大阪市立大学大学院文学研究科日本史研究室

学生について

日本史研究室に所属する大学院生の研究テーマと、昨年度の修士論文・卒業論文の一覧を載せています。

大学院生

特別研究員

氏名 専門 主な研究テーマ
長澤伸樹 中世史 楽市楽座令の研究

後期博士課程

学年 氏名 専門 主な研究テーマ
D4 濱道孝尚 古代史 九世紀の皇親政策、正倉院文書の分析による奈良朝官人社会
D3 川名 俊 中世史 戦国期能登畠山氏権力と北陸地域
新谷和之 中世史 権力論・地域社会論・城郭史
堀竜太郎 近現代史 近代滋賀県における神社の社格昇進運動と地域社会
D2 川元奈々 中世史 16世紀における武家の政権構造
島崎未央 近世史 近世中後期における油市場構造 ―泉州の生産・流通構造を通してみる―

前期博士課程

学年 氏名 専門 主な研究テーマ
M2 加藤 樹 中世史 越前朝倉氏の権力構造
松本勧大 中世史 中世後期京都における都市祭礼について
北野智也 近世史 大坂における砂糖の流通
徳満悠 中世史 中世後期南山城地域社会と交通
吉元加奈美 近世史 近世大坂の遊所について
M1 石川美咲 中世史 戦国期美濃国における後斎藤氏権力の特質
木上由梨佳 近世史 近世大坂芸能の社会構造
下村雄太 中世史 戦国期における政所執事伊勢氏について
板東瑞帆 中世史 戦国期京都の人的ネットワーク
道上祥武 考古学 律令体制形成期における畿内社会の変容
山口綾子 考古学 弥生時代における出雲地域について―田和山遺跡を中心に―

2012年度 修士論文・卒業論文一覧

  • 修士論文
    北嶋奈緒子 明治~大正期大阪の都市社会構造と有志的地域組織―南区内安堂寺町二丁目を事例として―
    桐山浩一 十六世紀後半の経済構造の変化と要因
    武田悠平 十五~十六世紀における幕府儀礼の意味とその変容―室町幕府の性格を検討する一環として―
    宮崎辰之 室町・戦国期京極氏の江北支配
  • 卒業論文
    池本文人 日本古代氏族の構造―氏族の類型化を通して―
    石川美咲 戦国期美濃国における後斎藤氏権力の特質
    江口駿介 「摂津国人安威氏の歴史」
    木上由梨佳 近世大坂の芝居地の社会構造―空間と興行の側面から―
    小西真里奈 漢尺からみた前期竪穴式石槨の規格性について
    茅野優美子 律令制下の地方支配と律令制度―税収取の実態を通じて―
    辻 美穂 摂関期における天皇権力と権力構造
    照屋真澄 琉球王国形成への胎動―対外交易史と外来遺物の検討から
    豊田泰輔 海軍の昭和十八年における航空・総帥統合研究―「XY研究資料」を素材として―
    英 駿 中世における地方教育機関と政治権力者~足利学校を例に~
    板東瑞帆 戦国期京都の貸借にみえる人的ネットワーク―分一徳政令関係引付史料を用いて―
    福光望恵 天神信仰の成立
    藤林祥世 終末期古墳からみる七世紀における社会の変革
    細川祐貴 中世奈良町地域における地蔵信仰の伝播について
    松下真子 天武期における神祇政策と政治政策の関連
    松村泰毅 明治二三年の小学校令実施と部落学校分離問題―奈良県高市外三郡を事例に
    道上祥武 律令体制形成期における畿内社会の変容―奈良盆地の集落遺跡の分析を中心に―
    三宅悠太 中世における久米田寺の寺院活動について
    室崎浩介 近世大坂材木市場における桐仲買と七組仲買
    吉川 瞳 若宮祭から見る戦国期における大和興福寺と衆徒の権力関係