文学部を知りたい人のための市大授業
―ひらけゆく世界 みえてくる人間―


□ 平成23年春の文学部市大授業は、4月29日(金・祝)に実施します。申込期間は、平成23年3月21日(月)から4月22日(金)午後5時までです。
□ 過去の文学部市大授業のようすはこちらをご覧ください。

大阪市立大学大学院文学研究科・文学部は、大学における授業の雰囲気や学内の様子を、高校生をはじめ大阪市立大学に関心を持つ人々にひろく体験してもらうために、2011年春の「文学部を知りたい人のための市大授業」を開催します。文学部の教員が自らの専門分野に関する講義を高校生向けに行います。

日時 2011年4月29日(金・祝)
第1時限 午後1時00分〜午後2時10分:講義
第2時限 午後2時20分〜午後4時:文学部生とのフリートーク
会場 大阪市立大学杉本キャンパス1号館
アクセスマップ
(JR杉本町駅または
    地下鉄御堂筋線あびこ駅から徒歩→徒歩用マップ(PDF)
キャンパスマップ(1番の校舎)
対象 高校生、予備校生等
定員 各授業につき100名
費用 無料
講義内容 こちらをご覧ください。
申込方法 (1)個人で申し込まれる方は、こちらをご利用ください→申込用ページ
(2)葉書でも申込できます:
〒558-8585大阪市住吉区杉本3丁目3−138文学部市大授業係宛
(受講希望者住所氏名、所属(高校名など)、学年、受講を希望する講義名を明記してください。)
(3)高校等から一括で申し込まれる方は、こちらをご利用ください
申込用ページ
申込受付期間 平成23年3月21日(月)から4月22日(金)午後5時まで

市大授業チラシ(PDF)はこちら です

上に戻る

2011年春 市大授業プログラム

第1時限 午後1時〜午後2時10分

平田 茂樹 教授  「中国皇帝の日常生活」

 秦の始皇帝の中国統一より清朝滅亡まで約2000年にわたり「皇帝政治」が行われました。その皇帝はどのような生活を送っていたのでしょうか。歴史の概説書をひもとくと、皇帝と関わる政治事件や制度の説明が記述されているものの、皇帝が毎日何を食べ、どんな衣服を来て、どのような日々を送ったのか、そうした記述はなされていません。この講義では、皇帝の日々の生活に焦点を当てることにより、中国の歴史の特質を浮き彫りにさせてみようと思っています。

上に戻る

堀内 達夫 教授  「大阪の町づくりと教育−故きを温ね新しきを知る」

 大阪市立大学は、大阪の町とともに発展してきました。その前身は、実学・実業と結びついた大阪商業講習所(1880年)に遡ります。近代的な都市として整備され、新しい産業が興り、多くの人々が大阪に集まってきました。このような近代的な町づくりとものづくりに大きく貢献したのが教育、とくに実学・実業の教育を受けた人々でした。この授業では、大阪の町づくりに貢献した二人の留学生(山口半六、稲畑勝太郎)に焦点をあてて、その足跡を辿ることを通して教育の在り方について考えてみたいと思います。

上に戻る

高島 葉子 准教授  「昔話の比較文化学」

 比較文化学を論じようとするとき、題材としては様々なものが可能ですが、その一つとして昔話があります。なぜなら、昔話は世界中のどこの国どの民族にも存在し、しかも遠く離れた国でも互いによく似た話が存在することがあるからです。たとえば、「シンデレラ」は『ペローの昔話』で有名ですが、この話はヨーロッパ各地だけでなく、日本や中国にも類話があります。そして、それぞれの地域の「シンデレラ」には類似点もありますが、相違点もあります。この相違点にそれぞれの地域の文化や民族性が表れているのです。昔話を通して日本の文化の特徴を考えてみましょう。

上に戻る

第2時限 午後2時20分〜午後4時

文学部学生とのフリートーク!!

大阪市立大学が大好きで、文学部での学生生活を思いっきり楽しんでいる学生さんがたくさんいます。勉強、卒論、就職などについて、毎年入学直後に開催される新入生歓迎キャンプをはじめ、先輩が後輩を応援する企画がいっぱいあります。講義を聞いた後は、先輩と楽しく語り、大学生になった未来の自分を想像してみませんか。

上に戻る