発表内容(英文および和文)

Long tunnels, the home, and degenerate zones: some spaces of exception in the modern city
Geraldine Pratt (University of British Columbia)

I want to pursue the issue of absences and lapses in state policing and regulation in particular spaces of the city. Rather than viewing such lapses as aberrations from normal practice, I want to ask how such irregularities become the norm for certain people in certain places. I frame this within the political theory of Giorgio Agamben, who has argued all political communities are first and foremost exclusionary. Agamben draws our attention to spaces of exception where the law is suspended, and individuals and groups are reduced to 'bare life'. He cites the concentration camp as the paradigmatic space of exception where the suspension of the law becomes localized in a particular place. He claims that the camp is now widespread and, in fact, is "the hidden matrix of the politics in which we are … living." He urges us to "learn to recognize [the camp] in all its metamorphoses" within the spaces of the city, and alerts us to the fact that "we must expect not only new camps but also always new and more lunatic regulative definitions of the inscription of [bare] life in the city. The camp, which is now securely lodged within the city's interior, is the new biopolitical nomos of the planet" (original emphasis, 1998, 176).

How the state of exception becomes localized in particular places is not Agamben's primary concern, but there is a fuller geographical argument to be sketched about this process because geographies do more than contain or localize 'bare' or pre-political life. Quite simply, geographies are part of the process by which certain individuals and groups are reduced to bare life.

I develop this argument in relation to the two examples: the missing women in Vancouver's Downtown Eastside, and the circumstances of Filipina domestic workers who come to Vancouver on temporary work visas. The latter case study is based on a decade of research in this area. In both cases the women's claims to rights are compromised by particular racialised geographies that adhere to their bodies. Both examples draw our attention to the fact that it is often women who are cast into bare life. It is also the case that rendering individuals as bare life is often accomplished through - and in the name of -- gendered and heterosexual norms. Sex workers and domestic helpers lie at and play upon provocative extremes within these norms: that of public whore and domesticated mother. The concrete examples also differ in productive ways. The Downtown Eastside includes the poorest census tract in Canada, and is the site of high concentrations of drug addiction, prostitution, HIV-AIDS and Hepatitis B. It is where one expects to find a space of exception. I want to unsettle this expectation by looking as well at a more banal, less predictable and less sensationalized place of exception, namely the middle-class home. The second case differs from the first in a second important way. In the case of the missing women, I focus on the way that sovereign power is relayed through policing practices and media coverage. With live-in domestic workers, while the Philippine and Canadian nation-states collaborate in the legal abandonment of Filipina caregivers, it is middle class Canadians who administer the space of exception on a daily basis through banal practices and assumptions. One of the issues that I have explored over the last decade is how and why this program of indentured servitude persists in a liberal society such as Canada. Not only does it persist without much censure or popular protest, but it is often perceived in positive terms. This is a space of exception that liberal middle-class Canadians administer with a clear - indeed a good -- conscience. This clear conscience is in part due to the fact that domestic workers can apply for citizenship after 24 months in the program, but it is also intimately bound up with the literal spaces in which domestic work occurs and the geographies that are read into Filipinas' bodies and lives.

I track the production of both the missing women and Filipina domestic workers as 'bare life' in part through media efforts to expose and bring public attention to their situations. What is particularly interesting and troubling is that in both cases generally sympathetic media representations have re-inscribed the women's bodies as 'bare life' and thus furthered the conditions that naturalise the abandonment of these women.

While the aim of the talk is quite modest: this is to show how integral geographies are to the production of political and social exclusion; I end by considering what Agamben's abstract theorizing offers in the way of practical politics. Agamben isolates the refugee who refuses assimilation within the nation state as one important means to renew our political categories so as to arrest our participation, as citizens living within biopolitical nation states, in the relentless and increasingly extreme production of spaces of exception. I explore resistant Filipino domestic workers and second-generation immigrant Filipino-Canadian youth as possible examples of such figures.

