペーパーリアリティーすなわち文書主義が近世の社会構造をあらわしているという発言に共感すると述べた。

 久堀裕朗氏は、自分は人形浄瑠璃の研究をしているが、塚田氏の歌舞伎役者の芝居仕置の研究などに触れて、演劇の内容だけでなく、人形浄瑠璃にたずさわる人々の身分について意識するようになったこと、今後も日本史の研究から教わりながら、芸能としての性格も身分の問題を考慮して検討していきたいことを述べた。

 張智慧氏は、自分は史料と社会という視角から、上海と大坂の比較研究を行っているが、中国側の都市史研究者たちは、日本の近世史料の多さ、それも中央だけでなく町や村の史料が多いことに驚き、このような史料が残された日本社会の特質にも関心を寄せており、このような点からも、史料と社会という視角から国際的な比較研究が進んでいく可能性を感じていると述べた。

 最後にコメンテーターと報告者に発言が求められ、ボツマン氏は、観光の議論はあまりできなかったが、多くの人に歴史をわかってもらうために真剣に考えるべきで、今後は大坂についての、消費だけでないガイドブックを作ってみたいと述べた。エーラス氏は、以前は大坂の周縁といえば非人垣外に注目していて、その周りにあった社会については分かっていなかったが、それがこれほどまで明らかになってきたことに驚くとの感想を述べた。そして塚田氏は、今日の報告は現在までの集約であり、また新たな出発点と位置づけているので、今後更なる広がりができればよいと思うと述べた。

(文責・渡辺祥子)

 


 

近世貿易都市・長崎の「唐人」社会―18 世紀を中心に

彭 浩

 本報告は、拙稿「長崎唐館の社会構造」(『東京大学日本史学研究室紀要』別冊「近世社会史論叢」、2013年)での考察成果を踏まえつつ、若干新しい論点を加えたうえで、近世中期とりわけ18世紀、長崎貿易に従事する唐船の商人、及びほかの船員の社会的結合=「唐人」社会の諸相を探ることを目的とした。

 第1節では、議論の前提として、近世期の唐船貿易の歴史を知るためのポイントをまとめた。すなわち、①17世紀初期(1610年代~1635年)、幕府の指示で唐船を受け入れる貿易港町は長崎一港へ集中していった。②17世紀後期、清朝の海禁解除を背景に来航唐船が激増し、主要輸出品である金・銀・銅の海外流出が問題とされ、幕府は貿易規模と来航船の数を制限し始めた。③長崎市中の密貿易を防ぐため、また唐人屋敷(1688年、唐館ともいう)を設置し、来航唐人を隔離する方針を打ち出した。また、唐人屋敷の空間構造については、大門と二ノ門が置かれ、二ノ門の内は居住空間、両門の間は管理者の役所と商品(主に日用品)売買の広場(札場)である点と、初めは主に2階建ての長屋だったが18世紀中期以降に火災を契機に長屋式から一軒家式へ改造された点にも触れた。

 第2節は、唐人社会の縦のつながり、言い換えれば館内の階層構造に関する考察である。唐人屋敷の居住者はいずれも船で渡来した唐人であり、部屋の割り当ても基本的に船単位で行われる。商人・役者は部屋の2階、ほかの乗組員は1階という配置が一般的である。また、滞在中の消費額などに関する史料を勘案すると、〈上層:商人層は船主(船頭)・財副(会計担当)・客(便乗商人)/中層:「役者」層は夥長(航海長)・舵工(按針役)・総管(惣代、庶務)/下層:一般船員層は「工社」(水手)〉という階層構造が浮かび上がる。船主と工社との間には雇用・被雇用の関係があるため、労働報酬をめぐる対立も避けられなかった。唐船貿易の商務官を務める唐通事記録である『唐通事会所日録』(長崎歴史文化博物館所蔵)には、「辛労銀」(工社への給料の一種)をめぐる工社の「騒動」事件も散見する。

