インターナショナルスクール論文校閲・翻訳の補助2011

インターナショナルスクールでは、文学研究科院生等が自分の書いた外国語論文等の校閲を業者に依頼する場合(場合によっては翻訳も含む)、その費用を補助をします。 詳細は下記をご覧ください。

“インターナショナルスクール論文校閲・翻訳の補助2011”」の続きを読む

カナダ・ビクトリア大学英語プレゼン研修2011

追加募集をしておりましたが、5月2日に定員限度数に達しましたので、追加募集を締め切りました

 概要
    期 間:平成23年8月27日~9月10日
    費 用:約9万円(受講料、渡航費、宿泊費、食費を含む)
    参加者:10名[文学研究科大学院生]
    募集締切:(再募集)5月10日(火)……定員限度数に達した時点で締切ます。
    申込先:文学部棟2階(201)インターナショナル・スクール事務室

 

トレーニングプログラム2011

インターナショナルスクール集中科目では、それぞれの日の午後に大学院生等が英語で研究発表を行います。「国際発信力育成インターナショナルスクール」では、その発表者が効果的に発表できるようにするためのトレーニングプログラムを提供します。
くわしくは下記をご覧ください。

“トレーニングプログラム2011”」の続きを読む

インターナショナルスクール集中科目2010 比較文化交流論Ⅱ

インターナショナルスクール集中科目2010〔平成22年9月14日(火)~16日(木):すでに終了〕については、下記をご覧ください。

“インターナショナルスクール集中科目2010 比較文化交流論Ⅱ”」の続きを読む

インターナショナルスクール論文翻訳・校閲の補助2010

インターナショナルスクールでは、文学研究科院生等が論文を外国語に翻訳あ るいは、外国語を校閲する場合、その費用を補助をします。 詳細はこちらのページをご覧ください。

2010年度分は締切ました。

“インターナショナルスクール論文翻訳・校閲の補助2010”」の続きを読む

トレーニングプログラム2010

国際発信力育成インターナショナルスクール(以下IS)では、本年度のトレーニングプログラム(以下TP)への参加希望者を募集します。募集期間は第1次募集(2010年1月29日(金)締め切り)と第2次募集(2010年4月30日(金)締め切り)の二回です。それぞれ応募資格が異なりますので、ご確認ください。

詳細は以下の要項(PDF)をご覧ください。

上に戻る

■ TPスケジュール

  • 4月初め~6月中旬:
    • 受講生は、英文作成の方法を学ぶ。参考書、TP用MLなどを活用する。
    • 同時に、各自自習用ソフトや機器を活用してリスニングおよび発音の訓練を行う。これは以後も継続する。英文原稿を作成した受講生は、原稿の推敲とパネル作成に着手する。
  • 6月末:英文原稿完成(厳守)
  • 7月初め~末:
    • 指導教員による英文チェックののち、専門委員のチェックを受ける。その後、受講生、指導教員、専門委員による三者面談を行う。パネルの作成。
  • 8月初め~末:
    • プレゼンテーションの訓練、質疑応答の準備、原稿とパネルの微修正を行う。
    • ISの講演原稿を読んで質問を寄せる。
  • 9月初め~:リハーサル
  • 9月14日~16日:集中科目

 

英語論文ライティングセミナー基礎編・実践編2010

都市研究プラザ・グローバルCOEおよび文学研究科インターナショナルスクール共催事業として「英語論文ライティングセミナー基礎編・実践編」を実施します。英語による論文執筆スキルの向上を目指している方は奮ってご参加ください。

“英語論文ライティングセミナー基礎編・実践編2010”」の続きを読む

研究成果を持って外国に飛び出そう!