〔日本語訳〕
都市の特定の空間における国家警察活動および取締りの欠如と欠落lapsesの問題について検討してみたい。こうした欠落を規範的実践からの逸脱としてみるより、こうした不法行為がいかにしてある種の場所のある種の人々に関する規範となるのか問うてみたい。このことを、あらゆる政治的共同体は何よりもまた真っ先に排除的なものであると論ずるジョルジオ・アガンベンの政治理論の枠組みの中に位置づけようと思う。アガンベンは例外の空間について注意を促す。そこでは法は宙吊りにされ、個人や集団は「むき出しの生」へと貶められる。彼は典型的な例外の空間として強制収容所を引き合いに出す。そこでは法の宙吊り状態が特定の場所のなかで局所化されることとなる。彼は収容所が今では広範囲に及んでいると主張する。事実、収容所は「われわれが暮らしているところの隠された政治的基盤matrix」である。彼は都市空間内部での「その変態metamorphosesのすべてにおいて〔収容所を〕認識するよう学ぶ」べきだとわれわれに要請し、また「新たな収容所だけでなく都市の中の〔むき出しの〕生の登録inscriptionに関する常に新しくかつより常軌を逸した取締りの定義づけについてもまた」予期すべきであるという事実を警告する。いまや都市内部にしっかり根を下ろした収容所は地球の新たな生政治的「法nomos」(Agamben1998,176)である。

例外の状態がいかにして特定の場所の中で局所化されるのかということはアガンベンの本来の関心ではないが、このプロセスについて素描されるべき十分に地理〔学〕的な議論が行われているといえる。というのも、「むき出しの」ないしは政治以前pre-politicalの生を収容ないしは局所化する以上のことを(諸々の)地理は行っているからである。つまり、(諸々の)地理はある種の個人や集団がむき出しの生に貶められるプロセスの一部としてあるのである。

この議論を二つの事例――ヴァンクーヴァーのダウンタウン・イーストエンドにおける行方不明の女性たちと一時的な就労ビザでヴァンクーヴァーにやってきたフィリピン人家政婦の環境――を通して展開していきたい。後者の事例はこの地区でのここ十年来の調査を基にしている。どちらの事例も、女性たちの権利の主張は、彼女たちの身体に付着させた特定の人種差別的地理によって障害を受けている。どちらの事例においても、むきだしの生へと投げ込まれたのがたいてい女性であるという事実に注目させられる。むき出しの生に個々人をならしめるのは、ジェンダー化され異性愛化された規範を―またそうしたものの名を―通じてであるということもまた事実である。性産業で働く人々や家政婦たちはこうした規範の挑発的な極端provocative extremes――売春婦という極と所帯じみた母親という極――に位置づけられまたそこで奮闘しているのである。その具体例はまた生産のされ方によっても異なる。ダウンタウン・イーストサイドはカナダのなかで最貧の国勢調査単位地区を含んでおり、麻薬常習、売春、HIV-AIDS、B型肝炎発症の割合が高い場所である。例外的な空間と思われる地区である。私は、もっと陳腐ではあるがそれほどありきたりのものでも煽情的でもない例外の場所、すなわち中流階級の家を考察することによって、こうした思い込みをぐらつかせてやろうと思う。二番目の事例は最初の事例とはもうひとつの重要な方法において異なっている。行方不明女性の事例において私は、主権sovereign powerが警察活動のやり方とメディア報道を通して置きなおされるその仕方に注目する。住込み家政婦と同時に、フィリピンとカナダの国民国家がフィリピン人女性介護人の法的遺棄において協力する一方、ありふれたやり方と想定を通じて日々の基盤に基づいて例外の空間を運営administerしているのが中産階級のカナダ人である。過去十年以上にわたって私が探求してきた問題のひとつは、カナダのようなリベラルな社会においてなぜ如何にしてこの契約された奴隷的境遇のプログラムが持続しているのかということである。大きな非難も大衆による抗議行動もなく持続しているばかりか、それはたいてい肯定的な表現で明らかにされているのである。これこそがリベラルな中産階級のカナダ人が明らかな道義心――まったくもって良心――でもって運営している例外の空間である。この明白な道義心は部分的にはこのプラグラムで24ヶ月後に家政婦たちが市民権を申請できるという事実に起因している。だが、それはまた家事労働が生じる味気ない空間とまたフィリピン人女性の身体と生活に読み込まれた地理と深く密接に結びついているのである。

「むき出しの生」としての行方不明の女性たちとフィリピン人女性家政婦たちの双方の増殖productionを突き止めるために、私は部分的に彼女たちが置かれた状況を明らかにし公けの関心を向かわせるメディアの作用を見ることにする。とくに興味深くまた厄介なことは、双方の事例において、一般的にメディアにおける表象が「むき出しの生」として女性の身体を再=銘記re-inscribedし、そうしてこうした女性たちを見捨ててしまうことが自明のものとして受け入れられていくのを促進してしまうということである。