 第3節で注目したのは、唐人屋敷の横のつながり、すなわち地縁関係に基づく連携である。まず内閣文庫蔵『華夷変態』(唐船風説書の集成)や長崎歴史文化博物館蔵「唐船進港回棹録」に収録されている例を取り上げ、17世紀後期・18世紀前期の渡来唐船の出帆地が多様である状況を説明した。それらの出帆地を大きく分けると、「南京」(上海を中心とした江蘇省の港)・寧波・普陀山などの江南地域の船、福州・漳州・厦門(アモイ)・台湾・広東などの華南地域の船、東京(トンキン、ベトナム北部)・広南(クァンナム、ベトナム中部)・柬埔寨(カンボジア)・暹羅(シャム)・咬留吧(バタフィア)などの南洋各地の船がある。それに応じて、地縁関係のコミュニティが形成され、近世初期には興福寺(「南京」人の寺)・福済寺(漳州人・泉州人の寺)・崇福寺(福州人の寺)などの、同郷者の寄付で建立された寺院=「唐人寺」が出現した。「福州の語」「南京の語」などの方言が飛び交う様子は、太田南畝『瓊浦雑綴』のような、唐人屋敷を見聞した知識人の随筆に記されている。18世紀中期以降になると、「両局」(江南の商業中心都市、蘇州を拠点とした、日本貿易を独占する二つの商人集団)の成立に伴い、〈商人は主に江南(江蘇・浙江)出身者、役者・工社は主に福建出身者〉という状況が生まれた。

 第4節は、視線を唐人社会に関わる日本の人々に移した。唐人屋敷に関する多くの絵図史料から、唐館の役人・遊女・出入り商人の姿が確認され、とくに注目されるのは唐通事(翻訳・通訳のほか、商人との交渉を担当する商務官)の存在である。彼らの祖先は近世初頭の渡日唐人が長崎に定住したもので、通訳や取引仲介などを渡世していたが、幕府成立後の貿易の管理及び出入国管理の強化により、多くは帰化の道を選び「住宅唐人」と称された。言葉が通じるし文化的なつながりもあるため、館内の唐人社会と館外の日本人社会をつなぐパイプ役を果たしていた。

 

国際都市・上海の日本人居留民社会―1920~30年代を中心に

張 智慧 

 「おわりに」では、比較の視点を取り入れる形で議論を少し広げてみた。唐人屋敷の状況を同時代の広州の夷館(西洋商人の居住施設)と釜山の倭館(対馬商人の居住施設)と比較すれば、厳格な隔離や女性渡航の禁などの共通点が見られる。この点は同時代の東南アジアの比較的開放的な唐人社会の状況に比べると、東アジア世界の特徴であることが理解できる。他方、同じ東アジア世界の中でも、唐館の場合は、倭館の館守や出島の商館長のような総まとめ役が不在である点は看過してはならない。この点は商人集団の結合形態や通商管理の制度に関わるのではないかと思われ、比較研究を掘り下げていく可能性を示唆した。

 本報告は今まで発表してきた幾つかの個別論文に基づき、居留民社会の全体像の把握を目指す一つの試みであった。そこでは、個別論文の中で注目してきた救済問題や「住宅難」問題などを念頭に置きながら、以下の三つの側面から1920~30年代を中心に国際都市・上海の日本人居留民社会を考察しようとした。

 第一は「日本人社会」としての側面である。

 戦前上海における日本人居留民は「虹口」エリアへの集住傾向が顕著であり、呉淞路・北四川路・昆山路など「日本人街」と呼ばれた空間が出現した。また、居留民社会を統括する組織として「上海居留民団」の存在が重要であった。居留民団は1907年9月1日に成立し、日本外務省(上海総領事)監督下の自治団体であり、上海居留民会と行政委員会という二つの組織が含まれ、団立学校の経営、日本義勇隊の管理、墓地火葬場の管理、衛生防疫活動などが主な事業であった。さらに、居留民の基層組織として「町内会」と「上海日本人各路聯合会」の存在も無視できない。1915年の「対中国二十一カ条要求」後、上海の反日運動に対応するため、同年に町内会が6個結成された。1925年に町内会は40個に増え、その町内会を統合する機構として上海日本人各路聯合会が設立された。