文学研究科は大学院生の国際学会等への参加と発表を支援します。

国際学会等発表・参加支援プログラム 平成21年度 第2回募集について

文学研究科では、大学院教育改革支援プログラム「国際発信力育成インターナショナルスクール」の一環として、本学文学研究科大学院生および都市文化研究センター研究員を対象とする「国際学会等発表・参加プログラム」を実施しております。このたび、助成対象となる学術会議の範囲を拡大し、第2回の募集を以下の要領でいたします。

今回の募集締め切りは 平成22年1月25日(月) です。

■ 国際学会等発表・参加支援プログラム関係書類

○国際学会等発表・参加支援プログラム(平成21年度)(第3次募集)
研究成果を持って外国に飛び出そう!募集要項→ こちら(PDF)

以下の番号は上記要綱添付の「別紙 国際学会等発表・参加支援プログラム提出書類一覧」に対応しています。

(1)国際学会等発表・参加支援プログラム応募申請書(所定用紙)(ワード)
(2)同上別紙・計画書(ワード)
(6)債権者登録申請書(PDF)
(7)請求書(ワード)
(9)学生の旅費に関する調書(PDF)
(12)国際学会発表・参加成果報告書(ワード)

平成19(2007)年度 大学院生国際学会発表・参加支援事業の実績

【発表支援】

大学院生学年 D3
国際学会名 The 6th International Academic Forum in Bangkok
Reflection on Modernization from the Historical Urban Landscape Perspective
開催地 タイ
発表タイトル Historical Transition of Urban Space in Daehakro and its Cultural Implication
使用言語 英語
大学院生学年 D1
国際学会名 The 6th Academic Forum in Yogyakarta
Urban Culture and Ethnicity
開催地 インドネシア
発表タイトル Multicultural debates over Maghrebians in France
使用言語 英語
大学院生学年 D3
国際学会名 The 6th Academic Forum in Yogyakarta
Urban Culture and Ethnicity
開催地 インドネシア
発表タイトル Ethnic Relations in the Multiethnic Community :A Case Study of Yao City, Osaka
使用言語 英語
大学院生学年 D3
国際学会名 Workshop”Issues of Sustainability and Creativity of Urban Planning:Case Studies from Germany and Japan”
開催地 ドイツ
発表タイトル An Aspect of Osakan Modernist Culture – Focus on the activities of Kawai Dance
使用言語 英語
大学院生学年 D2
国際学会名 Society of Ethnomusicology, Midwest Chapter Conference 2008
開催地 アメリカ
発表タイトル Choreography of Javanese Court Dance on Srimpi and Bedhaya of the Surakarta Style
使用言語 英語

【参加支援】

大学院生学年 D1
国際学会名 21. Kongress der Deutschen Gesellschaft für Erziehungswissenschaft “Kulturen der Bildung”
開催地 ドイツ
大学院生学年 M1
国際学会名 The 6th Academic Forum in Yogyakarta ” Urban Culture and Ethnicity”
開催地 インドネシア

平成19(2007)年度の取組全体はこちらのページ

「国際発信のための英語プレゼンテーション」第二部セミナー(兼FD研究会)

目的:国際発信力、特に英語でのプレゼンテーション能力育成の必要性を認識する

日時:2008年3月19日(水)午前10時30分から12時まで(但し30分ほど延長の可 能性あり)

場所:学情センター1階文化交流室

対象:文学研究科教員・院生、UCRC/G-COE関係者ほか

定員:特になし

講師:平井通宏氏(神奈川大学理学部特任教授 兼ILC顧問)

日立製作所汎用コンピュータ事業部に勤務し、大型コンピュータ処理装置のマイ クロプログラム設計、コンピュータ処理装置の輸出、情報処理用語国際・国内企 画原案作成、英文ライティング指導などの業務に従事。その後、日立製作所外国 語研修所所長を務め、現在は、神奈川大学理学部特任教授、およびILC国際語学 センター顧問として、外国語教育に広く関る。東京大学工学部卒。米国ペンシル ヴァニア大学で工学修士号取得。
著書:『ビジネスパーソンのための英語超効率勉強法』(日本実業出版社 2002 年)、『英会話超克服テキスト 実践!テクニカルミーティング』(オーム社 2004年)、『英語プレゼンテーション超克服テキスト』(オーム社 2007年)

問合せ先:文学研究科教員 山崎孝史(

 

Page Top