Proceedings of the Fifth Workshop

The fifth workshop was held from 17:00 to 19:00 on April 26, 2018 at Osaka City University.

Presentation by Masafumi Kitamura

The co-investigators in our project,Masafumi Kitamura (Professor, Graduate School of Literature and Human Sciences, Osaka City University) ,gave a presentation about his research.

“An architect Bruno Taut in the Republic of Turkey in 1936-1938”

 Firstly, Prof. Kitamura reported his business trip to Istanbul on 17-22 March, where he examined Bruno Taut’s house, his tomb and modernist architectures built in 1930s. Next, he talked the Taut’s career. Then, he spoke the research trend about Taut. German researchers have focused on his activities of Germany. Japanese have focused on activities of Japan, although some of them have been interested in activities of Germany. Turkish have focused on activities of Japan. However, Prof. Kitamura’s opinions are as follows: to regard Taut as a person of wandering from one culture and another, and to place him in the stream of Turkish modernization. Then, he explained Taut’s activities of Germany, Japan and Turkey, and reception of modernist architectures in Turkey which aimed at modernization, showing figures of buildings designed by Taut. Finally, he showed three points as outlooks: firstly, to investigate the reception of Turkish modernist architectures in connection with Turkish urban history, then, the image of Istanbul for Taut, lastly, each different aspect of Taut during his stay at Germany, Japan and Turkey.

Q&A Session

 After a break, discussion was held. About the first question that Taut’s “modernization”, Prof. Kitamura answered that his modernization seemed to be flexible because he changed his thought under his situation, not taking leave of traditional thought. About the second question that architects’ work in the 19th century, he answered that they roughly designed buildings only, but since the 20th century, they made plan in detail and even construction by appearance of reinforced concrete. About the third question that what history of thought Taut should be placed in, he said the influence of World War I, with the preliminary remark “this is one of the prospects”. About the forth question that why Turkey invited Taut, he said that Taut architected educational buildings in Turkey. They wished to add to the value as facility for educating elite designed by foreign architect and intended to form the group of foreign architects. About the fifth question that why Taut build his house in hill unlike wealth built their houses across the sea in Istanbul, he said that this plan was influenced of Taut’s thought which he wished to make something on the top mountain written in his work, “Alpine Architektur”, and he might hope an airy place because of his illness. About the final question that why Turkey commissioned public buildings not residents in redevelopment of 1930s, he suggested that there were gaps between the then residents and modernist architectures required sewerage system and Japan also had the same in 1930s.


第5回国内個別セミナーの記録

 第5回学内(個別)セミナーが、2018年4月26日(木)17時から19時頃まで、大阪市立大学文学部棟会議室(L122)で開催されました。報告者は担当研究者の一人である北村昌史氏(大阪市立大学大学院文学研究科・教授)でした。内容の概略は以下の通りです。

北村昌史氏の報告
「トルコ共和国における建築家ブルーノ・タウト ― 1936−1938年」

 最初に、イスタンブルに現存するタウトの自宅と墓、1930年代のモダニズム建築の調査(2018年3月17日から22日まで)報告とタウトの略歴についてでした。続いてタウトの研究現状について、ドイツではドイツ時代の、日本では日本時代の(ドイツ時代のタウトも捉えるようにはなってきているが)、トルコではというと日本時代のタウト研究が中心となっている。その中で北村氏はタウトを、異文化を渡り歩いた人物としてとらえること、またトルコ近代化の流れにどう位置付けるべきかを提起しました。その後、ドイツと日本、トルコ(イスタンブルとアンカラ)におけるタウトの活動、近代化を目指すトルコ共和国によるモダニズム建築の導入について、彼が建設した建物群の写真も示しつつ話されました。最後に今後の課題として、トルコにおけるモダニズム建築受容の動きを理解するために、19世紀以来のトルコ都市史との絡みから考察する必要性、タウトにとってのイスタンブル、および3国の滞在で異なる側面を見せたタウトについて考察していくことを挙げました。

質疑応答

 小休止後、質疑応答に入りました。最初にタウトの「モダニズム」観について、北村氏は伝統からの徹底的な決別というよりむしろ状況に応じ変化する緩やかなものであったようだと回答しました。次に当時の「建築家」の仕事について、19世紀は大体の設計を考えて現場が建てたが、20世紀になると設計図を描き建物の細部を確認し、構造も考えるようになった。それを可能にしたのが鉄筋コンクリートの登場であったという回答でした。続いてタウトをどのような思想史的な流れに位置付けるかという質問に、詰めていくのはこれからと前置きして、第一次大戦の影響を挙げました。そしてタウトを招いたトルコ側の思惑について、学校など次世代エリート養成機関を「外国人が建てた」という箔を付けたかった、また外国人設計者集団を作る意図の可能性に触れました。さらにイスタンブルの富裕層は船で乗り付けられるよう海沿いに家を建てたが、タウトが斜面に自宅を建てた意図について、かつて彼が『アルプス建築』に記した山頂に何かを作るという発想の延長と、自らの健康問題から風通しの良い場所を望んだ可能性があるという回答でした。1930年以降のイスタンブル都市再開発の中でなぜ住宅ではなく公共建築物の設計を依頼されたのかという質問に、当時のトルコが考える住宅と、下水道などインフラ設備を要するモダニズム建築住宅との間に距離があった可能性を挙げ、日本におけるモダニズム建築と長屋住宅との間にある距離との類似性を述べました。