 『上海居留民団事務報告』(1927年1~12月)から、上海居留民会の議員選挙や行政委員会の組織、歳入歳出の内容など民団の実態をよく窺える。また、同年に実施された居留民に対する臨時救済の調査方針からも、領事館、民団及各路聯合会、また町内会、識者などが連携して救済事業に取り組んだことが窺える。さらに、1927年上海日本高等女学校の行事に関する記載によれば、大正天皇が亡くなられた際に追悼の儀式や奉悼文の作成、遥拝式などが行われたことがわかる。このように「日本人社会」としての側面は虹口エリアの集住性に現れただけではなく、居留民団および町内会と上海日本人各路聯合会など居留民社会を束ねる組織の存在が重要な意味を持っていたのである。さらに内地と同質的な教育内容や学校行事なども「日本人社会」としての側面をよく浮き彫りにしたと言える。しかしながら、国際都市上海においては、共同租界の一員としての日本人居留民社会という面も見なければならないと考える。

 第二は上海共同租界中の「日本人居留民社会」という側面である。

 周知のように、上海共同租界は1845年に設立されたイギリス租界と1848年に設立されたアメリカ租界が1863年に合併して形成された。その主要な組織として納税者会議と市参事会があった。そのうち納税者会議は、銀錠500両(テール)以上の不動産を持ちながら土地・家屋税10両以上を納付する者、または賃貸料年間500両以上を納付する者が議員資格を持つとされている。また市参事会は納税者会議の議員から選ばれた9名がその会員となり、共同租界の行政を統括する重要な存在であった。1890~1915年には英国7名・米国1名・ドイツ1名であり、1916~18年には英国6名・米国1名・ロシア1名・日本1名に変わり、1919~1926年には英国6名・米国2名・日本1名という構成であった。市参事会の中で英人勢力が主導的であったことがよくわかる。

 これに関しては、1918年8月に在上海総領事有吉明が外務大臣後藤新平宛の書類の中で、日本人居留民の人数が外国人の中で一番多いのに、実力においては英人どころか米人にも及ばない状況にあると強調していたことが注目される。有吉は、その解決方法として「東亜興業会社」に低利資金を供給し、居留民に不動産を所有させることが最も必要だと主張した。また、1919年3月に上海日本人実業協会会頭児玉謙次は外務大臣内田康哉宛に請願書を送り、その中で、納税者会議の議員数は二千余りで、英国人が巨額の不動産を持つため千二百余りの票を占有し、これに対し、人数の多い日本人は僅か二百八十票しか所有していないことを指摘しており、「不動産を擁する」ことが共同租界「市参事会の会員選挙権」と直結していたことがよく窺える。そのような背景から東亜興業株式会社上海出張所は1919年10月に設立され、1919年9月、1921年2月、1922年5月に3回合計600万円(1回200万円ずつ)の政府融資を受けた。会社・個人への貸付、土地建物への投資、会社・個人へ譲渡などが、その主な業務であった。また、1922年4月28日にまとめられた『上海不動産投資の由来』の中では、会社の経営により日本人居留民の手に入った地積は約333畝(1畝は200坪相当)あり、居留民419戸に営業所・住居の安定を確保させ、さらに投票権17票を増加させたと強調されている。

 1922年3月16~17日に、上海共同租界市参事会員の選挙が行われた。立候補者10名の中から9名の参事会員が選ばれる予定であった。この選挙について、在上海総領事船津辰一郎から外務大臣内田康哉宛に詳しい報告がなされていた。その報告内容によれば、この時点で日本人有権者が400人を超えていたことがわかる。注目すべきことは英国人候補者ヒューズと上海米国総領事の動向である。ヒューズは英人側の投票だけでは当選の自信がないため、日本人側の五十票を回してほしいと総領事船津に要望した。これに対し、総領事船津は市参事会議長に問い合わせたところ、ヒューズは常に工部局の方針に反対し、英人側には後援者が少なく、同人の当選は望ましくないとの返答を受けた。結果として日本人側はヒューズが希望した五十票だけを援助して、予想通りに落選させたのであった。また、上海米国総領事からも米人立候補者二名に対する援助の依頼があった。これに対し総領事船津は「邦人有力者間には米人候補者を排除せん意向あ」ることを念頭に置きながらも、日米間の感情融和の視点から出来るだけ尽力すると対応したのであった。