今回お話しする目的はとても控え目なものである。それは一体的integralな地理がいかに政治的・社会的排除の生産に関わるものであるかを示すということである。アガンベンの抽象的な理論化が実践的政治の手段において提供するものを考えることで終わりにしたい。アガンベンは、生政治的国民国家に生きる市民としてわれわれが例外の空間の容赦ないいっそう極端な生産に参与するのを押し留めるべく、われわれの政治的範疇を一新するためのひとつの重要な手段として国民国家内で同化を拒否する避難者the refugeeを分離する。私は抵抗するフィリピン人女性家政婦と二世のフィリピン系カナダ人の若者たちをこうした人と考えうる例として研究している。〔報告は英語で行われた〕


質疑・討論の内容

 カール・シュミットの「例外状況」を受けてアガンベンが概念化した「例外の空間」ならびに「ホモ・サケル(聖なる人)」と「むき出しの生」をつかって、ヴァンクーヴァーの特定の女性たち――ここでは失踪したり殺害されたりする性産業で働く女性たち(先住民が多い)と家政婦として働くフィリピン人女性たち――が、いかに例外の空間(前者はその例外性の顕示的なダウンタウン・イーストエンド、後者は通常はそれほど喚起的でない中産階級カナダ人の家)のなかに置かれているのか、また、そこにいかなる無関心や差別的な視線が向けられているのか、どのような人種差別的な地理(的状況)があるのか、そして檻こそなくとも、そのなかであればいかなる無法行為であっても許される(まさにアブグレイブのような)刑務所として現前しているのか、こうした問題が採り上げられた。
 ホモ・サケルはある種の生贄であって、殺害しても殺害者が罪に問われることはない。先住民やフィリピン出身の女性たちが、ヴァンクーヴァーという都市の特定の空間で、いかにこうした過酷な例外的状況に置かれているか、テクストと画像を組み合わせたパワーポイントのスライドを効果的に用いながら報告は進められた。報告は英語で行われたが、その前にアブストラクトの翻訳を配布し、質疑応答の際には、吉田道代・石山徳子両氏に通訳していただいた。
議論の内容は多岐にわたる。そこで交わされた議論のトピックを挙げておくことにする。報告者の新著Working Feminismに関するもの。その表紙のイラストの女性の指の血の意味について(フィリピン女性の悲しみや痛みを表象)。イラストの出所について(フィリピンの女性団体のポスター)。日本の外国人労働者問題に関して。フィリピン系とブラジル系とでの入国条件の違いに関して。何故英連邦圏にフィリピン人女性が送出されるのかということについて。カナダ政府とフィリピン政府間のコラボレーションについて。また後半は、フィリピン人女性の不当搾取の内容をプラット氏が語った。その内容は、家庭内保育園化、すなわち雇用主の近隣の子どもを預からざるをえないこと。その謝礼の雇用主によるピンはね。雇用主の職場の清掃や洗車まで強いられること。シンガポールにおける妊娠検査の強制。カナダ政府が助成する(本国にいる夫や子どもとの)reunificationプログラム。カナダ在住フィリピン出身女性の60%が単身という事実。専門職(看護師免許など)の資格を有しているにもかかわらずそうした業種に就労できないこと。フィリピン人師弟の退学率の高さ(カナダでの生活が過酷なため)、などである。またこれに対して日本における家事労働就業の現状における問題点についてフロアから説明がなされた。
 日本の都市社会地理学においては、釜ヶ崎などの寄せ場、ホームレス、フィリピン・パブ、シングル女性などを対象とする研究が近年蓄積されつつある。これらに加えて、こうした深刻かつ直截的な地理的現状に関する事例報告を、たとえ借り物ではあっても明快な概念枠組みとともに提示する試みが、今後一層行われていく必要があるように思える。その方が学界を越えて世の中に現実(の地理的構成)を伝えることが出来るのではなかろうか。この報告から切実さと説得性を確かに感じることができた。
 会議終了後、加藤政洋氏の案内で八坂・祇園方面の小巡検を行い、ジェンダー化された特異な空間を見て廻った。その後、食事をしながら、プラット氏を囲んだ熱い議論が院生諸氏の積極的な参加のもとに行われたことを記しておく。

(参加者:21名、司会:大城直樹)