本科、研究生院

亚细亚都市文化学专业

https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/asia

アジア都市文化学専攻は、2001年に大学院にのみ設置された専攻です。

本専攻は、アジアとの結びつきの深い都市である大阪を拠点に、都市という視点を通じてアジアの諸文化にアプローチし、その独自性や多様性を解明することをめざしています。東アジア・東南アジアを中心とするアジアの文化、とりわけ都市文化の現状と特性、その形成過程、さらに今後の可能性を研究対象とし、人文諸科学の成果を基礎に、学際的、総合的、比較文化的な観点と手法によって考究する本専攻は、他に見られないユニークな特色をもっています。

教員スタッフの専門は文学・文化人類学・都市論・比較文学・観光学・芸術学・文化研究など多岐に渡り、地域的には東アジア(日本・韓国・中国など)のみならず東南アジア(インドネシア・マレーシアなど)までと、極めて幅広いです。スタッフはそれぞれの専門分野の特性を生かしながら、思想、制度、伝統文化、都市建築、民族問題、観光、環境、芸術、ポピュラー文化など、アジア文化の諸事象にアプローチしています。

本専攻では、文献研究と並んでフィールドワークを重視し、当該地域の言語の指導に力を入れています。また理論的研究にとどまらず、研鑽を通じて得た知見を社会の現場で生かすための実践知も重視します。さらに、留学生や社会人にも門戸を広げるため、大学院入試においては一般選抜以外に社会人選抜や留学生特別選抜を設けています。専攻には常に複数の社会人院生や留学生が在籍しており、大学と社会の交流、さらには国際的な交流が日常的に行われており、加えて本専攻は学部に対応するコースをもたないため、必然的に所属院生は他専攻・他学部・他大学から幅広く集まり、これまでの大学院には手薄であった「情報交流型」の教育研究環境が実現しています。

本専攻の授業科目の概要は以下の通りです。共通科目「アジア都市文化学基礎研究」によって、本専攻の研究領域に関する基礎的な知識と観点を教育するとともに、分野専門科目「都市文化学研究」「都市環境学研究」「アジア地域文化学研究」「アジア歴史文化学研究」「アジア民族文化学研究」「アジア比較文化学研究」「アジア大阪観光文化学研究」などの講義科目、及びそれぞれの演習科目によって、アジアの都市文化、歴史、民族、思想などについて幅広い知見とそれらを取り扱う手法を指導します。また、他専攻・他大学の教員による授業科目も開講しており、多様な視点を教育研究の場に導入するカリキュラム構成となっています。

以上のような本専攻の幅広い守備領域を反映し、所属院生の研究テーマも多岐に渡っており、アジア諸民族の伝統文化や思想の現代的な様相、現代アジア諸地域の宗教や民俗、都市の景観や音環境、アジア諸都市のポピュラー文化やストリート・カルチャー、アジア諸地域の現代文化の相互交渉、都市観光政策、文化政策やアートマネジメントなど、従来のアジア研究において手薄だった領域に積極的にアプロ-チし、長期のフィールドワークにより、アジアの文化を深く掘り下げようとする学生も多いです。

また本専攻の研究活動は大学の研究室内にとどまることなく、文学研究科都市文化研究センターや大阪市立大学都市研究プラザなどの専攻外の諸機関と連携しながら、大阪をはじめとしたアジア諸都市の都市文化の現場に実践的に関わっていくこともしばしばです。修了生の進路については特定の傾向を見出すことはできないが、都市景観再生、観光資源開発など、都市文化の現場で行われた実践研究によって大学院修了後の進路を見出し、研究経験を活かした業務に携わるケースも多々見られます。

おしらせ

準備中です

スタッフ

野崎充彦 教授 韓国の伝統文化論(文学・宗教・民間信仰など)、日中韓比較文化論、現代韓国のサブカルチャー論(映像文化など)
多和田裕司 教授 アジア諸地域の文化人類学的研究、現代マレーシアにおけるイスラームと政治
菅原真弓 教授 日本美術史、文化資源学
増田聡 教授 ポピュラー音楽研究、大衆文化研究、文化所有論(著作権、作者論など)
堀まどか 准教授 国際日本研究、比較文学研究、境界者の文学、日本文学
天野景太 准教授 観光学(ニューツーリズム論、観光メディア論)、都市社会文化論