 以上のように選挙をめぐる日本側と英米側の駆け引きから共同租界納税者会議の中で日本人有権者が無視できない存在になっていたことがよく窺える。1922年3月の時点で日本人有権者は400人を超え、1919年3月の280人に比べ、3年間で120余りの急増が見られたことが注目される。前述した東亜興業株式会社上海出張所は17票の増加に貢献したことを強調していたが、その点からも、日本政府の土地投資問題は、日本人居留民の租界行政への参入と関連させて考えるべきだと言えよう。また、1920年代には参事会員の選挙をめぐる日本とアメリカの競争が存在していた。1927年から日本人参事会員が1名増え、市参事会は英国5人・米国2人・日本人2人という構成になっていた。しかし、同時期に共同租界にいた中国人の参政権を求める運動も高まり、上海の英米人は日本人勢力を抑えるため、あえて中国人を支持する動きもよく見られたのである。

 第三は中国情勢と「上海居留民社会」という側面である。

 1920~30年代は北伐革命(1926-28年)、済南事件(1928年)、満州事変(1931年)、上海事変(1932年)などに象徴されるような、中国の革命情勢の変化、民衆のナショナリズムの高揚と、それに対抗した日本帝国主義による介入が目立つ時期であった。筆者は救済事業を通じて上海居留民と日本政府の関係、更に居留民社会の実態の解明を目指してきた。

 1927年3月に北伐革命による戦闘が上海に及び、5月に重慶・南京・漢口などの日本人居留民代表が上海に集合し、「揚子江流域在留民代表者」の連名で外務大臣田中義一宛に「書簡」と「陳情書」を送り、日本政府の対中政策を強く批判する一方で、「民族発展ノ見地カラ」避難者に対する救済を要求した。また居留民個人の請願書には救済問題を「帝国ノ植民政策」に関連させる動きも見られた。このような救済要求を当然の権利として帝国に突きつけることの意味、または上海居留民が日本政府の対中国政策の形成にとって如何なる存在であったかについて深く考える必要があると思われる。

 さらに救済事業を通じて居留民社会の実態解明に繋げられることも重要である。上海における避難民業務復活資金貸付問題について言えば、日本政府が下付した20万円の資金に対して、1928年3月に上海では臨時居留民会が開催され、議案が可決された。そこでは、貸付金の借受を希望する者は「債務者団」を組織しなければならないこと、また団員が連帯責任を負うことなどが規定された。1934年3月末に纏められた「業務復活資金運用状況報告書」には、債務者団の団名・氏名・職業・貸付金額・貸付期日・償還期日などの項目が記載されている。その分析からは同一業種が集まった債務者団が特徴的であるとともに、地縁的な傾向もよく見られたのである。また、貸付の金額から言えば、1000円以下が全体の8割を占めていたが、高額貸付は七つの債務者団に集中していたことも窺える。この七つの債務者団への貸付は合計金額66500円に上り、総額の1/3を占めていた。調べによると、民団行政と深く関わる人物または民団行政に強く反対する「強硬派」が高額貸付の対象になっていたことがよくわかる。

 雲田卓雄・榊田芳太郎などは「強硬派」の代表で、「暴ニ対シ暴ヲ以テスヘシ」と過激な言動を繰り返したことを民団側に警戒され、昭和復興団を組織し4300円の業務復活資金の貸付を受けていた。しかし、1929年7月、雲田らは民団を通さず外務省へ直訴し、二度目の業務復活資金を求めたのである。これに対し、民団側は雲田らが虚構の事実を以て目的を達成しようとした「時局成金」だと強く批判した。しかしながら、貸付を拒絶した場合は「恐クハ不祥事ヲ惹起セサルヤノ虞アリ」と考え、8500円の再度の貸付を認めざるを得なかったのである。民団が強硬派を厳しく批判したにもかかわらず、多額の貸付を余儀なくされた点には居留民社会の歪みも見て取れる。

 救済問題をめぐる経過から浮かび上がる日本政府、領事館、上海居留民団、居留民の相互関係や居留民社会の矛盾が注目される。また、日本の都市史研究が重視している社会=空間構造分析の視点に学び、救済対象者のデータ分析から居留民の職縁関係・地縁関係などがわかり、居留民社会の構造把握に接近することもできる。さらに、救済問題を「帝国ノ植民政策」と関連させるような日本人居留民の姿勢は、常に周囲の中国人との緊張関係を生じさせ、後の上海事変の勃発にもつながっていくのではないかと思われる。

 

幕末明治人の見た〈近代〉中国社会―岡千仞『観光紀游』を手がかりに

渡辺健哉

 以上で述べたように、本報告は「日本人社会」としての側面、上海共同租界中の「日本人居留民社会」、中国情勢と「上海居留民社会」という三つの側面から1920~30年代を中心に国際都市・上海の日本人居留民社会の全体像の把握を試みたものである。日本政府や居留民団などが推進した上海における土地投資は日本人居留民の共同租界行政への参入に深く関わり、また中国の情勢が町内会の結成を促進したように、三つの側面が相互に影響し複雑に絡んでいた点に注目すべきであろう。今後の課題としては救済事業や住宅難問題などにも問題関心を持ちながら、居留民の生業や経営の実態に関する史料、町内会や日本人各路聯合会の関係史料などを収集し、また実地調査を通じて、日本人居留民社会の全体像の把握に繋げたい。

 19世紀半ば頃に始まる欧米のアジアへの進出は、清朝と日本に大きな変革をもたらす。すなわち、西洋文明を受け入れた日本はアジアでいち早く近代化を果たすのに対し、清朝は西洋諸国によって国土を分割される。同じような状況で欧米との接触を迫られた両国が、近代を歩む過程で、なぜこれほどまでに異なる運命をたどることになるのであろうか。

 本報告では、上記の課題に取り組む手がかりとして、〈近代〉という言葉に注意を払い、幕末明治人の見た〈近代〉中国社会について考察した。一般に「近代化」のメルクマールとして、①政治=特権的支配層による民主制度や「民族」の独立、②経済=商品経済の発展や工業化、③社会=個人の自立や教育の平準化などが挙げられる。本報告では、こうした視点から日本と中国を比較するのではなく、それぞれ相手の〈近代〉をどのように認識したのか、という視点に立って考察を加えることにした。その対象として選んだのが、岡(おか)千(せん)仞(じん)(1833-1914)の手になる、清国旅行記『観光紀游』である。

 岡千仞、字は振衣、号は鹿門。慶応2年(1866)に仙台藩の藩校である養賢堂の教師となる。明治維新後、修史館(現在の東京大学史料編纂所の源流の一つ)の編修官や東京府書籍館(現在の国立国会図書館の源流の一つ)の幹事等を歴任した。

 『観光紀游』は明治17年(光緒10年、1884年)5月末から翌年4月まで、中国を旅行した際の日記体の記録で、上海~蘇州~杭州~天津~北京~広東~香港の状況を伝える。この間、清朝高官の李鴻章や盛宣懐、著名な学者であった愈越、李慈銘らと面会を重ね、社会情勢から学術まで幅広く議論を交わす。岡は中国語を習得していなかったため、彼らとは筆談で交流した(『申報』光緒10年5月22日〈1884年6月15日〉)。そのために詳細な記録が残り、『観光紀游』が生まれた。

 報告では、『観光紀游』に記される、この時期の中国のなかで、いちはやく〈近代化〉を遂げた上海(①外敵の襲来に備えた砲台、②黄埔江を行き交う大小の汽船、③租界の状況)と、広州(①広東の武器工場、造船所、②広州市街、③語学の学習)の都市の様子を紹介したうえで、広州における岡と文廷式の交流にもスポットを当てた。

 文廷式(1856-1904)は光緒16年(1890)進士科の榜眼(第二位のこと)で、光緒帝に重用されたが、のちの戊戌政変で中央政界を追放され、1899~1900年にかけて日本に滞在した人物である。広州滞在中は一緒に行楽に出かけるなど、互いに敬意を抱きながら対話を繰り返した。のちに文廷式が日本を訪問した際には再会もしている。報告では、先行研究で触れられることのない、彼らの交流の具体像を明らかにした。

 最後に、岡の見た〈近代〉中国社会について整理した。岡は当時の中国社会を覆っていた、「煙毒」(=アヘンの害毒)と「六経毒」(=科挙の弊害)を繰り返し批判する。とくに後者については、儒教理念にもとづく倫理観が人々の行動規範を規定し、柔軟性を失わせてしまっていることを悲嘆していた。ただし、岡はそうした倫理観を遅れたものとはみていない。この点で、近代日本人の中国理解の頂点とされる内藤湖南(1866年生)の『燕山楚水』(旅行記、1899年訪清)と対比してみると、その差が浮き彫りになる。つまり、『燕山楚水』では、古典文化に対する鋭い理解が述べられる一方で、現実の中国に対して、非難が加えられる箇所も多い。これに対して、1833年生まれの岡は、「煙毒」「六経毒」を乗り越えて、西欧化=近代化が進展すれば、清朝はまだ発展が可能とみている。

 こうした岡の見方に対して、清朝治下の人々は、倫理観・価値観を共有しているはずの日本が、なぜ欧米と行動をともにするのかという疑念を抱いていた。こうした点について、岡は十分に理解できていなかったのではないか、という見通しを立てた。

 

【全体討論】

 まずは報告者間で、各報告への質疑・応答を行った。

彭報告について

・張氏→彭氏:唐館内で福建省と南京の人では言葉が通じないということだが、共通語は筆談で話していたのかとの質問に、福建省出身者は乗組員など下層の者で、南京出身者は商人など上層の者と分かれており、直接の交流はできなかったが、乗組員のリーダー(総管)は、福建省出身だが商人層とも長い付き合いがあるので、南京語をベースとした標準語である官話が話せるようになるのだと答えた。

・渡辺氏→彭氏:中国の船の出発地の中に、仏教信仰の聖地である普陀山が挙がっているが、誰がどのような目的で船を出していたのかとの質問に、普陀山からの船の数は少なく、また、実際には別の場所から出ていて風待ちで普陀山にいた場合でも、普陀山からだと風説書に書くようないいかげんなこともあったようだと答えた。

張報告について

・彭氏→張氏:①上海のフランス租界や共同租界では、土地に関しては清朝との間で条約などが結ばれ、法的に権限が決められているが、日本人居留民の土地の場合も同じことがみられるのか、②日本人居留民団の組織と租界全体の組織との関係や違いはどのようなものか、との質問に、①租界の面積が拡張される際には新たに協定が結ばれるが、日本人居留民と結ばれた協定は見たことがなく、日本独自の租界を作ろうとした動きも挫折しており、日本人居留民は閉鎖的側面を持ちつつも共同租界の一員にとどまっていたこと、②日本人居留民の組織も共同租界全体の組織も、一定額以上の金が出せる者が選挙権を持ち、その中から議員や参事会員を選出するというありようは似ていること、共同租界の市参事会は執行機関で、工部局は市参事会の会員のもとで各方面の実務を担う官僚組織であることを答えた。

・渡辺氏→張氏:中国では一族・同族で集団を作るので、日本の町内会のような地縁集団は、日本人らしいと思うという感想とともに、租界以外のところで起こったこと(中国のナショナリズムを示す五四運動など)で居留民はどう反応していたのかについて質問し、町内会は日本人社会の一面をよく示していると思うので気になるのだが、史料はあまり見つからないこと、五四運動は重要な問題だとは思うが、一方で上海の居留民たちは、(五四運動の起こった北京など)北の都市の居留民地よりも、長江流域にある居留民地とのつながりのほうがが深く、南の方にある都市の居留民としてのつながりの方がより強いと思うことを答えた。

渡辺報告について

・彭氏→渡辺氏:①19世紀後半の時期に、このような性格の旅行記はたくさんあるのか、②岡と内藤湖南の考え方に差がある理由は、岡の旅行の時期には、まだ日清の軍事力などにあまり差が感じられなかったことが関係していて、日清戦争の前か後かという違いが重要なのではないかと質問し、①この時期の旅行記は、高杉晋作のものなど、数は多くあること、②日清戦争が重要な要素であるのはその通りだと思うが、日清戦争後の岡は、周囲からは時代遅れの漢学者と見られており、具体的には不明だが、岡の考え方自体は日清戦争の前後で変わっていないと思うと答えた。

・張氏→渡辺氏:日本人が清国人を軽蔑し始めたのは清仏戦争あたりだと思われ、岡の旅行はちょうどその頃であるが、岡の意識はどうであったのかと質問し、日本人の軽侮がいつからなのかを特定するのは難しいが、岡は侮蔑の意識は持っていないこと、ただし確かに日本人に清仏戦争の影響は大きかったと考えられ、岡の記録からも清仏戦争時に、多くの日本の外務省や軍部の関係者が、情報をとるために中国へ行っていたことが確認できることを答えた。

 次に、会場からの発言を求め、山祐嗣氏が、周縁という概念が、各報告によりまちまちなのではないかと感じること、周縁という問題はグローバルヒストリーとも関連していると思われるが、比較史的な議論として、上海租界の居留民と、米国の日本人街や、インドの英国人居留区の居留民など、居留民の世界史のような比較も可能ではないかと思うこと、などの意見を述べた。

 そして、塚田孝氏が各報告へのコメントを発言した。彭氏に対し、東アジア世界の共通性・東南アジア世界との違いが分かり、しかし唐館は倭館や出島とは違いもあり、東アジア世界の共通性という問題と、唐館の日本の長崎という場での違いのような両面があり、そこをどう考えるか、どういう力がはたらいてそうなるのかというところに興味を持ったと述べた。張氏に対しては、土地をめぐる問題と人の関係として、日本の居留民団のようなものがイギリスの場合にもあるのか、それとも工部局や市参事会のようなところに集約されているのか、そのあたりのことが興味深く、人と土地、そこの関係が相互にどう関わるのか、今後もっと聞いてみたいと述べた。渡辺氏に対しては、報告を聴いて加藤周一の世代論を思い出したこと、加藤は『日本文学史序説』の中で、天保期生まれとその後の世代とで、それぞれが経験することはどのようにその人たちのありようを規定していくのかを論じているのだが、渡辺報告はそれと重なってくる問題ではないかと思うことを述べた。

 そして各報告者に感想を求めた。彭氏は、江戸時代の長崎の唐人社会は、鎖国の日本社会から周縁化された外部社会であるが、東アジアとしての共通性も見え、しかしさらにグローバルヒストリーで見ていくと、各地で集住する外国人の本国および滞在地の制度や社会の習慣もおさえておく必要があるので、今後ふみこんで検討していきたいと思うと述べた。

 張氏は、上海ではイギリスやアメリカの居留民に関する先行研究などもあるので、それも参照しながら、今回のセミナーの成果を今後の研究につなげていきたいと述べた。

 渡辺氏は、今回の報告の史料は、このセミナーがきっかけでとりかかることができたものであり、よい機会が得られたと述べた。

 最後に司会者が、本会は会場で対面参加できた人数には制約があったものの、午前も午後も、ZOOM参加者を含めて多数の参加があり、今後につながる様々な成果を得られたことを確認し、そしてコロナが早期に収束し、次の機会には全員が対面で参加できるようになることを願って閉会した。

(文責:渡辺祥子)

 

国際学術シンポジウム2021オンラインセミナー・シリーズ「近世~近代日本・アジアの周縁的社会集団と史料」 第Ⅱ部が終了したあとの集合写真。撮影場所:大阪市立大学学術情報センター。